2017/11/18/ (土) | edit |

K10011227061_1711171730_1711171731_01_03.jpg 世界的に電気自動車の開発が加速するなか、アメリカの電気自動車メーカーのテスラは、初めて電気トラックを公開し、乗用車だけでなく、商用車でも電動化の動きが広がっています。テスラは16日、アメリカ西部のカリフォルニア州ロサンゼルスで、初めてとなる電気トラックを公開しました。

ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171117/k10011227061000.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/11/17(金) 19:29:33.38 ID:CAP_USER
K10011227061_1711171730_1711171731_01_03.jpg

世界的に電気自動車の開発が加速するなか、アメリカの電気自動車メーカーのテスラは、初めて電気トラックを公開し、乗用車だけでなく、商用車でも電動化の動きが広がっています。

テスラは16日、アメリカ西部のカリフォルニア州ロサンゼルスで、初めてとなる電気トラックを公開しました。

このトラックはトレーラーを引っ張って最大で40トン程度の荷物を運ぶことができ、1回の充電で走行できる距離は、およそ800キロだということです。

トラックには、車の前後や左右に複数のカメラやセンサーがついており、その映像は運転席に設置されたディスプレーに送られます。視界が広いため運転席が中央にあるのが特徴で、このため国ごとに仕様を変える必要がなく、将来は高速道路で自動運転できる機能も搭載される計画です。

このトラックの価格はまだ決まっていませんが、テスラでは、再来年から本格的に生産を始め、まずはアメリカとカナダで、その後は日本などでも販売する予定です。

テスラのイーロン・マスクCEOは「運転席を中央に置いてレーシングカーのようだ。1回の充電で800キロ走行できるので、トラックは充電せずに配送先から戻ってこられる」と話していました。

電気トラックをめぐっては日本の三菱ふそうトラック・バスが世界で初めて量産モデルを公開するなど、商用車でも電動化の動きが広がっています。

商用車でも電動化の動きが広がる

日本の三菱ふそうトラック・バスはことし9月、世界で初めて量産型の電気トラックを公開したほか、中国のBYDは、カリフォルニア州に大規模な拠点を設けて電気で走るトラックとバスを生産しています。

全米でも環境規制が厳しいことで知られるカリフォルニア州では、温室効果ガスの排出量のおよそ40%を運輸部門が占めています。このため州政府は、メーカー各社に対して、2023年までに州内で販売するトラックの2.5%を、2030年までに15%を電気や水素で走るものにするよう求める計画です。

ガソリン車を駆逐する

アメリカの電気自動車メーカーのテスラは16日、新しいスポーツカーを生産する計画もあわせて発表しました。

この車は1.9秒で一気に時速60マイル=96キロ余りまで加速し、1回の充電でおよそ1000キロの走行ができるということです。現在、2020年の生産に向けて開発を進めていて、価格は20万ドルから、日本円にして2200万円を超える予定だということです。

このスポーツカーは、この日、公開した電気トラックのトレーラーの中から現れ、イーロン・マスクCEOは「ガソリン車を正面から駆逐するために生産する」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171117/k10011227061000.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:32:59.51 ID:cz/OyeGp
本格居住を想定したハウスカーをつくってくれ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:40:40.65 ID:tvn1KVTl
アメリカで800kmって、短いんじゃねーの?

10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:43:28.59 ID:0UxWb1r4
2019年か、世界中の大手がEV化(ハイブリッド含む)の
計画に本気出し始めてるころだろうか
それまで資金が持てばいいが
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:49:09.44 ID:x00Og+tz
蓄電の劣化はどうするの
21 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:52:31.87 ID:n0veO4nr
トラックは乗用車と違って稼働時間が重要だぞ
充電に何十時間もかかったら意味ねーぞ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 19:57:33.86 ID:OgGoybda
トラックが1.9秒で加速するのかと思ってびっくりしたじゃねぇか
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 20:12:54.87 ID:gtfWnT3w
すべてはコスト次第だろう
どこまで調達費用・ランニングコストを下げられるかだな
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 20:56:06.44 ID:2lSD3nvH
いつになったら利益が出るのかと。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 20:58:45.85 ID:7V1ooll2
カッコいいな欲しい
120 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2017/11/17(金) 21:32:36.17 ID:4esCON2h
ちょっと無理がないかこれ?
125 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 21:36:18.81 ID:kpIOinr5
次の技術革命は電気自動車だろうな

日本の自動車メーカーも海外に負けないよう頑張れ
173 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 22:20:26.51 ID:OOkvMDeL
トレーラーとして実用的かは別として、これだけ高容量になると非常用電源として面白いかな
切り離せるメリットはある
184 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 22:30:31.33 ID:dEYgl72E
急速充電で何時間かかるか
253 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 23:45:41.19 ID:ffASf51G
EVにガソリンの安心感を足したのがPHV
PHVでいいじゃないか
263 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/17(金) 23:59:59.73 ID:yVpeQO7m
モデル3よりもこっちの方が魅力的だよな。
264 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/18(土) 00:00:14.36 ID:5FCxwsgS
充電施設が問題だな
普通の家庭用電力じゃ充電時間がかかり過ぎる
かと言って自前でスーパーチャージャー設置すると金がかかる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1510914573/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1941057 ] 名前: 意味わからん  2017/11/18(Sat) 12:01
えっ?
トラックってディーゼルエンジンだよね?
ガソリン?
化石燃料で動く車って意味?  

  
[ 1941058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 12:01
モデル3だっけ?を早く出荷できるようになってから言えよ。
ほとんど生産できていないのに口先だけじゃ、そろそろ訴えられるぞ。  

  
[ 1941061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 12:09
投資会社「イーロンマスクの言葉を信じていたのは驚きだ」
彼はリップサービスの天才だぞ  

  
[ 1941062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 12:12
発進からパワーがあるからモーターはトラックにはありだと思う
稼働時間だな問題は  

  
[ 1941071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 12:31
EVは航続距離が短いからあまり問題になってないけど
連続で8時間近くモーターを回転させて発熱の処理とか
大丈夫なんだろうか  

  
[ 1941073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 12:33
デコトラ 作って欲しい( ^∀^)

御意見無用
度胸一番  

  
[ 1941087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:07
充電時間はバッテリーパックで交換可能にすればよくね?  

  
[ 1941088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:08
モデル3も満足に生産できてないのに
まだ風呂敷を広げるのか
いや満足に生産できてないからこそ広げざるを得ないのか  

  
[ 1941089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:10
裏を返せば、こうゆう車普及させるからインフラ整備はよろしくね!
トランプさん!!
ってアピールしているんだろうなぁ…  

  
[ 1941093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:10
テスラに積んでるパナソニックの電池は圧倒的に劣化しない。
ユーザーフォーラムの実績から4年10万キロ走って性能劣化は10%未満だ。
スマホの電池はセパレータが薄いから、デンドライトが成長して劣化するが、パナソニックのテスラ向け電池は少し分厚めなのでそこでは劣化しない。
また、LEAFは正極に激安のMn系を使ってるが、Mnは電解液に溶けて大幅に劣化する性質がある。一方パナソニックはNi系で、溶出の問題もない。
今のところパナソニックのテスラ向け電池は、他社と比較にならないぐらい高性能だぞ。

俺は買わないが。  

  
[ 1941099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:22
トラック言うても色々あるやろ
ヤマトや佐川でも
区域内の配送なら
EVが普及し始めている。
24時間走っているような
長距離トラックとかはまた別で
今回は前者だと思う。  

  
[ 1941103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:31
40トンのトラックだから大型長距離の話でしょ?  

  
[ 1941108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:41
嘘から出た誠ですげーのできちゃったりして  

  
[ 1941112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 13:51
このトラックの運転席は居住性を一切考慮して無い感じだったな。まさにシリコンバレーのホワイトカラーが考えた「効率的な運転席」って感じ。実際は運転席の位置による視界なんて慣れでどうとでもなるし、長距離トラックの運ちゃんが求める物が何かって発想が欠けてやしないか?  

  
[ 1941129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 14:18
テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?
生産~廃車までのCO2排出量評価が大事、電池大型化は問題
business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/?P=3

>>1941087
ジャパリバスじゃないんで現状バッテリー超デカイよ。こんなトラック用だと下手すりゃちょっとした軽自動車位の重さになりかねんのでは。
それに、仮に現行車のバッテリー位のモノだとしても、給油時に毎回バッテリー交換って嫌だろう。

  

  
[ 1941132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 14:20
40tの電池が積めますw  

  
[ 1941140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 14:30
そういや、EV車のバッテリーって放電が進んだ状態だとただのデッドウェイトだな。水素自動車ってその辺どんな感じなんだろう  

  
[ 1941150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 14:47
バッテリーがパナソニックのままなら大丈夫だけどサムスンやLGあたりのに変えられてると問題が起きそう。
あいつら業務用製品に仕様の微妙に違う家庭用をこっそり差し替えた前歴があるから。  

  
[ 1941166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 15:07
目先を変えることだけ必死だなw
こんな積載量のデカブツ、バッテリーもそうだが、車体の総重量はナンボになるw
道路が持つのかwww  

  
[ 1941188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 15:41
マスクはもう山師としかみられてないよw  

  
[ 1941199 ] 名前: 名無しさん  2017/11/18(Sat) 16:00
40トンの荷物の運搬が可能で、約800kmの走行距離を謳っているが、
800kmの走行距離は空荷の状態だろうから、
荷物を登載した実際の使用状況での走行距離は
良くて半分の400km、恐らくは3割位の240~250km程度になると思う。

さらにいつもなら優れた動力性能をアピールするのに
今回それを行わないのは、モーターに何か問題を抱えているのかな?
と勘ぐってしまう。  

  
[ 1941232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 17:23
走行距離800㎞って、まったく止まらないで走り続けてって前提じゃないだろうな?
  

  
[ 1941322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 19:20
そのモーターと電池にさらに充電用にエンジン積んだら倍以上走るんじゃね?  

  
[ 1941369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 20:31
トヨタが水素ロータリーに水素を注入しながら路面充電するスタンド作れば余裕で勝てるだろ!  

  
[ 1941370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 20:37
環境対策なら、正直こっちが本命だろ。だがトラックは一日中走り続ける。
使用条件も通勤だけの一般車よりずっと過酷だ。
ここで性能出せるなら技術力でリードできるだろな。  

  
[ 1941372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 20:39
走りながら路面充電してスタンド充電要らずならなぁ  

  
[ 1941375 ] 名前:    2017/11/18(Sat) 20:47
蓄電池はとにかく金をぶち込んで研究すればなんとかなる様な分野じゃないからなぁ。金と制度改革でなんとかなるのはバイオや宇宙開発や自動運転の方でマスクは完全に読み違えたんだろうなぁ  

  
[ 1941379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 20:52
そしてAmazonが佐川急便の代わりに使うんだろうな  

  
[ 1941387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/18(Sat) 21:19
いろいろ突っ込むとボロがでそうだな  

  
[ 1941920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/19(Sun) 16:55
トレーラーの方にバッテリー積んで、台車毎交換のバッテリーカート方式にすれば、計画運行できるんじゃないかな?あとは安全性と信頼性だね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ