2017/11/23/ (木) | edit |

sugar.png
砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html

スポンサード リンク


1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2017/11/22(水) 22:05:34.87 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html

 砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。

 米カリフォルニア大サンフランシスコ校の研究者が、米イリノイ大などに保管されていた業界団体「糖類研究財団」(現・砂糖協会)の内部文書を調べ、明らかにした。

 論文によると、でんぷんの炭水化物に比べ、砂糖は心臓に有害だとする研究発表が1960年代に出始めた。懸念した財団幹部が68年、英バーミンガム大の研究者に資金提供して、ラットで影響を調べたところ、砂糖の主成分のショ糖を与えると、動脈硬化と膀胱(ぼうこう)がんにかかわる酵素が多く作られることが分かった。腸内細菌の代謝により、コレステロールや中性脂肪ができることも確認できそうだった。

 研究者は確証を得るため、研究の延長を求めたが、財団は資金を打ち切り、成果は公表されなかったという。70年の内部報告で、当時の幹部は「研究は業界にとって有益で意義のある情報を引き出すべきだ」と述べ、有害性を示唆した研究の価値は「無」だとしている。

 今回の論文について砂糖協会は「50年前の出来事について、推測と仮定をまとめたものだ」と批判。研究の存在は認めつつ、予算や期限が超過したため打ち切られたとしている。(ワシントン=香取啓介)
8 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:08:38.26 ID:LaKeOmRK0
アメリカの菓子の甘さはおかしいw
12 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:10:01.12 ID:WR1skBHM0
何だって取りすぎれば害じゃねーの?
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:12:50.50 ID:i9Cy/SdQ0
和食でも結構砂糖入れるからなぁ
27 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:15:28.92 ID:Elheyc/nO
なんでも過剰摂取は害になるだろ
37 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:18:52.21 ID:LmTTCB0g0
低血糖状態が一番ヤバいだろ
命にかかわるし

脳の栄養はブドウ糖

79 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:29:38.46 ID:on/HmTbd0
砂糖の次は小麦粉かな
99 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:35:22.15 ID:Ybua4IVL0
食生活の改善なんて大変だ、6年くらいかかったw

失敗も少なくないが6年間で体重が20キロ減。
109 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:36:56.44 ID:Ybua4IVL0
インドのコーヒーなんて砂糖山ほど入れてるぞw
120 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:38:35.13 ID:NTr2RvUh0
摂りすぎれば全ての食品は毒
水でさえ毒
198 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:49:35.66 ID:NTr2RvUh0
逆に完全に体に良い食品挙げてみろや
208 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:50:18.86 ID:eXj2rPdx0
砂糖の中毒性依存性はかなり高い
225 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 22:52:12.67 ID:191YZqKL0
適度に糖分取らないと脳に栄養がいかなくなる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511355934/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1944490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 02:43
これからは『異性化糖』の時代やw  

  
[ 1944491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 02:46
ブドウ糖マジおすすめ
直接脳にクル  

  
[ 1944497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 03:03
環境や体調や体質によって必要な栄養は変わる。
そもそも基本的に何を食べるべきかなんてのは自分の体がわかってるのに、昔からの知恵(季節のものが一番美味しくて体にも必要など)はもっと重要視するべきことなのに、現代人のほとんどは変な思い込みでそれらを無視しすぎなんだよ。  

  
[ 1944498 ] 名前:    2017/11/23(Thu) 03:10
砂糖を取り過ぎると、人体にどういう風に害になるのかと言う至極真っ当な研究を金の亡者達に潰されたと言う事か・・・。  

  
[ 1944511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 03:46
限度を超えると毒!とか水でも塩でも酸素でもそうだろ。  

  
[ 1944514 ] 名前: 名無しさん  2017/11/23(Thu) 03:55
約6ヶ月、主な糖質を取ってないが頭が冴える!体調もいい!
糖分だけが脳のエネルギーと言われるのは疑問  

  
[ 1944518 ] 名前:    2017/11/23(Thu) 04:02
醤油の一気飲みで死ぬアメリカ人とかもいるし  

  
[ 1944523 ] 名前: ななしくん  2017/11/23(Thu) 04:38
バックに合成甘味料製造メーカーが居るな。  

  
[ 1944525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 04:46
脳の活動のエネルギー源はブドウ糖以外にもケトン体もあるみたいね
糖分は脳を悪くするって言う医者もいるし実際のところはどうなのかわからない
情報っていうのは色々な利権が絡んで捻じ曲げられるから、自分の体で確かめてみることが一番だね  

  
[ 1944545 ] 名前: 名無しさん  2017/11/23(Thu) 05:28
米国人は糖分もカフェインも水ですら過剰摂取し過ぎて死ぬ人いるもんな
ほどほどって言葉を知らないのかな
ベッドで寝たきりになるほど肥満になったり野生動物より考え無しだ  

  
[ 1944551 ] 名前: 名前はまだない  2017/11/23(Thu) 06:08
世界中がシュガーフリーの方向に流れてるのに今さら
精製された白糖なんて自然から見たら異常な物質
タバコや酒と同じで健康面から見たら害しかない嗜好品

脳の栄養がどうとか言ってる人は、ほとんど糖分を取ってない(炭水化物がどうしても含まれるのでゼロではないが)俺は脳停止してるとでもいうのか?
ちょっと健康に気を使う人は糖分なんて摂ってないし、それでも全く問題がないどころか健康になってる
まあだから規制しろってことでもないが  

  
[ 1944553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 06:24
↑頭を使ったり体を動かしたりする人には糖分もそれなりに必要なんじゃないの
ただ健康的に生きてるだけでいいならほぼ摂取しなくても問題ないのかもしれないが  

  
[ 1944556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 06:43
そもそも唾液酵素で糖化して食ってるのにな
世の中にはひとの無知につけ込もうとする詐欺師があふれてるようだ  

  
[ 1944561 ] 名前: 名前はまだない  2017/11/23(Thu) 06:52
※1944553
そういう人も炭水化物を摂れば十分
白糖を摂らなければ問題なんていうのは糖尿病のような一部の病気の人だけ
嗜好品として食う分には文句言う訳じゃないが、無いと死ぬ的なこと言う奴は潜在的な依存症でしかない  

  
[ 1944569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 07:11
アメリカ人が極度の肥満なのは満腹中枢に問題があるんじゃないの?サイズもおかしいもん。砂糖は麻薬作用もあるし、取り過ぎは良くないだろうけど、昨今の糖質を目の敵にする風潮は異常。それで有害な人工甘味料を体にいれてりゃ世話ないわ。  

  
[ 1944611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 08:18
「アメリカ人ってほんとにバ力なんだな」
を、あと何百回いい続ければいいのか

アメリカの皆さんに…すごいヒミツ教えちゃいます!!
「糖分」ってぇ、実は、必要以上に摂取した分は…贅肉になっちゃうんですぅううう!!

…ってか? ア木か!!  

  
[ 1944622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 08:34
砂糖に限らないだろ。
禁酒法みたいに規制しろよ、ア/ホ/アメにはそれが似合ってる。  

  
[ 1944644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 09:05
アメリカ人の肥満と病気の問題は、日本でなら小学生でも知ってるレベルの栄養学の欠如だと思う
そのことから目を背け、責任を砂糖に背負わせて「俺は悪くない」といって安心感を得る
アメリカはなんにつけこうした魔女狩りが定期的にある、だから禁酒法みたいな信じられない悪法が出てくる  

  
[ 1944668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 09:28
そこで甜菜糖ですよ
白砂糖はヤバイ  

  
[ 1944671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 09:30
ショ糖がダメってことは、天然のお砂糖なら大丈夫なの?
  

  
[ 1944738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 10:47
その辺は材料がなんであれ、精製度の問題じゃないかな
アメリカではショ糖は輸入偏重で割高なため
加工品には国内で安定供給可能な高糖度のコーンシロップの方がたくさん使われてるし  

  
[ 1944765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 11:33
白い砂糖に抵抗がある人は黒砂糖とか、なんか茶色い昔風の砂糖とかを使えば良いんじゃない?
今の時代はスーパーでいろんな砂糖が売ってる。  

  
[ 1944779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:14
「何でも取り過ぎれば有害」じゃねえよ、脳にやらず腹にばっか栄養貯めてる無能ども。

>論文によると、でんぷんの炭水化物に比べ、砂糖は心臓に有害

同じ量で比較しても、でんぷん由来の炭水化物と有意な差があるって話だ  

  
[ 1944781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:16
砂糖を取らないと死ぬ的な話って、誰が言ってたの?  

  
[ 1944787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:21
脳は砂糖で動いてるぐらいの勢いでイメージしてるやつ
それCMの刷り込みだからな
エネルギーブーストに糖(ブドウ糖)が効くのは細胞全般だが
脳だけとかそんな極端な話ではない  

  
[ 1944790 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/11/23(Thu) 12:22
アメリカ人ってやっぱパカだろ  

  
[ 1944794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:41
>1944523
>バックに合成甘味料製造メーカーが居るな。

逆だ、逆。
砂糖業界は、人口甘味料潰しの為にアメリカ食品医薬品局を巻き込んでバトルを繰り広げたんだ。結果、砂糖業界は人口甘味料の有害性を立証できなくて負け、人口甘味料は認可された。これが真相。  

  
[ 1944803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:50
と言いつつさらに害毒な人工甘味料に流れる怖れあり、今では含まれていない商品を探すのが難しい。
そんなことを云ったら食べる物が無くなるという皆さん、自己責任でどうぞ。

  

  
[ 1944821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 12:59
中国で鶏肉と偽ってネズミと狐の肉をアメリカに輸出して1兆円以上稼いでいた。いまや加工食品はなにが含まれているか霧の中、安売りの店も沢山あるが業務用の店に行くと殆どが輸入物。

町に溢れている加工食品も砂糖も人工甘味料も山ほど入っているこれは生き残りレースだ。 関心持って対策した方が勝ちだ。

  

  
[ 1944934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 16:47
佃煮とか稲荷寿司なんか粋って砂糖ぶっこむしな  

  
[ 1944938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/23(Thu) 16:52
でもって、砂糖の構成要素である果糖とブドウ糖のどっちが悪いの?
後、肝臓で生合成されるブドウ糖からはどうやって逃れればいいの?

  

  
[ 1945166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 01:45
Prosってレビューあったっけ?
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ