2017/11/25/ (土) | edit |

furusato_nouzei.png
返礼品などが人気を集めるふるさと納税の制度について、東京都の税制調査会は「ほかの自治体への寄付により、住んでいる自治体から税の控除を受ける制度は受益と負担の関係をゆがめる」などとして、制度の抜本的な見直しを求める答申をまとめました。

ソース:NHk NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2017/11/24(金) 18:22:36.26 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB

11月24日 17時18分

返礼品などが人気を集めるふるさと納税の制度について、東京都の税制調査会は「ほかの自治体への寄付により、住んでいる自治体から税の控除を受ける制度は受益と負担の関係をゆがめる」などとして、制度の抜本的な見直しを求める答申をまとめました。

税制の在り方について審議する都の税制調査会は、24日の会合で、地方自治体への寄付のうち2000円を超える金額について原則、所得税と住民税が控除されるふるさと納税の制度などについて答申をまとめました。

ふるさと納税は、寄付した自治体からの返礼品が人気を集め、国によりますと、昨年度の寄付額はおよそ2844億円で過去最高となる一方、寄付した人が住む自治体は住民税の減収につながり、東京都内では今年度、466億円の減収となり、全国の4分の1近くを占めました。

こうした現状を踏まえ、答申は「利用者の多くが寄付の返礼品が目的で、無償であることが前提の寄付とはかけ離れている」ことに加え、「住民税は地域社会の費用を住民が負担する税であり、居住地でない自治体への寄付により、住んでいる自治体から税の控除を受ける制度は受益と負担の関係をゆがめる」などとして、抜本的に制度を見直すよう求めています。

答申書を受け取った小池知事は「税の在り方について公平性や納得感が求められる中、このような答申を頂き大変心強い」と話していました。
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:23:42.79 ID:oNmGkqMC0
自分が生まれ育った故郷に税金払って何が悪い
11 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:31:01.51 ID:OMS3rmje0
東京の税金を地方に分担すればいいだけ
18 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:34:11.59 ID:PrPaCBfL0
税金控除できる上限を1年・3万円までにして返礼品なし。でどうだ
22 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:35:28.95 ID:+IVJ6y3S0
選挙区制見直さないと無理でしょ
25 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:37:41.03 ID:tHF9UN+Q0
自治体が文句言うな
31 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:41:14.24 ID:/+QGDDYc0
返礼品を禁止すればほぼ解決
35 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:42:40.06 ID:hosDBUQM0
上限付ければいいだけ
40 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:46:46.11 ID:94Udha8g0
都民にも返礼品あげればいいのに
コミュニティバスの乗車券とか欲しいわ
雨の日に使いたい

42 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 18:47:55.63 ID:pH2vXFeV0
公務員が本来の仕事そっちのけで関わるからいくない
63 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 19:05:40.31 ID:D6ucg/vL0
しかしまあ、この御時勢だから
たとえ100円得するだけでも皆やると思うよ
減収は当分続くと思われ
69 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 19:11:13.84 ID:QfCznMrF0
特産品のないとこは発狂だな
99 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 20:03:47.15 ID:MaY3ODqA0
これほど分かりやすい受益者負担の税制は他に無い
118 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 20:50:01.09 ID:wtgPFDzhO
実入りが減ったら、公務員の給料下げればいい話
134 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 21:31:35.25 ID:fQmzW4t00
有効な地域振興策が出ない以上
ふるさと納税にとやかく言うべきでない
164 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 22:19:12.99 ID:U9zHgnJu0
金持ち優遇税制
168 名前:名無しさん@1周年:2017/11/24(金) 22:29:28.45 ID:2vsiJiTt0
自分の縁のある自治体に寄付をしたいと思うのは理解できる。
自治体は、寄付金を集めるために、地場産業での返礼品を用意し、
自治体内の産業を振興し、雇用を確保し、税収を得るというのは良い制度と思う。

要するに、寄付に対する税制がおかしいだと思う。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511515356/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1946168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:18
あまりに豪華な景品や高額な金券が増えてヤフオクやメルカリが賑やかでしたな  

  
[ 1946169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:20
東京都は吸い取られる側だから面白くないってのもあるんだろうけどw
これも再エネの買い取りと同じで、本来より良い社会にするため考えられた
制度だったのに大金が絡んだものだから一部の人達が悪用して破綻寸前と
過度に金が絡ませると大体の制度は歪むって良い教訓だよ
  

  
[ 1946170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:22
累進課税すればいいだけ

所得税、法人税、相続税

上ばかり減税するから失敗するんだよ
アベノミクス  

  
[ 1946175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:33
>上限付ければいいだけ
 →上限ついとるがな
>累進課税すればいいだけ
→おもいっきり累進しとるがな
>上限を1年・3万円までにして返礼品なし
→誰がやるかそんなもん

個人的には、韓国と姉妹都市解消、外国人への生活保護禁止、住民税10%カットくらいやったらふるさとやめてもいいな  

  
[ 1946176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:33
無償であることが前提の寄付とはかけ離れている」
そもそも納税であって無償でも寄付でもないのだが  

  
[ 1946177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:34
そもそも寄付に対する税制優遇さえない日本
税金を払うことに選択権を持てる唯一の税制に文句をつけることこそ国民の権利を蔑ろにする発言力  

  
[ 1946180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:37
>>寄付に対する税制優遇さえない日本

無知過ぎワラタ  

  
[ 1946181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:37
そりゃ東京は取られる一方だから面白くないだろうな
でも実際、都市集中が進んで廃れゆく地方の地場産業を維持するためにもこの制度はあった方がいいと思うぞ

自分も東京区部だけど、金持ちばかり住まわせてホクホクウハウハしてた港区が
金持ちがふるさと納税でやらかし過ぎたせいで顔真っ青状態だからって、
金持ちと無関係なうちらまで巻き込まれるのは納得いかん  

  
[ 1946182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:37
金持ち自治体に入るべき税金が田舎の自治体に流れてるんだから
今までにない超優秀な地方活性化だと思ってるけどね
交付金受け取るために根回しに全力出すより
どうやったら金を稼げるのか?ってことを田舎の自治体が必死に考えてるのが現状だろ
住民税の2割って上限もあるわけだしそれぐらい許容しろって
  

  
[ 1946183 ] 名前: 名無しのにゅうす  2017/11/25(Sat) 15:38
それ言い出したら他の自治体の金で育った連中の労働力としての成果を都市部自治体が一方的に享受してる事に付いてどう思うんだって話になるぞ。
都の税制調査会参加者は馬 鹿で間抜けだな。
今までに地方から吸い取った分を全部返せや。それからふるさと納税の是非について議論しようや。  

  
[ 1946187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:46
ふるさと納税やめてその分交付金バラまいた方が楽っちゃ楽なんだよね
でもそれを続けてもどこぞの琉球王朝()知事みたいな尊大な特権コジキを生み出すだけで
そこの地方に住み働く下々にはほとんどメリットがない
その下々にも自慢の生産物を競わせる事で直接儲けの機会を与える制度なんだから、悪くないと思うけどね  

  
[ 1946188 ] 名前: あ  2017/11/25(Sat) 15:46
東京都なんて地方以上に国から金を下ろして貰っているだろう。
いい加減にしろ。  

  
[ 1946191 ] 名前: 774@本舗  2017/11/25(Sat) 15:48
過去に住んでいた土地に対して、
住んでいた基幹の比率で、
納税するのがいいんじゃないの?

大きくなるまで育てて、
社会人になったら「税金は東京に収めます」ってのは、
おかしすぎるから。  

  
[ 1946194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:50
普通に節税になるからなあ
返礼品はホントついで

※1946191
それ平等じゃなくなるから面倒なんだよ
転勤多い人が不利になるだけ  

  
[ 1946197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:51
※1946188
別に東京都自体には地方交付税はわたってないな
国が東京都で国費で何かやってるけどそれが東京都の収入になるわけでもない  

  
[ 1946200 ] 名前: かやあたなyっghううhgfh  2017/11/25(Sat) 15:55
返礼品禁止で  

  
[ 1946201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 15:55
東京都は莫大な都税収入だけで十分食っていけるから交付金はもらってないぞ
問題は市区町村レベルで一部に影響が出ているので妙な騒ぎになってる
筆頭の港区なんか外資系企業ばかりで外国人人口が1割ぐらいいる、あっ(察し)って感じでしょ
あいつら愛国心なんかねーもの、使える制度はとことん自分のために利用するに決まってる
そこにパッチを当てるだけでいいのに、制度見直しとか変な話にするなよなぁ  

  
[ 1946202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:00
ふるさと納税で税収が落ちたせいで舛添&都職員スイートルーム豪遊出張でバレた各種経費の一桁二桁違うどんぶり勘定でのテ適当にいいかげんな予算組みができなくなって頭を使わないと仕事ができなくなった二ダ!!
頭がおかしい都職員達に頭を使って仕事しろなんて無理二ダ!!!!!!!疲れて面倒だからどんぶり勘定リターンさせろ二ダ!!
豪遊させろ二ダ!!豪華クルーザー買わせろ二ダ!!そろそろ豪遊出張にまた行きたい二ダ!!!都民のカネで!!  

  
[ 1946203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:03
ふるさと納税施行前は子供の養育費を地方が負担しといて就職&納税が都市となってしまいあまりに不平等すぎた
その悪循環を是正するために結果として都市の税収が減るのは仕方がないことだろ
文句言う都市側担当者がめちゃくちゃむかつく  

  
[ 1946205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:04
今までインフラにしろ福祉にしろ優遇されまくった上に、増長し、国のルールより自分たちのルールを優先するような都政が言うても説得力がない。  

  
[ 1946206 ] 名前: 名無し  2017/11/25(Sat) 16:06
地方から人材を吸い取ってる側なんだから、これくらいで文句言うなよ。  

  
[ 1946209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:08
建前:思い入れのある地方に寄付して何が悪い(正義感)

本音:返礼品くれるなら寄付してやってもええよ(ゲス顔)  

  
[ 1946210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:11
減収公共団体はふるさと納税分の減収によって公共サービスのこれを削るということを明らかにするといい
何も変わらないのなら自分が得をした方がいいと考えるのは普通のこと
今までの環境を享受できないことを良しとしない層は考え直すかもしれない  

  
[ 1946222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:23
都は非国民て話か?  

  
[ 1946223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:23
商売に利用してテレビでCMやるくらいのとこが出てきてる時点でおかしいわ
はやくこの制度潰れろ  

  
[ 1946224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:25
これを機に地方にもインフラ整備しまくってくれ
不公平やんけ
EUと同じで無差別級の競争なんか最初から勝者決まってるんだから  

  
[ 1946225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:27
※1946188
ふるさと納税で収入減少が生じた自治体には
地方交付税で減収分の七割五分を補填してくれる救済制度があるが
東京都特別区はそれがないので純粋な収入減になるんだよ、国から金を下ろしてもらえないんだよ  

  
[ 1946229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:30
でもなぁ意外と「寄付したい自治体」に限って、返礼品が無かったりするのでモヤっとします。
東京都の青ヶ島村もそう。特産品が全く無いわけでもないのですが、過去に旅行した縁で寄付したいと思っても返礼品が無い。発言元の東京都の自治体なんですけどね。
同様に、小笠原や八丈島も無いのですよねぇ。その辺の自治体が動けばある程度の寄付は集まるはずなんですが。  

  
[ 1946231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:30
まあ地方で生産・育成された労働力のなかから優秀なのを東京がほぼ独占して経済活動して栄えているわけだから生産・育成した地域になにがしかの恩返しはしていいんじゃないかと思う。そうした現実に目を向けないでふるさと納税けしからんという論調は単なる我侭で強者の理屈。  

  
[ 1946240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:40
※1946229
んな離島から返礼品送ろう思ても
輸送費だけで消えてまうやろw  

  
[ 1946252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 16:57
無償で寄付だけにしたら、要らない箱物作るだけだろ…
ふるさと納税出来ないからって金持ち僻むのやめろよ。
みっともない…  

  
[ 1946259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 17:04
大した税金払ってない奴ほど金持ちから税金欲しがる  

  
[ 1946260 ] 名前: 1946231  2017/11/25(Sat) 17:04
※1946240
確かにそうかも知れませんが、例えば10000円の寄付に対して5000円相等の返礼品を送っても、残りの5000円が全て送料に使われる事は無いでしょう。  

  
[ 1946263 ] 名前: 1946229  2017/11/25(Sat) 17:07
間違えた、私の番号は1946231じゃなかった、1946229でした。(失礼)  

  
[ 1946268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 17:09
※1946252
↑根本的に納められる税の種類が分かっていない馬 鹿

税が大本に一元化でもされていると思っているのだろうか、小学生の社会レベルの話だぞコレ  

  
[ 1946273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 17:10
相当な貧乏人でない限り、誰にでも使える制度なのにね
平均的な400万の収入なら、家族構成にもよるが3〜4万は寄付に使える
しかも今はワンストップ特例制度で寄付先が五つ以内なら確定申告いらないからリーマンでも楽だぞ  

  
[ 1946290 ] 名前: 三島のベイスファン  2017/11/25(Sat) 17:38
本社東京の商品に地方は税金かけるか商売させなきゃいい。  

  
[ 1946328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 18:36
都の職員の給与カットで対処しろ 年収400万上限にしろ
努力が足らん  

  
[ 1946417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/25(Sat) 21:43
都もビジホの宿泊券とかオマケにつけりゃコンサートとかで東京来る人ががっつり納税してくれるでしょうよ
結局のところ、都の返礼品がしょぼいから納税してもらえないってだけの話なんだし  

  
[ 1946460 ] 名前:    2017/11/25(Sat) 23:20
だったら人間を返して。  

  
[ 1946497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/26(Sun) 00:53
中央から地方へ流そうと思ったら中央から地方へ流れたので辞めます  

  
[ 1946548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/26(Sun) 03:30
ふるさと納税廃止

東京23区は消費税25%
地方都市は、15%
市、5%
町、3%
村、0%  

  
[ 1946774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/26(Sun) 11:20
東京も返礼品用意すりゃいいだけだろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ