2017/12/09/ (土) | edit |

newspaper1.gif
日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

ソース:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2017/12/08(金) 22:27:16.50 ID:04WyxaIx0
<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が
脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>


日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php
9 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2017/12/08(金) 22:32:48.68 ID:noUaF5bg0
ごま油の天下がきたか
7 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) [BR]:2017/12/08(金) 22:31:33.85 ID:EsnD/GSB0
日清オワリおw
18 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2017/12/08(金) 22:38:53.20 ID:pD7B1ml60
キャノーラなんかもう何年も使ってないぞ
22 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/12/08(金) 22:40:00.79 ID:CopfnjTJ0
オリーブオイルしか使えるものがなくなるな
30 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [IT]:2017/12/08(金) 22:43:38.60 ID:weEcH1jk0
オリーブ油最高やな

41 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/12/08(金) 22:49:48.79 ID:vHanbk8l0
そもそもネズミはキャノーラ油なんかを食うようにはできてねえんですが

そんなもん食わせりゃそらおかしくもなるだろ
49 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [DK]:2017/12/08(金) 22:57:18.43 ID:IBmih9R30
認知症にならなきゃいい
71 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [IN]:2017/12/08(金) 23:09:02.96 ID:qOs44Xq/0
他の油はどうなんだよ?
94 名前:名無しさん@涙目です。(空) [US]:2017/12/08(金) 23:28:29.11 ID:0JIaD5i80
もこみち大勝利
135 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]:2017/12/09(土) 01:01:44.84 ID:VQ6KmrGm0
これはメーカーから激しい反撃がきそうな。。w
149 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]:2017/12/09(土) 01:42:34.05 ID:iJP3vaK/0
まーた量の問題なんじゃねえの?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1512739636/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1955596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 09:43
じゃあ何油がええねん
オリーブか?  

  
[ 1955597 ] 名前: かるちゃん  2017/12/09(Sat) 09:44
人間使った臨床実験で証明しろよ。
卵の事は忘れてないからな。  

  
[ 1955598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 09:45
大量に与えすぎ定期  

  
[ 1955599 ] 名前:    2017/12/09(Sat) 09:47
菜種油の事だよな。使ってないって言ってる奴、知らないで使ってるんじゃね?  

  
[ 1955601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 09:53
毎日、どんぶり一杯分のキャノーラ油を、ニート君に与え続ければ、同じような結果が出せるんではないか?  

  
[ 1955604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 09:54
キャノーラって遺伝子組み換えだからなあ  

  
[ 1955605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 09:55
> 通常の食餌をする対照群と、キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを
> 毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。
食事の代わりに、体重の10%の菜種油を毎日食うと、太るしボケる(マウス300gとする)  

  
[ 1955614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:09
※1
オリーブを独り占めしたい連中が「オリーブオイルはガンになる」って広めるから結局はノンオイルになるわけよ。  

  
[ 1955617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:14
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日

人に例えると毎日キャノーラ油数リットル相当のサプリ食わされるのか
  

  
[ 1955618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:15
うちはグレープシードオイルなので関係なし  

  
[ 1955620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:19
>>1955617
しかも、通常の食事と6Lの菜種油(平均体重60Kgと仮定)置き換えやで。  

  
[ 1955621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:20
こめ油にしてるけど大丈夫かな  

  
[ 1955625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:24
マウスを使った実験を行い
一方には水と食料、一方にはキャノーラ油と食料を与え続けた結果
キャノーラ油を与えたマウスには学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。  

  
[ 1955633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:37
うちはキャノーラ油とオリーブ油とゴマ油を使い分けている。
よく使うのはゴマ油。けど価格が高い。
油を大量に使用する天ぷらには値段がそこそこのキャノーラ。
調理法によって使い分けりゃいいと思う。  

  
[ 1955634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:38
>体重増加を招くことが判明した

ええ……  

  
[ 1955637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 10:48
マウスの典型的な体重は20g、油脂大さじ2杯は24g

これ質量比だけで人間に直すと体重以上のアブラ食わされてる事になるんだが。
換算方法どうなってんじゃろ。  

  
[ 1955638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 11:00
ここで代用となったら、米油じゃないか?  

  
[ 1955642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 11:12
油の取りすぎやろ。  

  
[ 1955647 ] 名前: 名無しさん  2017/12/09(Sat) 11:21
俺の体重だと4.9L、毎日どころか1日でも無理。
毎日それだけの油を摂れる人間がいたら、それ自体が病気だろう。  

  
[ 1955653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 11:46
テンプラ大学ってラーメン大学みたいなとこかな?
  

  
[ 1955666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 12:19
こゆのは株価操作の一環だから話半分で  

  
[ 1955684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 13:06
日本人は昔から油ばかすか食ってた民族じゃねえからな。
今じゃケーキ、お菓子、揚げ物、カップ麺、冷凍食品、パン・・・油塗れの食生活。
日本人の鬱や認知症が年々増加し続けてることをみても脳に影響がるとする結果に納得する。  

  
[ 1955689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 13:13
そりゃ鼠じゃな  

  
[ 1955691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 13:15
マウスに与えてとあるが、体重に比しての過剰摂取(しかも必要もなく無理やり摂らせている)という何時もの欠陥論  

  
[ 1955692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 13:17
突然のオリーブオイル需要でまさかのギリシャ復活からの逆転勝利かよw  

  
[ 1955704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 13:43
キャノーラ油(菜種油)が、最近増えた理由・・遺伝子改造・菜種の普及
大豆油が遺伝子組み替え大豆で、敬遠されて、久しいが、菜種も同じ。
  

  
[ 1955812 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/12/09(Sat) 17:11
たまにマヨネーズを作るんだけど、キャノーラ油じゃできないので
マヨ用に紅花油買ってる。そんなのも関係ある?
っていうかもう50歳近くまで生きたからもう十分。
好きなもの好きなように食べてとっととしぬわ。  

  
[ 1955862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/09(Sat) 18:36
油って種類で変質する温度違うからな~
天ぷらに耐える油はよく考えた方が良い
グレープシードとか加熱に向いてない  

  
[ 1956067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/10(Sun) 05:13
・マウス=ネズミ科ハツカネズミ属ハツカネズミ種成熟体重18-40グラム
・ラット=ネズミ科クマネズミ属ドブネズミ種成熟体重オス300-800、メス200-400グラム
・小さじ=5グラム 小さじ*2=10グラム

おういたいけなマウスちゃんになにしてくれてんねん
俺が特売のク.ソデカキャノーラ油ボトルを1日6本飲むとの同じじゃねーか  

  
[ 1956287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/10(Sun) 11:59
対照が同量の他種類の油ではなく通常の餌な時点で何の根拠もない
強いて言うなら「油だけ摂取していては健康的な生活は送れない」  

  
[ 1956329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/10(Sun) 13:15
わかった、油はゆるやかな麻薬なんだ
美味しくて依存性があるが脳を破壊する  

  
[ 1956486 ] 名前:    2017/12/10(Sun) 18:13
なんでこんな小学生でも分かるようなガバガバな実験をするんだ?
比較対象にオリーブオイルやごま油を摂取させないとキャノーラ油の危険性の根拠にならんだろ。  

  
[ 1956581 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/12/10(Sun) 21:33
母ちゃんが物忘れ激しくなってるのってキャノーラのせいだったか  

  
[ 1956665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/11(Mon) 00:59
※1956581

もしかしたら脳に血が行ってないのかもな。30年前の基準だと正常な血圧のに今は年取るとみんな血圧下げる薬飲まされて痴呆症にされるから。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ