2017/11/22/ (水) | edit |

リンゴの主産地、青森県津軽地方一円で、労働力不足が深刻化している。葉取り、収穫などの繁忙期にはアルバイトを雇う農家も多いが、頼りにしていた人から高齢などを理由に断られると、なかなか次の人が集まらないのが現状という。リンゴの収穫作業を体験しながら、労働力不足を考えた。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-21133635-webtoo-l02
スポンサード リンク
1 名前:nita ★:2017/11/21(火) 20:49:04.79 ID:CAP_USER9
11/21(火) 13:36配信
リンゴの主産地、青森県津軽地方一円で、労働力不足が深刻化している。葉取り、収穫などの繁忙期にはアルバイトを雇う農家も多いが、頼りにしていた人から高齢などを理由に断られると、なかなか次の人が集まらないのが現状という。リンゴの収穫作業を体験しながら、労働力不足を考えた。
11月上旬、板柳町の農地所有適格法人「晨(とき)」のリンゴ園。雨交じりのなか、収穫作業を手伝った。
収穫したのはサンふじ。早ければ10月下旬に収穫が始まり、11月いっぱいかけてもぎとる。長く樹上にならせたままでも問題ない品種だが、日々寒さが厳しくなり雪が積もると作業に支障を来すため、農家はもぎとりに精を出す。1人で作業できる広さは約30アールとされる。
晨取締役で元板柳町職員の石澤雅人さん(61)に指導を受けた。たわわに実ったリンゴを傷つけないよう、また、つるを枝に残さないようもぎ取り、手かごに入れていく。手かごがいっぱいになったら台車に積み込み、選果する作業員の元に運ぶ。この繰り返しだ。
立った姿勢で手元のリンゴをもぐ作業は楽だ。リンゴを手のひらで包み、つるの根元に力が加わるように傾けていくと「プツン」と心地よい感触を残して枝から離れる。手かごはすぐにいっぱいになる。
はしごを使った作業は雨で滑りやすく慎重さが必要になる。高い位置のリンゴをもぐと、つる元のくぼみにたまった雨水が実を伝って袖口に入り込み、徐々に寒さが身にしみてくる。高齢者には、つらい作業だろう。
「楽をしよう」としたときだった。はしごを移動するのが面倒になり、少し遠くの実に狙いを定めて手を伸ばした。無理な角度でリンゴに力を加えたために、「すぽん」とつるが抜け、枝に残ってしまった。こうした、つるのないリンゴは商品価値が下がってしまうという。
午前中いっぱい作業に従事した。晨の時給は750円。給料に換算すると日給6千円、月収だと約12万円ほど。臨時社員やパートならば仕事先として選択肢になるだろうが、常勤で考えた場合は、不安が残る。
リンゴ産業の現場では人手不足を機械化、省力化で対応してきたが、限界にきている。労働力不足の要因には農家の高齢化に加え、繁忙期が偏り通年の仕事がないという、働く側と農家のニーズが合致しづらい事情もある。栽培技術が進み高品質なリンゴを収穫するための葉取りやつる回しといった手間が掛かる作業が増えたことも労働力不足に拍車を掛けているという。
労使のマッチングを図ろうと、津軽みらい農協営農経済本部(黒石市)は「無料職業紹介所」を開設しているが、17年4~10月の実績は農家からの求人6件に対し求職は4人。条件が合致して雇用されたのは1件だった。
晨の舘岡一郎社長(74)=前板柳町長=は「労働力不足は農家の高齢化と後継者不足が一番の要因。働き盛りの時に園地を拡張してきた人たちが高齢化して手が回らなくなっている」と指摘。「農家は忙しいときに働き手がほしい。労働者は一年を通じて働きたい。双方をうまくつなぐ仕組み作りがいまの課題」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-21133635-webtoo-l02
5 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:51:38.77 ID:Lh0HhkSE0リンゴの主産地、青森県津軽地方一円で、労働力不足が深刻化している。葉取り、収穫などの繁忙期にはアルバイトを雇う農家も多いが、頼りにしていた人から高齢などを理由に断られると、なかなか次の人が集まらないのが現状という。リンゴの収穫作業を体験しながら、労働力不足を考えた。
11月上旬、板柳町の農地所有適格法人「晨(とき)」のリンゴ園。雨交じりのなか、収穫作業を手伝った。
収穫したのはサンふじ。早ければ10月下旬に収穫が始まり、11月いっぱいかけてもぎとる。長く樹上にならせたままでも問題ない品種だが、日々寒さが厳しくなり雪が積もると作業に支障を来すため、農家はもぎとりに精を出す。1人で作業できる広さは約30アールとされる。
晨取締役で元板柳町職員の石澤雅人さん(61)に指導を受けた。たわわに実ったリンゴを傷つけないよう、また、つるを枝に残さないようもぎ取り、手かごに入れていく。手かごがいっぱいになったら台車に積み込み、選果する作業員の元に運ぶ。この繰り返しだ。
立った姿勢で手元のリンゴをもぐ作業は楽だ。リンゴを手のひらで包み、つるの根元に力が加わるように傾けていくと「プツン」と心地よい感触を残して枝から離れる。手かごはすぐにいっぱいになる。
はしごを使った作業は雨で滑りやすく慎重さが必要になる。高い位置のリンゴをもぐと、つる元のくぼみにたまった雨水が実を伝って袖口に入り込み、徐々に寒さが身にしみてくる。高齢者には、つらい作業だろう。
「楽をしよう」としたときだった。はしごを移動するのが面倒になり、少し遠くの実に狙いを定めて手を伸ばした。無理な角度でリンゴに力を加えたために、「すぽん」とつるが抜け、枝に残ってしまった。こうした、つるのないリンゴは商品価値が下がってしまうという。
午前中いっぱい作業に従事した。晨の時給は750円。給料に換算すると日給6千円、月収だと約12万円ほど。臨時社員やパートならば仕事先として選択肢になるだろうが、常勤で考えた場合は、不安が残る。
リンゴ産業の現場では人手不足を機械化、省力化で対応してきたが、限界にきている。労働力不足の要因には農家の高齢化に加え、繁忙期が偏り通年の仕事がないという、働く側と農家のニーズが合致しづらい事情もある。栽培技術が進み高品質なリンゴを収穫するための葉取りやつる回しといった手間が掛かる作業が増えたことも労働力不足に拍車を掛けているという。
労使のマッチングを図ろうと、津軽みらい農協営農経済本部(黒石市)は「無料職業紹介所」を開設しているが、17年4~10月の実績は農家からの求人6件に対し求職は4人。条件が合致して雇用されたのは1件だった。
晨の舘岡一郎社長(74)=前板柳町長=は「労働力不足は農家の高齢化と後継者不足が一番の要因。働き盛りの時に園地を拡張してきた人たちが高齢化して手が回らなくなっている」と指摘。「農家は忙しいときに働き手がほしい。労働者は一年を通じて働きたい。双方をうまくつなぐ仕組み作りがいまの課題」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-21133635-webtoo-l02
手が回転しない
12 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:55:27.63 ID:VoHbR5OV0輸入だ輸入。
35 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:07:12.36 ID:BnO7AWBt0高齢者不足か
40 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:09:43.41 ID:0JiJNL7+0時給上げたら即解決するわ
都合良く安く人を使おうとするのが間違ってる
都合良く安く人を使おうとするのが間違ってる
47 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:12:24.32 ID:POJBLge90
情勢に対応できないところは淘汰されればいいだけ
淘汰もその業界の進化にすぎないからな
54 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:14:45.60 ID:MMqgqb/50淘汰もその業界の進化にすぎないからな
その時給ならコンビニでいい。少なくとも暖かいw
94 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:29:33.83 ID:D4ZSQxoq0りんご値上げしたらいいじゃん
124 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:39:29.20 ID:63PFjeWa0食品が安過ぎるんだよな
148 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:48:46.68 ID:2r9mcbct0時給2000円くらいにしたら来るかもなw
150 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:49:35.41 ID:fDTphMwD0奴隷が集まらないって嘆かれても
153 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:49:56.10 ID:TCkibgof0足りぬ足りぬは
努力が足りぬ
178 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 21:55:47.98 ID:dEYazrJV0努力が足りぬ
収穫が少なくなれば
希少価値が増して単価が上がってくるだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511264944/希少価値が増して単価が上がってくるだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【とまと】今年のトマト、なぜ安い?4個で100円も 過去3年で最安 「経営に大打撃」農家は悲鳴
- 【北海道】人手集まらぬ 畜産・酪農現場が悲鳴 時給1500円でも集まらず
- もやしは“農家”が細心の注意を払って育てている それでも15円とか売られて赤字
- 【東洋経済】コメの価格が3年で3割も上昇した根本理由 なぜ主食用のコメが値上がりしているのか
- 【青森】リンゴ園悲鳴「手回らない…」/津軽地方、高齢化や労働力不足深刻、就業条件合致せず 時給750円...
- 【食】もやし ようやく値上げの動き 報道、ネット 窮状伝える 消費者が「支持」 関東首都圏大手スーパー30%値上げ
- 農業の人手不足 深刻 バイトさえ・・・農家悲鳴 支援策も解決見えず
- 【悲報】農家「(関税撤廃で)もう日本の畜産農家は終わりだよ…」
- 日本の農業は「過保護な状態が続いている」 WTOが懸念を表明
この手の人手不足記事を見ると嘘くさいと感じるようになったわ
※1943709
「だから外国人労働者が必要なんです」って方向に持って行きたい意図が見えるようだ
「だから外国人労働者が必要なんです」って方向に持って行きたい意図が見えるようだ
お前らが輸入したいのは外国人じゃなくて奴隷だろ?
日本人がやらんもんをなんで外国人がやると思うんや
日本人がやらんもんをなんで外国人がやると思うんや
まずは、日本人の時給を上げてからじゃないと
外国人労働者の輸入なぞ認められん!これは
日本の総労働者の総意で、ネットごときの情報
操作じゃどうにもならんだろう。もう、時間も差し迫って
るのに暢気なこった。
外国人労働者の輸入なぞ認められん!これは
日本の総労働者の総意で、ネットごときの情報
操作じゃどうにもならんだろう。もう、時間も差し迫って
るのに暢気なこった。
AI使って
まず林檎の値段を倍にして時給は3倍にしろよ。月に36万なら人は集まるだろ。
林檎が一個500円でも食べたきゃ買うから。
林檎が一個500円でも食べたきゃ買うから。
林檎収穫ロボットはよ
もちろん制作はアップルコンピュータ
もちろん制作はアップルコンピュータ
3食ついて宿泊代無料なら暇な人が旅行がてらくるかもしれんぞ
青森の平均年収280万円ぐらいやからな・・・(六ケ所村のぞく)
父親と母親の実家は農家やってたけど止めたなあ。減反政策で田圃売ったのが金になる、林檎も労力の割に稼げない。金ある時に子供らを大学に行かせて、公務員やら弁護士やらやって農家継ぐ気なんて無いし。
農家で常勤は無理だろ、忙しい時だけシルバー派遣で短期間大人数雇いいれるのが良いと思うが
時給750で人不足で困ってる、て何様だよ
この問題を移民で解決しようとするのは止めて下さいね
零細は自転車操業だし農協との絡みも強制だしなぁ
値段も変えられないし結果時給も変えられない
やめたら土地売るしかないし農家以外やったことない発達障害スレスレのジジババに仕事なんてないしな
都会の比じゃない本物の村社会だぞ
値段も変えられないし結果時給も変えられない
やめたら土地売るしかないし農家以外やったことない発達障害スレスレのジジババに仕事なんてないしな
都会の比じゃない本物の村社会だぞ
家族経営の限界
りんご園ごと企業に売却して引退して下さい
りんご園ごと企業に売却して引退して下さい
最初時給上げたらと単純に思ったけど、農家の多くが農協に出荷してるからその価格に転嫁できないとしたら、高齢化が進むりんご農家は辞めるしか選択肢はないのかな、と思ってしまった
これロボットアームでやろうぜ。
時給上げろやw
時給上げると商売にならないなら社会に必要とされてないってことだから廃業しろ。
時給上げると商売にならないなら社会に必要とされてないってことだから廃業しろ。
心療内科とくんで、鬱病リハビリ・農業留学でバイトを集めるといいよ。
りんご至る所に生えるからそこを機械でなんとかするの難しいかもね
でもりんごの値段上がったら買わないでしょ
でもりんごの値段上がったら買わないでしょ
いやさ、農業留学なんて20年以上昔から受け入れてるんですよ。それが実となり日本に売りにくるのも目前です。
拡張より縮小が難しいんだよな。てか、できない。
ナシはいくらでも食べられるけど、リンゴは無理。
あと、青森出身のやつと大喧嘩した経験あるから、リンゴ自体嫌いになった。
あと、青森出身のやつと大喧嘩した経験あるから、リンゴ自体嫌いになった。
こういうところに政府支援だろ。地場産業を守らないでどうするんだ。益々地方が落ち込んでくだけだろ
都市型鬱病には農作業がきくみたいですよ?
外国人労働者が安いのは外国の生活費が安いからだ
日本で働いて暮らすなら相応の賃金を出さないと外国人でもやらん
日本で働いて暮らすなら相応の賃金を出さないと外国人でもやらん
オーナーはボロ儲けしてるんだからもっとバイトの時給上げてやれよ
月12万でどうやって生活しろとw
時給2000円で募集したら世界が変わるぞ
時給2000円で募集したら世界が変わるぞ
移民も逃げる奴やん
収穫時期以外でも食わしてもらえる農奴の方がマシだ
>>47
その真っ先に淘汰されるのが日本の農業で、その結果、自給率低下で、ますます中国農産物の配下に納まっちゃうんだよね。
その真っ先に淘汰されるのが日本の農業で、その結果、自給率低下で、ますます中国農産物の配下に納まっちゃうんだよね。
労働基準監督署が許可すれば、新聞配達のように13才から労働できる。
中学生が学校行く前に働いて、小遣い稼ぎできたらいいんでない?
農家の近くに中学生がいるか知らんが。
中学生が学校行く前に働いて、小遣い稼ぎできたらいいんでない?
農家の近くに中学生がいるか知らんが。
AIでなくなる仕事の代わりに建築現場や工場や農家で働く人の人件費を上げれば?
何かしらの欧米並みの政府援助が必要なのかも
生産力の維持は必要でしょう
生産力の維持は必要でしょう
とりあえず時給900円で募集することから始めよう。
外崎りんご園とかヤバそう
リンゴというか日本の果物が安売りされているイメージは皆無
何か違和感を感じます。
何か違和感を感じます。
農繁期だけ、便利使い、しかも激安、本業の或る人の暇な時の小遣い銭稼ぎ的相場値
『其れ以外の時期の仕事口は?』 『んったらもん在る訳ねーべ』
・・・コーレで何処の御間抜け様が御働きに御田舎に御出で遊ばすってんだよフザケンナ。
『其れ以外の時期の仕事口は?』 『んったらもん在る訳ねーべ』
・・・コーレで何処の御間抜け様が御働きに御田舎に御出で遊ばすってんだよフザケンナ。
農業派遣業に補助金出したらええねん
これからの時代、食料自給率維持のために絶対必要になるで
これからの時代、食料自給率維持のために絶対必要になるで
時給を上げればすべてが解決するはずだろうよ…
カルフォルニアで、ぶどう?の収穫に季節労働者としてメキシ人を入れたら、帰らず、居ついてしまったのが不法滞在の始まり。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
