2017/11/23/ (木) | edit |

三菱航空機が開発する国産初のジェット旅客機「MRJ」が初の注文キャンセルに見舞われる可能性がでてきた。オプ
ションを含めて40機分の購入契約が消える公算が大きい。これまでに計450機を積み重ねてきた受注が減るのは初めてだ。
ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23701630Q7A121C1000000
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/11/22(水) 12:05:14.16 ID:CAP_USER9
2017/11/22 6:30日本経済新聞 電子版
三菱航空機が開発する国産初のジェット旅客機「MRJ」が初の注文キャンセルに見舞われる可能性がでてきた。
オプションを含めて40機分の購入契約が消える公算が大きい。
これまでに計450機を積み重ねてきた受注が減るのは初めてだ。
しかし、それもほんの小事にみえてくる。MRJはもっと構造的な危機に陥っている。
■40機、2000億円 契約の行方
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23701630Q7A121C1000000
13 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 12:09:57.39 ID:r7ihKYZo0三菱航空機が開発する国産初のジェット旅客機「MRJ」が初の注文キャンセルに見舞われる可能性がでてきた。
オプションを含めて40機分の購入契約が消える公算が大きい。
これまでに計450機を積み重ねてきた受注が減るのは初めてだ。
しかし、それもほんの小事にみえてくる。MRJはもっと構造的な危機に陥っている。
■40機、2000億円 契約の行方
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23701630Q7A121C1000000
もう戦闘機にしよう
36 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 12:17:35.74 ID:Zs6yqKKE0国内専用で使えばいいのに
50 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 12:20:43.80 ID:Zs6yqKKE0もう、ホンダジェットを渡して我慢してもらうしかないね
102 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 12:33:15.23 ID:xuyfAVfd0もう売らなくていいよ
戦闘機作って日本軍が乗りまくればいい
戦闘機作って日本軍が乗りまくればいい
116 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 12:36:17.33 ID:H4MWMi590
現場で一体何が起こってるのでしょうか?
238 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 13:07:10.38 ID:5Qji7uJz0適切に対処しろよ
244 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 13:08:32.33 ID:yLAvN60d0なんとか頑張ってくれよ。
362 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 13:40:04.95 ID:1gJKGRFr01件が呼び水になって、次々にというのが目に見えてる。
414 名前:名無しさん@1周年:2017/11/22(水) 13:52:37.97 ID:+VtZJCa30日本の技術力が高すぎて納期に間に合わなかったか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511319914/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【扶養】パート時給増、人手不足に拍車 「年収の壁」で働けず
- 【東芝】「TOSHIBA」使用権40年。テレビ事業買収の中国家電大手
- 三菱、航空機向けの樹脂部材でデータ改竄発覚
- 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解
- 【航空】国産初のジェット旅客機「MRJ」、初の注文キャンセル濃厚 40機2000億円
- 東芝、「サザエさん」のCM降板を決定、TBS日曜劇場も
- 【CM】今度はサザエさんが高校生に マスオが一世一代の公開告白…日清食品カップヌードルCMシリーズ第3弾「HUNGRY DAYS」
- 【欠陥エアバッグ問題】タカタが事業譲渡で最終合意 中国系の米自動車部品大手に
- 明治が牛乳を900mlに減らした理由に消費者から不満の声…「飲みきれず捨ててしまう人が増えたから」
対日赤字関連で米国から圧力が掛かったか?
続きが読めんソースでスレをたてるなと
せめて簡単な理由くらいは教えれ!
せめて簡単な理由くらいは教えれ!
三菱重工も身売りか?
最後の皮肉すき
この件は前から出てた話で、そもそも日本の航空産業自体が今現在の国際的な「型式証明」を取りに行った経験すら無くて、何をやれば良いかすら解らんのよ。
だから、エアバスやら大手が審査がある事前提で設計し、それ様に前以って資料の準備をしてるのに対して、三菱は審査機関から指摘されるまで何もできず、指摘されたらその部分だけ設計変更を行い、それを報告に行くと不十分と言われて周辺のパーツまで再設計を要求され、その一部始終を資料にして再申請しろ・・・ってのを延々と繰り返してるだけ。
つまり、その程度の前提知識のあるコーディネイターや専門家集団を雇うのをケチって、技術屋だけで何とかなると営業部隊が突っ走った結果が過剰な受注になり、審査落ちまくってる現状が業界に知れ渡り始めてキャンセルに繋がってるというお話。
だから、エアバスやら大手が審査がある事前提で設計し、それ様に前以って資料の準備をしてるのに対して、三菱は審査機関から指摘されるまで何もできず、指摘されたらその部分だけ設計変更を行い、それを報告に行くと不十分と言われて周辺のパーツまで再設計を要求され、その一部始終を資料にして再申請しろ・・・ってのを延々と繰り返してるだけ。
つまり、その程度の前提知識のあるコーディネイターや専門家集団を雇うのをケチって、技術屋だけで何とかなると営業部隊が突っ走った結果が過剰な受注になり、審査落ちまくってる現状が業界に知れ渡り始めてキャンセルに繋がってるというお話。
注文してた航空会社が経営難で身売りしたってだけ、なんでこんなにうれしそうなんだ
そりゃそうだろ。
こんなに納期遅らせりゃしょうがねーわ。
三菱も大したこと無いな。
こんなに納期遅らせりゃしょうがねーわ。
三菱も大したこと無いな。
※1944557
欧州のエアバス社の場合だと初期の頃はずっと大赤字でアメリカと外交問題にもなったが、それでも続けて今は黒字になった。
航空機作るなら、そこまでやる覚悟が必要。
欧州のエアバス社の場合だと初期の頃はずっと大赤字でアメリカと外交問題にもなったが、それでも続けて今は黒字になった。
航空機作るなら、そこまでやる覚悟が必要。
結局リサーチ不足の無能企画だったのかw
造船もゴ.ミだし、戦車もキャタピラ外しとかオイルお漏.らしとかギャグ連発してるからな・・・(´・ω・`)
世界中の戦車画像漁ったけどあんなん他では1件も見られないよ!
世界中の戦車画像漁ったけどあんなん他では1件も見られないよ!
またヒュンダイマンが湧いてるねw
終わりの始まりだね
というかもう開発中止にした方がいい
というかもう開発中止にした方がいい
より快適な、低価格な、安全な物を作る為、努力するのは良い事だが、納期は守れよ。
YS-11をアフターサービス充実させた上で再生産した方が良いな。
YS-11をアフターサービス充実させた上で再生産した方が良いな。
チョソセソジソじゃ一生作れないのに、チョソが悔しくて必死にファビョてる!!!
現時点で 1200 時間の飛行試験が済んだらしい。
1ヶ月で 200 時間飛べるようになったとも聞いている。
なので、来年の秋までには確実に型式証明に必要な 2500 時間の飛行を完了する。
今までがダメダメだったのは事実だが、後もう一歩のところまで来ている。
あと、時代が時代だからCO2排出量が少ないことも利点になりうるのではないかな。
1ヶ月で 200 時間飛べるようになったとも聞いている。
なので、来年の秋までには確実に型式証明に必要な 2500 時間の飛行を完了する。
今までがダメダメだったのは事実だが、後もう一歩のところまで来ている。
あと、時代が時代だからCO2排出量が少ないことも利点になりうるのではないかな。
現時点で 1200 時間の飛行試験が済んだらしい。
1ヶ月で 200 時間飛べるようになったとも聞いている。
なので、来年の秋までには確実に型式証明に必要な 2500 時間の飛行を完了する。
今までがダメダメだったのは事実だが、後もう一歩のところまで来ている。
あと、時代が時代だからCO2排出量が少ないことも利点になりうるのではないかな。
1ヶ月で 200 時間飛べるようになったとも聞いている。
なので、来年の秋までには確実に型式証明に必要な 2500 時間の飛行を完了する。
今までがダメダメだったのは事実だが、後もう一歩のところまで来ている。
あと、時代が時代だからCO2排出量が少ないことも利点になりうるのではないかな。
EVが普及したら日本のものづくりのポテンシャルが活かせなくなる可能性もある。
そういったときに、航空機産業が日本に根付いていてくれれば非常に心強い。
そういったときに、航空機産業が日本に根付いていてくれれば非常に心強い。
※1944610
造船の失態は言い訳できないが戦車は割とある話だぞ
キャタピラ外しや脱輪は第二次大戦のドイツ軍から現在の米軍主力戦車まで
ずっと問題になり続けてるが変な改善より現場で修理出来る利便性が上回ってる
あとオイル漏らしは設計や製造ミスじゃなくて無茶な操作でギア壊した陸自側の失態
造船の失態は言い訳できないが戦車は割とある話だぞ
キャタピラ外しや脱輪は第二次大戦のドイツ軍から現在の米軍主力戦車まで
ずっと問題になり続けてるが変な改善より現場で修理出来る利便性が上回ってる
あとオイル漏らしは設計や製造ミスじゃなくて無茶な操作でギア壊した陸自側の失態
一般に、長期的な観点から見ないと夢のある技術は結実しない。
米国のスペースXも長年赤字でロケット打ち上げに失敗しまくっていたが最近はそうではなくなった。
日本も米国のように長期的な視点から評価できず失敗を許さないなら、
これから日本から進取の気質に富んだ企業は生まれてこないだろう。
米国のスペースXも長年赤字でロケット打ち上げに失敗しまくっていたが最近はそうではなくなった。
日本も米国のように長期的な視点から評価できず失敗を許さないなら、
これから日本から進取の気質に富んだ企業は生まれてこないだろう。
日本の戦車に関しては自動装填装置を入れて装填手を減らすことで三人にして効率性を上げている反面
これは戦場でのメンテナンス人員が一人減ることを意味するから実際は痛し痒しと言われてるよな
これは戦場でのメンテナンス人員が一人減ることを意味するから実際は痛し痒しと言われてるよな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
