2017/11/26/ (日) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00010000-bfj-soci
1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2017/11/26(日) 06:29:20.19 ID:CAP_USER9
髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要された公立高校の女子生徒。精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府に対して起こした裁判がきっかけとなり、「ブラック校則」に注目が集まっている。なぜ、そのような不合理なルールが存在するのか。どうして、守らないといけないのか。
BuzzFeed Newsは、校則と子どもの人権に詳しい同志社大の大島佳代子教授に話を聞いた。
ーーそもそも学生は、なぜ校則を守らないといけないのでしょうか。
公民館や図書館といったある程度人が集まる公的施設などには、土足禁止、飲食禁止、携帯電話のマナーモードなど、一定のルールがありますよね。
学校も生徒たちが集団生活の中で教育を受けるということになるので、一定のルールが必要になります。
ただ、一概に校則と言っても、さまざまなものがあります。
そもそも名称も「生徒心得」「学校のきまり」などさまさまで、学校によって表現が違うので便宜上「校則」と一括りにしている。
さらにその中には、「あいさつをしましょう」「廊下を走るな」から、「パーマ、染髪禁止」「アルバイト禁止」まで、いろいろな種類のものが混ざり込んでいます。
人としての心得から法的性格をもつもの、さらには憲法上の権利を侵しかねないものまでが、一緒くたになっているのが特徴だと言えるでしょう。
全てをひっくるめて、校則は従うべきか従わざるべきか、という議論は乱暴です。個々のルールを場面に応じて考えないといけません。
ーー憲法上の権利を侵すもの、とは何でしょうか?
たとえば、同じ髪型のルールでも、体育の実技、理科の実験や家庭科での実習などの場面において、前髪を留めること、髪の長い子は結ぶこと、といったルールは、それなりに合理性がありますよね。
今回のケースは、生来の髪の毛の色を黒く染めるよう強要されたことが問題です。つまり、生まれ持った身体的特徴を強制的に変えろと言われている。
これに関しては、憲法13条で保障される人格的自律権(自己決定権)が侵害されていると言えるでしょう。生命や身体をどう処分するのかに関しては、公権力から干渉されない、という権利です。
丸刈りや黒染めを強制されるなど、「強要」の要素があると、憲法上の権利を侵害していると言っても良い。「パーマや染髪を禁止する」とは性格が大きく違います。
全文はURL先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00010000-bfj-soci

5 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:33:59.83 ID:Wmd4LbRN0BuzzFeed Newsは、校則と子どもの人権に詳しい同志社大の大島佳代子教授に話を聞いた。
ーーそもそも学生は、なぜ校則を守らないといけないのでしょうか。
公民館や図書館といったある程度人が集まる公的施設などには、土足禁止、飲食禁止、携帯電話のマナーモードなど、一定のルールがありますよね。
学校も生徒たちが集団生活の中で教育を受けるということになるので、一定のルールが必要になります。
ただ、一概に校則と言っても、さまざまなものがあります。
そもそも名称も「生徒心得」「学校のきまり」などさまさまで、学校によって表現が違うので便宜上「校則」と一括りにしている。
さらにその中には、「あいさつをしましょう」「廊下を走るな」から、「パーマ、染髪禁止」「アルバイト禁止」まで、いろいろな種類のものが混ざり込んでいます。
人としての心得から法的性格をもつもの、さらには憲法上の権利を侵しかねないものまでが、一緒くたになっているのが特徴だと言えるでしょう。
全てをひっくるめて、校則は従うべきか従わざるべきか、という議論は乱暴です。個々のルールを場面に応じて考えないといけません。
ーー憲法上の権利を侵すもの、とは何でしょうか?
たとえば、同じ髪型のルールでも、体育の実技、理科の実験や家庭科での実習などの場面において、前髪を留めること、髪の長い子は結ぶこと、といったルールは、それなりに合理性がありますよね。
今回のケースは、生来の髪の毛の色を黒く染めるよう強要されたことが問題です。つまり、生まれ持った身体的特徴を強制的に変えろと言われている。
これに関しては、憲法13条で保障される人格的自律権(自己決定権)が侵害されていると言えるでしょう。生命や身体をどう処分するのかに関しては、公権力から干渉されない、という権利です。
丸刈りや黒染めを強制されるなど、「強要」の要素があると、憲法上の権利を侵害していると言っても良い。「パーマや染髪を禁止する」とは性格が大きく違います。
全文はURL先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00010000-bfj-soci

進学校は逆に校則がゆるい
8 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:36:05.80 ID:fzWwdlLF0しつけに理由など要らぬ
10 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:36:16.97 ID:Ptc8QQKo0法律にも同じ事言うんかいな
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:37:31.42 ID:hEcGAZsn0いやなら他の高校に行け
19 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:39:03.26 ID:JowlLEyD0社会人の方が厳しいことを教えてやれ
29 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:42:52.20 ID:l8EG9igfO
何でそっちに行くw
何で学校に行かなきゃならないの?って思えよ
行かなくていいんだよw
51 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:49:28.84 ID:RLCrphec0何で学校に行かなきゃならないの?って思えよ
行かなくていいんだよw
そうやって社会のルールも守らなくなるんだろうな
52 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:49:43.84 ID:99FR/kCb0そもそも校則は髪染めるなで黒染めしろじゃないからね
校則守れという問題ですらない
65 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:57:38.63 ID:csZuJ1Nh0校則守れという問題ですらない
ふざけるな校則
67 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 06:58:12.16 ID:VstI94f90福沢諭吉先生も言うてる。
校則の厳しい学校は程度が低いんだって。
73 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 07:01:09.80 ID:LggUOhjE0校則の厳しい学校は程度が低いんだって。
不合理だと思うなら変えればいい
84 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 07:06:28.33 ID:3pPtWhB40管理する側に
実力も人間力もないからだろw。
103 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 07:14:23.00 ID:l2o4ZRTW0実力も人間力もないからだろw。
教師も黒染めなら文句も出まいて
もちろん白髪の1本も許さん
134 名前:名無しさん@1周年:2017/11/26(日) 07:25:30.29 ID:97aPSGnN0もちろん白髪の1本も許さん
髪染めの強制は明らかにやり過ぎだけど、
世の中不合理なことも多いから、それをうまく折り合う事を
学校生活の中で学んでおいた方がいいと思うけどな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511645360/世の中不合理なことも多いから、それをうまく折り合う事を
学校生活の中で学んでおいた方がいいと思うけどな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 1人鍋を楽しむ人が増加、今冬は7人に1人が経験 すき焼き、おでん、水炊き
- 脱現金社会近い? 1万~5万円でカード払い多数派に
- 【秋田】「ライフジャケットが…」秋田でまた木造船が漂着
- 【大阪】たこ焼き、そないしょっちゅう食いまへん…「好きだけど月1回以下」75%
- なぜ私たちは校則を守らないといけないの? 「黒染め強要問題」から考える不合理さ
- 【姉妹都市解消】「やるべきことをやっていく」 大阪市長、理解求める
- 国交省、軍事利用可能なヘリ用カメラを廃棄決定 ⇒ 産廃業者がヤフオク出品 ⇒ 中国人留学生が55万で落札、中国の軍事企業へ
- 知っているようで知らない日本の大発明品ー「使い捨てカイロ」にまつわる雑学あれこれ
- 【大阪】姉妹都市解消後に「民間交流の補助金もとりやめ」 吉村大阪市長
休眠の宗教法人を買って、新興宗教を立ち上げてそれを盾に全ての自由を勝ち取れ。
進学校が校則緩いのは勉強以外に興味が向かない一定レベル以上の集まりだからだよ
それを強制ならぬ矯正が必要なレベルの子にまで当てはめてはいけない
無理に当てはめれば結局その子を不幸にするだけ
それを強制ならぬ矯正が必要なレベルの子にまで当てはめてはいけない
無理に当てはめれば結局その子を不幸にするだけ
昔、校則なんてくそくらぇ~っていう時代がありました けど、何でもかんでも緩くしていたら秩序が保てなくなって大変になりました 自由がほしかったらそういう学校にいけばいいし、自分が戦えばいいし 周りを巻き込まないで欲しいよ
何で黒染め強要の高校の偏差値から、校内の統制を取るための校則だったのだな、と温情的に取る人が出てこないんだろう。
行き過ぎた校則は別として守るべきものではあるだろw
なんで全く別の2つの事象を同時に考えるかな
twitterでも似たようなやつよく見かけるんだけど
なんで全く別の2つの事象を同時に考えるかな
twitterでも似たようなやつよく見かけるんだけど
公立のトップ校は制服が無くて、それだけの理由で勉強を頑張るやつは居たよ
中学が一律で丸刈りだったせいなんだけどね
校内暴力全盛の後だったし、校則は緩くしてもキツくしてもいけない微妙なときだったと思うわ
中学が一律で丸刈りだったせいなんだけどね
校内暴力全盛の後だったし、校則は緩くしてもキツくしてもいけない微妙なときだったと思うわ
たしかに不良に憧れる時期を持ってしまうのは損害
自動車のデザインでも日本メーカーだけ発想が異質
ホリエモンのように世間にケンカを売ることだけが生きる目的の人間を生み出してしまう
自動車のデザインでも日本メーカーだけ発想が異質
ホリエモンのように世間にケンカを売ることだけが生きる目的の人間を生み出してしまう
ていのう乞食貧乏が大学いく意味無いのといっしょだろ
乞食ていのう貧乏は人間扱いしちゃいけないのうなしなんだから
乞食ていのう貧乏は人間扱いしちゃいけないのうなしなんだから
校則に対して「自由」を求める人の凡人感
弩級の自由な発想の天才は服装なんて気にしないもの
弩級の自由な発想の天才は服装なんて気にしないもの
万人居ればかならず少数は反目するもの、その反発に構っていられないのが世の条理
それを不条理とすれば際限のない要求を容れなければならなくなり、社会が回らなくなる
問題の件の馬 鹿な強要のみをやり玉にすべきところを、校則とは如何にと論議
・・・馬 鹿だろ?これ書いたやつ
それを不条理とすれば際限のない要求を容れなければならなくなり、社会が回らなくなる
問題の件の馬 鹿な強要のみをやり玉にすべきところを、校則とは如何にと論議
・・・馬 鹿だろ?これ書いたやつ
決めごとだから嫌なら行かなくていいんだよ、それを強制的に来させるのが人権侵害だな。
髪の毛染めて学校来るか、染めなくて学校辞めるか自由だろうし染めなくてもいい学校に行くのも自由。
髪の毛染めて学校来るか、染めなくて学校辞めるか自由だろうし染めなくてもいい学校に行くのも自由。
何故校則を守らなくていいと考えるの?
現実的じゃない不条理な校則なら校則を変えようと考えないの?
現実的じゃない不条理な校則なら校則を変えようと考えないの?
髪染め禁止っていう校則を恣意的に運用した学校の問題
初めから議論にすらならない
初めから議論にすらならない
多分だけど校則には黒く染めろとは書いてないんじゃないかな?
染髪やパーマの禁止ぐらいは書いてあるかもしれないけど。
その場合なら悪いのは校則自体ではなく運用している教師だろう。
染髪やパーマの禁止ぐらいは書いてあるかもしれないけど。
その場合なら悪いのは校則自体ではなく運用している教師だろう。
嫌なら転校すればいいよ
今回の問題は別として、校則を守らせる理由は
社会に出る前に法律やルールを守るという事を教えるため
社会性を学ばせる意味がある
社会に出る前に法律やルールを守るという事を教えるため
社会性を学ばせる意味がある
70年安保の頃に生徒側と学校側でずいぶん対立した問題
その後校則が緩くなり、また取り締まりも緩くなった
最近になってまた問題になるという事は教師・生徒の質の問題だろうな
どっちも馬・鹿になった
その後校則が緩くなり、また取り締まりも緩くなった
最近になってまた問題になるという事は教師・生徒の質の問題だろうな
どっちも馬・鹿になった
染めたらダメという校則を学校側が破って強要しているのが問題なだけ
校則を守らなきゃいけないの?ってチンパン並の疑問だぞ
校則を守らなきゃいけないの?ってチンパン並の疑問だぞ
20歳になってからから法律やぶったらその程度では済まないというのは
そのときになってからわかるものだが、校則で下地を作っておくというのは
教育の観点からは尤もだと思うなだけどなぁ。
勿論、行き過ぎてる校則は問題だよ。
そのときになってからわかるものだが、校則で下地を作っておくというのは
教育の観点からは尤もだと思うなだけどなぁ。
勿論、行き過ぎてる校則は問題だよ。
生まれつき茶髪だったんなら入学する前から言われただろうに。
時代にそぐわない、不合理な〇〇は変えていくべき
〇〇には好きな言葉を入れてね
〇〇には好きな言葉を入れてね
国歌も歌わない起立もしない教師は生徒にこう言われたらどうやって指導するのかね?
まずその校則が必要なのか議論して、必要でないなら廃棄して、と言うのが普通の形ではないのかな・・・気に入らないから守らないは通用しない。なぜ自己矛盾した校則をただ校則と言うだけで強制し、生徒もそれをいやいやながらも受け入れているのか。問題はそっちにあると思うのだが・・・・
校則ってのは社会に出て組織に属したときに規範を守って行動できるための予行演習というか組織に順応できるように慣れさせている部分もあるから、逸脱した校則はアレだけど、なんでもかんでも個人の自由が優先されるとなると、社会に出たときに苦労する。
決まり事優先なのが日本社会
法律で人助けが禁止されれば誰も助けない
倫理観すら他人任せな日本人だからね
イヤなら出て行けがこの国なんだよ
法律で人助けが禁止されれば誰も助けない
倫理観すら他人任せな日本人だからね
イヤなら出て行けがこの国なんだよ
そりゃ国歌不起立教師に校則守れとか言われたくないわな
会社でもそんな所あるしな。
嫌ならやめちゃえよ。
履歴書書く物増えるし、経緯聞かれても自分のやりたい様にやったアピールできるじゃねーか。
相手がどう思おうが気にしないんだろ好きにやれ
嫌ならやめちゃえよ。
履歴書書く物増えるし、経緯聞かれても自分のやりたい様にやったアピールできるじゃねーか。
相手がどう思おうが気にしないんだろ好きにやれ
>1947269
全てだとは言わないけど、慣習最優先なのが日本の弱点だよな。
少しずつでも良いから論理的知性を磨いて、
論理的正当性を持った人を増やしていかないと。
野党も含めて感情的に物事を処理したがる人が多過ぎる。
校則だって制服指定や髪型指定にも理由がちゃんと有るのに、
生徒や教師が校則の目的を理解して共有出来てないのが問題。
例えば
集団の団結力向上を目的とした制服制度を生徒・教師は理解してるか?
不良校ほど髪型・髪色の指摘が厳しいのは、
TPOが欠落してるので校則を通じて教育する為だと生徒・教師が理解してるか?
という風に校則だって基本的にはちゃんと理由が有る。
ただし、時代錯誤の校則も有るので、時代と共に対応していく必要は有る。
こういった時代の変化に対して日本人は弱い。(慣習のゴリ押し等)
具体的に言うと校則の制定・変更に携わる中高年者の規則設定能力が低い。
全てだとは言わないけど、慣習最優先なのが日本の弱点だよな。
少しずつでも良いから論理的知性を磨いて、
論理的正当性を持った人を増やしていかないと。
野党も含めて感情的に物事を処理したがる人が多過ぎる。
校則だって制服指定や髪型指定にも理由がちゃんと有るのに、
生徒や教師が校則の目的を理解して共有出来てないのが問題。
例えば
集団の団結力向上を目的とした制服制度を生徒・教師は理解してるか?
不良校ほど髪型・髪色の指摘が厳しいのは、
TPOが欠落してるので校則を通じて教育する為だと生徒・教師が理解してるか?
という風に校則だって基本的にはちゃんと理由が有る。
ただし、時代錯誤の校則も有るので、時代と共に対応していく必要は有る。
こういった時代の変化に対して日本人は弱い。(慣習のゴリ押し等)
具体的に言うと校則の制定・変更に携わる中高年者の規則設定能力が低い。
会社でも髪を染めれば、仕事に影響出るところだってあるだろ
高校でマスコミが取り上げられる所は、就職先が少なくなるw
高校でマスコミが取り上げられる所は、就職先が少なくなるw
校則を守らないといけないのは、入校時の約束だから。
校則があるのは、未成熟者の教育のため。
学業以外のも、社会の要求する社会性を学ぶ必要があり、
外国人は、この過程は通過していない。
校則があるのは、未成熟者の教育のため。
学業以外のも、社会の要求する社会性を学ぶ必要があり、
外国人は、この過程は通過していない。
いくら不条理だろうがなんだろうがルールとして決まってるものを破っていい理由にはならんからな
髪染めは当たり前、化粧なんてもってのほか、スカート丈髪型挨拶の仕方姿勢すべて決まってた。当時は不満だらけだったけど、おかげで集団生活のいろはは学べたよ。
個性と自由は別物なのに、年頃の子には区別つかないよね。
個性と自由は別物なのに、年頃の子には区別つかないよね。
個人的にも他人に関わることでもルールを守ることを覚えるためだろ。
社会人になれば学生のころより比べ物にならんほど理不尽なことあるぞ。
自分の好きにさせろ、他人は自分に構うな!
を地で言ってるしな最近のやつらは。
交通マナー一つとってもそう。
社会人になれば学生のころより比べ物にならんほど理不尽なことあるぞ。
自分の好きにさせろ、他人は自分に構うな!
を地で言ってるしな最近のやつらは。
交通マナー一つとってもそう。
進学校は校則緩いという印象操作に違和感
そりゃ緩いところもあるけど大多数が普通の学校と変わらないぞ
そりゃ緩いところもあるけど大多数が普通の学校と変わらないぞ
ルールに従うことの大切さを教えるため
そして個性を潰して頭を揃えるため
そして個性を潰して頭を揃えるため
なぜ私たちは親の財布からお金を抜いちゃいけないの?
入学まえに校則読んで嫌なら他行けばいいんじゃね
高校は義務教育ではない。
自分の意志で学校で勉強を 「教えてもらっている」
決して高校で勉強をしてやっている訳ではない。
よって、法律の範囲内である限りは学校が決めたルールを守らなければならない。
自分の意志で学校で勉強を 「教えてもらっている」
決して高校で勉強をしてやっている訳ではない。
よって、法律の範囲内である限りは学校が決めたルールを守らなければならない。
なんの責任もない義務教育や高校でのルールすら守れない奴らが、就業規則や日本の法をいきなり背負えるか?笑
練習は現実より厳しくしないと本番で力を発揮出来ない事ぐらいは知っとるだろうが笑
練習は現実より厳しくしないと本番で力を発揮出来ない事ぐらいは知っとるだろうが笑
今回の件は完全に学校が悪い
校則だなんだはイジメの口実に過ぎない
だろ
校則だなんだはイジメの口実に過ぎない
だろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
