2017/11/16/ (木) | edit |

セブン銀行などコンビニATMの設置台数は、コンビニ店舗数の増加に伴って拡大してきた。セブン銀行の設置台数が2万3368台(17年2月末)、またファミリーマートが主導し中堅コンビニが加入するイーネットが1万3272台(17年10月末)、ローソンが1万2350台(17年11月末)となっている。
ソース:http://diamond.jp/articles/-/149517
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/11/15(水) 19:29:16.17 ID:CAP_USER
セブン銀行などコンビニATMの設置台数は、コンビニ店舗数の増加に伴って拡大してきた。セブン銀行の設置台数が2万3368台(17年2月末)、またファミリーマートが主導し中堅コンビニが加入するイーネットが1万3272台(17年10月末)、ローソンが1万2350台(17年11月末)となっている。
コンビニ各社の出店加速化で、コンビニATMの設置台数も順調に伸びてきた。店舗には必ずATMが付き物だから、今でも台数だけは順調に増えている格好だ。セブン銀行も18年2月期は前期比で900台の純増を見込んでおり、セブン-イレブン店内や店外での設置が進んでいる。
なかでもセブンのATM設置台数は、メガバンク3行の合計の設置台数よりも、さらに多いという存在感を示している。
先述した通り、コンビニATMが銀行ATMの受け皿となってきたのは事実で、セブン銀行は600以上に上る金融機関と提携、またファミマが主導するイーネットはメガバンクや地銀など66行からの出資を受けて金融機関との関係を緊密化、コンビニのATM運営会社は手数料収入を軸に収益を上げてきた。
最近では、稼働率が下がった銀行のATMが“お荷物”となっているという論調も目立ってきている。メガバンクとりそなグループ傘下の2行を合わせた都市銀行の台数は2001年以降、コンビニATMの急ピッチな増加と裏腹に約15年間で1割減少した。
金融機関のなかには「ATMはコンビニに任せればいい」という方針で、自前のATMをゼロにした金融機関もある。
ATMの導入コストは、1台当たり300万円程度とバカにならない。今や積極的に投資する金融機関は少なく、なかには中期的にATMを半減させるという金融機関もあるという報道もある。銀行ATMが漸減傾向をたどっていくのは確かだろう。
利用件数は漸減傾向が顕著
オリンピックがターニングポイント
とはいえ、コンビニのATMが安泰かというとそうでもなさそうだ。
というのも、ATM1台の1日あたりの利用件数を見れば、低下傾向が顕著になってきたからだ。
株式を公開しているセブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン銀行の例をみてみると、2012年度に111.1件あったものが14年に100.9件、16年に95.5件まで落ち込み、17年度の計画も期初の94.7件から最近94.3件に修正するという状態である。平均利用件数の漸減傾向は顕著になってきているのだ。
恐らく、ファミリーマートやコンビニ各社で構成するイーネットや、ローソン・エィティエム・ネットワークスも同じ問題を抱えているのは間違いないだろう。
セブン銀行は、ATMさえ設置してしまえば、後はチャリンチャリンと手数料が入る仕組みで、これまでグループの「ドル箱」的存在だった。初期投資も、銀行ATMに比べて不要な機能を省いているため、100万円台後半と銀行の3分の2以下で済んでいるため、積極的に設置台数を増やしてきた。
しかし、セブン銀行も17年3月期の「経常利益」は、ついに前期比1.2%減とわずかながらだが減益に陥った。売上高に相当する「経常収益」も同1.3%の伸び率にとどまっている。
もちろん、ATMが2万3000台以上になり、1台当たりの稼働率が落ちるのは当然だという指摘があるかもしれない。
しかし、セブン銀行の事業活動における「リスク」のところに示されている「リスクの兆候」が表れてきたとも言えなくないのだ。
「将来、クレジットカードや電子マネー等、現金に代替し得る決済手段の普及が進むと、ATM利用件数が減少し、当社の業績に影響が及ぶおそれがあります」
この一文は、セブン銀行の「事業活動リスク」に示されているものだ。まさに、今後はこのような「決済革命」が進みそうなのだ。
これに対し、「いやいや日本人の現金信仰には根強いものがある。そんな簡単に現金が不要な世の中にはならない」と見る向きもいるだろう。
確かに日本人のクレジットカード利用率は15~16%と低い。中国や韓国のように50%を超えているような国は極端なケースとしても、米国ではデビットカードとクレジットカード合わせて35%と現金離れが進んでおり、ネット通販市場のクレジットカード決済比率の拡大で今後は一段と現金離れが進むとみられている。
ひるがえって日本はどうだろうか。今後2020年の東京オリンピック・パラリンピックが一つのターニングポイントになるとみられている。
http://diamond.jp/articles/-/149517
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 19:33:11.40 ID:lZJtnsZzコンビニ各社の出店加速化で、コンビニATMの設置台数も順調に伸びてきた。店舗には必ずATMが付き物だから、今でも台数だけは順調に増えている格好だ。セブン銀行も18年2月期は前期比で900台の純増を見込んでおり、セブン-イレブン店内や店外での設置が進んでいる。
なかでもセブンのATM設置台数は、メガバンク3行の合計の設置台数よりも、さらに多いという存在感を示している。
先述した通り、コンビニATMが銀行ATMの受け皿となってきたのは事実で、セブン銀行は600以上に上る金融機関と提携、またファミマが主導するイーネットはメガバンクや地銀など66行からの出資を受けて金融機関との関係を緊密化、コンビニのATM運営会社は手数料収入を軸に収益を上げてきた。
最近では、稼働率が下がった銀行のATMが“お荷物”となっているという論調も目立ってきている。メガバンクとりそなグループ傘下の2行を合わせた都市銀行の台数は2001年以降、コンビニATMの急ピッチな増加と裏腹に約15年間で1割減少した。
金融機関のなかには「ATMはコンビニに任せればいい」という方針で、自前のATMをゼロにした金融機関もある。
ATMの導入コストは、1台当たり300万円程度とバカにならない。今や積極的に投資する金融機関は少なく、なかには中期的にATMを半減させるという金融機関もあるという報道もある。銀行ATMが漸減傾向をたどっていくのは確かだろう。
利用件数は漸減傾向が顕著
オリンピックがターニングポイント
とはいえ、コンビニのATMが安泰かというとそうでもなさそうだ。
というのも、ATM1台の1日あたりの利用件数を見れば、低下傾向が顕著になってきたからだ。
株式を公開しているセブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン銀行の例をみてみると、2012年度に111.1件あったものが14年に100.9件、16年に95.5件まで落ち込み、17年度の計画も期初の94.7件から最近94.3件に修正するという状態である。平均利用件数の漸減傾向は顕著になってきているのだ。
恐らく、ファミリーマートやコンビニ各社で構成するイーネットや、ローソン・エィティエム・ネットワークスも同じ問題を抱えているのは間違いないだろう。
セブン銀行は、ATMさえ設置してしまえば、後はチャリンチャリンと手数料が入る仕組みで、これまでグループの「ドル箱」的存在だった。初期投資も、銀行ATMに比べて不要な機能を省いているため、100万円台後半と銀行の3分の2以下で済んでいるため、積極的に設置台数を増やしてきた。
しかし、セブン銀行も17年3月期の「経常利益」は、ついに前期比1.2%減とわずかながらだが減益に陥った。売上高に相当する「経常収益」も同1.3%の伸び率にとどまっている。
もちろん、ATMが2万3000台以上になり、1台当たりの稼働率が落ちるのは当然だという指摘があるかもしれない。
しかし、セブン銀行の事業活動における「リスク」のところに示されている「リスクの兆候」が表れてきたとも言えなくないのだ。
「将来、クレジットカードや電子マネー等、現金に代替し得る決済手段の普及が進むと、ATM利用件数が減少し、当社の業績に影響が及ぶおそれがあります」
この一文は、セブン銀行の「事業活動リスク」に示されているものだ。まさに、今後はこのような「決済革命」が進みそうなのだ。
これに対し、「いやいや日本人の現金信仰には根強いものがある。そんな簡単に現金が不要な世の中にはならない」と見る向きもいるだろう。
確かに日本人のクレジットカード利用率は15~16%と低い。中国や韓国のように50%を超えているような国は極端なケースとしても、米国ではデビットカードとクレジットカード合わせて35%と現金離れが進んでおり、ネット通販市場のクレジットカード決済比率の拡大で今後は一段と現金離れが進むとみられている。
ひるがえって日本はどうだろうか。今後2020年の東京オリンピック・パラリンピックが一つのターニングポイントになるとみられている。
http://diamond.jp/articles/-/149517
オレの楽天銀行はどうなるん?
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 19:36:47.89 ID:mc0kq3Fnそもそも現金を引き出す機会が激減した
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 19:42:49.33 ID:sWFQ6ARaパチ屋と競馬場にATMw
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 19:46:38.64 ID:aKmwwhYV入金するならコンビニで良いな
出金するなら手数料のかからないATMで
出金するなら手数料のかからないATMで
38 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 20:03:40.98 ID:hSJ1HuVS
ATMより前にコンビニが人手不足で減ってくんじゃないか
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 20:14:18.57 ID:O82HOjKS手数料216円とかなめんな。
58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 20:32:50.98 ID:MWzPAJsw通常月に一回しかATM利用しないから
利便性を優先だな。
71 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 20:53:48.15 ID:A0Dua394利便性を優先だな。
そんな事より 全時間帯で手数料なくせや
148 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 23:02:42.34 ID:fHJohHAo手数料0の郵貯が一番だな
150 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 23:04:05.21 ID:8Xnefo9Kろうきんならコンビニの多くがATM無料
152 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/15(水) 23:04:43.90 ID:AA9J/F4F
>>150
JAも無料だよ
170 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/16(木) 00:26:16.62 ID:27KW/96OJAも無料だよ
いやだから現金そのものを不要にしろよw
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1510741756/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 定着する? 政府が推奨「スニーカー通勤」にシビアな視線
- 【認可決定-大勝利】加計学園理事長「13年以上にわたって構想実現に取り組み16回に及ぶ申請の結果、文科省より発表されました」
- 【スパコン】スーパーコンピュータ「京」、性能指標で3期連続の世界1位を達成 理研・富士通
- 【教科書】龍馬や松陰は不必要?高校の歴史用語「約半分に」案
- 【金融】コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由
- 映画館で食べるのはやめてほしい食い物ランキング 1位は予想通りのあれ
- 「横須賀」より「横浜」のままで…ご当地ナンバー見送り 市長「大変意外で驚きを禁じ得ない」
- 2017年赤ちゃん名づけトレンドに「主税」君がランクイン 故式幼名復活の兆しで御座い候
- 日本の超小型スーパーコンピューター「暁光」、超大型の京を超えTOP500で世界4位
どうしても日本で電子マネーを推進させたい謎の組
織
織
「じゃけん電子マネー導入しましょうね!!もう現金なんて時代遅れだから!」
っていう流れだな
必死すぎるわw
っていう流れだな
必死すぎるわw
電子マネー使ってほしければ、まずは規格を統一してくれ…
コンビニで下ろすヤツまだいるんやな
犯罪者に目をつけられまくりやで
銀行内には警備員がいるからまだマシ
犯罪者に目をつけられまくりやで
銀行内には警備員がいるからまだマシ
ATMが無くなる訳無いだろ。
何処で現金引き出すんだよ。
何処で現金引き出すんだよ。
酒、たばこ、ATMはコンビニの三種の神器
なくなることはないだろうな
なくなることはないだろうな
世迷言はまずありとあらゆるすべての業種・場所でキャッシュレスが可能な条件を整えてからにしてくれ
無くなりはしないだろうがじわじわとキャッシュレスの波が来てるのでこれ以上増えたりはしない
この記事から想像すると使用率がある程度下がったら完全有料になると思う、そうなったら一気にキャッシュレス時代に突入する
この記事から想像すると使用率がある程度下がったら完全有料になると思う、そうなったら一気にキャッシュレス時代に突入する
日本は現金が信頼できない社会と違うんで、電子マネーとかそういうのはよそでやってくださいね
日本は何時でもニコニコ現金払いがデフォ
単に便利だからキャッシュレスな生活してるだけなんだけどな
ATMが減少するってのもおそらく自然な流れ
現金無くなったらコンビニATMでいちいち引き出してさらに手数料かかる なんて無駄が多すぎ
ATMが減少するってのもおそらく自然な流れ
現金無くなったらコンビニATMでいちいち引き出してさらに手数料かかる なんて無駄が多すぎ
日頃suicaのオートチャージとクレカで買い物してて
銀行もATMも無くても困りはしないんだけどさ
デジタルコンテンツ、例えばGooglePlayへの課金するときとか
使いすぎないようカード買ってるんだけど、現金払いしか
出来んから無くなると困るよ
銀行もATMも無くても困りはしないんだけどさ
デジタルコンテンツ、例えばGooglePlayへの課金するときとか
使いすぎないようカード買ってるんだけど、現金払いしか
出来んから無くなると困るよ
スイカぐらいの気軽さでクレカ払いできたらもっと普及すると思うんだけどな
財布から取り出すのが億劫なんだよ
財布から取り出すのが億劫なんだよ
何が言いたいのかよくわからんな。セブン銀行はアメリカやインドネシアにも進出準備しとるから。ATM事業は国内だけの話ではないから国内だけの話しても意味ないよ。
現金決済ははずかしいって方向に導きたい勢力がいるわけねw
そうはいくか
そうはいくか
なぜネットですら現金至上主義者が多いのか理解できない。なんでそんなに現金使いたいの?利便性の話をしてるのになぜ信頼とか言い出すの?結局仕組み理解できないあんぽんたんだからなの?それとも造幣局で働いてるの?
セブン銀行の株が下がりまくってて困るんですけどこういう記事。
もっと段取りよく生きろやって言われたらそれまでの話なんだけど、手数料が高すぎて反感覚えて使ってないって感じ。
ネット銀行ならコンビニATMの使用量が無料なんだが、未だに情弱が多い。
1939702
利便性と移行にかかる心的負担とで比べて現状維持が多いってだけの話
利便性と移行にかかる心的負担とで比べて現状維持が多いってだけの話
なんやカード会社の犬の森山真二の記事やんけ
カードに残金が表示されるようになれば
普及率が上がると思う
普及率が上がると思う
コンビニATMなくなったら
ネット銀行の無料入金が
できんようになるやんか!
ネット銀行の無料入金が
できんようになるやんか!
ソニー銀行が便利すぎて、地銀利用しなくなった。
コンビニATM最高。
コンビニATM最高。
なぞなぞかな?
日本の紙幣は世界一偽造が難しい。不可能と言っていい領域にある。
偽造が当り前に横行している元とは非通貨決済へのニーズの質が全く異なる。
偽造が当り前に横行している元とは非通貨決済へのニーズの質が全く異なる。
ヨーロッパの道にいっぱいあるATMは?ATM要るんじゃないかなあ
手数料が高いからなあ
おろすのは月に一度にした
おろすのは月に一度にした
コンビニATMの最大のメリットは店舗に高額紙幣を置く必要がなくなることなんだが……
ATMがなかった時代と違って今は適当な締め時間を設定してその度ごとに入金すればいいので金銭的リスクが非常に下がった
ATMがなかった時代と違って今は適当な締め時間を設定してその度ごとに入金すればいいので金銭的リスクが非常に下がった
底辺層ってどの国でも文句ばかりだよな。 かわいそうに。自分の思い通りになるように何か、又は誰かをコントロールしようとするのを巷ではワガママっていうんだぜw 少しその残念な頭を回転させて、巨大権力に逆らうより早くその流れに乗り利を得る方がいいとか考えないわけ?
年寄りは変化を嫌う老化した脳しか持ち合わせてないし、その層が分厚いから声はでかいしなーw
英語をできたら、いかに日本人がよく働く無"脳"なエコノミックアニマルに学校で調教されてるか丸わかりだわ ははは
年寄りは変化を嫌う老化した脳しか持ち合わせてないし、その層が分厚いから声はでかいしなーw
英語をできたら、いかに日本人がよく働く無"脳"なエコノミックアニマルに学校で調教されてるか丸わかりだわ ははは
サークルKにあったゼロBankが無くなるのは痛い
ATMはメンテナンスに金かかりそう。
お金をだすのはともかく、預ける場所が必要だろ?
手数料0円だったのにw
中国と韓国のこじきが押し寄せてくるからな
カードももてない貧乏人が口癖の乞食ども紙幣に価値の無いごみの国
カード勧めてるのもスキミング目当ての乞食だもの本当に汚らしい
朝鮮と中国
カードももてない貧乏人が口癖の乞食ども紙幣に価値の無いごみの国
カード勧めてるのもスキミング目当ての乞食だもの本当に汚らしい
朝鮮と中国
ATM手数料が高すぎる
nanaco廃止したらATM利用率上がるかな?
もう電子化の流れ止まらないのかな…?
自分が生きてる間は現金が主流であってくれるといいけど。
自分が生きてる間は現金が主流であってくれるといいけど。
クレカも手数料が2%程度だったらどこの店も
導入するだろうが、5%も取られた日にゃ
薄利の店はやってられないわな。
導入するだろうが、5%も取られた日にゃ
薄利の店はやってられないわな。
セブンでネットバンクの引出しなら
手数料はゼロ。
手数料云々言ってるヤツ、
自ら情弱と言ってる様なモンw
手数料はゼロ。
手数料云々言ってるヤツ、
自ら情弱と言ってる様なモンw
つ
(現金は足取り追えない)
(現金は足取り追えない)
気が小さいもんでコンビニでATM使うと
缶コーヒーの一本くらい買っちゃうから滅多使わない
君らATMだけ使って出てこれる?
缶コーヒーの一本くらい買っちゃうから滅多使わない
君らATMだけ使って出てこれる?
トイレだけ借りて堂々と出てくるわ
クレカとスイカがあればほとんどの店で支払できちゃうから
現金なんて個人経営の立ち飲み屋みたいなところでしか使わなくなったな
電子マネーのチャージもネット経由でできるし
現金なんて個人経営の立ち飲み屋みたいなところでしか使わなくなったな
電子マネーのチャージもネット経由でできるし
電力なしで使える金が一番便利やろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
