2017/11/27/ (月) | edit |

ソース:http://www.sankei.com/life/news/171127/lif1711270003-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:nita ★:2017/11/27(月) 07:04:36.87 ID:CAP_USER9
2017.11.27 05:00
ひきこもりなどを対象に就労準備を支援する事業を、主に事業主体となる福祉事務所を設置している全国の自治体の半数以上が断念していたことが26日、厚生労働省の調べで分かった。対象者が「新しい環境に拒否感がある」「必要性を理解していない」と訴えていることなどを理由としており、対象者が社会と断絶し、支援が届きにくい実情が浮き彫りになった。自立できなければ生活保護に移行し、社会保障費がさらに増大することが懸念されている。
就労準備支援事業は生活困窮者自立支援法に基づき、平成27年度に始まった。初年度は244自治体が始め、今年4月時点で393自治体に増加したが、厚労省によると、約900の対象自治体全体の約44%にとどまっている。京都府や熊本県で完全実施されている一方、茨城県(6%)、山梨県(7%)、長崎県(13%)が低かった。
事業を断念した理由について、「利用ニーズ」に問題を挙げる自治体が一番多い。その中で対象者が「必要性を理解しない」(58.2%)が最多。次いで、「新しい環境に拒否感がある」(39%)、「参加のための経済的負担ができない」(35.5%)だった。
「自分が死んだらどうしよう。そのことばかり考えている」。埼玉県の女性(63)は、息子(32)のひきこもりに悩んでいた。息子は時々部屋を出て姿を見せるが、感情の浮き沈みが激しく、暴力を振るうこともあるという。
思春期に友達ができず、家にこもった。何とか大学に通ったものの、就職もせず約10年間、部屋でゲームなどしているという。
「今はまだいいが、私はあっという間に80歳になる。急に死んだとき本人はどうしたらいいか分からない。相続など複雑な手続きがあるが、とても外に出られる状況ではない」。女性はそう打ち明けた。
内閣府は昨年、15~39歳を対象の調査で、ひきこもりは全国で約54万人いると推計。高齢化も進んでいる。以前は10、20代が多かったが、こうした子供がその状態を脱出できなかったのか、近年の山梨県や島根県などの調査では、ひきこもりの過半数は40歳以上というデータがある。
親子が共倒れになるケースも。昨年11月、岐阜市内の民家で70代の夫婦とその長男(43)の遺体が発見された。岐阜県警の調べでは事件性がなく、両親の死因は不詳、長男は餓死。同市によると、長男は長年ひきこもっており、職員が訪問し両親に支援を申し出ても断られていたという。
今年7月、ひきこもりの家族を支援する一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」を設立した池田佳世理事長は「『親が死んだら、一緒に死ぬ』と言っている人もいる。ひきこもりを抱えた両親は疲弊している」と話す。
同法人の元木翼司法書士は「親亡き後の問題は深刻で、非常に多くの相談が寄せられている」と説明。特に相続手続きが進まず資産が凍結される場合がある。相続しても財産管理には問題が生じるという。
中学校でいじめに遭い、ひきこもっていたという男性(39)は「ひきこもっていたときは心が痛くて、このままでは持たないという危機感があった」と振り返る。同様の境遇にあった男性の兄は2年前に自殺。男性は支援団体のカウンセリングを受けて、今ではNPOの事務を手伝うまで回復している。
ひきこもりを長年支援してきた礒野雄行政書士は「1980年代からひきこもっている人は、社会に出てもタイムスリップする状態。社会参加を少しずつできることから支援していかなければならない」と話した。(天野健作)
http://www.sankei.com/life/news/171127/lif1711270003-n1.html

6 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:09:28.11 ID:rj8ErH0c0ひきこもりなどを対象に就労準備を支援する事業を、主に事業主体となる福祉事務所を設置している全国の自治体の半数以上が断念していたことが26日、厚生労働省の調べで分かった。対象者が「新しい環境に拒否感がある」「必要性を理解していない」と訴えていることなどを理由としており、対象者が社会と断絶し、支援が届きにくい実情が浮き彫りになった。自立できなければ生活保護に移行し、社会保障費がさらに増大することが懸念されている。
就労準備支援事業は生活困窮者自立支援法に基づき、平成27年度に始まった。初年度は244自治体が始め、今年4月時点で393自治体に増加したが、厚労省によると、約900の対象自治体全体の約44%にとどまっている。京都府や熊本県で完全実施されている一方、茨城県(6%)、山梨県(7%)、長崎県(13%)が低かった。
事業を断念した理由について、「利用ニーズ」に問題を挙げる自治体が一番多い。その中で対象者が「必要性を理解しない」(58.2%)が最多。次いで、「新しい環境に拒否感がある」(39%)、「参加のための経済的負担ができない」(35.5%)だった。
「自分が死んだらどうしよう。そのことばかり考えている」。埼玉県の女性(63)は、息子(32)のひきこもりに悩んでいた。息子は時々部屋を出て姿を見せるが、感情の浮き沈みが激しく、暴力を振るうこともあるという。
思春期に友達ができず、家にこもった。何とか大学に通ったものの、就職もせず約10年間、部屋でゲームなどしているという。
「今はまだいいが、私はあっという間に80歳になる。急に死んだとき本人はどうしたらいいか分からない。相続など複雑な手続きがあるが、とても外に出られる状況ではない」。女性はそう打ち明けた。
内閣府は昨年、15~39歳を対象の調査で、ひきこもりは全国で約54万人いると推計。高齢化も進んでいる。以前は10、20代が多かったが、こうした子供がその状態を脱出できなかったのか、近年の山梨県や島根県などの調査では、ひきこもりの過半数は40歳以上というデータがある。
親子が共倒れになるケースも。昨年11月、岐阜市内の民家で70代の夫婦とその長男(43)の遺体が発見された。岐阜県警の調べでは事件性がなく、両親の死因は不詳、長男は餓死。同市によると、長男は長年ひきこもっており、職員が訪問し両親に支援を申し出ても断られていたという。
今年7月、ひきこもりの家族を支援する一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」を設立した池田佳世理事長は「『親が死んだら、一緒に死ぬ』と言っている人もいる。ひきこもりを抱えた両親は疲弊している」と話す。
同法人の元木翼司法書士は「親亡き後の問題は深刻で、非常に多くの相談が寄せられている」と説明。特に相続手続きが進まず資産が凍結される場合がある。相続しても財産管理には問題が生じるという。
中学校でいじめに遭い、ひきこもっていたという男性(39)は「ひきこもっていたときは心が痛くて、このままでは持たないという危機感があった」と振り返る。同様の境遇にあった男性の兄は2年前に自殺。男性は支援団体のカウンセリングを受けて、今ではNPOの事務を手伝うまで回復している。
ひきこもりを長年支援してきた礒野雄行政書士は「1980年代からひきこもっている人は、社会に出てもタイムスリップする状態。社会参加を少しずつできることから支援していかなければならない」と話した。(天野健作)
http://www.sankei.com/life/news/171127/lif1711270003-n1.html

行政にもともとやる気なんてないってのに
33 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/11/27(月) 07:23:13.02 ID:YJONYgAI0日本乗っ取り計画?
40 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:25:58.75 ID:62TvG6nX0生活保護全く機能してないね
こんなんやめてベーカムにすればいい
こんなんやめてベーカムにすればいい
引きこもって出来る仕事をしたらいいのに
それ以外無理でしょ
91 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:40:51.89 ID:kWYstIk30それ以外無理でしょ
ひきこもりを擁護したいわけじゃないが人のせいにすんなの投げ合いでしかなくて鏡ぐらい見て正せと思うのな
113 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:46:12.25 ID:hs8fSxpV0引きこもりはニュータイプなのさ
凡人には計れず理解できない
130 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:50:04.84 ID:uFvQeb+K0凡人には計れず理解できない
ひきこもりが親の財産食いつぶした後どうなるんだろ
結局生活保護だよな
135 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 07:51:40.77 ID:oe0b1Arl0結局生活保護だよな
社会や仕事、生きるってのは辛いことだらけだからな。
214 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:10:01.08 ID:NTZH1Zb+0若い引こもりなんて、6ヶ月も鍛えれば立派な戦力だよ
社会は、今まで不況で即戦力ばかり使ってたツケが来てる
政府は本腰入れろよ、外人は要らん
267 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:25:00.10 ID:IkKyaTHY0社会は、今まで不況で即戦力ばかり使ってたツケが来てる
政府は本腰入れろよ、外人は要らん
ベーシックインカムでいい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511733876/スポンサード リンク
- 関連記事
これぞ引きこもりよ
ちょっと支援されたからってホイホイ出て来る様な奴は引きこもりの風上にも置けんわ
ちょっと支援されたからってホイホイ出て来る様な奴は引きこもりの風上にも置けんわ
軍隊とか無人島とかにほりこまんとどうにもならんやろ
対策する気なんかさらさらない
団塊世代の再就職先としか考えていない
団塊世代の再就職先としか考えていない
半端な支援なんてやるだけ無駄だよ
官僚なら未だしも
年収600万も貰ってる地方公務員の管理職が
民間に転職すると全く使えない無能
なのと一緒だよ
天下り先くらい用意しろよww
差別かwww
年収600万も貰ってる地方公務員の管理職が
民間に転職すると全く使えない無能
なのと一緒だよ
天下り先くらい用意しろよww
差別かwww
だって引き篭もりって仕事したくないから引き篭もってんじゃん。
やる気ないヤツにやらせるなんて、公務員には無理だよ。
修造でも連れてこい。
やる気ないヤツにやらせるなんて、公務員には無理だよ。
修造でも連れてこい。
自民党政府がまともに支援してるのを聞いたことがない
外国人労働者には賃金保障やら法律を
新しく必死に作ってやるのにな
しかも外国人労働者の30%が
日本で生保になるという
新しく必死に作ってやるのにな
しかも外国人労働者の30%が
日本で生保になるという
食事を与えてた両親が死んだら餓死してしまう
蚕蛾みたいな引きこもりなんて、
社会に出しても全く役に立たないだろ。
蚕からは絹が取れるけど、引きこもりからは何も取れないしw
蚕蛾みたいな引きこもりなんて、
社会に出しても全く役に立たないだろ。
蚕からは絹が取れるけど、引きこもりからは何も取れないしw
日本人だろうと外人だろうと働かん奴に保護だの支援だのいらん、殺処分でいい。
親も職なくして1日の食費150円で死に物狂いで生きてた時代に比べりゃ今は天国じゃねーか。新卒なのに「経験ないんじゃつかえないわー」とか言われつづけた氷河期は終わったんだぞ。甘えてんじゃねーわ。
親も職なくして1日の食費150円で死に物狂いで生きてた時代に比べりゃ今は天国じゃねーか。新卒なのに「経験ないんじゃつかえないわー」とか言われつづけた氷河期は終わったんだぞ。甘えてんじゃねーわ。
東電「甘えんな。」
公務員
敢えて言おう!
カ.スであると!
敢えて言おう!
カ.スであると!
ひきこもっているのにはそれなりの理由があるのは理解する。かといって社会と向き合っておりあいをつけることが出来ないなら悲惨な未来しか残されてない。
折り合い付ける云々以前に
棄民にされた連中、可哀想…
ケケ中先生と、政治家のフンにょーにされてるのが
お似合いだよwww
棄民にされた連中、可哀想…
ケケ中先生と、政治家のフンにょーにされてるのが
お似合いだよwww
日本人の引きこもりって100万人ちょっと
日本人口の1%強程度だっけ?そいつらには
悲惨な未来しかないんだね…
飯が旨いわ
日本人口の1%強程度だっけ?そいつらには
悲惨な未来しかないんだね…
飯が旨いわ
マジで悲惨だな。精々家こもりしてミイラになりなさいよ。
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwww
外国人労働者がいるから別に困らんわ
家でやれる仕事を世話してるのかな。
外に出ろ外に出ろでは何の解決もしない。
その生活環境の中でやれることを
支援すべきだな。
外に出ろ外に出ろでは何の解決もしない。
その生活環境の中でやれることを
支援すべきだな。
内職みたいなの今時は無いの?
親子でダメ因子持っとるだけやろ。駆逐か淘汰で。
>自立できなければ生活保護に移行し、社会保障費がさらに増大することが懸念されている。
「生活保護は国民の権利だから貰って当然、他人は批判するな」
こんな風潮をマスコミが作ったんだから、この先どう足掻こうが今後生活保護が急速に激増するに決まってる
一度壊れたモラルは元に戻らんのだ
「生活保護は国民の権利だから貰って当然、他人は批判するな」
こんな風潮をマスコミが作ったんだから、この先どう足掻こうが今後生活保護が急速に激増するに決まってる
一度壊れたモラルは元に戻らんのだ
おれは引き籠りじゃなけど、友達少ないよ。
一番の支援は、「友達がいないコミュ症は、人間的に劣っている」という考えを捨てて、
「友達なし」を悪いことであるかのように言うのを控えることだと思う。
極端に言えば、友達なしも個性。
一番の支援は、「友達がいないコミュ症は、人間的に劣っている」という考えを捨てて、
「友達なし」を悪いことであるかのように言うのを控えることだと思う。
極端に言えば、友達なしも個性。
引きこもりは自衛のために動けないんだから安全な場所で活動させる必要がある
断念というか行政側も元々本気でやる気ないよね
氷河期世代についても問題提起するだけで具体的に内容の伴った
行動は何もしなかったんだから期待するだけ無駄かと
さらに時間が経って生活保護激増するまで動く気無いでしょ
氷河期世代についても問題提起するだけで具体的に内容の伴った
行動は何もしなかったんだから期待するだけ無駄かと
さらに時間が経って生活保護激増するまで動く気無いでしょ
引きこもりって、そんな単純な問題じゃないよ。
長年、人と話さずにいるとどうやって話せばいいのか解らなくなってくるんだよ。
それでだんだんと他人が怖くなって、対人恐怖症も入ってくるから、身内以外話せなくなる。
そうすると、今度は社会から切り離されてしまう。
長年、人と話さずにいるとどうやって話せばいいのか解らなくなってくるんだよ。
それでだんだんと他人が怖くなって、対人恐怖症も入ってくるから、身内以外話せなくなる。
そうすると、今度は社会から切り離されてしまう。
引きこもりって、そんな単純な問題じゃないよ。
長年、人と話さずにいるとどうやって話せばいいのか解らなくなってくるんだよ。
それでだんだんと他人が怖くなって、対人恐怖症も入ってくるから、身内以外話せなくなる。
そうすると、今度は社会から切り離されてしまう。
長年、人と話さずにいるとどうやって話せばいいのか解らなくなってくるんだよ。
それでだんだんと他人が怖くなって、対人恐怖症も入ってくるから、身内以外話せなくなる。
そうすると、今度は社会から切り離されてしまう。
近所にニートの末期が居るわ、中学ぐらいから引き篭もって今53.4歳ぐらいのおっさん。意味なく駅と自宅を往復したり、何もないのに警察に電話したりで完全にヤバい
父親が足骨折して入院から帰って認知が酷くなって、母親は心労でガリガリにやせてきてる
さっ処分だの淘汰だの言うのは簡単だけど結局は最後税金で行政が介入するんだろうな、迷惑な話
父親が足骨折して入院から帰って認知が酷くなって、母親は心労でガリガリにやせてきてる
さっ処分だの淘汰だの言うのは簡単だけど結局は最後税金で行政が介入するんだろうな、迷惑な話
引き篭もりと社会復帰を繰り返してる社会不適合者だけど、
脱引き篭もりの難しさを真剣に考えなきゃ無理だね。
まず引き篭もりは体力が人並み以下で、
3時間程度の労働でも慢性疲労に陥り激しい頭痛と吐き気に襲われる。
なので、まずは3時間くらいは働ける体力を取り戻さなきゃいけない。
日差しを浴びない習慣の有る引き篭もりはカーテンを開ける習慣を作る事。
日光には乱れた自律神経を正す作用が有るから、
日中はちゃんと日差しを浴びる事が大切。
自律神経の乱れは昼夜逆転を起こして鬱の原因にもなるから要注意。
脱引き篭もりの難しさを真剣に考えなきゃ無理だね。
まず引き篭もりは体力が人並み以下で、
3時間程度の労働でも慢性疲労に陥り激しい頭痛と吐き気に襲われる。
なので、まずは3時間くらいは働ける体力を取り戻さなきゃいけない。
日差しを浴びない習慣の有る引き篭もりはカーテンを開ける習慣を作る事。
日光には乱れた自律神経を正す作用が有るから、
日中はちゃんと日差しを浴びる事が大切。
自律神経の乱れは昼夜逆転を起こして鬱の原因にもなるから要注意。
>>以前は10、20代が多かったが、こうした子供がその状態を脱出できなかったのか、
>>近年の山梨県や島根県などの調査では、ひきこもりの過半数は40歳以上というデータがある。
見事に捨てられた世代だね
>>近年の山梨県や島根県などの調査では、ひきこもりの過半数は40歳以上というデータがある。
見事に捨てられた世代だね
この記事見てたら戸塚ヨットスクールが頭に浮かんだ
やる気がないのはお互い様だな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
