2017/11/22/ (水) | edit |
スポンサード リンク
1 名前:らむちゃん ★:2017/11/21(火) 20:09:23.70 ID:CAP_USER9
NHK11月21日 19時51分教育
NHK NEWS WEB
世界の15歳の子どもを対象に行われた国際学力調査で、日本の子どもは「協同して問題解決する力」が参加した52の国と地域の中で2位となりました。
この国際学力調査は「PISA」と呼ばれ、OECD=経済協力開発機構が実施し、日本の高校1年生、およそ6600人を含む52の国と地域の15歳の子どもが参加しました。
今回は、これからの社会を生きるうえで必要な「協同で問題解決する力」が測定され、その結果が公表されました。それによりますと、日本の子どもは平均点より52点高い552点で、シンガポールに次いで2位となりました。
調査には通常のペーパーテストと違い、パソコンが使われ、“チャット”と呼ばれるインターネット上の会話形式で進められます。
ある問題では、チームでクイズに挑む中、どんな方法を取ればほかより早く問題がとけるかを競います。この中で1人の仲間がチームとしての戦略を立てる前に「早くやればいい」と繰り返し主張するとき、どんな発言をすべきか問われました。「勝てばいい」とか、「ベストを尽くそう」といった抽象的な答えに対して、正解は「みんなで問題を分担したらどうか」という具体的な提案でした。
この問題の日本の平均正答率は75.4%で、OECDの平均を23.7ポイント上回りました。
また、調査の中で、他人と共同作業することについて尋ねたところ、「チームのほうが1人よりいい決定をすると思う」と答えた日本の子どもは80.2%で、OECDの平均より8.2ポイント高くなりました。
今回の結果について、教育社会学が専門でお茶の水女子大学の浜野隆教授は「日本は和を重んじる傾向があり、学校でも集団で行う活動が多く盛り込まれている。日本の子どもは1人で課題に取り組むよりも集団のほうがより力を発揮できるということではないか。一方で、グローバル化が進む中、異なる文化的背景を持った人たちと意見をぶつけながら課題を解決する力も必要だ」と話しています。
PISAとは
PISAはOECD=経済協力開発機構が3年に一度実施している国際学力調査です。読解力、科学的リテラシー、数学的リテラシーの3つの調査が行われていて、通常の学力テストと違い、実生活に役立つ学力を測定しているとされています。
この調査で、日本の子どもは世界トップレベルの成績を挙げていましたが、2003年の調査で成績が大幅に下がったことから、いわゆるゆとり教育が原因とされ、教育政策が大きく見直される転機となりました。
7 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:13:51.71 ID:gMdGWgzY0NHK NEWS WEB
世界の15歳の子どもを対象に行われた国際学力調査で、日本の子どもは「協同して問題解決する力」が参加した52の国と地域の中で2位となりました。
この国際学力調査は「PISA」と呼ばれ、OECD=経済協力開発機構が実施し、日本の高校1年生、およそ6600人を含む52の国と地域の15歳の子どもが参加しました。
今回は、これからの社会を生きるうえで必要な「協同で問題解決する力」が測定され、その結果が公表されました。それによりますと、日本の子どもは平均点より52点高い552点で、シンガポールに次いで2位となりました。
調査には通常のペーパーテストと違い、パソコンが使われ、“チャット”と呼ばれるインターネット上の会話形式で進められます。
ある問題では、チームでクイズに挑む中、どんな方法を取ればほかより早く問題がとけるかを競います。この中で1人の仲間がチームとしての戦略を立てる前に「早くやればいい」と繰り返し主張するとき、どんな発言をすべきか問われました。「勝てばいい」とか、「ベストを尽くそう」といった抽象的な答えに対して、正解は「みんなで問題を分担したらどうか」という具体的な提案でした。
この問題の日本の平均正答率は75.4%で、OECDの平均を23.7ポイント上回りました。
また、調査の中で、他人と共同作業することについて尋ねたところ、「チームのほうが1人よりいい決定をすると思う」と答えた日本の子どもは80.2%で、OECDの平均より8.2ポイント高くなりました。
今回の結果について、教育社会学が専門でお茶の水女子大学の浜野隆教授は「日本は和を重んじる傾向があり、学校でも集団で行う活動が多く盛り込まれている。日本の子どもは1人で課題に取り組むよりも集団のほうがより力を発揮できるということではないか。一方で、グローバル化が進む中、異なる文化的背景を持った人たちと意見をぶつけながら課題を解決する力も必要だ」と話しています。
PISAとは
PISAはOECD=経済協力開発機構が3年に一度実施している国際学力調査です。読解力、科学的リテラシー、数学的リテラシーの3つの調査が行われていて、通常の学力テストと違い、実生活に役立つ学力を測定しているとされています。
この調査で、日本の子どもは世界トップレベルの成績を挙げていましたが、2003年の調査で成績が大幅に下がったことから、いわゆるゆとり教育が原因とされ、教育政策が大きく見直される転機となりました。
組織ぐるみでやってしまうのが日本人、ってこと?
11 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:17:02.73 ID:B9NWHqh10シンガポールに次いで2位
25 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:25:04.54 ID:Htr5ic4J0これはシンガポールに注意だ
かなり実務に直結するテーマのようだからな
かなり実務に直結するテーマのようだからな
74 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 20:45:15.85 ID:zJZjw9gO0
日本の未来は明るいやん
259 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 22:08:12.77 ID:6+D0L2O40ま、OECD出した調査結果だし
ここで何を言っても日本人の評価は何も変わらないよね
279 名前:名無しさん@1周年:2017/11/21(火) 22:20:16.15 ID:To9wUiH40ここで何を言っても日本人の評価は何も変わらないよね
シンガポールに負けてるやんけ
1980年代はずっと日本が世界一の学力だったのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511262563/1980年代はずっと日本が世界一の学力だったのに
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 安倍首相の「慰安婦像」遺憾表明に市民団体「政治的利用するな」
- 韓国メディア「茶道は朝鮮半島に影響を受けた 漢字と仏教も韓国から来た むしろ起源である」と報じる
- 平昌五輪「チ ケ ッ ト が 売 れ な い の !!!」もはやバーゲンセールにwww
- 【韓国】 日本語で「さくら」と呼ばれる王桜は、我が国の自生植物 ~落葉も花のように美しい
- 国際学力調査 日本は2位 「協同して問題解決する力」
- 【米国】トランプ大統領の知能レベルは「幼稚園児並み」 米マクマスター補佐官が批判と報道
- 米 北朝鮮をテロ支援国家に再指定へ 2008年に指定解除以来9年ぶり
- 韓国大統領・文在寅「歴史問題で『最終的で不可逆的な合意を見た』というのは、国民感情にそぐわない」
- なぜ韓国人が喜んで日本観光へ行きたがるのかが理解できない=韓国メディア
日本はそんなに学力一位だったのか?
「一位でないといけない」となると間違う
日本という国をどうしたいかが先にあり、その付随する結果として国際比較での高得点があればいい
勝てばいいだけならやりようはあるが、テストで勝って国滅ぶでは困るよ
「一位でないといけない」となると間違う
日本という国をどうしたいかが先にあり、その付随する結果として国際比較での高得点があればいい
勝てばいいだけならやりようはあるが、テストで勝って国滅ぶでは困るよ
ニホンガー ニホンガー m9<`Д´>
日本人の高い忖度力が証明された
今なら日馬富士事件でいっせいに証言を翻す人達の能力だね
今なら日馬富士事件でいっせいに証言を翻す人達の能力だね
シンガポールや香港はこの手のテストでいつも高得点を出してはいるけど、そこから先で何か形を成してるものって所得以外に何があるんだろうと、いつも疑問に思う。
「シンガポール発、これがすごい」って類のものって何?
結局は好立地に胡座をかいて、中間リベートを取ることにばかり注力してるだけで、薄っぺらさしか感じない。
「シンガポール発、これがすごい」って類のものって何?
結局は好立地に胡座をかいて、中間リベートを取ることにばかり注力してるだけで、薄っぺらさしか感じない。
つかシンガポールや香港だと少数精鋭が可能じゃないの?
当然小国つか、都市国家だから、地域ごとのバラツキがない。
同じことはスイスにもいえるだろうし。
当然小国つか、都市国家だから、地域ごとのバラツキがない。
同じことはスイスにもいえるだろうし。
※1943793
それそっくりそのまま日本に言えるんだけどw
それそっくりそのまま日本に言えるんだけどw
「子ども」って書き方が気持ち悪い
「子供」で良いだろ?
「経済協力開発機構」とかは、ちゃんと漢字で書いてるのに
なんでもっと簡単な「子供」が「子ども」になるんだよ
「子供」で良いだろ?
「経済協力開発機構」とかは、ちゃんと漢字で書いてるのに
なんでもっと簡単な「子供」が「子ども」になるんだよ
「供」という漢字には「つき従って行く人。従者。また、従者としてつき従うこと。」という意味が有り、すなわち子供が大人の附隨物であると連想させる!『こども』は国連の児童憲章で明らかにしているように,社会から尊重され守られるべき立場なのだから,「供」という漢字はふさわしくない!という既知外がいるんですよ…
シンガポールが上でも、それって日本から東京だけ取り出したようなもん。
優秀な奴は一人でやらせて後はみんなチームで
とシンガポールはやったのか?
とシンガポールはやったのか?
※1943802
お前らってマジ現実が見えてないのか見たくないだけなのか。まず祖国を憂えよ。
お前らってマジ現実が見えてないのか見たくないだけなのか。まず祖国を憂えよ。
日本は一億人越えてる人数の中でこの順位っていうのが凄いんだよ
逆に香港シンガポールは人数が少ないから教育が行き届きやすく成績があがる
逆に香港シンガポールは人数が少ないから教育が行き届きやすく成績があがる
ネトゲなんかでも日本人は自然とチームワーク組むみたいね
高見盛の負けて下がる姿が焼き付くと、俺が俺がそこのけそこのけがなくなり、良きひと選出可能。資源の無駄づかいをなくし、効率投資。
座長持ち回り皆が会を担う。神輿かつぎで出しゃばりは恥。
スポーツ、芸事に仲間優劣明らか。課外活動自分制御の元じゃん。
シンガポールの陥穽?
目のつけ処が永谷園でしょ。
座長持ち回り皆が会を担う。神輿かつぎで出しゃばりは恥。
スポーツ、芸事に仲間優劣明らか。課外活動自分制御の元じゃん。
シンガポールの陥穽?
目のつけ処が永谷園でしょ。
シンガポーは明るい北朝鮮
>シンガポーは明るい北朝鮮
トルクメニスタン「マジで!?」
トルクメニスタン「マジで!?」
???「二位じゃ駄目なんですか?!」
都市国家みたいな所と比べられてもなぁ
シンガポール越えて1位ねらう必要なんてないよ
シンガポールの教育は超厳しい、12歳くらいで将来が決定されるランク付けされ挽回の機会は皆無といってもいい
部活や社会活動や趣味を楽しみながら2位をキープできる日本でいいわ
シンガポールの教育は超厳しい、12歳くらいで将来が決定されるランク付けされ挽回の機会は皆無といってもいい
部活や社会活動や趣味を楽しみながら2位をキープできる日本でいいわ
当時の日本は、どこの小学校で調べても同じく一位の学力だったことが重要。
シンガポールみたいな都市国家とかだと逆に東京と競わせるのが公平かと
まあ、この調査は順位競争することじゃないけどもw
OECDはこれの大人版の調査あるんだが、それだと日本ダントツ1位w
まあ、この調査は順位競争することじゃないけどもw
OECDはこれの大人版の調査あるんだが、それだと日本ダントツ1位w
常用漢字の読めない大学生や九九のできない高校生を量産している日本が学力1位だったとはどんな調査?ホルホルしてないで実力を身に着ける努力をしたほうがいいのでは?
ホメ殺しをされているのにいい加減気づきなさいよ。
ホメ殺しをされているのにいい加減気づきなさいよ。
集団で事に当たる力が高い事は分った。
で、
独りで解決する力は何位なんだ?
で、
独りで解決する力は何位なんだ?
常用漢字や九九できない人でも生活に困らないって
日本の国力のすごさを示してるだけ
他国の識字率(文字の読み書きができる日本で言う小学校低学年レベル)は
日本と比較するとかなり低い
シンガポールと日本は全然違うよ、経済規模も科学力も文化も
寿司、てんぷら、ラーメン、懐石料理、カラオケ、アニメ、漫画、医療、衛生
自動車、工業製品、柔道、茶道、剣道、空手、侍、忍者、刀、ノーベル賞、
カップメン、フィールズ賞、治安、最低生活保障、
改めてフラットに考えると、日本はすご過ぎる
日本の国力のすごさを示してるだけ
他国の識字率(文字の読み書きができる日本で言う小学校低学年レベル)は
日本と比較するとかなり低い
シンガポールと日本は全然違うよ、経済規模も科学力も文化も
寿司、てんぷら、ラーメン、懐石料理、カラオケ、アニメ、漫画、医療、衛生
自動車、工業製品、柔道、茶道、剣道、空手、侍、忍者、刀、ノーベル賞、
カップメン、フィールズ賞、治安、最低生活保障、
改めてフラットに考えると、日本はすご過ぎる
なお、半導体半導体と底辺国が騒いでいるけれど
半導体に必要なのは、「半導体を作る機械」だけで
人員は不要。なので、先行投資で半導体製作機械を何台購入するかが
半導体の売り上げそのものになる。
その半導体を作る機械の売り上げは、
1位アメリカ、2位日本、
1位から10位くらいまでほとんどアメリカ企業と日本企業で埋まってる。
他国の入る余地なし。
ゴールドラッシュで一番儲かったのは、スコップを売った業者というわけだ
半導体に必要なのは、「半導体を作る機械」だけで
人員は不要。なので、先行投資で半導体製作機械を何台購入するかが
半導体の売り上げそのものになる。
その半導体を作る機械の売り上げは、
1位アメリカ、2位日本、
1位から10位くらいまでほとんどアメリカ企業と日本企業で埋まってる。
他国の入る余地なし。
ゴールドラッシュで一番儲かったのは、スコップを売った業者というわけだ
※[ 1943802 ]
え?知らないの?あなた日本人じゃないんだねw
※[ 1945853 ]
いや…単なるテスト結果なんだけど…ホルホル?
え?知らないの?あなた日本人じゃないんだねw
※[ 1945853 ]
いや…単なるテスト結果なんだけど…ホルホル?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
