2017/11/23/ (木) | edit |

日本の経済メディアでは、「金融緩和・財政政策拡大をやりすぎると問題・弊害が起こる」という論者のコメントが多く聞かれる。村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト
ソース:http://toyokeizai.net/articles/amp/197886
1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2017/11/21(火) 15:57:58.75 ID:CAP_USER
日本の経済メディアでは、「金融緩和・財政政策拡大をやりすぎると問題・弊害が起こる」という論者のコメントが多く聞かれる。
村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト
日銀は本当に「危険な金融緩和」を続けているのだろうか
実際のところ2008年のリーマンショック直後から、米国の中央銀行であるFRBは、国債などの大量購入に果敢に踏み切り、それが一足早い米国経済の正常化を後押しした。その後、2012年の第2次安倍晋三政権誕生後の日銀総裁・副総裁人事刷新を経て日本銀行はFRB(米国連邦準備制度理事会)にほぼ4年遅れる格好で大規模にバランスシートを拡大させる政策に転じた。
これが、アベノミクスの主役となった量的質的金融緩和政策が始まった経緯である。筆者には日本のメディアがこれを正しく伝えているようには思われず、いまだに日銀は「危険な金融緩和」を続けているなどといわれている。
実際には、最も金融緩和に慎重とされたECB(欧州中央銀行)も含めて、多くの先進国の中央銀行は大規模な資産購入拡大を行っており、日銀もその1つにすぎないというのが投資家の立場での、筆者の見方である。つまり、雇用を生み出し国民生活を豊かにするために、米国などで実現している金融緩和政策が、日本でも2013年になって遅ればせながら実現しただけである。始めるのが遅かったのだから、FRBよりも日銀の出口政策が遅れているのは、やむをえない側面がある。
また、アベノミクス第2の矢とされた拡張的な財政政策は、政府部門の債務を増やす政策である。「日本の財政は危機的な状況にある」というのが通説になっている。
「借金が増え続けている」というフレーズだけを聞くと、不安に思う一般の人々が多いのは仕方ないかもしれない。たとえば年収500万円の人が、1000万円の借金を抱えることになれば、その負担が大きいのは確かだ。そして、日本は国民1人当たりの借金が数百万円に達するなどと頻繁に伝えられている。
しかし、メディアでいわれる「日本の借金」とは、個々の家計が抱える借金とはかなり異なるのが実情である。国民1人当たり数百万円の借金があるという言い方は、機械的に計算するとそういう数字が出てくるだけにすぎない。
これは、日本の財政状況の危機が深刻であるかのように政治的にアピールする方便の1つだと筆者は常々考えている。この事実を理解するには、政府・企業・家計という主体別にバランスシートを分けて考えたうえで、俗にいう「日本の借金」は、実は政府の負債であり、家計や企業から政府が借金しているという貸借関係を頭に入れる必要がある。
そうすると、「日本の財政状況は、家計が大規模な借金を抱えている状況」というイメージと実情がまったく異なることが理解できる。よく知られている話かもしれないが、政府部門では、2017年3月末時点で、借金である国債などが1052兆円の負債として計上されている。
続きはソースで
http://toyokeizai.net/articles/amp/197886
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:00:21.17 ID:hiyKI5iL村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト
日銀は本当に「危険な金融緩和」を続けているのだろうか
実際のところ2008年のリーマンショック直後から、米国の中央銀行であるFRBは、国債などの大量購入に果敢に踏み切り、それが一足早い米国経済の正常化を後押しした。その後、2012年の第2次安倍晋三政権誕生後の日銀総裁・副総裁人事刷新を経て日本銀行はFRB(米国連邦準備制度理事会)にほぼ4年遅れる格好で大規模にバランスシートを拡大させる政策に転じた。
これが、アベノミクスの主役となった量的質的金融緩和政策が始まった経緯である。筆者には日本のメディアがこれを正しく伝えているようには思われず、いまだに日銀は「危険な金融緩和」を続けているなどといわれている。
実際には、最も金融緩和に慎重とされたECB(欧州中央銀行)も含めて、多くの先進国の中央銀行は大規模な資産購入拡大を行っており、日銀もその1つにすぎないというのが投資家の立場での、筆者の見方である。つまり、雇用を生み出し国民生活を豊かにするために、米国などで実現している金融緩和政策が、日本でも2013年になって遅ればせながら実現しただけである。始めるのが遅かったのだから、FRBよりも日銀の出口政策が遅れているのは、やむをえない側面がある。
また、アベノミクス第2の矢とされた拡張的な財政政策は、政府部門の債務を増やす政策である。「日本の財政は危機的な状況にある」というのが通説になっている。
「借金が増え続けている」というフレーズだけを聞くと、不安に思う一般の人々が多いのは仕方ないかもしれない。たとえば年収500万円の人が、1000万円の借金を抱えることになれば、その負担が大きいのは確かだ。そして、日本は国民1人当たりの借金が数百万円に達するなどと頻繁に伝えられている。
しかし、メディアでいわれる「日本の借金」とは、個々の家計が抱える借金とはかなり異なるのが実情である。国民1人当たり数百万円の借金があるという言い方は、機械的に計算するとそういう数字が出てくるだけにすぎない。
これは、日本の財政状況の危機が深刻であるかのように政治的にアピールする方便の1つだと筆者は常々考えている。この事実を理解するには、政府・企業・家計という主体別にバランスシートを分けて考えたうえで、俗にいう「日本の借金」は、実は政府の負債であり、家計や企業から政府が借金しているという貸借関係を頭に入れる必要がある。
そうすると、「日本の財政状況は、家計が大規模な借金を抱えている状況」というイメージと実情がまったく異なることが理解できる。よく知られている話かもしれないが、政府部門では、2017年3月末時点で、借金である国債などが1052兆円の負債として計上されている。
続きはソースで
http://toyokeizai.net/articles/amp/197886
少子高齢化のほうが、よっぽど問題だよな。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:03:46.65 ID:XgOdavv4公務員が借金だらけなのでは
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:11:57.78 ID:EZBhNDo+利息はどうすんだよ?
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:17:39.80 ID:+vhWuOXH公務員給与下げて人数減らせばいいだけ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:20:51.94 ID:ovJRsm0h日銀とは別に、政府も政府紙幣発行できるからな。
政府紙幣、「額面1000兆円」を何枚か印刷するだけで、
チャラになるのだよ。
政府紙幣、「額面1000兆円」を何枚か印刷するだけで、
チャラになるのだよ。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:25:00.36 ID:wATj96+N
徳政令で一発解決
125 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/21(火) 16:54:12.88 ID:2D0mBj0oお前ら忘れてるぞ、、、政府はお金を発行できるからな。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511247478/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【不動産】なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか
- 【扶養】パート時給増、人手不足に拍車 「年収の壁」で働けず
- 【東芝】「TOSHIBA」使用権40年。テレビ事業買収の中国家電大手
- 三菱、航空機向けの樹脂部材でデータ改竄発覚
- 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解
- 【航空】国産初のジェット旅客機「MRJ」、初の注文キャンセル濃厚 40機2000億円
- 東芝、「サザエさん」のCM降板を決定、TBS日曜劇場も
- 【CM】今度はサザエさんが高校生に マスオが一世一代の公開告白…日清食品カップヌードルCMシリーズ第3弾「HUNGRY DAYS」
- 【欠陥エアバッグ問題】タカタが事業譲渡で最終合意 中国系の米自動車部品大手に
財務省はすでに300兆円を越える資産を抱える大金持ち省庁
(高橋洋一氏の唱える「霞が関埋蔵金」というのがそれ)
東日本大震災の時にも温存したばかりか、税金の本来の目的である「富の再分配」を一切行わず「国の借金」などというデマを流して更なる増税に突き進んでいる
(高橋洋一氏の唱える「霞が関埋蔵金」というのがそれ)
東日本大震災の時にも温存したばかりか、税金の本来の目的である「富の再分配」を一切行わず「国の借金」などというデマを流して更なる増税に突き進んでいる
>>28
これ。
後議員報酬も。
でもジタミク.ズを始め政治屋の馬.鹿共は絶対にしない。
今の増税も全て自分たちの報酬を上げるためにやってるに過ぎない。
マジでク.ズ。
これ。
後議員報酬も。
でもジタミク.ズを始め政治屋の馬.鹿共は絶対にしない。
今の増税も全て自分たちの報酬を上げるためにやってるに過ぎない。
マジでク.ズ。
また来たのかジタミ厨
その理論なら税金上げなくてもいいよね(笑)
>>1944609
税金上げるのは「財務省益と財務省官僚の出世のため」やで
経済的理由はただの建前で、日本に財政問題なんて存在しない
税金上げるのは「財務省益と財務省官僚の出世のため」やで
経済的理由はただの建前で、日本に財政問題なんて存在しない
政治家がどんな政治をしようが企業経営者等の資産家に公共心が欠片もないんだから
経済が良くなるわけがないよ
金の流れが資産家の懐で止まるからね
自由競争や個人主義の美化正当化、日本を否定する教育と報道のお陰でそうなったよ
ありがたい話だわ
経済が良くなるわけがないよ
金の流れが資産家の懐で止まるからね
自由競争や個人主義の美化正当化、日本を否定する教育と報道のお陰でそうなったよ
ありがたい話だわ
国債返済しようと思ったら一人800万円分の貯金が帳消しにされるってことだよ
何も間違ってないだろ
「国民の貯金で国債買ってる」て全然慰めにならんわ。その貯金がキッチリ対消滅するってことなんだから
何も間違ってないだろ
「国民の貯金で国債買ってる」て全然慰めにならんわ。その貯金がキッチリ対消滅するってことなんだから
>>1944614
今は昔と違って高級官僚の出世は内閣官房(人事局)がほぼ握ってるから
財務官僚が省益だかで勝手に動くメリットなんてないぞ
アベちゃんとガースーに気に入られなきゃ局長以上には絶対なれないし
今は昔と違って高級官僚の出世は内閣官房(人事局)がほぼ握ってるから
財務官僚が省益だかで勝手に動くメリットなんてないぞ
アベちゃんとガースーに気に入られなきゃ局長以上には絶対なれないし
テレビを見ててもネット DE 真実でも分からんのがこの話題
まあそんなんばっかだよな実際www
まあそんなんばっかだよな実際www
国民一人当たりの債権額も発表してみ
不安なんか消し飛ぶやろ
不安なんか消し飛ぶやろ
>>1944629
社会主義じゃないんだから・・・平均の債権なんて意味ないでしょ
自分の通帳見てみなよ
ほんでそこから「一人あたりの政府借金」を引くんだ。それが本当のあなたの預金額
老後とかそれでやりくりやで
人生プラン吹っ飛ぶな
社会主義じゃないんだから・・・平均の債権なんて意味ないでしょ
自分の通帳見てみなよ
ほんでそこから「一人あたりの政府借金」を引くんだ。それが本当のあなたの預金額
老後とかそれでやりくりやで
人生プラン吹っ飛ぶな
ちなみに、もしも国債をすべて返却し、新たな国債の発行もしなくなったら、世界一安全な投資先を失うことを意味し、金融機関などでパニックが起きるだろう。
そういう意味で、完全にはゼロにできない存在になっている。
それから国債を減らしたいからって、緊縮財政をやったら日本経済の成長を抑え、税収も減るので、下手するとそれが破綻の引き金になりかねない。
だから如何にして低コスト低リスクでありながら税収の大幅アップさせるか、それが問題なんだな。
単純な問題じゃないんだよ。
そういう意味で、完全にはゼロにできない存在になっている。
それから国債を減らしたいからって、緊縮財政をやったら日本経済の成長を抑え、税収も減るので、下手するとそれが破綻の引き金になりかねない。
だから如何にして低コスト低リスクでありながら税収の大幅アップさせるか、それが問題なんだな。
単純な問題じゃないんだよ。
借金がなくなったら経済は破綻する
国民一人あたり、800万円の預金を持つ余地を生んでいる。
市役所の窓口こそAIにすればいいんでないの?
政府の子会社分まで。政府の借金なんだーという財務省デマをやめれば、それで借金デマが終わり。
政府の子会社分は、全然、政府の借金でないので、正しくは、日本は、資産が多くて、借金が少ないが正確。
政府の子会社分は、全然、政府の借金でないので、正しくは、日本は、資産が多くて、借金が少ないが正確。
金利見れば一発でわかるのにな
やばいならだれも借りなくなるから金利上げて借りてもらうのに
やばいならだれも借りなくなるから金利上げて借りてもらうのに
財務省を潰さないと日本が潰されるぞ
財務省は日本経済の敵であり日本国民の敵
財務省は日本経済の敵であり日本国民の敵
>>37
今のタイミングなら、「オリンピック記念貨幣」を発行するのが最も自然ではあるな。
政府は通貨法で記念事業として額面1万円までの通貨(記念貨幣)を発行できるそうだし。
まあ今の異次元の金融緩和に比べれば、通貨発行量に与える影響は微々たるものかもしれんが。
今のタイミングなら、「オリンピック記念貨幣」を発行するのが最も自然ではあるな。
政府は通貨法で記念事業として額面1万円までの通貨(記念貨幣)を発行できるそうだし。
まあ今の異次元の金融緩和に比べれば、通貨発行量に与える影響は微々たるものかもしれんが。
※1944634
それは「日本国民」であることの価値なんだよ。
国民もつ各種権利は、金額にしてそのぐらいの価値が最低でもあるって考え方もある。
通帳では評価されない項目だな。
それは「日本国民」であることの価値なんだよ。
国民もつ各種権利は、金額にしてそのぐらいの価値が最低でもあるって考え方もある。
通帳では評価されない項目だな。
増税する理由なんて簡単で国の借金論が間違っていたとみとめたくないからひたすら間違った政策をつづけてるだけだろ。
国債は金利とインフレ率上がるから無限には発行出来ないが、めっちゃ発行してるのにそれらの数値は上がってない。まだまだ借金してはよ財政出動しろってこと
税金は所得再分配とかもあるぜよ
だから無税は無理なんちゃうんかな?資源国家とかは知らんが
税金は所得再分配とかもあるぜよ
だから無税は無理なんちゃうんかな?資源国家とかは知らんが
今は増税する理由ないわな国益考えると
経世済民出来んなら政府はいらんくんる
経世済民出来んなら政府はいらんくんる
増税する理由は単純明快や
財務官僚は増税したら出世できるからや
自分の出世のために政治家を操り国民をだまし
経済無視で増税を推進してるんや
財務官僚は増税したら出世できるからや
自分の出世のために政治家を操り国民をだまし
経済無視で増税を推進してるんや
※1944712
いや、もっと俗な理由だよ?
財務省が国家予算握っているってことが最重要で、
それを背景に他の省庁や関連部局、団体に対して(予算を根拠に)いろいろと口出しできるってことなんだわ。
ようは利権ってことだな。
いや、もっと俗な理由だよ?
財務省が国家予算握っているってことが最重要で、
それを背景に他の省庁や関連部局、団体に対して(予算を根拠に)いろいろと口出しできるってことなんだわ。
ようは利権ってことだな。
なら税金要らないな
全部国債にすれば良い
全部国債にすれば良い
※1944730
物価がものすごくあがるけどなw
物価がものすごくあがるけどなw
数字にならないけど団塊世代が食いつぶしたシャッキンは山盛りだけどな
※1944730
冗談抜きで今の国家予算ぐらいなら建設国債だけでやれば一気に好景気になるよ
税は色んなもん調整出来るから無しにはしない方がいいけど
冗談抜きで今の国家予算ぐらいなら建設国債だけでやれば一気に好景気になるよ
税は色んなもん調整出来るから無しにはしない方がいいけど
そもそも何故増税で出世出来るのか言及してる奴いないよな
結局もっと上がいるんだよ
ようやく特亜の闇に気付いたけど、他の闇はまだまだ知らないからね。スイス民間防衛が指摘してくれてるのに
日本は食い物にされまくってるよ。それでも豊かな国ではあるけど今んとこ。歪なところありまくりだけど。
結局もっと上がいるんだよ
ようやく特亜の闇に気付いたけど、他の闇はまだまだ知らないからね。スイス民間防衛が指摘してくれてるのに
日本は食い物にされまくってるよ。それでも豊かな国ではあるけど今んとこ。歪なところありまくりだけど。
政府が借金を返せないと、「国民一人あたり数百万円」の資産が吹っ飛ぶんだろ?そりゃ大問題だから、政府にはしっかり借金を返させないとな。とりあえず消費税をあげようか。
国債利回り位確認すりゃいいのに
投資がギャンブルって風潮のせいで経済指標すら無頓着な人多いのが惨めで滑稽すぎる
投資がギャンブルって風潮のせいで経済指標すら無頓着な人多いのが惨めで滑稽すぎる
他人の税金で生活や仕事している奴らは税収を上げたいだろう
一般人だって給料が上がった方が良いと思うし
兎に角、他人のお金を使い自分が得をする待遇や給料が上がった方が良いと思うのは当然で
ましては他人の税金の金や募金、寄付などは多いほど良く、なんとしても少しでも多く取ろうと試行錯誤するのは当たり前
一般人だって給料が上がった方が良いと思うし
兎に角、他人のお金を使い自分が得をする待遇や給料が上がった方が良いと思うのは当然で
ましては他人の税金の金や募金、寄付などは多いほど良く、なんとしても少しでも多く取ろうと試行錯誤するのは当たり前
5流私立大を出た俺にだってわかる理屈
国債の半分は日銀持ちなんで、その分の利息は国庫に帰ってくる。
国債(借金)を減らすのなら国家の抱えている資産〜天下り団体が管理してる〜を売っぱらえばOK。
国債(借金)の話ばかりして資産の話をしないのがおかしいんだよな。
国債(借金)を減らすのなら国家の抱えている資産〜天下り団体が管理してる〜を売っぱらえばOK。
国債(借金)の話ばかりして資産の話をしないのがおかしいんだよな。
1944618
↑みたいに勘違いしてる奴が居るけど、政府は子会社(日銀)に借金して居る。
そして金利を子会社に払い、その金利は親会社(政府)に吸い上げられる。
連結させれば、何も無いも同然。
↑みたいに勘違いしてる奴が居るけど、政府は子会社(日銀)に借金して居る。
そして金利を子会社に払い、その金利は親会社(政府)に吸い上げられる。
連結させれば、何も無いも同然。
政府の借金だから、困ったら公務員のボーナス0にすればよろしいだけかと
経済は繋がってるから公務員の給料下げたら他も下がるよ
むしろ上げ給え。何で低い方に合わすのか必要もないのにデフレ脳かマゾなんか知らんが。
政府が財政出動、主にインフラ整備中心にしまくって中央銀行が金利の調整すれば、雇用が生まれてあっという間に好景気になるのに。税収も当然増える。税金で養ってた側が税金払う側になるし。
むしろ上げ給え。何で低い方に合わすのか必要もないのにデフレ脳かマゾなんか知らんが。
政府が財政出動、主にインフラ整備中心にしまくって中央銀行が金利の調整すれば、雇用が生まれてあっという間に好景気になるのに。税収も当然増える。税金で養ってた側が税金払う側になるし。
日本の借金というか日本政府の借金な
国債のほとんどは日本人が買ってるんだよ。つまり国民が政府に金を貸してる。
貸してる国民に対して1人あたり数百万円借金してるのと同じだなんてよく言うわ。増税を正当化するためのデマだろうけど。
政府がバラマキを続けた結果借金が増えたんだよ。
国債のほとんどは日本人が買ってるんだよ。つまり国民が政府に金を貸してる。
貸してる国民に対して1人あたり数百万円借金してるのと同じだなんてよく言うわ。増税を正当化するためのデマだろうけど。
政府がバラマキを続けた結果借金が増えたんだよ。
日本にしてもアメリカにしても、政府発行の紙幣を刷ろうとすると消されるな…
日本銀行への国債売却ってのは、要は日銀に金を刷らせて放出するための方便。
統合政府で言えば日銀の財布と政府の財布は同じもの。
政府が日銀に借金を返済すると、その分の日銀の収入は年度末に政府の一般財源として国庫に返納される。つまり返済した借金は翌年度政府に戻っていくので、借金返済が国民負担にいくことはない。
したがって、日銀への国債発行のリスクはインフレのみ。でも、今はインフレ目標も達成できてないんだから、2~3%のインフレであれば全くの許容範囲内。
統合政府で言えば日銀の財布と政府の財布は同じもの。
政府が日銀に借金を返済すると、その分の日銀の収入は年度末に政府の一般財源として国庫に返納される。つまり返済した借金は翌年度政府に戻っていくので、借金返済が国民負担にいくことはない。
したがって、日銀への国債発行のリスクはインフレのみ。でも、今はインフレ目標も達成できてないんだから、2~3%のインフレであれば全くの許容範囲内。
米国債って、いつになったら売るんだ?
家計の感覚しかない癖に国家財政語るくらいなら
家庭から出てくんなよ
家庭から出てくんなよ
日本は借金が多くて大変だ―、と外国には思わせておくのは大事。
カネがないんで、タカらないでね。
カネがないんで、タカらないでね。
レベル低いね。政府の借金は国民の借金ですよ。だって、国の借金は増えてるけど、国民の負担(税金)はどんどん増えてるでしょ。全額とは言えないけど、政府の借金が増えれば、国民の負担は増えます。レベル低いね。
わかったわかった、もう自衛官辞めるわ。こんなん言われて続けるほど旨くもねーしな。
税収50兆円
医療費42兆円
無駄だろ。自費で治せないなら諦めろよ。
医療費42兆円
無駄だろ。自費で治せないなら諦めろよ。
>公務員給与下げて人数減らせばいいだけ
こういう需要と供給が分かってないレスを抽出してる時点で・・・
こういう需要と供給が分かってないレスを抽出してる時点で・・・
政府の借金は国民の借金だから税金などの国民の負担が増えても仕方ないという奴隷的な考えだといつまでも豊かにならないぞ。
例えば消費税の税率が上がるたびに税収は減っている。
政府がバラマキをする→増税する→景気が悪くなる→政府がバラマキする→増税する→景気が悪くなる
この負のスパイラルを抜け出すにはアメリカのように減税をするしかないんだよ
例えば消費税の税率が上がるたびに税収は減っている。
政府がバラマキをする→増税する→景気が悪くなる→政府がバラマキする→増税する→景気が悪くなる
この負のスパイラルを抜け出すにはアメリカのように減税をするしかないんだよ
じゃあさっさとその借金返せよ!!
返せないならそんな数字意味ね~だろ!!
いい加減数字遊び止めろ!!
返せないならそんな数字意味ね~だろ!!
いい加減数字遊び止めろ!!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
