2012/05/24/ (木) | edit |

20110420045953.jpg
街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337846575/

スポンサード リンク


1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/05/24(木) 17:02:55.02 ID:???0

街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。

待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。

東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)

長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の本屋は言わずもがな。業界の環境はかなり厳しい。

書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は5月1日現在、1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。1日あたり1店が閉店した計算になる。

都道府県単位の増減では、大阪の56店減を筆頭に東京の48店減以下、マイナスだらけで47都道府県中、42の自治体で店舗が縮小。増えたのは、大手書店などが出店した長野(5店)と栃木(3店)の2県だけだった。

アルメディアでは「書店業界の全体的な売り上げが落ち込んでいる。なかでも資本力のない小さな書店がかなり厳しい」と注目する。

民間信用調査機関の東京商工リサーチがまとめた「書店の倒産件数」を見ても苦戦は歴然とし、2011年の倒産は計25件で、負債総額は35億300万円。10年は34件(同約34億円)、09年も35件(同約43億円)と一定の水準で潰れていっている。

同リサーチでは「簡単にネットから情報が取れることや、新型古書店やマンガ喫茶など二次流通市場の広がりも影響している。個人商店のようなところは、負債を抱える前に自分の代で店を閉めて廃業する傾向も強い。正直、淘汰の歯止めがかからない」(情報部)。

消えゆく身近な“知”の宝庫。街もどんどん味気なくなっていく。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm

ecn1205241233008-p1.jpg

2 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:03:28.03 ID:kT6KH5Zc0
そりゃアマゾンがあるからなぁ

4 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:04:20.56 ID:8htU8aUx0
取り寄せ二週間じゃなー

5 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:04:52.78 ID:Bm+FDj8f0
電子書籍でおk

10 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:05:28.50 ID:kke098SE0
アマで本の送料無料を始めて以来、本屋には行ってないねぇ・・・

20 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:07:08.31 ID:QNaleiPRO
デフレとアマゾンのコンボにまいりました

30 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:07:57.25 ID:fiVyI5M10
欲しい本が売ってないからな。
結局何も買わずに帰って、Amazonでポチッ。

38 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:08:30.53 ID:5OVqbPDT0
なるべく本屋で買うようにしよう

40 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:08:56.57 ID:NC9jifHk0
本屋なんかあんまり行かないなぁ

45 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:09:24.37 ID:/r44ml4H0
駅前の本屋は暇つぶしにちょうどいい

51 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:10:04.56 ID:09YsegBV0
欲しい本を探すのも足を運ぶまでもなく
検索で一発だものなあ

64 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:11:21.35 ID:Fz09R5q80
本屋行くとワクワクするが
帰るときすごく寂しい気持ちかむなしい気持ちになる

77 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:12:44.41 ID:ee+f9T6V0
買いたいと思う本は何故か置いてない
仕方なくネットで注文って流れ

83 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:13:18.47 ID:QeReL/my0
アマゾンが便利すぎた
じっさい本屋いくとアマゾンじゃ目に入らないような本を
手に取ることになるから面白いんだがなあ

124 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:16:01.37 ID:7HmB6RkB0
>>83
受験生の頃書店で参考書巡りするの好きだったw

92 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:13:44.33 ID:B4pIWnkw0
図書券を出すとおつりが出ない
そんな本屋に煮え湯を飲まされたあの頃

102 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:14:36.94 ID:/5Uc4Cqh0
小さい本屋が沢山あるより、大きい本屋が1つあった方がいいよね

105 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:14:53.73 ID:OB+aLXc90
本を買うときはなるべく本屋で買ってるなぁ
古本買うときはネットで買うこと多いけど

110 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:15:15.09 ID:Oy5StGNk0
本屋いっても本置いてないから
ネットで買う

122 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:15:56.87 ID:pRjtXTMj0
出来るだけ本屋で買うようにしているが、
Amazonの便利さには勝てない。
本当に通販は楽。

126 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:16:08.04 ID:8UKvH7zB0
本屋の本は品揃えが悪い上に立ち読みで
ボロボロにされてるからネットで買う

127 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:16:11.15 ID:zwPgltqh0
最低、出版社と本屋は、アマゾンと同じサービスを始めろよ
それができなきゃ、いずれ淘汰されるわ

130 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:16:31.50 ID:VPUpzm0Y0
駅にある本屋以外は古本屋も含めては全部潰れた

143 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:18:25.74 ID:nWPAUAjE0
町の本屋も電話1本で無料宅配するといいよ

144 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:18:28.57 ID:hKijVe/Q0
700円で売られてたのがブックオフ逝ったら100円
定価で買うのが馬鹿馬鹿しくなってきた

152 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:19:21.64 ID:9nOJWXHPi
本を扱うという発想が時代遅れなんだろう

コンテンツを扱う
その媒体として本を扱ってきた

だってことに気づけば、今は電子書籍の波に乗れるかどうかが
分岐点だと気づけたはずだ

考えようによっては物理店舗を必要としなくなる分
コスト減になる側面もあるはずだ

170 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:20:38.92 ID:TTeRaXSP0
欲しい本が本屋に置いてないんだもの、ネットならポイントつくし

172 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:21:05.85 ID:Ig8FFFrY0
でも本屋がないと新しい発見がない
本屋でパラパラってめくって
おっコレ面白そうっていうのは尼では無い

186 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:22:15.77 ID:6FEGkC3Y0
ただ本並べれば売れる時代はもう無いだろうに

189 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:22:17.76 ID:U7Z2AlqH0
特典目当てでもないと本屋に行くことが稀だな

昔はamazonだと雑誌は注文できなかったような記憶もあるけど
今は普通に頼めるし

198 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:23:35.91 ID:ggFxayif0
本はアマゾン、雑誌はコンビニだしなぁ
本屋で買うのってたまに子供と行って絵本買ってやるくらいだな

199 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:23:36.57 ID:vTs8RGK30
まだ1.4万店もあったのかw
多過ぎだろw一体どういうカラクリなんだ?w

213 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:24:45.04 ID:ChxaRvaT0
近所の家族で切り盛りしてた書店も潰れたなぁ・・・
30年以上もってた味のある空間・・・まさしく
諸行無常

221 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:25:20.34 ID:oSNd2a5X0
最後日本中でアマゾンしか残らないんじゃ

235 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:27:01.19 ID:uoQt2wTgO
尼で書籍買ったことないな。
値下げないし、近くのでかいチェーン店の本屋いけば大体そろう

248 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:28:05.02 ID:y6tvg03D0
本屋の本は汚いのが多い
立ち読みの連中のマナーが酷いから買う気にならない
売り物の本を喫茶コーナーで読んでよしなんて店があるが
絶対買わない

amazonで買うよ、きれいだしな

254 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:28:31.19 ID:t9erXbN/0
興味あるキーワードやジャンルがあれば、図書館に行くな

本屋は微妙に行きづらい場所にあるし

255 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:28:41.30 ID:n0m7bPqSi
品揃え悪すぎ
営業努力皆無じゃ潰れて当然
甘えんな

266 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:29:51.63 ID:cPuhaex0O
リアル店舗で中身を確認しないと買えない本も有る。

268 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:29:55.70 ID:6FEGkC3Y0
立ち読みできる環境無くなったらもっと売れたりして

277 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:30:34.95 ID:6f7LTarf0
地域の本屋さん連合で在庫融通したり合同で倉庫持って、
朝に頼んだら昼に書店に届く位のスピードじゃないと勝負出来ないだろうなあ。
ネット通販で朝出かける前に頼めば、夕方帰る頃には家に届いてるんだもの。

283 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:31:11.15 ID:OchoYDww0
街の書店は潰れまくってるけど売上は大型書店がかなり吸収してるから
書店全体だとそこまで売上は激減してるわけじゃないんだよなあ
むしろコンビニや駅売での売上減少がしゃれにならないくらいヤバイ


gn-20111030-24.gif

gn-20111030-26.gif

285 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:31:24.53 ID:4vhwm2leO
街の小さな本屋なんてもう10数年行ってないなあ

293 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:32:34.08 ID:9mIYdLv10
アマゾンで買ってブックオフに売る時代か

317 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:34:24.34 ID:Cq2l9Oqs0
ちゃんと頑張ってる本屋さんには潰れてほしくないから、
なるべく使うようにしてる。平積みの仕方とかPOP見れば
頑張ってるかどうかはすぐ分かる。

ろくに努力もしてない書店は潰れても仕方ない。
雑誌並べるだけならコンビニやスーパーと変わらん。

320 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:34:45.30 ID:c4t+Ngq40
新刊で買いたい本がでない
専門書は町の本屋じゃ不可能だしな

347 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:37:22.40 ID:2k2pU0OC0
八百屋と一緒で置いてるだけの本屋は潰れる

348 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:37:27.01 ID:NTkC5/Ox0
書店員を教育できてないのも問題
質問してもまともに答えられる店員ってまずいない。
売場ちょっと見て「なかったらないですね」って言うだけ

こんなので売上が上がるはずがない

369 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:39:25.39 ID:hWhwgsdn0
別に定価は守っても良いが高すぎなんだよ
ジャンルによっては10年前の倍だぞ

374 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:39:55.88 ID:CFV6gud70
本読まないの多いしな

382 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:40:26.43 ID:Y3Lbcd3I0
昔は本屋に入ると結構テンション上がったな

コミック本コーナーとか

417 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:44:02.80 ID:PwKgWwSM0
毎週ジャンプを郵送してくれたら嬉しい
時々買い忘れてまたコンビニ行くという面倒なことになる

435 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:45:46.00 ID:6BI6u51N0
アマゾン安定だろ
本屋なんて大手の駅付近にある奴(広いスペース)しか興味無いな
他人の手垢で立ち読みされた本なんて買える訳が無い

437 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:45:50.52 ID:f9L3zvfd0
本屋は暇つぶしに最適の場所なんだがなぁ

472 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:48:44.16 ID:NDq5AfP20
下手に粘るより畳んだほうが良いだろ

473 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:48:45.62 ID:enyrO5uk0
欲しい本探しに行ってもないんだもん

489 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:50:27.36 ID:3/TbFwaM0
注文したら次の日には送料無料で届くんだから勝てるわけない
なんで日本の企業が同じ事できないのか不思議でしょうがない

500 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:51:11.94 ID:McsElRgY0
もう少し本屋でイベントをするとか
ネットでは無理なことをやればいいのにな。

520 名前:名無しさん@12周年:2012/05/24(木) 17:53:23.03 ID:0lB2qJdd0
確かにアマゾンは便利だが・・・やっぱたまには外出て外で買ったほうがいいような。
アマゾンだって在庫切れの場合もあるし不便な面もある


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 67986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 18:46
売れなきゃ返品できるシステムだから小さな書店は駄菓子屋のようにじーさんばーさんがやる業種になっちゃうのかねぇ…  

  
[ 67994 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 19:16
尼ほど高サービスでもなく、オタ本屋ほどニッチでもなく、何やりたいかわからん本屋は軒並み全滅してるな
立ち読み防止カバーもして中身もわからんようじゃネットで買うのと大差ねーし
掘り出し物ならOFFいった方がいいし  

  
[ 67995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 19:17
アマゾン
仕入れの抱き合わせ
万引き  

  
[ 67997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 19:22
ハリーポッターみたいに本屋に本を卸して引き取り拒否するようなケースもあるから潰れる本屋が増えて当然だな
それと20年以上エコを煽ったせいで紙媒体に対する拒否感が蔓延したのも一因か  

  
[ 67998 ] 名前: -  2012/05/24(Thu) 19:23
直感的だが
おもちゃ屋のほうがもっと早い気がする。  

  
[ 68001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 19:30
別に本屋なんかそんなにたくさんなくてもいいが、
いきなり駅ビルにその駅の鉄道系列の本屋ができて
駅前の昔ながらの本屋が突然ピンチになるとちょっとひいきしたくなる  

  
[ 68003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 19:46
>欲しい本が売ってない
これに尽きる。  

  
[ 68005 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 19:53
家の近くに本屋ないし、10時には閉まるから仕事帰りに寄る余裕ないし、雑誌はコンビニがあるし…
仕事終わってくつろぎながら尼で買い物→休日に届かない場合はコンビニ受け取り、こんなのばかりだなぁ
客に足を運ばせる、という商売自体がもう通用しなくなってきてるのかも  

  
[ 68007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:04
返本率4割で、送り返す郵送料は書店負担なので
赤字どころか一切利益が出ないし、ビジネスモデルとして破綻している
本屋で黒字は出ない  

  
[ 68008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:04
そもそも安い雑誌に載ってるような情報なんかネットにあるものばかりだからな

本屋がないと新しい発見がないとか言ってるアホがいるが
尼で閲覧や注文の履歴から提案してくる中に思わぬ発見があったりするので変わらん  

  
[ 68010 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 20:11
取次も糞だしなぁ
まだこのペースなのが頑張ってるほうだろ  

  
[ 68012 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 20:15
コミックスはみんなビニールかかってるし、表紙だけ見て買うならネットで十分  

  
[ 68013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:22
一冊万引きされると5冊販売分の利益が消える
死活問題
  

  
[ 68015 ] 名前: -  2012/05/24(Thu) 20:35
アマゾンが日本の流通を壊す。
消費税率が10%でも30%でも、ネット上の金銭取引に税の網をかけない限り、預かり消費税はざるの網の目を抜け、個人ディーラーの下へ。  

  
[ 68016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:37
ほんと便利な世の中になったもんだな。  

  
[ 68017 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 20:38
68012
新しいところでたまにある、立ち読みOK椅子机まで置いときますカフェも設置しますってのは、ある意味ネットを意識してて、タダ見でもいいから店に足を運んでっていう意思の表れなんだろなぁ
衝動買いしてもらおうにも店に来てくれなきゃ絶対生じないわけだし  

  
[ 68018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:39
なるべく本屋で買うようにはしてるんだけどなぁ…
大抵は大型店舗か尼で買っちゃうなぁ…在庫的な意味で。


それにしても、
古本…特に絶版本の取り寄せはマジでネット最高www
足で探すのも好きなんだけどね。  

  
[ 68027 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 20:48
5年前までは、まだ息してた、5年前までは。  

  
[ 68030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:51
以前、本の価格自由化ってのが揉めたんだよね。次に漫画喫茶、更にブックオフなんかの古本。
レンタルやゲーム販売兼業じゃないと、本屋もキツイ時代になった。品揃えも足りないからアマゾンに負けるし、色々難しいね。  

  
[ 68037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 20:59
最近は大きな本屋だとカフェが併設されてて買う前の本を持ち込めるとこもあるけど
あれって本が汚れたらと思うと気軽に入れないし誰かがカフェで読んだ本を買うのも嫌だ
カフェは儲かるかもしれないけど本屋的にはどうなんだろう

今でも本屋で何気なくふらついて目に付いたのを立ち読みするの好きだけど
ほしいのが決まってれば尼でポチるほうがラクだもんなぁ  

  
[ 68045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 21:14
歩いて見られる距離の本屋はひいきにしてる
つぶれてほしくないし  

  
[ 68050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 21:24
ネットで本屋同士が在庫を一元で管理するようなことをしたら在庫は倍にできて欲しい本がないというケースも減ると思うけどな(その日は無理でも次の日には取り寄せれる)
なんにせよ経営戦略の本でも読んで弱者同士で手を組んだり、強者の傘下に入ったり色々やらんとそりゃ生き残れん  

  
[ 68054 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 21:33
※67995
その通り。
特に万引きされるとその10倍売っても儲からない。  

  
[ 68065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 21:53
小さいと仕方ないね。雑誌ぐらいしか売れる本ないんじゃないかな。読みたい本は小さいとこ言ってもまずないからね。  

  
[ 68066 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 21:53
最寄り駅の改札前にある本屋は毎日寄る
既刊は全然ないけど新刊だけは気合入れて仕入れてくれてるから実に便利
既刊をまとめ買いしたい場合はamazonになるな  

  
[ 68067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 21:55
アマゾンとジュンク堂があれば、必要十分。  

  
[ 68084 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 22:46
もともと情報誌しか買わなかったので、ネットで全てOKな今の世の中になってから
1冊も買ってない。たぶん10年位本買ってない。
まあ紙屋はノタレ死ぬだろうな。知ったこっちゃないがw  

  
[ 68085 ] 名前:    2012/05/24(Thu) 22:52
前は仕事帰りに暇つぶしがてら本屋によって、気になった本買ってってやってたけど、今は金もないしそこまでして読みたいとも思わなくなったでござる
もっぱら図書館、数少ない本だけ買うからネットで十分  

  
[ 68091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 23:03
この手のネタって、3年前はネット至上主義者の「本屋ざまあ」コメで埋め尽くされてたんだよな
反論したオレ、フルボッコだったのを憶えてるわ
  

  
[ 68093 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/24(Thu) 23:05
これもしかしてAmazonだけじゃなくて単に本そのものが売れなくなってきてるんじゃね  

  
[ 68104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 23:26
今まで利用してきた駅前の本屋の新しい従業員が
接客態度が悪くてもうその店で買う気が起きない
店頭で欲しい本を見つけたらその場で携帯からアマゾンで注文する  

  
[ 68108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 23:33
小さな本屋なんて、存在自体が迷惑。
どんどん淘汰されて潰れていってくれ。
利便性の良い場所に大型書店が1件あれば
それで充分。

同一地域同時発売のくだらない縛りのせいで、
運送費をケチる小さな本屋の為に、
地方は本の発売が良く遅れて腹が立っているんだよ。

まともな品揃えもできない、行っても読みたい本は
置いていない。
そんな小さな本屋に存在価値なんてあるのか?

地域全体の発売日を遅らせ、大型書店の足を引っ張る
小さな本屋なんて消えてなくなれ。

  

  
[ 68110 ] 名前: てんてけ  2012/05/24(Thu) 23:37 なんか不思議
少なくともここで意見やコメント書く奴には、「図書館で読む」というのがいないな。作家は図書館を目の敵にしてるが。  

  
[ 68111 ] 名前: てんてけ  2012/05/24(Thu) 23:38 あ、いるのか
Ctrl+F検索やったら、いたわ。  

  
[ 68115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/24(Thu) 23:50
貧乏なんで図書館がメインですよ。余程気に入れば買いますけど、本を置くスペースの問題もあるので。本屋さん、すみません。  

  
[ 68122 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/25(Fri) 00:00
時代の流れだし仕方ないだろうね。それでも少しでも長く生き残りたいならそれなりに努力しすればいいそれが商売ってもんでしょ。  

  
[ 68142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 00:22
アマゾンや電子書籍じゃ味気ないから、本屋は好きなんだがな  

  
[ 68153 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/25(Fri) 00:42
本屋はあった方がいいからな。古本も扱ってくれるともっといい。
そういうところではちょろっと本を購入する。
代わりにネットで購入した保守本を売り払う。二束三文でも循環すると効果倍増だからな。図書館が宛にならんからもう只で寄贈できん。

アマゾンは中国の企業なので、中国共産党の命令で日本保守系の本の販売を遅らせたり、評価コメントの細工をする事はあっても中止はしない。世界一のネットショップなので世界が観察しておりそれがネタになるとまずいからだ。日本人は日本保守本限定で購入するといい。
ちなみに日本一のネットショップは紀伊国屋書店だ。そちらも使ってやるといい。
バランスよく使わないと独占状態になった時、どんなネットテロをやらかすかわからん。  

  
[ 68154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 00:46
わざわざ出向いていって酷い接客態度に気分悪くするより
ネットでさっさと買ったほうがいいからな
昔は書店めぐり大好きだったんだけどねー・・・
こんだけ不況・就職難続いてるのにまともな人選及び社員教育せんのかと
地域や店舗によっても違うだろうけどねぇ
  

  
[ 68187 ] 名前: k  2012/05/25(Fri) 03:05
雑貨屋+本屋にシフトしていったところは、何とか生き残れてるのかもな  

  
[ 68191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 03:20
おまいらいいか?店員が「イラッシャイマセー!」っておまえに声掛けるのは
決して歓迎してるからじゃない。

万引きするんじゃねぇぞ!店員はおまえのこと見張ってるからな!

って意味だからな。勘違いするなよ?w

  

  
[ 68204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 04:00
近所に大きくはないけどマンガというマンガは発売日に必ず置いてある本屋がある。ここだけはよく行く。やっぱいくらAmazonが発送早いっていっても近所で買うほうが早いしその場で直接手に取る喜びもでかい

片や、さらに近い距離にあるチェーン店らしい本屋は通りいっぺんのものしか置いていない。リアル本屋潰れたら嫌だからなるべく買うようにしてたけどだんだん買わなくなった  

  
[ 68231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 07:33
地方では未だに一日遅れとか二日遅れ、三日遅れでの販売があるからなぁ
タイミング次第ではネットの方が早く届くし  

  
[ 68245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 08:49
俺の住んでる長野は増加率トップだなw  

  
[ 68251 ] 名前: 名無しさん  2012/05/25(Fri) 10:09
取り寄せすると「二週間はかかります」って言われる。
これ、二週間で来るんじゃなくて二週間後に
「何時ごろ入るか」分かるんだよね

買わねーよw  

  
[ 68273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 12:09

ああ、それ俺も経験したわ、仕事で使う言語の本なのにそれじゃどうにもならんから、出版社に直接出向いて買ったことがある。10年も前の話だが。

本に限らずネット通販、サマサマだわ。  

  
[ 68426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 21:08 本屋は工夫が足りない
今までと同じ経営方法では生き残れない。それは本屋に問わずどこも一緒。経営に工夫をしなければならない。例えば、クリーニング店の例では、服を年間通じ預かるなどのサービスで盛り返した。服よりかさばる本だけにこれ以上の改革が必要。My書庫サービスでもあれば、本を売るにも買うにも推進されるのではなかろうか。と言うより熱望します。  

  
[ 68429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/25(Fri) 21:10 特典だろ
ネット通販は物だけ。店舗ならではの特典が必要。秋葉原の本屋はスゴイぞ!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ