2017/11/28/ (火) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23926400X21C17A1NZBP00/
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2017/11/27(月) 19:09:34.75 ID:CAP_USER9
大学を出て新卒で就職した若者は、3年で3割も辞めている。
この事実を聞いて「最近の若者は」と怒るなかれ。統計を取り出した1970年代から、多少の上下の動きはあれ、大卒はおおむね3年で3割も辞め続けた。今の若者の祖父の時代から変わらぬ傾向なのだ。
ちなみに高卒の方はもっと数字が高く、3年でおおよそ5割が辞める。中卒はなんと3年で7割辞める。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23926400X21C17A1NZBP00/
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:10:18.36 ID:y5ZPIr5u0この事実を聞いて「最近の若者は」と怒るなかれ。統計を取り出した1970年代から、多少の上下の動きはあれ、大卒はおおむね3年で3割も辞め続けた。今の若者の祖父の時代から変わらぬ傾向なのだ。
ちなみに高卒の方はもっと数字が高く、3年でおおよそ5割が辞める。中卒はなんと3年で7割辞める。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23926400X21C17A1NZBP00/
残念
4 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:10:25.50 ID:malEP65D0石の上にも三年
7 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:11:19.62 ID:YF9fHDxQ0嘘付いて人集めたりするからだよ
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:15:29.75 ID:6gvUBvfW0さっさとやめたらええのよ
16 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:15:52.63 ID:egg8nOhk03年で辞められる会社たち
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:16:03.26 ID:lucuEehZ0いや、研修期間に辞める
19 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:16:07.43 ID:Zp4hvBPI0早くやめた方が本人も会社も助かる
28 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:17:23.39 ID:/4+q8kn70
より条件の良い会社に転社
自立企業
結婚退社
34 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:21:19.04 ID:JyECsgDI0自立企業
結婚退社
7ヶ月で辞めた
46 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:28:15.71 ID:qMwHyFAI0魅力のない会社だからだろ
51 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:30:19.89 ID:4bWy071E03年って十分だと思うけど
昔とは違うからね
57 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:32:47.45 ID:T35265wQ0昔とは違うからね
どの会社に行っても長続きしないよ。
今の会社が一番長く続いている。6年目だけど
80 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:39:48.30 ID:caYT+YNu0今の会社が一番長く続いている。6年目だけど
昔のほうがもっとすごかったよねえ
84 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:40:46.82 ID:AXWKhg3k0まず3時間の壁だな。
116 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:47:51.52 ID:M6dEpOno0待遇に満足してたら10年でも30年でも辞めないから
121 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:49:05.93 ID:ZWKdPF+b0俺なんか2年も続かずに辞めた
3年も辛抱すりゃあ、たいしたもんだ
146 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:57:41.62 ID:3Oqq73Lh03年も辛抱すりゃあ、たいしたもんだ
会社の若者離れ
150 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 19:58:03.13 ID:BvsR6A1h0クリエイター系はどこもそんなもんじゃね?
181 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 20:05:49.88 ID:GfaBydRh03年で辞めさせられる非正規職員ですが何か?
182 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 20:05:54.61 ID:gYWzyuJC0俺は30年で辞めた いまは無職で毎日楽しい
234 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 20:16:40.03 ID:e0U51Q0n0やりたい仕事に就いても
人間関係に疲れた
260 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 20:21:57.93 ID:b7CirQoo0人間関係に疲れた
転職するなら早いに越したことはないしな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511777374/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東レ社長「神戸製鋼の問題なければ、発表は考えてなかった」 データ改ざんで
- 【EV】テスラ、北京に研究開発拠点
- 【ロボット】ソフトバンク「Pepper」の業務利用が本格化、人手不足を解決できるか
- もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ
- 【就職】 3年で辞める若者たち
- 【資源】日本の海底レアアースでLED試作“初成功” 安倍首相、東京五輪での活用検討 埋蔵量は国内消費量の200年分以上
- 大塚家具、経営危機へ…久美子社長の改革失敗、父・勝久時代より経営悪化
- 【PC】ドン・キホーテが1万9800円のノートパソコンを発売へ 市場最安値に挑戦
- 【宝くじ】「10億円」年末ジャンボ発売 夢追い長蛇の列
バックラーガイドライン
S級バックラー
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える最強のバックラー。
場合によっては豚箱行きであることからバックラー達からも畏怖の対象として見られている。
A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウnコをする、売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる 漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は一部からは熱狂的な支持を得ている。
B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。 そのバックレ効果は絶大であり職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力のあるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為C級バックラーと比較すると少数である。
C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。
ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、かなりの判断力は要求される。
ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在したのか?職場に自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は 黄金聖闘士に匹敵。
S級バックラー
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える最強のバックラー。
場合によっては豚箱行きであることからバックラー達からも畏怖の対象として見られている。
A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウnコをする、売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる 漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は一部からは熱狂的な支持を得ている。
B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。 そのバックレ効果は絶大であり職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力のあるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為C級バックラーと比較すると少数である。
C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。
ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、かなりの判断力は要求される。
ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在したのか?職場に自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は 黄金聖闘士に匹敵。
んなもん会社はそれ前提で採用人数調整してるだろw
辞めるときはきちんと会社に届け出れば問題ない
これは分かる。
今まで小中高大学と3年とか4年で区切りを迎えるのに
社会に出たら定年までず~~~~っとこうだと思ったらすんごくやるせなくなったもん
今まで小中高大学と3年とか4年で区切りを迎えるのに
社会に出たら定年までず~~~~っとこうだと思ったらすんごくやるせなくなったもん
3年いても後輩は入らないし給料は上がらないしな
氷河期で不本意な就職先に入らざるを得なかったのが、売り手市場に変わって挙って転職しているんだろ
よく経験者求むってあるじゃん。
つまり、どこかを辞めないと経験者にならないでしょ。
つまり、どこかを辞めないと経験者にならないでしょ。
各々事情があるだろうけど
自分が思った以上に使い物にならなくてショックを受けたのが多いと思う
自分が思った以上に使い物にならなくてショックを受けたのが多いと思う
3年やって辞めるなら別にいいだろ
1年でもいいくらいだ
それだけ、自分には合わない未来がみえない会社って思ったんだろう
ズルズルやるよりはサッサと次に行った方が良い
1年でもいいくらいだ
それだけ、自分には合わない未来がみえない会社って思ったんだろう
ズルズルやるよりはサッサと次に行った方が良い
3年を目処に考える事がそもそも間違ってる。
自分の適性に合うと思う職業を最低10年は続けてみる事だよ。
10年も続けられない仕事というのは、
その人の適性に合ってなかったという事。
今の日本に必要なのはガチガチに固めた新卒至上主義では無く、
転職・退職が当たり前という雇用の流動性を実現すること。
正社員をクビにし易くすれば、正社員の雇用だってし易くなる。
これで中高年でリストラした人達だって雇い易くなるので、
中高年の自◯率だって軽減できる。
中高齢者のニート問題だって解決し易くなるよ。
自分の適性に合うと思う職業を最低10年は続けてみる事だよ。
10年も続けられない仕事というのは、
その人の適性に合ってなかったという事。
今の日本に必要なのはガチガチに固めた新卒至上主義では無く、
転職・退職が当たり前という雇用の流動性を実現すること。
正社員をクビにし易くすれば、正社員の雇用だってし易くなる。
これで中高年でリストラした人達だって雇い易くなるので、
中高年の自◯率だって軽減できる。
中高齢者のニート問題だって解決し易くなるよ。
就職困難だった時期に就職した人間が、景気が上がって良いところに転職できてるだけだぞ
転職サイトのCM多いのはそういうわけだろ
転職サイトのCM多いのはそういうわけだろ
しょうがないんじゃないの!? あわなきゃやめるのが本人や会社にもいいと思うで。そっから先は知ったこっちゃないがね。
転職は好きにやればいいけど能力の裏付けがないのに繰り返していると若いと言える時期はあっという間に終わり
採用担当者はセールスポイントの乏しい堪え性のない人、自己評価過大の人と判断するだろうから苦しくなるぞ
採用担当者はセールスポイントの乏しい堪え性のない人、自己評価過大の人と判断するだろうから苦しくなるぞ
かっては長く勤めれば年功序列で出世出来てたんだ。今はどうなんだろう。出世の望みが薄ければ他へ行くのは当たり前な筈だが。
残念
辞める先すらないわ〜
大人しく留学します…
辞める先すらないわ〜
大人しく留学します…
※ 1948323
そんなのは高度成長期の一時だけ。
30年前には肩たたき、窓際族、子会社出向なんてザラにあったで。
年功序列で出世なんて大企業の一部と公務員くらいちゃうか?
そんなのは高度成長期の一時だけ。
30年前には肩たたき、窓際族、子会社出向なんてザラにあったで。
年功序列で出世なんて大企業の一部と公務員くらいちゃうか?
3年続けて転職はええと思うけど
そのままニートに成り下がるksはくたばれ
そのままニートに成り下がるksはくたばれ
10年働いて何も成せなかった俺よりはマシな選択だわ
終身雇用は嘘だったからな。何かあったらすぐリストラする
先に殴ったのは、企業の方だ
これからの時代は定期昇給も期待できない
転職してナンボの時代だろ。
企業が時代に付いてこれてないだけ
先に殴ったのは、企業の方だ
これからの時代は定期昇給も期待できない
転職してナンボの時代だろ。
企業が時代に付いてこれてないだけ
人間にとっての3年は、長い
企業の都合なんて、考慮してられるか
人間と企業では、寿命が違う
時間の価値が、根本的に違う。
企業の都合を人間に押し付けるのは、甘え
企業の都合なんて、考慮してられるか
人間と企業では、寿命が違う
時間の価値が、根本的に違う。
企業の都合を人間に押し付けるのは、甘え
先ずは定年まで働いてみろ
定年まで続けられたらその会社、職場が自分に適してるって事だ
定年前に辞めたら自分に相応しくないって理解出来るだろ?
仕事なんてそんなもんだ
定年まで続けられたらその会社、職場が自分に適してるって事だ
定年前に辞めたら自分に相応しくないって理解出来るだろ?
仕事なんてそんなもんだ
先ずは定年まで働いてみろ
定年まで続けられたらその会社、職場が自分に適してるって事だ
定年前に辞めたら自分に相応しくないって理解出来るだろ?
仕事なんてそんなもんだ
定年まで続けられたらその会社、職場が自分に適してるって事だ
定年前に辞めたら自分に相応しくないって理解出来るだろ?
仕事なんてそんなもんだ
転職しないと、給与は上がらない
転職してナンボの時代
定年?ああ、リストラの事ですね
転職してナンボの時代
定年?ああ、リストラの事ですね
※1948302
高度成長期は雇用の流動化とやらは勝手に上がってた
不景気で正社員切りやすくしても次誰も雇わないよ雇い止めになるだけ
景気よくすれば解決するよ雇用の流動化とやらはね
ただ、これからは高度成長期並みの人手不足来るからほっといても雇用の流動化とやらは勝手になる。人口構造上仕方がない。
高度成長期は雇用の流動化とやらは勝手に上がってた
不景気で正社員切りやすくしても次誰も雇わないよ雇い止めになるだけ
景気よくすれば解決するよ雇用の流動化とやらはね
ただ、これからは高度成長期並みの人手不足来るからほっといても雇用の流動化とやらは勝手になる。人口構造上仕方がない。
3日で辞めた俺よりはマシやろ(泣)
「とにかく3年はガンバレ」と言われて頑張ったんだろ
足を引っ張られるだけの環境に無理して居る必要はない
成長できる環境と尊敬信頼できる人と出会うために動き回った方がいい
足を引っ張られるだけの環境に無理して居る必要はない
成長できる環境と尊敬信頼できる人と出会うために動き回った方がいい
従業員を駒にしか思わないような企業が増えたから当然の結果。
技術者だって逃げ出すし、一般労働者はなおさらだわな~。
えらいしと達の小銭稼ぎの道具になりたくないってことやな。
技術者だって逃げ出すし、一般労働者はなおさらだわな~。
えらいしと達の小銭稼ぎの道具になりたくないってことやな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
