2017/11/23/ (木) | edit |

「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。
ソース:https://newswitch.jp/p/11126
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/11/23(木) 22:39:42.51 ID:CAP_USER9

ー米国学術界の状況は。
「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」
「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」
ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。
「始めからできたわけではなく、同僚の教授に助けてもらった。普段は2人か3人で企業を回り、共同研究を提案している。企業がどんな研究なら納得するか、産業界出身者でないと勘所がわからないだろう。実際、工学系の教授は企業経験者がほとんどだ。米国の教授はスポンサーを探して世界中を飛び回る。私はサウジアラビアやロシア、マレーシアなど可能性があればどこにでも飛んで行く。米国研究者にとって中国企業はいい顧客になった。研究成果が出れば、真っ先に企業に次の共同研究を提案しにいく。学会は招かれれば講演するが発表は学生に任せる」
ー企業との共同研究で学生を教育できますか。
「大学の仕事は学生を育てて、論文を書かせることだ。そのため秘密保持契約(NDA)は、できるだけ結ばない。NDAを結んだら成果を発表できず、学生の業績にならない。共同研究の成果物は特許だ。特許の実施権を提供して納得してもらっている。研究費は年間約1億円にのぼる」
ー日本では工学系が産学連携で研究資金を稼ぎ、間接経費として大学に回すというシナリオが期待されています。
「工学系の資金が理学系に流れることは、まずないだろう。米国でも国からの研究予算は、その40-50%を間接経費として大学本部に収める。だが民間企業は費用対効果に厳しく、企業は無駄金を払いたがらない。大学側も寄付金などの形式にして間接経費の規定に触れないように対応している。原則は認められないはずだが、大学の法務部門も柔軟なパスを用意しているのが普通だ。制度こそあるものの、すべて交渉可能だ。また大学への寄付は企業にとっては節税になる。億万長者が自分の名前を後世に残すためにビルを建てたがる。ミシガン大学などは、建設用の敷地が足りないと担当者が漏らすほど寄付が集まっている」
「米国では政府は大学の経営に口を出さない。日本では大学が一つ一つ文部科学省にお伺いをたてて、官僚主義で検討もされずに認められない。米国の研究者は自由だ。実力があれば資金を集め、大学と交渉していく。そしてスポンサーとなればロシアや中国など、米国の仮想敵国にさえ通い詰める。日本の大学は日本の企業だけ相手にして、チャンスをつぶしている」
ートランプ政権で研究環境は変わりましたか。
「新大統領はグリーンエネルギーを信じていない。ファンディング機関のエネルギー高等研究計画局(ARPA-E)を解体すると明言し、2000-3000人の職員が職探し中だ。ただ慣れたもので起業する人、大学や産業界にポストを求める人、さまざまだ。私の研究プロジェクトは完了まで資金が続くことになっているが、業界としてはしばらく落ち着かないだろう」
>>2以降に続く
配信2017年11月23日
日刊工業新聞 ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/11126
>>1
ー大量リストラで日本にも人材が来るかもしれませんね。
「日本は選ばれないだろう。最近、給料を増すからと東大に引き抜かれた同僚が1年で帰ってきた。『あんな共産主義国では研究できない』と漏らしていた。京大に准教授としてスカウトされて帰ってきた研究者は、『同じ研究室にもかかわらず教授との面会にアポが必要。直接連絡がつかない』と嘆いていた。日本の研究室は上意下達が過ぎる。米国は学生と教授が対等だ。もし研究で不正を強いれば、裁判になり、自分の首が飛ぶ」
「日本は職位や性別、年齢、健康で差別がある。企業も採用試験で研究内容や専門性ではなく、部活動や趣味など、課外活動について尋ねる。研究者や技術者の人事選考で研究以外の経験で人物を選ぶ国だ。研究者や科学技術を尊重する社会ではない」
「そして官僚主義がまん延している。私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。すると二重国籍は問題だと日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。同僚の在米ドイツ人研究者はノーベル賞受賞を機に特例で二つ目のパスポートが贈られた。ドイツも二重国籍を認めていない。日本の社会はノーベル賞に狂喜するが、日本の政府は官僚主義だ。この対応の差に同僚たちも驚いていた」
ー研究者を目指す若者へのメッセージを。
「工学系を目指す若者は、まず日本から出ることだ。そして企業を経験することを薦める。ただ日本は半導体や家電、太陽電池など、どの産業も地盤沈下している。学術界も産業界も沈んでいく国に留まり、それでも支援を求めて国にすがりつく日本の大学研究者にどんな未来があると思うか。若者には自分の脚で立ち、生き抜く術を身につけてほしい」
「本来、こんなにも悲惨な状況に置かれていて、米国なら市民が政府を訴える。このインタビューは日本で読まれる限り、私の言いっ放しになるだろう。官僚や政治家、市民、日本は誰も動かない。米国なら司法を通じて市民が社会を変えることができる。日本は何も変わらない。それが当たり前だ、仕方ない、と思っているから沈んでいるということに気が付くべきだ。一度すべて壊れなければ、若い世代が再興することもできないのだろう」(聞き手=小寺貴之)
終り
8 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 22:42:04.49 ID:v9bt+sYz0ー大量リストラで日本にも人材が来るかもしれませんね。
「日本は選ばれないだろう。最近、給料を増すからと東大に引き抜かれた同僚が1年で帰ってきた。『あんな共産主義国では研究できない』と漏らしていた。京大に准教授としてスカウトされて帰ってきた研究者は、『同じ研究室にもかかわらず教授との面会にアポが必要。直接連絡がつかない』と嘆いていた。日本の研究室は上意下達が過ぎる。米国は学生と教授が対等だ。もし研究で不正を強いれば、裁判になり、自分の首が飛ぶ」
「日本は職位や性別、年齢、健康で差別がある。企業も採用試験で研究内容や専門性ではなく、部活動や趣味など、課外活動について尋ねる。研究者や技術者の人事選考で研究以外の経験で人物を選ぶ国だ。研究者や科学技術を尊重する社会ではない」
「そして官僚主義がまん延している。私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。すると二重国籍は問題だと日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。同僚の在米ドイツ人研究者はノーベル賞受賞を機に特例で二つ目のパスポートが贈られた。ドイツも二重国籍を認めていない。日本の社会はノーベル賞に狂喜するが、日本の政府は官僚主義だ。この対応の差に同僚たちも驚いていた」
ー研究者を目指す若者へのメッセージを。
「工学系を目指す若者は、まず日本から出ることだ。そして企業を経験することを薦める。ただ日本は半導体や家電、太陽電池など、どの産業も地盤沈下している。学術界も産業界も沈んでいく国に留まり、それでも支援を求めて国にすがりつく日本の大学研究者にどんな未来があると思うか。若者には自分の脚で立ち、生き抜く術を身につけてほしい」
「本来、こんなにも悲惨な状況に置かれていて、米国なら市民が政府を訴える。このインタビューは日本で読まれる限り、私の言いっ放しになるだろう。官僚や政治家、市民、日本は誰も動かない。米国なら司法を通じて市民が社会を変えることができる。日本は何も変わらない。それが当たり前だ、仕方ない、と思っているから沈んでいるということに気が付くべきだ。一度すべて壊れなければ、若い世代が再興することもできないのだろう」(聞き手=小寺貴之)
終り
隣の芝生は青いだけよ。
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 22:45:18.43 ID:gr/vEA940もう良いから先生は
18 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 22:45:56.71 ID:sEfp82GA0<ヒント> シャープ 東芝
まあ研究のためにアメリカ国籍に変えちゃうような人だから
ドラスティックで日本流のまわりとうまくやるってのは
苦手だろうな
36 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 22:56:48.83 ID:ieHIK7dL0ドラスティックで日本流のまわりとうまくやるってのは
苦手だろうな
まだこいつグダグダ言ってるんだw
66 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 23:05:26.19 ID:afeCKH1B0アメリカいきゃ全て成功するみたいな言い方だけど
アメリカの方で失敗してる起業家も多いんじゃないのか
77 名前:名無しさん@1周年:2017/11/23(木) 23:07:22.50 ID:z6VaQnM90アメリカの方で失敗してる起業家も多いんじゃないのか
アメリカかぶれだな
悪いところは目にはいらないんだろう
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511444382/悪いところは目にはいらないんだろう
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北朝鮮から来た】保護の8人「北朝鮮に帰りたい」。1箇月ほど漂流か
- 【沖縄・石垣島陸自配備問題】市民団体が集めた反対署名に“粉飾”発覚 最大6重のダブリも 市の「精査」方針に団体は「やめて」と懇願
- 【秋田県】由利本荘市に木造船漂着、国籍不明8人保護 朝鮮語らしい言葉
- 人間の知能は、親で9割が決まる 個人の努力ではどうにもならない
- 【日本の科学】ノーベル物理学賞受賞の中村氏 「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」
- 【なまえ】外国籍の子の出生届は「ひらがな」不可 ホント?法務省に聞いた「明治時代からあるルール」
- パチンコホール経営業者の総売上高は2年連続で減少、減少幅が拡大 規制強化で
- 【忖度】「アベ辞めろ」「こんな人」流行語大賞非ノミネートの忖度
- 日本の皆さん。「国民総休日・働いてはいけない日」を作りませんか
この人いつも日本社会を批判してるな
まーでも有り難い部分も無い事もない
まーでも有り難い部分も無い事もない
まあ中村はアスペルガーだからな。腹八分目で聞いておけ。
同調気質による日本社会だから変えられない
外資に潰されることでしか変われないのが日本社会なのです
つーわけで外資がもっと日本企業を潰さないとな
外資に潰されることでしか変われないのが日本社会なのです
つーわけで外資がもっと日本企業を潰さないとな
ぐぬぬ
会社の研究を会社に黙って、自分個人の名前で論文出したクス゛がまーたいってんのかよ
>日本では大学が一つ一つ文部科学省にお伺いをたてて、官僚主義で検討もされずに認められない。
これの酷さが例の加計学園の獣医学部新設だったからな
この部分に関しては中村に同意
これの酷さが例の加計学園の獣医学部新設だったからな
この部分に関しては中村に同意
ノーベル賞受賞者の金言も大国士ネトウヨ様の前では形無しですなぁw
特異な才能を持っている人はアスペルガーやADHDなどの発達障害傾向を持ってる人が多いからなぁ
そう云う人たちは日本的な長いものに巻かれたり空気を読んだりってのが難しいからそもそも日本って国に向いてない
そう云う人たちは日本的な長いものに巻かれたり空気を読んだりってのが難しいからそもそも日本って国に向いてない
アメリカかぶれ言うけど、じゃ日本のいいとこてなんなの???
まぁ、技術は全部「軍国主義」につなげられるもんね。特アのカモ。
ネトサポそっとじ
この人の言ってることにも一理はあるけど
日本だと会社の金で成果が出なくても研究継続出来たけど
米国に渡ったら成果成果で詰められて
研究資金集めに四苦八苦ってのが現実でしょ
現に喧嘩別れした日亜に和解申し入れてまで資金集めしてるんだし
日本だと会社の金で成果が出なくても研究継続出来たけど
米国に渡ったら成果成果で詰められて
研究資金集めに四苦八苦ってのが現実でしょ
現に喧嘩別れした日亜に和解申し入れてまで資金集めしてるんだし
※1945121
そりゃ「無能でもクビにされない」「失敗して企業に損害を与えても補償を求められない」でしょ
成果主義に移行しようとした時期は日本にもあったけど、
どいつもこいつも我が身可愛さで現状維持を望んだ
そりゃ「無能でもクビにされない」「失敗して企業に損害を与えても補償を求められない」でしょ
成果主義に移行しようとした時期は日本にもあったけど、
どいつもこいつも我が身可愛さで現状維持を望んだ
>現に喧嘩別れした日亜に和解申し入れてまで資金集めしてるんだし
別に資金集めのために「和解」しようとしたんじゃないよ
ノーベル賞とって勝者の余裕をかましただけ
別に資金集めのために「和解」しようとしたんじゃないよ
ノーベル賞とって勝者の余裕をかましただけ
こういう耳の痛いことに素直に対応して改善してきたからこそ日本は発展できたんだよなぁ
それを忘れて感情的に反発しているネトウヨが繁殖しだして日本はダメになった
それを忘れて感情的に反発しているネトウヨが繁殖しだして日本はダメになった
キムチくっさ
※1945116
しかも自称反権力のマスコミ連中がさも前川はじめ文部科学省の官僚が良いことしてるかのように偏向報道してるからな
朝日新聞と毎日新聞潰れない限り日本は良くならんわ
しかも自称反権力のマスコミ連中がさも前川はじめ文部科学省の官僚が良いことしてるかのように偏向報道してるからな
朝日新聞と毎日新聞潰れない限り日本は良くならんわ
↑ウヨパヨ関係ねえよ
なぜかこの記事に感情論で非難してるア.ホはウヨパヨ未満のゴ.ミ
まぁ日本の企業はコミュ力で採用するからな
この時点で人と違う発想のできる人材を潰してる
この時点で人と違う発想のできる人材を潰してる
実際優秀な人達が言葉の壁超えてまで流出してる時点でどちらの環境がましかわかっちゃう
日本のエリート層は組織とシステム作るの致命的に下手だよね・・・
日本のエリート層は組織とシステム作るの致命的に下手だよね・・・
日本は教育を変えなきゃ立ち行かなくなる
それは世代が何度か入れ替わらないと無理だけどそこまでもたない
それは世代が何度か入れ替わらないと無理だけどそこまでもたない
パレートの法則で上位2割に相対的に優しいのが米国、逆に下位8割に優しいのが日本の組織
下位8割にいるべき人材が経営陣にいるから東芝やシャープはダメになった
下位8割にいるべき人材が経営陣にいるから東芝やシャープはダメになった
※1945136
国を挙げてやろうとすると民衆が猛批判する国なのに、エリートに何ができるんだよ。
強引だの独裁だの利権だの騒いで停滞してるプロジェクトがいくつあるっていう話しだよ。
国を挙げてやろうとすると民衆が猛批判する国なのに、エリートに何ができるんだよ。
強引だの独裁だの利権だの騒いで停滞してるプロジェクトがいくつあるっていう話しだよ。
アメリカに移ってから、日本であげた業績以上の業績をあげてくれないと、説得力が無いと思うんだけどなあ。
一度日本を壊せって言ってるような人間の話は全然ためにならないし価値が無い。
せいぜい一人で生きてろって感想。
せいぜい一人で生きてろって感想。
日本のシステムにも問題があるのは明らか、悪口などではなく、日本が半導体や携帯、テレビなどで敗けた問題点は探るべき。
日本はここの連中みたいに事実であっても自分達に対して否定的な意見だから何一つ賛同出来ない人間ばかりだからな
そらダメになりますよ
そらダメになりますよ
研究やってたら日本の悪いところは本当に目につくけどね……。
まあ、一番影響与えたのは未だに何人なのかわからない某政治家だから、日本人の気質を批判するのもおかしいかもだけど。
まあ、一番影響与えたのは未だに何人なのかわからない某政治家だから、日本人の気質を批判するのもおかしいかもだけど。
他の受賞者の話なら聞く価値はあるが
こいつかー
恨み妬みと偏見で曇った目で語られてもな~
こいつかー
恨み妬みと偏見で曇った目で語られてもな~
東工大にいたときに研究がまともに出来ないことを感じたなぁ
というか日本の企業はお金を億単位で出してくれないんだよね
一回分析してせいぜい50万
だから国のサポートが無いとほとんど実験が出来ない
そもそも企業もあまり大学と密接に研究するという考えも持っていない
民間側の意識変革も無ければ厳しいだろう
そして日本の研究が沈んでるのは物凄く同意する
流石にこれだけの低予算で結果を出せと言うのはもう限界だ
というか日本の企業はお金を億単位で出してくれないんだよね
一回分析してせいぜい50万
だから国のサポートが無いとほとんど実験が出来ない
そもそも企業もあまり大学と密接に研究するという考えも持っていない
民間側の意識変革も無ければ厳しいだろう
そして日本の研究が沈んでるのは物凄く同意する
流石にこれだけの低予算で結果を出せと言うのはもう限界だ
東工大にいたときに研究がまともに出来ないことを感じたなぁ
というか日本の企業はお金を億単位で出してくれないんだよね
一回分析してせいぜい50万
だから国のサポートが無いとほとんど実験が出来ない
そもそも企業もあまり大学と密接に研究するという考えも持っていない
民間側の意識変革も無ければ厳しいだろう
そして日本の研究が沈んでるのは物凄く同意する
流石にこれだけの低予算で結果を出せと言うのはもう限界だ
というか日本の企業はお金を億単位で出してくれないんだよね
一回分析してせいぜい50万
だから国のサポートが無いとほとんど実験が出来ない
そもそも企業もあまり大学と密接に研究するという考えも持っていない
民間側の意識変革も無ければ厳しいだろう
そして日本の研究が沈んでるのは物凄く同意する
流石にこれだけの低予算で結果を出せと言うのはもう限界だ
ウヨが束になってかかっても中村の鼻息で飛ばされる
1945154
何言ってんだこいつw
研究者と国のサポート体制の話に右も左もねーよ。
頭おかしんじゃねの?www
何言ってんだこいつw
研究者と国のサポート体制の話に右も左もねーよ。
頭おかしんじゃねの?www
※1945133
それ以前に具体的な数字もなにもなく、
日米の文化の違いにもなんの配慮もない
この記事自体が感情論やんけ。w
それ以前に具体的な数字もなにもなく、
日米の文化の違いにもなんの配慮もない
この記事自体が感情論やんけ。w
アスペルガーは研究職に向いてる
むしろ、研究職以外は人並みに仕事できない
むしろ、研究職以外は人並みに仕事できない
数字を出さなければ信頼できない
好きだよそういう人
確かに具体的な数字は出せないけど現場はもう一杯一杯
その声を聞かない官僚的思考は嫌いじゃないよ
好きだよそういう人
確かに具体的な数字は出せないけど現場はもう一杯一杯
その声を聞かない官僚的思考は嫌いじゃないよ
数字を出さなければ信頼できない
好きだよそういう人
確かに具体的な数字は出せないけど現場はもう一杯一杯
その声を聞かない官僚的思考は嫌いじゃないよ
好きだよそういう人
確かに具体的な数字は出せないけど現場はもう一杯一杯
その声を聞かない官僚的思考は嫌いじゃないよ
ところどころ正論混ぜているけど、全体としては日本ケナシにしかなっていないのがね。
もういい歳したじいちゃんなんだから、心に訴えかけるしゃべりを身に着けようよ。
もういい歳したじいちゃんなんだから、心に訴えかけるしゃべりを身に着けようよ。
シッシッ! 国を捨てた棄民がこっち見んな!
大学の上意下達は事実なんじゃない。官僚主義が過剰なところも。耳が痛いからと言って、元日本人の米国人が自分たちに批判を浴びせていると考えるのは感情的過ぎ。もう少し素直に、経験豊かな人の忠告の一つくらいにとらえようよ。
技術投資の金額が全然増えてないのは事実
正しく実態を観察できないやつは中村をディスる。いったい何の技術が日本には残ってるのか。正しく評価できない村社会だからこうなる。すぐ村八分にしたがる。
※ 1945178
根拠もなしに日本は駄目だと思い込む奴ほど中村を称賛する。何故、日々発表されている技術に目を向けずに日本には技術が無いと決めつけるのか。海外の表面だけを見て物を語るからこういう考えになる。すぐに日本を貶したがる。
根拠もなしに日本は駄目だと思い込む奴ほど中村を称賛する。何故、日々発表されている技術に目を向けずに日本には技術が無いと決めつけるのか。海外の表面だけを見て物を語るからこういう考えになる。すぐに日本を貶したがる。
この人は日本下げが酷いから嫌いだけど、今回の内容は日本を貶めるためだけに
言ってる感じではないね。言ってることは間違ってないと思うけどね。
誰が言ったかで聞く耳持たないってのは愚かなことだよ
言ってる感じではないね。言ってることは間違ってないと思うけどね。
誰が言ったかで聞く耳持たないってのは愚かなことだよ
死に場所をアメリカに選んだならもういいじゃない。
もう日本に関わらないで欲しい。
もう日本に関わらないで欲しい。
個人的には、一番の問題は研究者のコミュニケーション能力だと思う。
俺も最初はそのまま大学に残りたかったが、あまりに窮屈すぎてこんなところに一生いたくないと思った。
企業の研究者もこんな感じなんだろうか・・・
企業が採用でコミュ力を見るのは全然問題ないと思う。
所詮2年やそこらを教授に言われるがまま研究し新卒の実績がどれだけ凄いだよ。
そこから何十年働く企業が育てれば良いよ。
俺も最初はそのまま大学に残りたかったが、あまりに窮屈すぎてこんなところに一生いたくないと思った。
企業の研究者もこんな感じなんだろうか・・・
企業が採用でコミュ力を見るのは全然問題ないと思う。
所詮2年やそこらを教授に言われるがまま研究し新卒の実績がどれだけ凄いだよ。
そこから何十年働く企業が育てれば良いよ。
利根川進も学生に「日本の研究環境はどうすれば良くなるでしょうか」と問われて
「世界のどこでも研究出来ます」って答えてたのが印象的だったなあ
もう良くならないから海外行きましょう、っていうのが伝わってきた
「世界のどこでも研究出来ます」って答えてたのが印象的だったなあ
もう良くならないから海外行きましょう、っていうのが伝わってきた
金の流れの話だろ
この研究者に難癖つけてる奴はそんなに日本が凋落していくのがお望みか?
この研究者に難癖つけてる奴はそんなに日本が凋落していくのがお望みか?
アメリカ国籍取得してアメリカのパスポートもらえるのに日本のが欲しいの?
二重国籍なしで謎の特例だしてるドイツの対応も意味不明だが
二重国籍なしで謎の特例だしてるドイツの対応も意味不明だが
何事もバランスで近年は留学する人が減っていて海外でやる人も必要とは感じる。
このおっさん私怨入りまくってて最後に壊すとか極論で浅はかな事も言っているのでノーベル賞とろうが人としてまず尊敬できない
ただ1人の研究者の言葉として耳を傾けるべきところがある
最後まで読んで今一番するべきことが分かった
それは自浄作用の無い文科省の解体
本来の文科省の役割は果たしており今の日本には別のものを用意する必要がある
だいたい前川なんかが次官になったり天下り問題も深刻で大学をパヨの巣窟にするわ研究の邪魔をするんだから今すぐ解体しろぼけが
ただ1人の研究者の言葉として耳を傾けるべきところがある
最後まで読んで今一番するべきことが分かった
それは自浄作用の無い文科省の解体
本来の文科省の役割は果たしており今の日本には別のものを用意する必要がある
だいたい前川なんかが次官になったり天下り問題も深刻で大学をパヨの巣窟にするわ研究の邪魔をするんだから今すぐ解体しろぼけが
この人は極端なアメリカ至上主義だからアメリカの良いところしか言わないからな。
日本の研究機関を共産主義みたいと笑っているがアメリカは研究機関でさえ重度の差別(白人至上)・選民主義がいまだに横行し続けてるぞ。
日本の研究機関を共産主義みたいと笑っているがアメリカは研究機関でさえ重度の差別(白人至上)・選民主義がいまだに横行し続けてるぞ。
田舎者の悲しい末路、ご愁傷様って感じだな。資本(株主)独占による市場の共産化=グローバリズムを目論む、そんな連中の使い捨てのコマにしか見えんな。
ノーベル賞獲っても出身国の人から叩かれるって一体
日本の学術論文発行数を見れば、他国との差が一目瞭然だと思うけどな。
今の日本は相当やばい。
今の日本は相当やばい。
「研究者や科学技術を尊重する社会ではない」
日本の現状を率直に言ってるだけ。
これを悪口としか取れない日本人がおかしい。
日本の現状を率直に言ってるだけ。
これを悪口としか取れない日本人がおかしい。
まぁ、結局アメリカで成果出せなくて、上から目線で「俺を拾え!!」って言っているだけなんだけどね、この人。
古巣企業への「和解勧告」を、あっさり「いりません」された時の呆然ぶりは笑えたよな。
古巣企業への「和解勧告」を、あっさり「いりません」された時の呆然ぶりは笑えたよな。
この中にも大企業や役所に勤めてる人間は多いだろ。
だとすれば分かってるんじゃないのか。中村の発言はアメリカ政府の力あってのシステムでしか成り立たない。規格・特許・賠償など、いざとなれば政府が圧力をかけてくる局面が非常に多い。
ただし、日本の大きな組織では安定しているために誰がどの役職をやっても変わらないし、変える人間は排除される。責任回避がうまくて、決定権のある上司の顔色を伺うことを継続していける人間が、上に立ってしまうのが日本の大きな組織特有の弱点。
だとすれば分かってるんじゃないのか。中村の発言はアメリカ政府の力あってのシステムでしか成り立たない。規格・特許・賠償など、いざとなれば政府が圧力をかけてくる局面が非常に多い。
ただし、日本の大きな組織では安定しているために誰がどの役職をやっても変わらないし、変える人間は排除される。責任回避がうまくて、決定権のある上司の顔色を伺うことを継続していける人間が、上に立ってしまうのが日本の大きな組織特有の弱点。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
