2017/11/24/ (金) | edit |

マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは?
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20171123_631587.html
1 名前:ノチラ ★:2017/11/23(木) 15:29:08.05 ID:CAP_USER
マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは?
* * *
私は、日本人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。
まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。
しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。
住宅というのは、人が暮らすための器である。雨風をしのぎ、安寧と安眠の場所を提供する場所だ。できるだけ快適で、手足をゆったりと伸ばせて、圧迫感を抱かない程度の広さがあればよいのではないか。仮に一般人が宮殿のような住まいを手に入れても、維持管理に困るだけだ。
特に今の日本は人件費が高い。家事を手伝ってもらう人を雇う、というのはよほどの富裕層でない限りは不可能。そうなれば、一人当たり30平方メートルから50平方メートルくらいの広さがちょうどいい。掃除や手入れも行き届く。また4人くらいの家族で暮らすならせいぜい100平方メートルだ。それ以上になると、清潔な状態を維持するだけでも相当の労力を必要とする。
つまり、今の一般的な日本人の必要とする住まいは、さほど広くない。そして、この国では住宅自体が余っている。日本全体で13%余りの住宅が空き家になっていて、それは今後どんどん増えることが確実視されている。
さらに言えば、住宅は余るわけだから資産価値は低下していく可能性が高い。現に、日本全国で住宅を含めた不動産の価格は下落している。不動産の価格自体が上昇しているのは、東京や神奈川、京都や大阪、仙台、福岡といった特殊な事情がある一部の地域の、限られた場所だけである。その他の不動産はほとんどが、その資産価値を落としている。
中には、誰も所有したがらない不動産も多い。日本全国で所有者不明の土地が九州と同じ面積分だけあると言われている。
不思議なのは、こういう時代でも35年ローンを組んでマンションを買おうとしている人が多くいることだ。なぜそのようなリスキーな買い物をするのか、私には理解できない。
今後、日本では人口減少とさらなる少子高齢化が進む。移民政策を大転換でもしない限り、この国の住宅需要は減り続けるだけだ。絶対に増えない。増えないということは、その価値も高まらない、ということになる。
カンタンに言えば、不動産の資産価値は下がり続ける。もっとあからさまに言うと、35年ローンで購入したマンションの市場価格が購入時よりも上がる、ということはマイナス金利になったり、年率5%以上のインフレにでもならない限り起こり得ないのだ。
であるのに、多くの人が35年ローンを組んでまでマンションを買いたがっている。なぜだろう?
人は、目の前で起こっていることしか理解できない。目の前では何が起こっているのか。特に東京の都心やその周縁では、不動産について何が起こっているのか。一般人にも分かりやすい現象は、「マンションの値上がり」である。
2013年以来、マンションの価格は新築も中古も上がっている。だから、多くの人はこの流れが今後も続く、と考えている。あるいは「オリンピックが終わるまでは」などという根拠のない妄想を抱いている。
http://www.news-postseven.com/archives/20171123_631587.html
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 15:40:08.25 ID:PvUsYw8S* * *
私は、日本人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。
まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。
しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。
住宅というのは、人が暮らすための器である。雨風をしのぎ、安寧と安眠の場所を提供する場所だ。できるだけ快適で、手足をゆったりと伸ばせて、圧迫感を抱かない程度の広さがあればよいのではないか。仮に一般人が宮殿のような住まいを手に入れても、維持管理に困るだけだ。
特に今の日本は人件費が高い。家事を手伝ってもらう人を雇う、というのはよほどの富裕層でない限りは不可能。そうなれば、一人当たり30平方メートルから50平方メートルくらいの広さがちょうどいい。掃除や手入れも行き届く。また4人くらいの家族で暮らすならせいぜい100平方メートルだ。それ以上になると、清潔な状態を維持するだけでも相当の労力を必要とする。
つまり、今の一般的な日本人の必要とする住まいは、さほど広くない。そして、この国では住宅自体が余っている。日本全体で13%余りの住宅が空き家になっていて、それは今後どんどん増えることが確実視されている。
さらに言えば、住宅は余るわけだから資産価値は低下していく可能性が高い。現に、日本全国で住宅を含めた不動産の価格は下落している。不動産の価格自体が上昇しているのは、東京や神奈川、京都や大阪、仙台、福岡といった特殊な事情がある一部の地域の、限られた場所だけである。その他の不動産はほとんどが、その資産価値を落としている。
中には、誰も所有したがらない不動産も多い。日本全国で所有者不明の土地が九州と同じ面積分だけあると言われている。
不思議なのは、こういう時代でも35年ローンを組んでマンションを買おうとしている人が多くいることだ。なぜそのようなリスキーな買い物をするのか、私には理解できない。
今後、日本では人口減少とさらなる少子高齢化が進む。移民政策を大転換でもしない限り、この国の住宅需要は減り続けるだけだ。絶対に増えない。増えないということは、その価値も高まらない、ということになる。
カンタンに言えば、不動産の資産価値は下がり続ける。もっとあからさまに言うと、35年ローンで購入したマンションの市場価格が購入時よりも上がる、ということはマイナス金利になったり、年率5%以上のインフレにでもならない限り起こり得ないのだ。
であるのに、多くの人が35年ローンを組んでまでマンションを買いたがっている。なぜだろう?
人は、目の前で起こっていることしか理解できない。目の前では何が起こっているのか。特に東京の都心やその周縁では、不動産について何が起こっているのか。一般人にも分かりやすい現象は、「マンションの値上がり」である。
2013年以来、マンションの価格は新築も中古も上がっている。だから、多くの人はこの流れが今後も続く、と考えている。あるいは「オリンピックが終わるまでは」などという根拠のない妄想を抱いている。
http://www.news-postseven.com/archives/20171123_631587.html
保証人、連帯保証人になってくれる人がいない
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 15:48:58.53 ID:GvVGXvvH15年で返済が普通。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 15:53:36.31 ID:rH2zNd1930年とか同じとこに住む気がしない
30 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 16:03:11.30 ID:RcFtxcJv外国と比べて金利が安いからじゃね
44 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 16:12:54.76 ID:bivbl5Bc
90年もの人生で
男女平均たった30年間しか稼がず
30年おきに自宅新築してたら
カネが無いのは当たり前だ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 16:26:54.42 ID:QCc96Avg男女平均たった30年間しか稼がず
30年おきに自宅新築してたら
カネが無いのは当たり前だ
歳くうと借家借りられなくなるだろ
100 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 16:51:54.66 ID:WUycLe+R賃貸が高すぎ不自由すぎるからだな
108 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 16:55:53.24 ID:ZllBuKr820年で返せるものを買えばよくね?
130 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 17:07:53.67 ID:nGyxFGwE一種の信仰や伝統ですな
高度成長してた時の常識を引き摺っているだけ
合理的な理由があるわけではない
135 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 17:11:31.36 ID:FrSiEpv4高度成長してた時の常識を引き摺っているだけ
合理的な理由があるわけではない
400万で太陽光載せたよ
年間60万円の20年間で1200万円の売電
800万円分浮かせた計算だが
賃貸は電気代があがるだけ
140 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 17:14:32.13 ID:ul8MBEuQ年間60万円の20年間で1200万円の売電
800万円分浮かせた計算だが
賃貸は電気代があがるだけ
年取ったら貸してくれなくなるからだろ
141 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 17:14:59.12 ID:XPXNvRUz新築アパートに住んでるけどやっぱ新築はいいなぁ~
156 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/23(木) 17:20:26.10 ID:XDPCkCuS賃貸は払ったちゃったら終わり。
持ち家は価値は減っていくけど資産になる。土地も残るしな。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511418548/持ち家は価値は減っていくけど資産になる。土地も残るしな。
スポンサード リンク
- 関連記事
手元に残したんだろうが
データでサービス終わると消えるガチャには
データでサービス終わると消えるガチャには
(`ハ´)中国人が日本の土地を購入する時に邪魔になるから日本人は土地を買うなアル!
ローンは払い終えれば(一応)手元に不動産資産が残る。
あとは固定資産税さえ払えれば住所だけは確保できる。
繰り上げすれば払う金も当初の計算より安くなる。
持ち家ならばバリアフリー化などの必要に応じたリホームも自己の裁量で実施できる。
賃貸はその場に縛られることなく、必要に応じた転居がしやすい。
ローンのように払ってる途中で地価が下落することで資産価値が減るような事もない。
払う金額も比較的安い。
どっちのメリットとるか、どっちが良いかなんて人それぞれなのに白黒つける意味あんのか?
あとは固定資産税さえ払えれば住所だけは確保できる。
繰り上げすれば払う金も当初の計算より安くなる。
持ち家ならばバリアフリー化などの必要に応じたリホームも自己の裁量で実施できる。
賃貸はその場に縛られることなく、必要に応じた転居がしやすい。
ローンのように払ってる途中で地価が下落することで資産価値が減るような事もない。
払う金額も比較的安い。
どっちのメリットとるか、どっちが良いかなんて人それぞれなのに白黒つける意味あんのか?
東京なら家賃と同レベルの返済で買えるし
マンションなら中古で売れるんやで
元が高いマンションほど条件良くて値崩れせず売れるから
金持ちほど家に住むのも安くなるという
マンションなら中古で売れるんやで
元が高いマンションほど条件良くて値崩れせず売れるから
金持ちほど家に住むのも安くなるという
空き家なっていくのは不便なところで、駅近エリアは人が減っても大して変わらんのじゃないか?
そりゃ若いうちはいいけど、年を取ったら金があっても貸してもらえなくなるからな
それに賃貸用物件はコスト削減のために分譲用物件より全般的に質が低い
年取ってからどんどん悪条件になっていって最終的に壁ドン物件でも良い、というなら賃貸でも構わないと思う
むしろ貧しくとも自由で気楽な独身老人貴族を決め込むならピッタリかもしれない
でも家族作ると現実問題そうはいかないよね?って話
それに賃貸用物件はコスト削減のために分譲用物件より全般的に質が低い
年取ってからどんどん悪条件になっていって最終的に壁ドン物件でも良い、というなら賃貸でも構わないと思う
むしろ貧しくとも自由で気楽な独身老人貴族を決め込むならピッタリかもしれない
でも家族作ると現実問題そうはいかないよね?って話
釘の一本も打てない床に傷一つつけちゃならない生活はきゅうくつでならんわ
分譲の造りがしっかりしてると思ってる幸せな奴がいるんだな
高度経済成長期に山林や畑を潰して作ったような
都市部まで1時間越え&駅まで徒歩10分の一戸建て
とかいうのはいずれだんだん価値を失うだろうね
これから買うなら絶対都市部又は駅近だな
ただし、親の近くに住んで面倒を見てあげたい場合はその限りじゃない
都市部まで1時間越え&駅まで徒歩10分の一戸建て
とかいうのはいずれだんだん価値を失うだろうね
これから買うなら絶対都市部又は駅近だな
ただし、親の近くに住んで面倒を見てあげたい場合はその限りじゃない
日本の家屋はあんまり持たないからなぁ
いや家族向け賃貸が高いんだよ
4LDK中古賃貸物件とほぼ同じ立地4LDK中古物件では後者の方が断然安い
4LDK中古賃貸物件とほぼ同じ立地4LDK中古物件では後者の方が断然安い
35年ローンなら月払い11万、同条件賃貸なら月20万だもんなあ。
購入にリスクあるのはたしかだが、リターンも相応にあるんだもの。
購入にリスクあるのはたしかだが、リターンも相応にあるんだもの。
んじゃ、賃貸住宅をローンで建てて、その一室に住めばいいな。
30年以上払い続けるかはともかく、
ローンの返済と家賃が同じくらいのお値段になるなら家買っちゃった方がいいやと思うのは不思議なことじゃないだろ
ローンの返済と家賃が同じくらいのお値段になるなら家買っちゃった方がいいやと思うのは不思議なことじゃないだろ
賃貸で自由を感じる事なんてないわ。
金がないから賃貸なんだけど。
一軒家のほうがずっと感覚的に自由だ。
金がないから賃貸なんだけど。
一軒家のほうがずっと感覚的に自由だ。
でも引っ越しとかあったらどうすんの
ちんたいとかいう語感が嫌いです
定年するまで賃貸で、定年してからやっすい中古マンションでええやん。
仕事してるうちは、職場の場所や子供の進学などの制約が多すぎる。便利な場所で、いつでも移れるように賃貸がいい。
定年したあとは田舎でも駅前でも、好きなところに住めばいい。
早くから家を買っても、転勤もあるし子供の進学で引っ越すかもしれないし離婚するかもしれないぞ。
仕事してるうちは、職場の場所や子供の進学などの制約が多すぎる。便利な場所で、いつでも移れるように賃貸がいい。
定年したあとは田舎でも駅前でも、好きなところに住めばいい。
早くから家を買っても、転勤もあるし子供の進学で引っ越すかもしれないし離婚するかもしれないぞ。
低金利の中で長期ローンをリスキーと捉えるとかちょっと意味不明
ぶっちゃけ今は借りちまった者勝ちで、あとでどうとでも振り回せる
記事書いている奴は経済のことをよく解ってない素人だな
借入6000万程度なら35年固定の月々支払いなんて都内2LDK家賃とほぼ変わらな水準だぞ?
ぶっちゃけ今は借りちまった者勝ちで、あとでどうとでも振り回せる
記事書いている奴は経済のことをよく解ってない素人だな
借入6000万程度なら35年固定の月々支払いなんて都内2LDK家賃とほぼ変わらな水準だぞ?
>100
これだな。
もっと安く&気軽に借りれるようにしろ!!
これだな。
もっと安く&気軽に借りれるようにしろ!!
ま~~た家の資産価値かw
売ること考えて家作る馬 鹿はいねえよ、よく考えてものを言え
売ること考えて家作る馬 鹿はいねえよ、よく考えてものを言え
確かに価値が下がるであろうものを借金して買うのは不合理だな。
価値が上がるのなら借金してでも買うべきだが。
価値が上がるのなら借金してでも買うべきだが。
ローン払い終わった頃には人口減少で家の資産価値なんでほぼ無くなるからこんな事言われてるんだろ。
最近こういうちんぷんかんぷんな記事が多い。賃貸の良さは自由さで支払いは間違いなく購入が安い。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
最近こういうちんぷんかんぷんな記事が多い。賃貸の良さは自由さで支払いは間違いなく購入が安い。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
最近こういうちんぷんかんぷんな記事が多い。賃貸の良さは自由さで支払いは間違いなく購入が安い。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
同レベルの家を借りると購入の1.6倍くらいかな。購入時より値下がりする?賃貸はただなのかよ。
売る時のこと考えて一戸建てじゃなくマンションにしようかなって考えてんの俺だけ?
関東東海地方で大地震が起きてから考えようと思ってる
数十年前から来るっていわれてるけどいつくるんだよ
数十年前から来るっていわれてるけどいつくるんだよ
※1945433
住宅ローン組まなきゃ行けないような物件は
耐震その他の条件をクリアする必要がある。
つまり造りがしっかりしいてないと売買できんのだ。
安い材を使って上手に化粧してたとしても
基準はクリアせんと建築許可さえおりんのだ。
住宅ローン組まなきゃ行けないような物件は
耐震その他の条件をクリアする必要がある。
つまり造りがしっかりしいてないと売買できんのだ。
安い材を使って上手に化粧してたとしても
基準はクリアせんと建築許可さえおりんのだ。
買って価値が下がるったって
もし売るときは、ローンの残り分くらいで売れるもんじゃないの?
もし売るときは、ローンの残り分くらいで売れるもんじゃないの?
このジャーナリストの大好き(w)なアメリカだって多くの人が普通に何十年かのローンで一軒家買ってる。
しかも向こうは物件自体にローンが付いてるから、
日本と違って払えなくなっても手放せばいいだけな恐ろしくローリスクなローン。
しかも向こうは物件自体にローンが付いてるから、
日本と違って払えなくなっても手放せばいいだけな恐ろしくローリスクなローン。
*1945480
周期で見るとM7.0以上はどんなに短くても2100年以降らしいよ。
周期で見るとM7.0以上はどんなに短くても2100年以降らしいよ。
大半の賃貸が壁薄く断熱もろくに無い物件で
ローンの返済も賃料も然程変わらないなら
少しでも手元に残る持ち家が得だろ
金があるやつは高給賃貸
そこそこある奴は持ち家思考
金ないやつは賃貸思考
賃貸勧めてるやつはまともな家に住んだことのないやつ
ローンの返済も賃料も然程変わらないなら
少しでも手元に残る持ち家が得だろ
金があるやつは高給賃貸
そこそこある奴は持ち家思考
金ないやつは賃貸思考
賃貸勧めてるやつはまともな家に住んだことのないやつ
>>135
400万って結構かかってる方だと思う。月5万の売電って事は結構面積大きいのかもな。
ただ経年劣化やメンテナンス費が無視されてるので計算が合わなくなりそうで心配だな。
400万って結構かかってる方だと思う。月5万の売電って事は結構面積大きいのかもな。
ただ経年劣化やメンテナンス費が無視されてるので計算が合わなくなりそうで心配だな。
400万の太陽光発電設備で年60万売電とか夢見すぎw
発電効率維持めっちゃ大変なのによーやるわ
発電効率維持めっちゃ大変なのによーやるわ
太陽光発電でホルホルしてるレスが朝鮮民族レベル
維持費にいくらかかると思ってんだ
外国のように公営住宅が充実すれば家買うやつなんか居なくなる。
子供いる時は関東で賃貸
老後は田舎のこじんまりしたマンション買うのがベストだと思う
子供が物壊すし、家族用の家買うと老後メンテ仕切れない
無論計画的に貯蓄しないと詰むが
老後は田舎のこじんまりしたマンション買うのがベストだと思う
子供が物壊すし、家族用の家買うと老後メンテ仕切れない
無論計画的に貯蓄しないと詰むが
老後は固定資産税年20万で済む、しょぼい狭い土地に平屋なら10万
月換算したら賃貸より安い訳だ
修繕ったって最低限ならそんなにかからない
年金しかない貧乏人は家土地持っておくしかない
月換算したら賃貸より安い訳だ
修繕ったって最低限ならそんなにかからない
年金しかない貧乏人は家土地持っておくしかない
100㎡前後3LDK賃貸は高いんだよ
購入でローンだと賃貸料の6割程度ローン返済で済むだけ
購入でローンだと賃貸料の6割程度ローン返済で済むだけ
年金生活になった時が問題だな。年金少ないときついし、賃貸してた所が立て直しするとなったら家賃も上がるし、引っ越すにも保証人が居るし、保証会社いれると金もかかるし。
賃貸は歳とってからもずっと住めるかどうかだな。
そう言う自分は現在賃貸だが、やっぱ不安はある。
賃貸は歳とってからもずっと住めるかどうかだな。
そう言う自分は現在賃貸だが、やっぱ不安はある。
異動や転勤がない前提じゃ無いと持ち家なんて無駄になるからな。全国に支社や支店のある大企業ほどそのリスクは高く、地域根ざした中小ほどそのリスクは低いだろう。
日本人は家を買うなみたいな言われ方やな
年食うと賃貸は入れないし県営とか市営には入りたくないからね
ワイはマンション派やけど一軒家だとセキュリティが心配だし(女子みたいでかわええ)マンションの方が安心
年食うと賃貸は入れないし県営とか市営には入りたくないからね
ワイはマンション派やけど一軒家だとセキュリティが心配だし(女子みたいでかわええ)マンションの方が安心
人それぞれだろ。単身者もいれば家族妻子持ちもいる。ローンを組めない人もいる。それぞれが選択肢を考えた上での結論に対して一括りする思考自体がおかしい。実際に東京のマンションはバブルだが。
一生同じところに住みたくないし、新しい家に住みたい俺は多分老後までは賃貸。若いうちからボロくて相対的に不便な家に住み続ける事になんかメリットあるとは思えない。
5LDKの賃貸なんてないからな。あっても家賃がローン金額以上に高い。東京は知らんが地方では賃貸は3DKくらいがほとんど。思春期の子供二人抱えてこんな狭いところにぎゅうぎゅう詰めで住みたくないわ。
なんでも直してくれる大家さんの賃貸が一番。
10年~15年で色々こわれるよ。
太陽光のパワコンだって保証切れてからこわれるからね。
10年~15年で色々こわれるよ。
太陽光のパワコンだって保証切れてからこわれるからね。
独居老人になって孤独死したら、持ち家だとご近所で噂になって空き家のまま放置されて迷惑だろうし、マンションだと資産価値下げまくって住人に迷惑かかるし、賃貸だと大家に迷惑だから、若いうちに持ち家買っても独居老人になりそうな人は、老後は公営アパートに住むのがいいと思う。
独居で資産を残せる子孫がいるなら、持ち家はさっさとボケたり病気しないうちに処分して、現金に変えておいたほうがいいよ。
独居で資産を残せる子孫がいるなら、持ち家はさっさとボケたり病気しないうちに処分して、現金に変えておいたほうがいいよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
