2017/11/24/ (金) | edit |

img_1ea5e742ec432d38088cf9113ed1cfeb125991.png
行動遺伝学の知見には、世の中のタブーにふれるものが少なくない。その最たるものが知能と学業成績に関する残酷な事実だ。行動遺伝学が扱ってきた心理学的な特徴の中で、知能と学業成績は、最も遺伝の影響が大きい特徴のひとつである。

ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53474

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CR]:2017/11/23(木) 22:55:31.14 ID:thXvFCXI0 

残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53474

個人の各能力に対して遺伝的要素または環境的要素が寄与する割合
img_1ea5e742ec432d38088cf9113ed1cfeb125991.png

行動遺伝学の知見には、世の中のタブーにふれるものが少なくない。その最たるものが知能と学業成績に関する残酷な事実だ。行動遺伝学が扱ってきた心理学的な特徴の中で、知能と学業成績は、最も遺伝の影響が大きい特徴のひとつである。

遺伝率(後述)は60~70%ほど。身長や体重の遺伝率が90%くらいだから、そこまでは高くないものの、パーソナリティや喫煙や飲酒などが50%程度と比べると明らかに高い。遺伝が60%なら環境も40%はあるのだから、そこに救いがあるだろうと思いたくなるだろう。確かに環境の影響もほぼ遺伝の影響に拮抗する。ふつう双生児のデータを分析すると、あらかたの形質でこの環境の影響の由来は、一人ひとりがたまたま出くわす偶然の環境に帰することができる場合が多く、それは家族内で共有されない。

それどころか一卵性双生児のきょうだいですら、一人ひとりに異なる個性的な環境であることが大きいことが明らかにされている。しかしこの知能と学力に関しては、家庭環境によるきょうだいの類似性も大きく、その割合は20~30%程度になる。

これはたとえば遺伝的資質は同じでも、親が子どもに知的な刺激や勉強に集中できる環境を与えているかどうかで、大きく変わることを意味する。だから親にとってみれば、まだまだ子どもの知能や学力をなんとかする可能性の余地がある。だがそれはあくまでも親しだいだ。遺伝要因は子ども自身にはどうすることもできない。その上、親も家庭環境も子どもが自由に選ぶことはできない。子ども自身にどうしようもない要因で、学業成績の80~90%が説明されてしまうのである。

にもかかわらず、学校でも塾でも親からも「できないのはおまえのせいだ。努力不足だ、勉強の工夫が足りない、やる気がない。だから成績が伸びないのだ」と成績の出来不出来の責任を子ども本人に押しつけている。こんな不条理があるだろうか。
11 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [CA]:2017/11/23(木) 23:05:27.36 ID:UrOfL17P0
親の知能や経験知識も大事だがやっぱり環境だわ
14 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU]:2017/11/23(木) 23:06:38.75 ID:t4TFcKM90
でも兄弟で全然違う人間に育つことあるじゃん
17 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/11/23(木) 23:07:26.03 ID:CFYuEYJm0
凡人同士なら努力で差がつくで
22 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2017/11/23(木) 23:10:51.52 ID:jGsnXKXZ0
環境は人を変える
幼少期ならなおさらだ

30 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [JP][age]:2017/11/23(木) 23:15:32.35 ID:QC3mEnN50
だったら兄弟みんな同じになるはずだが、、
48 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/11/23(木) 23:26:32.44 ID:CFYuEYJm0
生まれつきの才能持ちと競うのがそもそも間違い
同レベルの連中から努力で一歩抜けるだけでいい
55 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]:2017/11/23(木) 23:31:16.24 ID:xvO9Y19QO
知る能力は性格だよ。性格を変えるのは非常に難しいけど。
63 名前:名無しさん@涙目です。(家) [UA]:2017/11/23(木) 23:37:09.08 ID:BAPynIQv0
ちなみに努力も才能ときたもんだ
70 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2017/11/23(木) 23:40:32.51 ID:Fxl/YHRE0
住む場所もかなり影響ある
84 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2017/11/23(木) 23:47:49.43 ID:zTi3qDIC0
育った環境が大きいと思うぞ
いくら基礎がよくったって学べなければどうにもならん
119 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県) [EU]:2017/11/24(金) 00:04:05.41 ID:EOwxldHH0
親を超えたら充分努力してるってことだね
123 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2017/11/24(金) 00:06:05.58 ID:xJE6KykD0
4割ぐらいだろ
あとは本人の努力
139 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [EE]:2017/11/24(金) 00:16:12.07 ID:SXipfEmr0
成功者の定義とは
216 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/11/24(金) 00:47:07.02 ID:/cy+3bps0
肉体的なスペックは遺伝の影響が明らかに大きいが、知力はどうだろうな。
学力や精神年齢はほぼ環境に依存するだろうなとは思う。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1511445331/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1945180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 02:33
定めじゃ...。  

  
[ 1945182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 02:39
なお、ソースはゲンダイ  

  
[ 1945184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 03:01
 同じ親から生まれても遺伝的に同じわけじゃないからな。どうしても何らかの多少の差は出る。それは自分の兄弟姉妹を見ればよくわかるだろ。同じ親から生まれて同じ家で育ったんだったら同じレベルだろうと言う意見への反論。
 ただし、親の持つ遺伝子、親が育った環境、それらが良くなければ、やはりその子供は良くなる確率は極めて低くなる。何を与えればいいのか、何を与えるべきなのかがそもそもそういう親にはわからないのだから。むしろ悪い影響を多く与えてしまう。子供の気持ちや思いややる気などそういったもの(や、最悪の場合は命まで)を潰してしまうこともあるだろうし、早々に離婚して片親あるいは両親とも居なくなってしまう場合もあるだろう。
 言葉で「努力の問題だ」と言ってしまうのは簡単だ。でもそれはすでに遺伝的にどういった資質を持っているか、その努力をするということの自覚を持つまでの年齢になるまでにどういった育てられ方をしてきたか、今現在どういった環境に居るか、そういった過去からつながってきた現在の環境要因によってその「努力の問題」の中身がまったく違ってくることがわかっていない人がつい言ってしまう言葉だ。
 人は誰も同じ環境で生まれ育ってきては居ないし、自覚を持つ年齢になったからといってあなたが思う努力、あるいはそれ以上の質の努力を実行できるわけではないことへの配慮がないからそんなことを言えてしまう。
 親からの遺伝的影響、家庭環境の影響、人としての影響、経済的な影響、与えてもらえるものと与えてもらえないもの、その違いや差はとても大きい。他人の思ってもみなかった行為や感覚の違いというのを見ればその差が歴然と存在していることがよくわかるだろう。  

  
[ 1945185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 03:08
>親の知能や経験知識も大事だがやっぱり環境だわ

親に経験知識があったら環境も相対的によくなるじゃん  

  
[ 1945188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 03:20
※肉体的なスペックは遺伝の影響が明らかに大きいが、知力はどうだろうな。
学力や精神年齢はほぼ環境に依存するだろうなとは思う。

知能だって肉体だろ。
神経伝達の問題なんだから。
  

  
[ 1945192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 03:45
おやおや  

  
[ 1945199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 04:06
今更かよw
知能指数(IQ)、執筆、数学、スポーツは才能が8割、音楽は才能9割だぞ。
これら上記の分野は才能という土台が無ければ正しい努力をしても無駄。

だから外国人は進学率100%の日本人を賢いと褒めてる訳でね。
(実際はF欄大で時間を浪費してるという問題が野放しになってたりするけど)

才能の遺伝に関して詳しく知りたい人は「遺伝子 才能」でググれば、
「音楽の才能は遺伝が9割。スポーツの8割を上回る結果に」
という記事がヒットするから読んでみると良いよ  

  
[ 1945200 ] 名前: 名無し  2017/11/24(Fri) 04:19
最早子供ではない。  

  
[ 1945201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 04:27
宇宙が誕生した瞬間に全ての物質の動きは決まってて俺らの人生や思考もすべて決まってるんだぞ
量子力学でその考え方は否定されたというけど否定されたとする根拠が意味不明だしね  

  
[ 1945208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 04:51
あながち親の顔が見てみたいはダテじゃないと?
  

  
[ 1945211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 04:56
安倍みたいのがまさにそうだな

だからアベは降りろ、カ・ス・が  

  
[ 1945217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 05:29
環境ねぇ、遺伝が多いんじゃないの
日本に住んでいる在〇を見れば良く分かると思うけど・・・  

  
[ 1945234 ] 名前: 名無し  2017/11/24(Fri) 06:51
知能に差があるのは個人の差だろうが、苦労が報われないのは社会が苦労の方向性とゴールの高さを画一化しすぎてるからだ
誰もが同じとこ目指して椅子取りゲームしたらそりゃ報われない奴が出て当たり前だろ
早々に頭使うのやめてドカタや農家目指した方が幸せになる人はかなりの数いるはずだ
要は報われない努力をするから報われたいだけだ  

  
[ 1945258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 08:07
それが事実なら日刊ゲンダイの会社員はDNAが全開に壊れた民族なんだから、最早どうにもならない欠陥人間てことになるな
そんなのが、まともな記事が書けるわけないって理屈も確かに理解出来るけどな  

  
[ 1945263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 08:13
努力と言うが環境によって精神的に努力を潰される場合がある
幼少期に努力しても無駄と認識してしまったら
学校など毎日が差別で協調性はなくなる
もう人生終わったようなもんだろ。
  

  
[ 1945271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 08:24
>1945185
環境良くても自発的に取り組む奴と他人に言われてやる奴に分かれる時点ででもう土台が違う
高学歴ニートとか後者  

  
[ 1945283 ] 名前: 名無し  2017/11/24(Fri) 08:41
なぜ若人のやる気を削ぎ落とすようなことを発表するのか これがわからない  

  
[ 1945284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 08:42
人は早かれ遅かれ自分の限界に気づく。本当の勝負はそこからなんやで。  

  
[ 1945294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 09:01
素養は環境だよな
育ててるやつが屑だと遺伝子的につながりのない子供でも屑になりやすい  

  
[ 1945301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 09:34
血と汗と涙を流せ。  

  
[ 1945304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 09:38
ゲンダイは、こうして日本愚民化を推し進めているわけだ。  

  
[ 1945319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 10:01
遺伝ってDNAがどうこうとか塩基配列がホニャララとかの話じゃないの?
よく知らないけど。  

  
[ 1945408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 13:19
身長体重や知能が遺伝ねぇ・・・
うちは両親と俺が低身長でそこそこ太ってるが兄貴だけ結構デカくて細い、
でも似てる部分も多いから本当は兄弟じゃないとかそういうのもなさそうだし・・・

IQは兄貴と親が同じくらいだと思うけど俺だけ極端に高い、
まぁ突然変異的なのはどこにでもあるよな。
  

  
[ 1945450 ] 名前: 名無し  2017/11/24(Fri) 14:42
なるほど
親がパヨクだと、子供もパヨクになるのはこれが理由かw  

  
[ 1945558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/24(Fri) 18:01
一定以下の収入しかない底辺の子供を国が引き取って英才教育を施してみたらええねん
たぶん遺伝は大して関係ないっていう結果になるで  

  
[ 1950160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/01(Fri) 01:47
非常に下らない
そもそも本来の能力を使い切ってないのに
こういう数値で更にリミッターかけるから人としての質が落ちていく  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ