2017/11/21/ (火) | edit |

ZU01________.jpg
三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。

ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/

スポンサード リンク


1 名前:trick ★:2017/11/20(月) 15:09:59.32 ID:CAP_USER
テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/

ZU01__________.jpg

2017年11月17日(金)

 三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。

 しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見ると、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環境に優しいことになるのだ。

EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出されるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を参照)。これは、独BMWのエンジンを搭載する高級大型車「7シリーズ」の同385gに比べれば格段に少ないが、ミラージュだとわずか同192gにとどまる。

■EVは本当に環境に優しいのか
クルマの生産から廃車までのCO2排出量(クルマを米中西部で利用した場合)

出所:米MIT トランシク・ラボ/Financial Times
[画像のクリックで拡大表示]
 MITのこのデータは、ノルウェー科学技術大学が昨年発表した研究結果とも一致する。つまり、「ライフサイクル全体で見ると、従来のエンジンを搭載する小型車より大型EVの方がCO2排出量は多い」ということだ。
2 名前:trick ★:2017/11/20(月) 15:10:12.34 ID:CAP_USER
 こうした比較をするのは、ある技術が他より優れていると主張するためでも、「ゼロ・エミッション」を謳うクルマを批判するためでもない。ただ、このデータは「各国政府や自動車メーカー各社は、次世代のクルマについて重視すべき点を間違えていないか」、という重要な問題を突きつけている。

 各国政府は自動車産業の次世代化を推進しているが、欧州、米国、中国のいずれの政府も個々のEVを区別して、それぞれの環境上の強みを適切に評価する規制措置は導入していない。現行の規制の枠組みには、ゼロ・エミッションを謳うEVでも車種によっては、内燃機関で走るクルマの方が環境負荷が小さい可能性があるという視点が欠落している。

 政府の定義では、EVなら大型車でも小型車でも環境に優しいことになっている。それぞれ生産効率が高いのか、廃車する時に膨大な廃棄物を発生させるのか、充電する際の電力そのものが太陽光発電によるものか、石炭火力発電によるものかといった点を全く問題にしていない。

 「EVは定義上、どのクルマも全てゼロ・エミッションとされている。規制当局は、排気管から出てくる排ガスを測定するだけだが、EVにはそもそも排気管が存在しないからだ」。こう指摘するのは、持続可能なエネルギーを支援する欧州の非営利団体インノエナジー(本部はオランダ)でイノベーション・オフィサーを務めるローランド・ドル氏だ。

生産段階から廃車までのCO2排出量で評価すべきだ

 EVの環境に与える負荷をきちんと包括的に把握するには、規制当局は生産工程から含めたライフサイクル全体での負荷を分析する必要がある。

 これには、EV向け電池製造に使われるレアアースの調達に伴う環境負荷から、充電する電力がどのように生み出されているのか、どの部品は再利用可能なのかといった要素を含めなければならない。

 こうした調査は、EVの環境負荷をガソリン車やディーゼル車と比較することを好む研究者の間で今、注目を集めている。もし、こうした調査が規制政策を左右するようになれば、数十年先にどんなクルマが走っているかに大きな影響を与えることになるとアナリストはみている。

 現状のまま行けば、英国を含む欧州や中国の都市で、ミラージュのようなエンジンを搭載したクルマを運転することは2030年までに違法になるかもしれない。エンジン搭載車の販売が禁止となるからで、そうなると燃費や生産効率はもはや考慮されなくなる。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/?P=2


(続きはソース)
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:13:03.64 ID:L/cgBGTC
それならみんなでミラージュ買えばいいね
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:15:17.63 ID:cmNOTpjr
ですよねー

9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:19:01.87 ID:67Lep1Os
なんでわざわざミラージュなんだよ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:49:43.37 ID:DFqBRmZy
>>9
エコなんて幻
ということだ
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:29:05.24 ID:GK9GO5vh
でしょうねとしか
こういうのは環境を謳って金儲けしたいだけだから
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:52:52.61 ID:000jSipk
mirageなのがセンスあるな
54 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 15:54:27.33 ID:GA0Ql0ya
ミラージュなんてコストダウンの塊のようなクルマに乗るとか苦行かよ
75 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 16:31:17.60 ID:7poCwsAJ
なんで1000万クラスとミラージュ比べてるんだ?
ディアマンテだせよw
98 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 17:34:45.35 ID:RkiZjCxT
知ってた
111 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 17:54:50.23 ID:MqCQkCn2
テスラなんて金持ちが意識高いアピールするためだけの車だからな
213 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 21:12:04.90 ID:tMA6CJUB
安いほうがエコ
247 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 23:36:43.13 ID:mSfwHZ+s
地球環境にやさしいのはチャリンコ。異論は認めない
248 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/20(月) 23:46:52.38 ID:i17PZFmP
エコとかどうでもいい
ガソリン給油の手間をできるだけ省きたいからプリウスPHVがほしい
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511158199/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1943351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:23
これもまた「不都合な真実」  

  
[ 1943352 ] 名前: 名無しー  2017/11/21(Tue) 14:23
ALTOとかMIRAe:sとも比べろやあー  

  
[ 1943353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:26
エコはエコでもエコノミー  

  
[ 1943354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:29
スズキの軽ならもっと地球にやさしいエコな車になるで  

  
[ 1943357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:30
欧州主導のEVへの流れに対して、シェールオイル革命で石油輸出大国と化したアメリカ側の反撃って事かな
EV全面移行といい、CO2排出権ビジネスといい、どうにも欧州の動きは恣意的な部分が大きすぎて、どこかで頓挫しそうで乗っかりたくないね  

  
[ 1943358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:32
規制なんて後から、いくらでも掛けてくるから大した問題じゃねよw  

  
[ 1943361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:36
そのうち、原付に課せられた過重な規制宜しく小型車に何らかの規制が上乗せされそうだな
アメリカでは既に、ミニマムオフセット衝突試験追加でコンパクトカーが「コンパクト(笑)カー」にさせられているし  

  
[ 1943363 ] 名前: 名前はまだない  2017/11/21(Tue) 14:38
エコ替えを推奨する日本も相当おかしい。  

  
[ 1943369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 14:46
まあEVは各国の政治的な思惑の方が大きいからな
本来の目的であるはずのエコとか環境負荷とかCO2は、もう後付けの話にされてしまっている
大正義EV化に逆らうものはナチス、って勢いだ  

  
[ 1943373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:06
27万キロも走らんから、もっと環境負荷に差が出るんちゃうの?  

  
[ 1943374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:07
原付はカブ系だけにしよう  

  
[ 1943380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:16
欧州は移民問題みたいに極端に振れすぎるんだよな
誰が正義かを競ってる悪魔みたいな
  

  
[ 1943387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:22
欧州がディーゼル偽データで、いっきにEV化、でまた偽装エコ。
バッテリーが原因の足かせだな。
やはりトヨタの選択が正しい。
研究データーにのっとって段階を踏んでる。
新型のバッテリーが予定通りに市場に出ればエコの逆転はできそうだけど
欧州にはそんなバッテリーは用意できるのかな?
奴ら原発反対してるのにEV需要に答えられるの?
欧州の社会は行き当たりばったりで破綻してるね。  

  
[ 1943388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:24
エコ軽四だとさらに環境に優しいんだろうな  

  
[ 1943398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 15:52
新規産業を開拓していかないと
先進国のアドバンテージが保てないからな
仕方ないね  

  
[ 1943404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 16:01
本当は、新車に乗り換えないのが一番エコなんだろ?でも儲からないから規制する。  

  
[ 1943407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 16:10
ダッソー ミラージュじゃなかったのか・・・  

  
[ 1943412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 16:20
ハイブリッドの時も地球環境的には全くエコではないと言われてたのに今さらやな。  

  
[ 1943427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 16:42
ミラージュのライフサイクルの応用で、日本でEV作れば最強っことだな。
  

  
[ 1943430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 16:51
エコに関していえば、インドのタタが出したナノが最強だな。  

  
[ 1943469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 17:52
恐らく換算されていないんだろうけど、
道路に与える負荷は車重の2乗に比例するから、2.2㌧を超えるテスラはミラージュの7倍道路を痛める
あとタイヤのヘリも早いと思われそれも環境負荷の一種だろう
もっと詳細に見れば高重量化が避けられないEVのダメさ加減がより明らかになるはず  

  
[ 1943508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 18:52
ミラージュのペラペラのシートで腰痛が悪化して通院時および医療処置で更にCO2を排出する  

  
[ 1943611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/21(Tue) 22:43
電気充電や水素充填の手間や時間、走行距離を考えると液体燃料の方が良いなぁ
液体水素はヤバいけど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ