2010/04/22/ (木) | edit |

経済
昨今の新入社員で、携帯電話を使っていない人は皆無に等しいのではないだろうか。高校・大学生時代から携帯電話を持つのが当たり前で、当時からコミュニケーションの多くを携帯メールに依存してきたはずだ。

ソース→ http://www.excite.co.jp/News/it/20100422/Jic_20100422_002.html
引用元2chスレ→ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271902059/

スポンサード リンク


1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/04/22(木) 11:07:39 ID:???

[1/2]
昨今の新入社員で、携帯電話を使っていない人は皆無に等しいのではないだろうか。高校・大学生時代から携帯電話を持つのが当たり前で、当時からコミュニケーションの多くを携帯メールに依存してきたはずだ。

このような携帯電話世代は、社会人になってから仕事でメールを使うようになると
「携帯電話のプライベートメール」と「パソコンのビジネスメール」との間にあるギャップに苦しむ例も少なくない。携帯電話のメール感覚でビジネスでもメールを送り、クライアントを怒らせてしまった。上司をカチンとさせてしまった。先輩をイラッとさせてしまった。それは、コミュニケーションのルールが違うために起こる。

携帯電話のメールを使う場合、顔文字や絵文字が多く使われる傾向がある。笑顔の顔文字(^_^)が送られてくれば相手は笑っている、泣き顔の顔文字(;_;)であれば相手は泣いている、あるいは泣きたい気分だと単純に理解できる。顔文字の裏に別の心理を隠すことがあるかもしれないが、通常は顔文字が与える視覚的な感情伝達を信じてコミュニケーションは進行する。

しかし、顔文字や絵文字に頼ったコミュニケーションを続けていると、少ない文章で意思疎通がなされるために効率的ではあるが、実力以上に表現力のレベルが高いという勘違いを生みやすい。相手への好意を笑顔の顔文字(^_^)で伝え、相手にも「自分に対して好意的だな」と受け取ってもらえたとしても、それは表現力があるからとは一概に言い切れないのだ。

自分には表現力がある、感情を伝えるのが上手い。この誤解をもった新入社員がビジネスメールを初めて書いたとき、意思疎通ができず戸惑うことが多い。

そもそも携帯電話で顔文字中心のメールコミュニケーションが成立するには2つの理由がある。1つめは、お互いがしっかり認識しているということだ。お互いの連絡先が電話帳に登録され、お互いを既知の存在として認め合っている。そのため、余計な挨拶は不要、単語に近い文章で会話をすることができる。

2つめの理由は、オンとオフの使い分けだ。
携帯メールのやりとりは、通常「オフ」(=プライベート)の状態でなされることが多い。
しかし、ビジネスメールは「オン」(=仕事)の状態で書かれるものである。プライベートと仕事でのコミュニケーションルールは違って当然なのであるが、それが理解されていない。

-続きます-


2 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/04/22(木) 11:07:46 ID:???
-続きです-
[2/2]

■顔文字は8割がふさわしくないと回答

アイ・コミュニケーションがおこなった「ビジネスメールでの顔文字利用に関する意識調査」によると、ビジネスメールで顔文字((^_^)、(;_:)、m(_ _)m)を利用することについて、「顔文字はふさわしくない」と回答した人が163名(79.1%)。
「顔文字はあってもなくてもいい」と回答した人が 37名(18.0%)。
「顔文字はあった方がいい 」と回答した人が6名(2.9%)という結果であった。

つまり、ビジネスシーンでの顔文字利用を積極的利に望んでいる人は全体の3%弱であり、少数派であると言える。また、ふさわしくないとの回答が80%弱を占めていることからも、ビジネスメールの中に顔文字を入れることの危険性が浮き彫りになっている。
何も考えずに顔文字を使っている場合、5人に4人は相手に不快感を与えている可能性がある。

ただし、メールの印象は受け手が決める。
顔文字がついていても受け手が良いメールだと判断したら、それは良いメールと言える。今回の調査の少数派である3%(顔文字利用の推進派)同士であれば、顔文字を使った方が良いコミュニケーションになるとも言い換えられるだろう。
しかし、相手がどのタイプ(好むか好まない)かが分からない以上、利用は得策と言えない。だからこそ使用は控えるべきである。

社会人になると、文章で微妙なニュアンスを伝えたり、相手を動かしたりしなくてはいけない場面に直面する。今までは、文章力に頼らない単語と図形の会話が成り立っていたが、ビジネスメールの中では文章のみで伝達する必要がでてくる。いかにテキスト情報だけで正しく伝え、理解してもらい、こちらの意図する対応を引き出せるかがビジネススキルの見せ所だといえる。

メールでの感情表現を顔文字に頼らず適切におこなう良い方法としては、相手との関係性や目的に応じて文章を変えることだ。たとえば、「幸いです」「幸甚です」は同じ意味だが、前者のほうが視覚的に与える印象は柔らかく、親近感がある。また、語尾を「○○だ。」、「○○です。」、「○○ですね。」と段階的に“ね”をつけるだけでも、与える印象は大きく異なり柔らかさが増す。

今回の調査には含まれていないが「♪」「!」「?」などの記号も、顔文字ほどではないが
賛否両論がある。過度の利用は避けるべきとして、適度な利用を心がけたいものだ。
その際、相手が不快に思わないかを考えた上で使うべきである。このような記号はスパイスとなってコミュニケーションを円滑にするか、相手によってはコミュニケーションを破綻させるかのどちらかだ。諸刃の剣であることを忘れてはいけない。

メールは閉じられた空間でのコミュニケーションである。そのため、上司が一つ一つのメールをチェックできるわけではない。お客様が不快に思った段階で初めてその情報がクレームとなって伝わるかもしれない。だからこそ、事前に、携帯電話のメールとビジネスメールの違いはしっかりと理解すべきである。


3 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:11:06 ID:3C3wGRVn
(^_^;)の上司の人はイライラしてるのか

4 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:12:28 ID:7Xli4rpX
(^o^)←これを描かれるよりマシだろうw


5 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:13:05 ID:l8/hsQ0F
♪!?とか使ってきたら そいつは担当から外させるけどな

6 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:13:18 ID:AWpLuAyc
まぁ、うざいわな


7 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:16:17 ID:zk3opnDx
そんな奴おらんやろー

11 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:19:49 ID:CoiU6Gbc
一言で言うと、バカなんだろ

12 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:21:27 ID:/2B2wrRk
送り手がかわいい女子社員なら、顔文字でも歓迎だよ


14 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:23:35 ID:ek9Sqwkj
ゎ←これが出てくるメールは即削除

15 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:24:15 ID:ysLXv5+T
(*^_^*)

20 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:31:43 ID:jrOidxtS
君クビね(^_^)


31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:50:45 ID:rhrRf+fZ
>>20
笑いながら言う事じゃないぞww

27 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:38:58 ID:MqOj+Ijt
直近の上司とかには文中(^^)一個くらいなら無問題でしょ


36 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:56:37 ID:YvAgVhg9
今日、仕事が終わったら話があるから来なさい♥

62 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 13:19:54 ID:Q1L/pKE2
(@@ .:;)


8 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:16:35 ID:VpONy2uZ
他社でも親しい女の子とか、
こっちが優位な取引の場合は顔文字1個くらい使ってる。

13 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:23:10 ID:FqV/FAAw
社用メールだと顔文字はもちろんwや(笑)も使えないので、
電話だと笑いながら冗談交じりで済むレベルの軽い注意を即す場合の配慮がしんどい。


17 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:26:00 ID:huH7yTUL
昔は?を使うのも躊躇したけど、
最近は問題ないと思うようになった。

疑問点や返答が必要となる部分を明確にできるからね

19 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:30:09 ID:+2VyKMU6
「!」や「?」は、使ってはいけないと言われたなぁ。

「正しい数値でしょうか?」

「数値が正しいか、ご確認下さい」

でな感じに。文章が長くなるけど。


30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:44:58 ID:OT2Z7mh3
偉い方から顔文字メールもらうとどうしていいか困る

気になるのはビシネスメールでの!の多用
最近うちの若い者が気軽に使うんだが…

33 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:53:19 ID:Y7Oii3Ei
新入社員がどうのこうのって言うより
今まで会社に働いてきた者
勉学を教えてきた日教組の教師が悪いんだよ


35 名前:はんどるとUらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/04/22(木) 11:55:20 ID:rTizEMHT ?2BP(3333)
全然関係ないが「真逆」って言い方が気になる

せめてアナウンサーにはまだ使って欲しくないなぁ…

40 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:04:45 ID:FFrOhrHa
>>35
同意。他に、故郷を表す「地元」という言葉も。国会議員が東京と地元の往復をする、という使い方はわかるが、
少し遠方に通学しているに過ぎない大学生が「地元の友達」というのを聞くと、おかしく感じる。


41 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:05:02 ID:Aep4D3kk
>>35
俺は最近「きめ細やか」が気になってしょうがないよ

37 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:03:30 ID:Aep4D3kk
最近の求人誌に顔文字が多いのはリクルートのせいな気がする。
それも見て入社するやつは「募集広告に入ってるんだから」
使っていいんじゃないかと思っても仕方がない。

な訳あるカー!


39 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:04:25 ID:jNMTCE9n
好かれる顔文字を使わないからだめなんだ
俺を見習え

(´゚c_,゚` )

( ,_`ゝ′)

 _、 _
( ム`;) 
  ⌒


51 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:20:07 ID:ZtCU8axf
ちょっと前にも、文末に
(笑)
とかあったなあ・・・。

53 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:24:43 ID:bRIFN7qU
男同士のメール(非ビジネス)でも顔文字使ったりする?
俺の周りはバンバン使ってて気持ち悪くてしかたないんだけど
まぁ低学歴同士の連絡網用途なんだけどさ


54 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:27:00 ID:f4+thAlG
そもそもビジネスメールの様式って誰が決めたのよ?相手に合わせるってのは
わかるが、定型はこーなってる、定型と違う云々…みたいのはそっちの方が変。

56 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:35:25 ID:92FnVqkP
>>54
決めたというか、誰にでも確実にj伝わるようにと考えたら、 自然と定型が出来上がったてことでしょ。
現状、顔文字は若い人中心のものだから、年寄りには伝わらない。だから使うな。

まあ、法律で決まってるわけでもないし、こういう「言葉の常識」というのはすごく流動的なものだとは思う。
今の10台が年寄りになる50年後には、「ビジネスメールで顔文字を使わないなんて失礼極まりない。」とか言われてるんじゃね?


57 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:36:50 ID:3C3wGRVn
>>54
自分の場合は手抜きしたいから定型

58 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 13:06:27 ID:/Ps/JI1p
関西人でもないのに一人称を「自分」ていう奴が多い
帝国軍人かよて思う


60 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 13:15:38 ID:4jqSfOzx
取引先の社長から顔文字メールが来る・・・orz
一体どうやって返せばいいんだよwww

61 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 13:16:57 ID:wQzlUTQv
>>60
\(^o^)/




スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ