2017/11/30/ (木) | edit |

ソース:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-29/P069PG6S972J01
スポンサード リンク
1 名前:泥ン ★:2017/11/30(木) 19:44:38.40 ID:CAP_USER9
日本の所有者不明土地 2040年までにはアイルランドの国土規模まで拡大の見込み
人口減少が進む日本で、見捨てられるのは家や墓だけではない。土地も同じだ。
増田寛也元総務相が座長を務める所有者不明土地問題研究会によると、九州の土地面積を上回る約410万ヘクタールの土地が所有者不明となっている。日本全体の約11%の規模。国土交通省による調査を基に、同研究会が全国推計を算出した。10月公表の将来推計では、2040年までに約720万ヘクタールと北海道本島に迫る面積まで拡大し、機会損失や税の滞納などを含めた経済的損失は約6兆円とした。
海外と比較すると、現在、デンマーク全体に匹敵する広さとなり、40年にはアイルランドの大きさに拡大する。
早稲田大学大学院の山野目章夫教授は、土地がお金を生む資産ではなくなった時、家族にとっては負担になり、義務ではない登記の更新が何世代にわたって行われない事例があるという。所有者不明地の問題に関連した二つの有識者会議を率いる山野目氏は、過疎地域では土地を「処分しようとしてもなかなか不動産が地方の市場では回らない」と11月27日の取材で述べた。
問題が表面化したきっかけは、11年に発生した東日本大震災の復興事業。山野目氏によると、被災者の安全を確保するために高台に住宅を整備する計画が、所有者不明地のために滞る例があったという。
公共性の非常に高い事業の場合、政府は土地収用制度を利用して所有者全員が見つからなくても土地を回収することができる。しかし、制度の用途は限定的だ。
国交省の資料によると、河川改良事業を行う際、墓地として利用されていた共有地の登記更新が1958年から行われていなかった事例がある。相続人は約242名でうち3名が所在不明となっていたため土地収用が困難となったという。
政府は「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太方針)に所有者不明の土地問題を明記。現在、有識者会議を通じて土地問題への解決策を議論している。
日本土地家屋調査士会連合会の柳澤尚幸専務理事は、所有者不明地が「虫食い的に存在していくと非常に土地として利用しづらい」と11月27日の取材で語った。柳澤氏はこの問題は少子高齢化の進む「地方においては進行することはあっても解消する方向にはなかなか行かない」と述べた。
ブルームバーグ 2017年11月30日8:32 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-29/P069PG6S972J01
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 19:53:57.80 ID:RYtWF4it0
人口減少が進む日本で、見捨てられるのは家や墓だけではない。土地も同じだ。
増田寛也元総務相が座長を務める所有者不明土地問題研究会によると、九州の土地面積を上回る約410万ヘクタールの土地が所有者不明となっている。日本全体の約11%の規模。国土交通省による調査を基に、同研究会が全国推計を算出した。10月公表の将来推計では、2040年までに約720万ヘクタールと北海道本島に迫る面積まで拡大し、機会損失や税の滞納などを含めた経済的損失は約6兆円とした。
海外と比較すると、現在、デンマーク全体に匹敵する広さとなり、40年にはアイルランドの大きさに拡大する。
早稲田大学大学院の山野目章夫教授は、土地がお金を生む資産ではなくなった時、家族にとっては負担になり、義務ではない登記の更新が何世代にわたって行われない事例があるという。所有者不明地の問題に関連した二つの有識者会議を率いる山野目氏は、過疎地域では土地を「処分しようとしてもなかなか不動産が地方の市場では回らない」と11月27日の取材で述べた。
問題が表面化したきっかけは、11年に発生した東日本大震災の復興事業。山野目氏によると、被災者の安全を確保するために高台に住宅を整備する計画が、所有者不明地のために滞る例があったという。
公共性の非常に高い事業の場合、政府は土地収用制度を利用して所有者全員が見つからなくても土地を回収することができる。しかし、制度の用途は限定的だ。
国交省の資料によると、河川改良事業を行う際、墓地として利用されていた共有地の登記更新が1958年から行われていなかった事例がある。相続人は約242名でうち3名が所在不明となっていたため土地収用が困難となったという。
政府は「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太方針)に所有者不明の土地問題を明記。現在、有識者会議を通じて土地問題への解決策を議論している。
日本土地家屋調査士会連合会の柳澤尚幸専務理事は、所有者不明地が「虫食い的に存在していくと非常に土地として利用しづらい」と11月27日の取材で語った。柳澤氏はこの問題は少子高齢化の進む「地方においては進行することはあっても解消する方向にはなかなか行かない」と述べた。
ブルームバーグ 2017年11月30日8:32 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-29/P069PG6S972J01
くれよ…ロシアみたいに分配してくんないかな
20 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 19:54:19.61 ID:0nl+Nq+o0アメリカに売れよ
21 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 19:54:58.18 ID:4whbxLu/0はよ国有化して活用できるやつに供給しろ
35 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:01:41.11 ID:OmRCSV0U0相続税が払えん
70 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:14:01.92 ID:qjNlpctn0
見捨てられていてもそこを利用出来ないんだからどーしよーもないわな
無断占拠する訳にもいかない
80 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:16:25.41 ID:amN0gqo60無断占拠する訳にもいかない
売れず、固定資産だけがかかるからな。
110 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:27:48.07 ID:HVOGahl70土地余ってんならマジでくれんか?
余ってる割に値段が高すぎるんだよ
150 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:36:47.51 ID:9GVAZ8UbO余ってる割に値段が高すぎるんだよ
中国やロシアだと勝手にマンションに変わるんだがな
151 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:37:05.54 ID:XpkNTOoT0国有化すればいいだけの話だろ
200 名前:名無しさん@1周年:2017/11/30(木) 20:49:33.25 ID:n8C+bN9J0国土の広い国なんかどうなる
ロシアとか、オーストラリアとか
ほとんど捨てられてるだろ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512038678/ロシアとか、オーストラリアとか
ほとんど捨てられてるだろ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【木造船】乗組員 家電を海に投棄 北海道沖
- 【外国人技能実習生】介護職の在留資格見直しへ 無期限で日本で勤務可能に
- 朝鮮学校の補助半減へ、名古屋市
- 【北朝鮮船】松前沖の木造船、海保が立ち入り 船に日本製の家電製品が積まれており、乗組員が島から持ち出した可能性
- 増え続ける見捨てられる土地、すでに九州全体の規模まで拡大
- 日本ゴルフ協会「どうすれば若者はゴルフをやるようになるの?」
- 【ポーラ】買い占めが迷惑…「中国人お断り」で営業停止になった店に現場から同情論
- 【速報】「Jアラート鳴らず?」 北朝鮮、弾道ミサイル発射、EEZ内に落下予定も
- 【北海道】外国人とみられる2人生存か 木造船が漂着 海保で確認中/松前町
(`ハ´)BIGなCHANCEが到来アルよ
マジでやばいよ
相続できてなかったり、相続できてても一度も見たことない山奥とか共同所有の山林とか混沌としまくってる
相続手続き中にシ亡とかあったり、何世代にも渡ってしまって既に国内にいなかったりで問題だらけ。手続き開始ができない。もっと酷くなっていくばっかり。
境界明確化が出来てなかったり、知ってる人は山に入る体力なかったりで、山は特に酷い。
かと言って対策方法無し。
相続できてなかったり、相続できてても一度も見たことない山奥とか共同所有の山林とか混沌としまくってる
相続手続き中にシ亡とかあったり、何世代にも渡ってしまって既に国内にいなかったりで問題だらけ。手続き開始ができない。もっと酷くなっていくばっかり。
境界明確化が出来てなかったり、知ってる人は山に入る体力なかったりで、山は特に酷い。
かと言って対策方法無し。
固定資産税を払っていない土地は国有に編入する立法措置をとればいい
山は所有者が共同で持ってって、一つの所に100人が持ってるとかある。
四国の太平洋側は200筆で全員の判もらうのなんかほぼ不可能な所もある。
自治体が頑張ってるけど…
国調中々進んでないから動かせない土地多い
四国の太平洋側は200筆で全員の判もらうのなんかほぼ不可能な所もある。
自治体が頑張ってるけど…
国調中々進んでないから動かせない土地多い
親父が死んで相続した時、大正時代まで御先祖が住んでた土地が有ったんだが、
人口千人以下の村の山の中、ガス、上下水道、電気一切無し、
そこ迄たどり着くには、国道から徒歩か、オフロードバイクくらいしか手段なし。
ススキだらけで、土台の石しか残って無い、そんな土地なのに、地目は宅地!
評価額¥3,000,000 危うく相続税の控除額をオーバーするところだった。
相続後に、地目を原野に変更したら、評価額¥3000だってwww
人口千人以下の村の山の中、ガス、上下水道、電気一切無し、
そこ迄たどり着くには、国道から徒歩か、オフロードバイクくらいしか手段なし。
ススキだらけで、土台の石しか残って無い、そんな土地なのに、地目は宅地!
評価額¥3,000,000 危うく相続税の控除額をオーバーするところだった。
相続後に、地目を原野に変更したら、評価額¥3000だってwww
こういった土地って大概が山だったりするんだよな相続しても税金かかるし手入れが大変だし崩れたりすると面倒だから欲しがらない
大分の山の中の土地とか欲しがるやつおらんぞ
大分の山の中の土地とか欲しがるやつおらんぞ
「欲しがるやつおらんぞ」
この話題には必ずこう言う奴が来るよな
日本人に危機感持ってほしくないんやろか
この話題には必ずこう言う奴が来るよな
日本人に危機感持ってほしくないんやろか
さあて占領のお時間アル
相続税の猶予作ったら?
親の葬式に悲しんでる暇も無いんだが
親の葬式に悲しんでる暇も無いんだが
固定資産税の未納が土地評価額越えたら国有地化とかかね…
所有者は要らない土地の権利を放棄できないから放置してんだよ。
国に寄付あるいは返納されてしまうと固定資産税が取れなくなるから、
国がそれを認めてないの。
※1950124
納付期限って亡くなってから10ヶ月後だぞ? まだ足りないか?
国に寄付あるいは返納されてしまうと固定資産税が取れなくなるから、
国がそれを認めてないの。
※1950124
納付期限って亡くなってから10ヶ月後だぞ? まだ足りないか?
いまこそ墾田永年私財法の復活を!
※1950120
ゴ.ミみたいな土地をうっかり相続するとどんな目に遭うか、少し勉強したほうがいい
間抜けな中国人が買ってくれるならじゃんじゃん売ればいいんだよ
建物すら建てられないゴ.ミ物件と気づいて泣きを見るのはそいつだからな
ゴ.ミみたいな土地をうっかり相続するとどんな目に遭うか、少し勉強したほうがいい
間抜けな中国人が買ってくれるならじゃんじゃん売ればいいんだよ
建物すら建てられないゴ.ミ物件と気づいて泣きを見るのはそいつだからな
買って維持する気はないけど
ちょろっとだけ使いたいからレンタルさせてくれ
ちょろっとだけ使いたいからレンタルさせてくれ
……畑でもやってみたいなぁ
他の国はもっと自然だらけだぞ
国有地すれば問題ないだろ
何が問題なんだ
国有地すれば問題ないだろ
何が問題なんだ
まあ殆どが価値のない山林や原野、別荘などの辺鄙な住宅用地だろな
近年はこうした土地の処分に困ってる高齢者が増えている
例えタダでも貰った方は大変な損害と迷惑を被るから、
相続で子供に迷惑をかけたくないと専門家に処分を相談する人が結構多い
しかしこうした無価値な土地の処分方法はほとんど無いから
買い手が全く現れない上に、自治体や国もまず絶対に受け取らない
そのうち本人の命がタイムアップを迎えて、こうした放棄状態になる
近年はこうした土地の処分に困ってる高齢者が増えている
例えタダでも貰った方は大変な損害と迷惑を被るから、
相続で子供に迷惑をかけたくないと専門家に処分を相談する人が結構多い
しかしこうした無価値な土地の処分方法はほとんど無いから
買い手が全く現れない上に、自治体や国もまず絶対に受け取らない
そのうち本人の命がタイムアップを迎えて、こうした放棄状態になる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
