2017/12/02/ (土) | edit |

usa_.jpg
米下院共和党の税制改革案に、電気自動車(EV)購入者を対象とした税控除の廃止が盛り込まれた。実現すればEVの普及に水を差すだけでなく、州独自の優遇策を設ける地域とそれ以外との格差が拡大する可能性が出てきた。

ソース:https://wired.jp/2017/12/01/electric-car-tax/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/12/01(金) 14:03:34.44 ID:CAP_USER
米下院共和党の税制改革案に、電気自動車(EV)購入者を対象とした税控除の廃止が盛り込まれた。実現すればEVの普及に水を差すだけでなく、州独自の優遇策を設ける地域とそれ以外との格差が拡大する可能性が出てきた。

共和党の議員たちは、ただのクルマオタクに税制改革の行方を見守るよう仕向けることが可能だと証明してみせた。下院に提出した税制改革法案に、電気自動車(EV)購入者を対象とした7,500ドルの税控除の廃止を盛り込んだのだ。

2009年に景気刺激策の一環として設けられたこの優遇税制は、バッテリーや発電コストが十分に下がるまで、環境負荷の少ないEVの購入費をガソリン車と同じくらいまで下げることを目的としていた。ボストン コンサルティング グループは、EVの価格は25年から30年頃にはガソリン車と同程度になるとの見通しを示している。

自動車の情報サイトを運営するKelley Blue Bookによると、EVを除いた新車の平均価格はEVと比べて約2,400ドル安い。税控除はガソリン車との価格差を縮め、環境問題への意識の高い消費者がエコカーを購入するのを後押しするためのものだ。

EVの販売も購入も厳しくなる?

しかし今回の法案により、これまでの取り組みがすべて無駄になるかもしれない。米国の自動車市場は、EVを購入できる人たちと化石燃料で走るクルマしか買えない人たちに分断される可能性があるのだ。

税控除が廃止されると、自動車各社はEVを売ることがさらに厳しくなる。エコカーへの移行を積極的に行ってきたメーカーは特にそうだ。EVの販売台数はそもそも、全米の新車販売全体の1パーセントに過ぎない。フロリダ州やテキサス州、オクラホマ州、ミネソタ州、そしてその他の内陸部地域の住人たちにとっても、エコカーの購入は今より難しくなるかもしれない。

エコカーの購入に独自の優遇制度を設ける州では、販売数は維持されるだろう。例えばコロラド州では、EVを買うと5,000ドルの税控除が受けられる。デラウェア州では1,000ドルだ。カリフォルニア州では7,000ドルを上限とする補助金制度があるほか、EVは優先レーンを走ることが認められている。

また、排ガスを出さないクルマ(ゼロエミッションヴィークル=ZEV)の販売促進を進める10州(カリフォルニア州、ニューヨーク州、メイン州、オレゴン州など)とワシントンD.C.は、自動車メーカーに販売台数の一定比率以上をZEVとすることを義務づけている。達成できなければ、その州での営業は禁止される。

基準に達しなかった場合、基準をクリアしたメーカー(例えばテスラなど)から余剰排出枠(クレジット)を購入することも可能だ。ZEV規制を採用する州におけるエコカーの販売は、全米のEV市場の約3分の1を占める。そしてこれらの州は自動車大手に対し、消費者が実際に購入を望むようなエコカーをつくるよう厳しく促している。

優遇策のない州との格差が拡大
以下ソース

https://wired.jp/2017/12/01/electric-car-tax/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:10:46.11 ID:YhEhUk1U
自ら中国に負けていく米国
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:16:13.26 ID:z89GynR0
アメリカの場合はオイル産業の圧力やろね。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:17:21.05 ID:dYNO1MIm
そりゃ、ベンチャーより
ビッグスリー優遇ですわ

27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:39:38.52 ID:NwvXTaxJ
シェールガス利権かな
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:43:27.95 ID:xdL+WpzH
よかったバッテリーが余る
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:50:21.82 ID:zrh3geQG
やりおったわ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:53:08.88 ID:83q1mcvC
シェールガスの供給見通しでも立ったのかい
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 14:56:37.50 ID:vtlg8m6r
EVにメリットが見出せない
供給する電気も石油由来の発電だろが
57 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 15:05:52.69 ID:wIm7vBlt
そもそも優遇する意味がわからない
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 15:14:26.21 ID:kXvy9ktV
テスラやばす
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 15:24:41.43 ID:T5OsQ5+d
だっておもちゃに補助とかどうかしてるだろ これはまっとうな判断
だから高くても買いたい富裕層だけが買えばよい

実用に耐えるようなEVがでてからまだ割高なら補助するのが妥当
たとえばトヨタの全個体電池EV車
125 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 16:40:20.54 ID:yaGtXtLA
メンテはタイヤくらいか。EVになるといろいろ困る人多そうだな。
142 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 16:50:20.30 ID:brht2XE6
EVになると部品があれば組み立て工場で作れるからな
中国でも自動車で勝負できるってわけだ
166 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 17:06:33.69 ID:z89GynR0
アメリカはEV補助金廃止どころか、州によっては
道路使用税をEVにかけてるところがあるね。
171 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/01(金) 17:09:20.04 ID:FefpOESR
単純に
シェールガス革命で世界一の産油国なったからかな?
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1512104614/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1950889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 05:38
EVに莫大な投資してきたメーカー涙目
テスラオワタw
HVプリウス大勝利?  

  
[ 1950890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 05:42
イーロンに投資した機関投資家はどうすんの?  

  
[ 1950894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 05:48
そんなにevが素晴らしいなら補助金なんぞいらない
だけではなく、補助金の財政負担が重いだけだろう
インドや中国もそのうちそうなる
そもそもリチウムは希少資源でいずれそれがボトルネットになる  

  
[ 1950895 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/12/02(Sat) 05:54
ガソリン車は死なぬ!
  

  
[ 1950899 ] 名前: 名無しさん  2017/12/02(Sat) 06:04
補助金なしでもEVがある程度普及するのでは、EVが完全制覇するには電池の値段が高すぎて性能も今一、それもやがて克服される時が来る。  

  
[ 1950907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 06:53
テスラはランボルギーニやロールスロイスみたいな1日1台規模の
手作りファクトリーで10万台も受注しちゃって工場がパンクしたんだっけ。  

  
[ 1950912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 07:01
トヨタにとっては嬉しい誤算になるな  

  
[ 1950913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 07:02
HVのときに高速の最速レーンをHV専用にしてプリウス売られまくって
ビッグ3の屋台骨が揺らいだからなぁ  

  
[ 1950914 ] 名前: 元祖日本人  2017/12/02(Sat) 07:05
世の中の車が、ほぼEVになったとして
それを動かす電力をどうするのか?
今まで使ってたガソリンに匹敵するだけの、EV用発電所が必要になる。
火力じゃ意味が無い。
必然的に原子力になる。
  

  
[ 1950915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 07:16
中国潰しあるいは取引材料  

  
[ 1950918 ] 名前: 万年赤字  2017/12/02(Sat) 07:29
Bloomberg
テスラ、毎分90万円のペースで現金燃焼-「モデル3」大規模投資で
2017年11月22日 15:19 JST
➡計算では、テスラは来年8月6日に現金を使い尽くす見込み
➡テスラは生産目標達成のために十分な資金を保有していると主張

世界のニュース トトメス5世 2017年11月03日17:00
テスラ 1台当たり267万円の赤字 四半期決算

ロイター 2017年10月16日 08:02
米テスラ、中間管理職など400人解雇=元社員


  

  
[ 1950923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 07:35
EVなんかごみが騒いでただけやからね  

  
[ 1950949 ] 名前: 名無しさん  2017/12/02(Sat) 08:10
電気自動車を増やす=発電設備の増強が必要。

例えば中国は、国策として電気自動車の開発や普及を進めているが、
そのために開発メーカー及び購入者への補助金や、
各種優遇制度を導入すると同時に、
発電所(主に原発)を数十カ所建設している訳で。

同じことを果たして、アメリカや日本、欧州が出来るだろうか?
特に電気自動車へのシフトを明確に打ち出した欧州。

欧州では原発の廃止や新規建設中止を打ち出している国があるが、
太陽光や風力と言った自然エネルギーだけでは、
今後急激に増加する電気自動車向けの電力需要を賄えるわけがなく、
だからと言って、新たな火力発電所建設は本末転倒。
また、従来のように原発大国フランスから電力を購入するのは、
フランス国内でも電気自動車の数が増えるから不可能に近くなる。  

  
[ 1950951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 08:12
中国も20年にはEVに対する現在の手厚い優遇措置を廃止する予定だ
EVは規制産業だから国家的な支援がなければすぐ終わる
テスラは数年の時間差も利用したいほど苦しいらしくて中国進出するね

アメリカではLPGガス車が一番エコだと思うわ
国民に負担を押し付けずにエコができる、まあこの分野では米ホンダがトップだったはずだけど  

  
[ 1950952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 08:12
長期的に見て自然エネルギーと水素と補助としての原子力
これでしょ。EVは自転車とかピザ配達くらいが丁度良い  

  
[ 1951033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 10:35
次世代はスチームパンクだぜ!(`・ω・´)  

  
[ 1951069 ] 名前: 名無しビジネス #-  2017/12/02(Sat) 11:23
EVは「 都市内の 大気汚染を減少 させるための 方策 」

人口の少ない都市外( 海岸、僻地 )で石油ガスで発電して、都市内に電気で供給。  

  
[ 1951077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 11:32
脱原発もだけど電気自動車普及も急ぎ過ぎたんよ
ここ何年かは各国の指導者がリベラルだらけで奇麗事を掲げて
政策進められてきたけど、ここに来て現実路線に戻りつつある
って事でしょ  

  
[ 1951090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 12:02
実際のところエコでもなんでも無いからなぁ
  

  
[ 1951117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 12:36
補助金もエネルギーなんだよ
補助金で補ってより大きなエネルギーを使って生産してるんだから石油消費するのと一緒だよ
どこがエコなんだか  

  
[ 1951127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 12:54
時代は水素車なんじゃないの?電気なんて古いわ  

  
[ 1951151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 13:24
テスラは中国でエンジニアを雇い、次は組み立て作業員を雇うと…
州政府の補助金泥棒w  

  
[ 1951161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 13:46
よし!!今すぐロータリーエンジンだ!!
マツダガンガレ!!  

  
[ 1951186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 14:50
日本メーカーは右往左往だな  

  
[ 1951202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 15:33
まるで日本以外のメーカーは右往左往してないかの様な

あ、ヒュンダイ一味は諦めちゃったのかな  

  
[ 1951241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 17:27
そう言えばバイオ燃料はどうなったの?最近全然聞かなくなったな  

  
[ 1951249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/02(Sat) 17:43
※1950914
電気以前に電池の原材料の争奪戦になって電池価格が高騰しそう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ