2017/12/03/ (日) | edit |

588e4cd6-93d3-405d-be9a-734d451a86c4.jpg そろそろ読者の皆さんも、源泉徴収関連の書類に目を通す機会が増えるころだろう。自営業者ほど、年間の収支や税金を意識しない会社勤務の方も、この時期ばかりは「額面」と「手取り」の数字のかい離を感じるのではないだろうか。

ソース:https://zuuonline.com/archives/181780

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/12/02(土) 23:14:35.30 ID:CAP_USER
そろそろ読者の皆さんも、源泉徴収関連の書類に目を通す機会が増えるころだろう。自営業者ほど、年間の収支や税金を意識しない会社勤務の方も、この時期ばかりは「額面」と「手取り」の数字のかい離を感じるのではないだろうか。

社会保険料負担が、年々増えているのは皆さんもご承知だろう。社会保険の代表「年金保険料(国民年金保険料)」については平成に入って以来、なんと「倍増」しているのだ。もっと言えば、56年前の昭和36年からに至っては、160倍という驚きを通り超える増加なのだ。

もっとも、金利・物価上昇を加味する必要はある。人事院「行政職俸給表」よれば、昭和36年の大学卒業初任給は約1万2000円、現在の18万円と比較すると15倍だ。15倍の上昇率を加味したとしても、老後の年金に備える為の保険料負担は、他の変動率より群を抜いて「負担増」となっていることが分かる。

588e4cd6-93d3-405d-be9a-734d451a86c4.jpg

平成1年の年金保険料は7700円だったが、平成29年の年金保険料1万6490円、実際は2倍以上である。さらに会社勤務の方であれば、厚生年金保険料が加算される為、現在では給与の約18.3%が労使折半で上乗せされる。

標準報酬月額30万円の場合、厚生年金保険料はひと月あたり5万4900円だが、半分は勤め先の企業負担なので、従業員本人の負担は2万7450円となる。先ほどの国民年金保険料と合算すると、4万3940円、これが現在の「老後のため」の保険料となる。

サラリーマンは、給与の約4割を手にする事ができない

次に確認するのは健康保険料だ。先ほどと同じく、会社勤務者で標準報酬月額30万円の場合、協会けんぽ加入者であれば保険料は9.91%で2万9730円。これを労使折半すると、従業員負担は1万4865円となる。40歳~64歳までの介護保険第二号被保険者であれば、1.65%の保険料が加算され、その労使折半分が負担増となる。

さらに雇用保険料が一般事業者の場合、従業員負担分は3/1000かかるため、標準報酬月額30万円の場合、900円の負担となる。

これらを合計すると、社会保険料負担総額は5万9705円。給与の約20%が控除され、更に所得税・住民税控除を差し引くと、約58%の手取りとなる。つまり、額面の給与約4割は、手にすることなく残りの6割が「手取り」になり、日々の生活費に使えるお金となる。

企業負担は実は大きい サラリーマン最大の恩恵

ここで「労使折半」についてあえて申し上げたい。「手取りが少ない」と嘆く会社勤めの人は、額面から社会保険料や税金が引かれたあとの金額に対して言っているのであって、その意見はもっともなのだが、ここまで記載した各控除項目に関して、社会保険料の3つは、勤め先の企業が「半分(雇用保険は倍)支払ってくれている」という事を、念頭に入れなければならない。

自営業者等であれば、年金保険料が基礎部分(1万6490円)だけなので、納付額は少なく済む分、将来の年金受給額も基礎部分だけで、平成29年であれば満額でも月額約6万5千円だ。ここから介護保険料が控除される為、実際の手取り額はもっと少ない。

現在、企業勤めの方は強制的に社会保険料を控除される仕組みになっているが、これは企業に課せられた義務で行われているのであって、もし自営業者のように「各自の納付・口座振替」に変更すれば、未納者・滞納者の続出で、回収コスト等を保険料に上乗せしなければならない事態も考えられる、と筆者は考える。企業の協力と負担があるからこそ、厚生年金加入者は老後、ある程度の生活保障を約束されていることを、忘れてはならない。

さて、この様な「社会保険料高負担世代」に生きる我々は、どうすればよいのだろうか。答えは、「可能な節税術は、できる限り行う」だ。誤解になるといけないのであえて記載するが「脱税」ではなく、「節税」である。

例えば、確定拠出年金。企業型確定拠出年金制度が無い会社員や自営業者であれば、個人型確定拠出年金(iDeCo)を積極的に活用しよう。60歳以降の自分のために積み立てするお金を、そのまま全額収入から「控除」する事ができるため、その分税金を減額する効果がある。

https://zuuonline.com/archives/181780
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/02(土) 23:21:05.09 ID:0VAV4i5Q
消費税より逆進性が高いんだっけか
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/02(土) 23:31:05.87 ID:qM7Bp4Wd
保険料2倍にして強制加入とかあり得ないだろ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/02(土) 23:51:41.12 ID:yssvMgaW
なんか本末転倒

30 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/02(土) 23:53:15.06 ID:bfFP+nyX
もう払えないよ
無職だし
41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 00:02:06.80 ID:WmLC2MHq
支給額も減らせよ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 00:02:33.02 ID:o2JaN2tH
若い世代におしつけるのやめろや
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 00:28:49.26 ID:S5sCxdEg
今の年寄りはええな
73 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 01:12:20.19 ID:9IOrcaw1
今現在の支給額を減らさないんだからこうなるのは当たり前
85 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 01:25:51.67 ID:bjYhCoAl
 何で公的保険に医療じゃない柔道整復師が公的保険適用されてるのか
年間予算数千億 それは政治の力でしょ
91 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 01:32:27.86 ID:4qPMfD9v
外国人が治療する目的で国保はいってるからな。
123 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/03(日) 06:59:13.90 ID:LambLE0d
昔は良かったは本当なんだよなぁ
今の60、70代はうらやましいわ
俺が年金貰うまでどのくらいのシレンがあるのか・・・
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1512224075/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1951649 ] 名前: 名無し  2017/12/03(Sun) 09:48
敗戦国は金融植民地になるんやで  

  
[ 1951654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 09:57
どこかで止めなきゃならんかった。
でも面倒だからと放置してきたツケがこうして巡ってくる。

そして今も面倒だからと放置して…… あとはどうなるかわかるな?  

  
[ 1951665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 10:15
ピークを過ぎた今と登り調子の50年前と単純に比べても仕方ない。それにしても生きていくことがしんどいな。  

  
[ 1951679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 10:42

早く隣の国の外国人への生保とか外国人への優遇を辞めればいいのになぁ!!!

  

  
[ 1951687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 10:57
実質所得税率4割強、これに使うときの消費税が乗るから、実質自分で使えるのは額面の半分ってわけだ。  

  
[ 1951694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 11:14
>どこかで止めなきゃならんかった。
>でも面倒だからと放置してきたツケがこうして巡ってくる。

再来年の消費税10%引き上げは
終わりじゃなくて、増税の始まりで
最終的には最低25%by財務省、とかほざいてるしな 
  

  
[ 1951702 ] 名前: 774  2017/12/03(Sun) 11:26
せめて物価を考慮した数字にしよう。どちらにせよ上がりまくってるけどな  

  
[ 1951707 ] 名前: 革新保守  2017/12/03(Sun) 11:39
節税ってのも良い方法じゃないんだよ。

節税分だけ足りなくなれば、
その分だけ予算が足りなくなるから、負担割合を引き上げて、元の予算分になるように再計算になる。

社会保障に必要なお金の印刷ばらまきにより、仕事と給与を増やし、お金を積み上げ通帳の数字を拝む人に、団塊Jr.が死に絶えるまで我慢して貰わないと、経済は良くならないだろう。

仕事が増えて、給与が上がり、上がった分だけ徴収される。
増えた仕事が老人を養う負担で、過度な労働を押さえるため、動ける老人は死ぬまで働け。女子供も仕事しろ。

こういうもんだと。  

  
[ 1951709 ] 名前: 名無しさん  2017/12/03(Sun) 11:41
まぁ払うほうは言いたいこともあるだろうけど、いずれは老いるんだよ
その時に制度が生きてるかは知らんが  

  
[ 1951715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 11:57
でも年金制度は冷静に見て必要だよなぁ
計画的なインフレを進めれば全て解決するんだがな  

  
[ 1951719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 12:00

↑冷静?頭狂ってるだけだろ?
  

  
[ 1951720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 12:01
自営業だから面白いぐらいに年々上がっていったのをリアル体験してるよ
自分が最初払ったのは上限年50万ちょいぐらいだったが今じゃ90万に手が届く
不景気やデフレ時代でも御構い無しに値段が上がり続けた稀有なジャンルだと思う

これではとても堪らないので同業者保険組合に加入したがそこも毎年上がり続けてる
民主党政権が補助を削ったせいでな、割とリベラルな業界なのに年間報告書で民主党政権が削ったと何度も書いてて
奴らはこうやって味方の支持すら失って行ったんだなと実感したわ  

  
[ 1951722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 12:02
ゲリゾウイミン党のセルフ経済制裁が止まらないな  

  
[ 1951723 ] 名前: あ  2017/12/03(Sun) 12:02
年寄りを減らすべき
解決策はそれしかないから

無駄な手術させるな  

  
[ 1951724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 12:03
あ、自分のは国保の話ね
2倍になったのは年金だけじゃ無いという話で  

  
[ 1951731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 12:24
ここまで年金制度が悪化していて年金としてたの大義名分も消えつつあるのに未だに放置。例え老人が居なくなっても扱う人間が変わらなければ制度の回復には至らない。消えた年金に使われた調査費5000億円も横領の補填に使われていたという眉唾もあながち間違いじゃないかも  

  
[ 1951756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 13:21
エリートが無能なのは国民の不幸だ  

  
[ 1951775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 14:10
別に上の世代が押し付けてきたツケを若い世代が払う必要はないんだけどな。
今までどおり先送りにすればいいんだよ。
それまでこの制度がもつか知らんが。  

  
[ 1951784 ] 名前:    2017/12/03(Sun) 14:31
この国は徴収されるものが多すぎる
  

  
[ 1951804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 15:21
よく50年前と比較して〇〇倍とか言い出す気になるよなw
ほんと頭おかしいんじゃね
そんなに金が必要ならギャーギャー喚いてるマスコミ各社の法人税元に戻せよ  

  
[ 1951806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 15:24
※1951784
この国って日本しか知らないのに何言ってんの
むしろ徴収されるものなら少ないほうだぞ

というか例えば健康保険の徴収やめて個人負担にしたら死ぬのは低所得者だけどそれで問題ないのか
海外は個人で健康保険とか入るシステムで重篤な病気でも国は救ってくれないぞ  

  
[ 1951808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 15:25
年金年金言ってるやつに限ってそんなに負担してないんだよな  

  
[ 1951820 ] 名前: ぬ  2017/12/03(Sun) 15:42
知ってた。  

  
[ 1951832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 16:04
リーマンの時は手取り額しか気にしてなかったけど無職になって自分で払ってるとよくわかるわコレ
マジで税金のために生かされてるようなもんだな  

  
[ 1951833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 16:05
※1951808
一口いくらという徴収方式なんだから負担のしようがないだろ、馬 鹿かお前

多目にも払えるが、それは先々の配当を上げるための個人積立みたいなもんだからな  

  
[ 1951861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 16:45
えーと、給料30万で手取り18万んあてありえません。w
なんだこれ、実際の数字を全く無視した煽り文やん。  

  
[ 1951947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/03(Sun) 18:55
これなんとかならんかね
同じ勢いで給料上がってるならいいんだけどそうじゃないから
実質増税と同じになってるんだよ
それを無視して適当なこという奴の多いこと…  

  
[ 1952098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/04(Mon) 00:59
昔の保険料が逆に安すぎないか
まる10年かけて大卒初任給1月分なんて収支のバランスおかしいぞ  

  
[ 1952107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/04(Mon) 01:31
「どうせ貰えないから払わない」でどんどん悪循環していってる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ