2017/11/20/ (月) | edit |

黒田東彦150
日銀の黒田東彦総裁の金融緩和を巡る発言に変化が生じている。金融機関の収益圧迫など副作用への言及が増えているのだ。「金融政策は金融機関のためにやるものではない」とした、かつての強硬な姿勢は後退したようにみえる。メガバンクには経営に配慮した発言と歓迎する向きもある。総裁の真意はどこにあるのだろうか。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23659870Y7A111C1EA5000/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/11/19(日) 20:59:04.29 ID:CAP_USER
日銀の黒田東彦総裁の金融緩和を巡る発言に変化が生じている。金融機関の収益圧迫など副作用への言及が増えているのだ。「金融政策は金融機関のためにやるものではない」とした、かつての強硬な姿勢は後退したようにみえる。メガバンクには経営に配慮した発言と歓迎する向きもある。総裁の真意はどこにあるのだろうか。

 「実は今、黒田さんがチューリヒで講演された講演録を手元に持っている」。16日に開いた全国銀行協会の定…

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23659870Y7A111C1EA5000/
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/19(日) 21:21:50.00 ID:0MDcGG3M
よくわかんねーけどヤバいんじゃねーの?
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/19(日) 22:12:05.05 ID:+0tEN//S
それでも長く続いたほうだ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/19(日) 23:53:24.03 ID:AQisJ2tq
金融緩和で上級国民は大分儲かったよね。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 00:56:27.12 ID:ho4Oyp1g
アメリカが利上げするまでがんばれ
79 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 00:59:29.59 ID:HInxTKtb
消費税を少なくとも元へ戻せば
金融緩和なんてとっととやめて全然おっけ

124 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 01:33:43.11 ID:/7q/ZC4H
緩和したお金が市中に回らずに一部の所に溜め込まれるのが問題。
一般人は景気の良さを感じてない。
125 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 01:33:48.06 ID:90F0z5TO
ケネディは減税したろ
結果税収は上がった
150 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 01:49:42.59 ID:d/rM9mTz
副作用はこれ以上ないほど出てるでしょ
153 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 01:51:42.01 ID:90F0z5TO
とりあえず財政出動ばんばんやってデフレ脱却したらいいじゃん
軍備拡大なら農家から最先端技術の研究畑まで金が回るんだからさ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511092744/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1942401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 08:59
今のやり方だと金融緩和は輸出企業を儲けさせる作用しかない(国の借金も減ったけど)
これは日銀が悪いわけではなく、政府の財政出動が伴わないと意味がないだけ  

  
[ 1942402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 08:59
金融引き締め派の日経の記事か。でも日銀はここ数ヵ月実質上の引き締めやっているからな
  

  
[ 1942403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:01
だから次は財政出動なの。  

  
[ 1942405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:04
完全な敗北宣言だなこりゃ
アベノミクス失敗を認めたと同義  

  
[ 1942406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:06
マイナス金利で銀行が儲からないという副作用か・・・  

  
[ 1942408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:09
黒田も罪務省出身だからいまいち信用できないんだよな。全ては消費税増税の為の政策に見えちゃうんだよ。
消費税増税する為の好景気の為の金融緩和、消費税増税させる為の追加緩和、今回発言は更なる消費税増税延期への牽制。
今のやり方じゃ金融緩和しても金融業界でマネーが対流してるだけじゃないんかね?だからインフレ圧力が弱いまま。
円安になった分ある程度景気に効果はあったが、期待された程の好景気にはならなかった。
株なんかの投資で儲けた場合更にその儲けを投資に突っ込むことで更に儲けることが期待される。一旦金融業界に入ったマネーは外に出にくいんだよ。
なんなら儲けた会社は社員よりも株主に還元しろよとなったら本当の好景気は更に遠のく。
取り合えず消費税増税よりも前に投資で得た所得にも累進課税を適用すべきだと思う。
欧米型の株主と会社の関係は構造的に日本経済に向いてなかったと思うよ。
バブル崩壊前は日本型の経営をしていたが、バブル崩壊で自信を失ったり経済のグローバル化などで欧米型の経営にシフトしだしたがそれが更に日本経済を泥沼に引き摺り込んだ。
日本と欧米では土壌が違うのに同じ木を植えたがうまくいかなかった。そんな感じかな。  

  
[ 1942412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:15
アベノミクスの「3本の矢」
「金融緩和」←今ココ
「財政出動」
「成長戦略」

アベノミクスを早くやれ  

  
[ 1942414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:15
財政出動ここでやってデフレ脱却して日本経済立て直したら歴史に名が残ると思うけどね。こんな長期デフレを体験した国なんて無いんだから  

  
[ 1942416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:18
第二の矢である財政出動を大規模・継続的にやれば、デフレから脱却できるし
需要が安定して増加するから民間投資も増えて不景気も解決する。

財源は長期国債発行しろ。
債券で資金調達して投資するのは資本主義の基本だろ。
なんでそれが絶対的な罪悪のように言われてるんだよ。

そもそも長期的に開発・使用するインフラ費用を単年度の税収(PB黒字状態)で
まかなおうとすること自体おかしいんだよ。  

  
[ 1942425 ] 名前: あ  2017/11/20(Mon) 09:41
正直国民自体が物を買う気が無いのだからいつまでたってもデフレは収まらないと思うわ。  

  
[ 1942427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:42
アメリカは史上最高の好景気
先進国の中で未だに金融緩和をやってるのは日本だけww
  

  
[ 1942433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 09:48
そりゃ金融緩和始めたのが6年も遅いんだから終わるのも6年は遅いわな
  

  
[ 1942464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 10:26
消費税上げたのが致命的。自民は本当に詰めが甘い。  

  
[ 1942577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 13:39
副作用?どこが?w
まだたりねーよ  

  
[ 1942695 ] 名前: 名無しさん  2017/11/20(Mon) 16:58
だまらんかい財政音痴!  

  
[ 1942854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 21:07
ちゃうで
銀行に期待するのやめただけやで

銀行はこれから鞭アンド鞭アンド鞭を10年単位で食らって決済用の土管屋まで落とされるんやで  

  
[ 1942922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/20(Mon) 22:38
で、どうやって消費税減税するの?やり方教えて  

  
[ 1943152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 09:11
借金の量は借り手の返済能力で決まるから、いくら借りやすさ(金融緩和)を増やしても駄目ってのがここ20年でわかったんだよ。壮大な社会実験だったね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ