2017/12/11/ (月) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/14010033/
スポンサード リンク
1 名前:らむちゃん ★:2017/12/10(日) 21:17:55.68 ID:CAP_USER9
財経新聞2017年12月10日 17時24分
http://news.livedoor.com/article/detail/14010033/
「自家用車の平均スピードが落ちてきている」との記事があるが、もちろん測ったわけではないようだ。あくまでも個人の感触だが、私も同感である。高速道路では遅い車は左車線に多く、高速の車が右車線で追い抜いていくときの速度差が途方もなく速いクルマは少なくなっているように感じる。
【こちらも】「自動運転タクシー普及なら車いらない」10カ国で46%
先日マツダ・CX-3に試乗したとき、アクセルの初期反応が極端に遅れるので、「この車だけのことか」営業マンに確かめてしまった。「急に発進すると怖い」とのユーザーからの声が多く、この反応にしていると説明があった。極めて反応が鈍く、アクセルを2度踏みしてしまうほどだ。ドライブ・バイ・ワイヤーなので調整機構を付けてほしいものだ。
また、現在は運転席の着座位置が高い方が望まれるそうだ。多くの人が幼い時から着座位置が高いクルマに慣れていて、低いスポーツカーなどは嫌われると言う。ジャガーはセダンでは着座位置が低いので嫌われることがあるようだ。
日本ではミニバンがブームで、セダン、スポーツカーの人気がなかった。だからなのか、実際の街中で運転していると信号待ちからの発進が遅いと感じる。昔のように信号グランプリを争うような車は少ない。現在では、発進が遅すぎて渋滞を気にしなければならなかったり、右折の時には、前車が曲がり始めてそれに追随していくとスピードダウンしてしまい、ついていったこちらが危険になることがある。曲がり終えたのなら、速やかに前進して後ろを開けないと、後続車が危険になる。
こうしてみると「平均スピードが落ちた」と言うよりは「もたもたが増えた」と言えるかもしれない。「わが道を行く」クルマが多い。交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。また、渋滞の原因でもある。
どうしたことかと考えるのだが、これまでは「燃費」を考えてなのだろうと解釈していた。加速時にアクセルを開けすぎると燃費が悪くなる。しかし、現代のダウンサイジングターボやハイブリッドエンジンは、低速トルクが大きく、立ち上がり加速が早い。日産リーフでも、スポーツカーのトヨタ86を0~100km/hでは上回る。それなのに、なぜかドライバーが普通よりゆっくりしているのだ。
全ては主観だが、車は走るものとの認識で運転しているようには感じない。自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
(全文は配信先で読んでください)
3 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:19:18.88 ID:LvQJ0w6o0http://news.livedoor.com/article/detail/14010033/
「自家用車の平均スピードが落ちてきている」との記事があるが、もちろん測ったわけではないようだ。あくまでも個人の感触だが、私も同感である。高速道路では遅い車は左車線に多く、高速の車が右車線で追い抜いていくときの速度差が途方もなく速いクルマは少なくなっているように感じる。
【こちらも】「自動運転タクシー普及なら車いらない」10カ国で46%
先日マツダ・CX-3に試乗したとき、アクセルの初期反応が極端に遅れるので、「この車だけのことか」営業マンに確かめてしまった。「急に発進すると怖い」とのユーザーからの声が多く、この反応にしていると説明があった。極めて反応が鈍く、アクセルを2度踏みしてしまうほどだ。ドライブ・バイ・ワイヤーなので調整機構を付けてほしいものだ。
また、現在は運転席の着座位置が高い方が望まれるそうだ。多くの人が幼い時から着座位置が高いクルマに慣れていて、低いスポーツカーなどは嫌われると言う。ジャガーはセダンでは着座位置が低いので嫌われることがあるようだ。
日本ではミニバンがブームで、セダン、スポーツカーの人気がなかった。だからなのか、実際の街中で運転していると信号待ちからの発進が遅いと感じる。昔のように信号グランプリを争うような車は少ない。現在では、発進が遅すぎて渋滞を気にしなければならなかったり、右折の時には、前車が曲がり始めてそれに追随していくとスピードダウンしてしまい、ついていったこちらが危険になることがある。曲がり終えたのなら、速やかに前進して後ろを開けないと、後続車が危険になる。
こうしてみると「平均スピードが落ちた」と言うよりは「もたもたが増えた」と言えるかもしれない。「わが道を行く」クルマが多い。交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。また、渋滞の原因でもある。
どうしたことかと考えるのだが、これまでは「燃費」を考えてなのだろうと解釈していた。加速時にアクセルを開けすぎると燃費が悪くなる。しかし、現代のダウンサイジングターボやハイブリッドエンジンは、低速トルクが大きく、立ち上がり加速が早い。日産リーフでも、スポーツカーのトヨタ86を0~100km/hでは上回る。それなのに、なぜかドライバーが普通よりゆっくりしているのだ。
全ては主観だが、車は走るものとの認識で運転しているようには感じない。自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
(全文は配信先で読んでください)
狭い日本そんなに急いでどこへ行く
4 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:20:26.53 ID:/yQyZhUC0オートマだしな
24 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:25:23.56 ID:iMWcIyWg0リーフの加速はマジすげーと思った
29 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:26:17.80 ID:iMOiv+h10ノロノロ運転は事故の元
54 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:30:23.79 ID:zhc16CTF0いいだろ、もともと詰まってんだし
信号ダッシュして何かいいことあるのか
信号ダッシュして何かいいことあるのか
71 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:33:35.34 ID:Bmg9NVMR0
車の売り
昔 馬力 スピード
今 エコ 安全
だもんね
86 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:35:10.07 ID:GNKk2Xiq0昔 馬力 スピード
今 エコ 安全
だもんね
車間距離が開くまで発進しないノロマ
87 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:35:28.06 ID:c2wyZRYf0安全運転と遅いだけの運転は違うからなー
112 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:38:57.29 ID:45l03dIN0短気な奴は運転すんなよ
138 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:41:47.07 ID:O5bVqpb8Oちゃっちゃ走れ鈍亀
スピードよりクイック&レスポンスよ
163 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:44:58.23 ID:eYJhiCCL0スピードよりクイック&レスポンスよ
ちんたら走るのも結構楽しいものよ
219 名前:名無しさん@1周年:2017/12/10(日) 21:50:46.38 ID:AL92f/1z0これは感じる
明らかにエコ運転
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512908275/明らかにエコ運転
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【京都市】無電柱化、電線を直接埋設しコスト減へ 管路方式に比べ費用が7割も削減 京都市が実証実験
- 日本人は「軍事的常識」が著しく欠如している
- 【原発】事故が起きれば甚大な被害をもたらす原発。その廃炉の道のりの険しさ
- 低視聴率、時代とのズレ 現代の『サザエさん』襲う5つの危機
- 自家用車の平均スピードが落ちている その理由は? 歓迎すべきなのか?
- 【量子?コンピューター】「スパコン超え」の国産コンピューター 「量子」命名に共同研究者らか異論 集積回路、従来のまま
- なぜ"不良の中 学生"はモテなくなったのか。いまモテるのは「頭の良い子」
- テレビが家から消えたら困る?64.6%が困る テレビが居間の主役から降格
- 【こそだて】「若いママの輪に入れない」。アラフォーママ、悩み共有。ネットワーク拡がる
黄色は進めで、赤は突撃。
これが燃費運転の極意。
これが燃費運転の極意。
自分でも認めているが全て主観で記事書いちゃうとか凄いな
アクセル踏んだ瞬間だけ早い制御の車は運転し辛いよ。
少し前のトヨタ車ATに多かった。
舗装してない駐車場だとズルっとタイヤが滑るくらいだったよ。そのくせ、時速5kmから先は遅いの。
踏み出した瞬間は遅くていいんだよ。踏み込んで行くと速度出るほうが運転しやすい。昔から欧州車はそういった味付けだよ。
この記事書いた人の運転方法がおかしいと思う。
少し前のトヨタ車ATに多かった。
舗装してない駐車場だとズルっとタイヤが滑るくらいだったよ。そのくせ、時速5kmから先は遅いの。
踏み出した瞬間は遅くていいんだよ。踏み込んで行くと速度出るほうが運転しやすい。昔から欧州車はそういった味付けだよ。
この記事書いた人の運転方法がおかしいと思う。
そこらじゅう高齢者マークだらけの車になればそりゃそうよ
20年前と違って女性も車乗るの当たり前になってるし
20年前と違って女性も車乗るの当たり前になってるし
エコ運転&高齢化
これは簡単、警察がスピードを出させない信号のパターンにしてるからだよ
流れをぶった切って、何度も停止させて故意に遅くしてる
市街地だけでなく郊外までそのパターンだから、そりゃ軽自動車で十分だわ
流れをぶった切って、何度も停止させて故意に遅くしてる
市街地だけでなく郊外までそのパターンだから、そりゃ軽自動車で十分だわ
車が安定して走行できるようになったのと、燃料が高いからだろうな。
エンジンふかしてガクガク走るタクシー運転みたいな走り方する人が減った。カーブ決める自称運転上手い人も減ったのかな。
エンジンふかしてガクガク走るタクシー運転みたいな走り方する人が減った。カーブ決める自称運転上手い人も減ったのかな。
ノロノロ運転は事故の元とか苛ついているマホが事故の元
老害という感じを受ける文
そもそも車自体少なくなって道が空いている、バブル時代に渋滞していた道路がガラガラで運送屋しか走っていない感じ
確かにみんなノロノロ運転、高齢者が増え昔みたいに飛ばす若者が居ないんだろう
確かにみんなノロノロ運転、高齢者が増え昔みたいに飛ばす若者が居ないんだろう
いまは瞬間燃費とか平均燃費が常にモニターできるか
そっちよりになってる
そっちよりになってる
昔のと違って電子制御だからね、直結じゃないと嫌というのはもう無理だろ
タイヤが滑るとか進まないとかは、自分の車のアクセルを理解できてない人間の泣き言だと思う
赤信号からのスタートで一拍遅れるのは突っ込んでくる車を警戒してのことで正しいことだし、右折で何も確認もせずに前の車をついて行ってる時点で車に乗る能力無いと思う。横断歩行者で止まって直進車邪魔してるの結構いるしそのタイプだろ
タイヤが滑るとか進まないとかは、自分の車のアクセルを理解できてない人間の泣き言だと思う
赤信号からのスタートで一拍遅れるのは突っ込んでくる車を警戒してのことで正しいことだし、右折で何も確認もせずに前の車をついて行ってる時点で車に乗る能力無いと思う。横断歩行者で止まって直進車邪魔してるの結構いるしそのタイプだろ
エコ発進って煽ったのはテレビやろwww
え?スマホ見ながら運転しているから速度が落ちているだけだろ?
高速道路でも当たり前のようにスマホ見ながら運転してやがって恐い。
高速道路でも当たり前のようにスマホ見ながら運転してやがって恐い。
1年半前のマツダデミオ乗ってるけど、アクセル踏んでもエンジンに伝わらない感が強い
今時の車はこんなものなのかと思ってたら、なんと代車で2年半前の同じ型式の車乗ったら全然違った
反応が違うし、ATのタイミングも違う、軽い軽い、1年古い車の方がよく走る
オレにとっては改悪された車を買ったわけだ
今時の車はこんなものなのかと思ってたら、なんと代車で2年半前の同じ型式の車乗ったら全然違った
反応が違うし、ATのタイミングも違う、軽い軽い、1年古い車の方がよく走る
オレにとっては改悪された車を買ったわけだ
会社の車にドラレコ着いてから飛ばさ(せ)なくなったわ
自家用車も軽量の1.4ターボでスポーティモデルだけど速さを楽しむ車じゃなくなったし
自家用車も軽量の1.4ターボでスポーティモデルだけど速さを楽しむ車じゃなくなったし
排ガス規制による低出力化も一因
>「自家用車の平均スピードが落ちてきている」との記事があるが、
>もちろん測ったわけではないようだ。
>あくまでも個人の感触だが、私も同感である。
何の測定値もない(らしい)記事を基に個人の感触
これを起点にここまで文章書けるのはすげえわw
しかも、それを公表できるメンタルの強さには感心するしかないw
>もちろん測ったわけではないようだ。
>あくまでも個人の感触だが、私も同感である。
何の測定値もない(らしい)記事を基に個人の感触
これを起点にここまで文章書けるのはすげえわw
しかも、それを公表できるメンタルの強さには感心するしかないw
安全運転の人に限って、信号無視してるからな
歩行者専用信号が点滅してるのに遅く行き、赤で交差点に進入してる
歩行者専用信号が点滅してるのに遅く行き、赤で交差点に進入してる
※1957010
昔から変わらないぞ。制限速度で走り続ければ驚くほど信号に引っかからない。
先進国の街中はみんなそういう風になっている。実は日本の交通信号は世界的にも最高水準。
それを活かせなかったドライバーの頭がアレだっただけ。
昔から変わらないぞ。制限速度で走り続ければ驚くほど信号に引っかからない。
先進国の街中はみんなそういう風になっている。実は日本の交通信号は世界的にも最高水準。
それを活かせなかったドライバーの頭がアレだっただけ。
平均年齢があがったからだろ
若い人らが飛ばさんようになっただけだと思う
爺ちゃんで飛ばしてる人らはまだいるが、順々に減ってるし
そのおかげで自動車事故死は4000人台?3000人台だっけ?
かつては1万人超えてたのにね。いいことじゃん
と、若い人らは思ってるので、これが今の流れです。
老害乙、な記事なんだと思います。
まあ、ゆっくり走って悪いことはそうないしね...
爺ちゃんで飛ばしてる人らはまだいるが、順々に減ってるし
そのおかげで自動車事故死は4000人台?3000人台だっけ?
かつては1万人超えてたのにね。いいことじゃん
と、若い人らは思ってるので、これが今の流れです。
老害乙、な記事なんだと思います。
まあ、ゆっくり走って悪いことはそうないしね...
でもお前ら、あれ出すのは早いんだろう!
記事書いたやつはこんなやつなんだぜ・・・・・『私のように、かつて「ぶっ飛ばしていた」運転手』・・・こいつがいなくなると事故が減るな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
