2017/12/11/ (月) | edit |

京都市は電柱をなくす「無電柱化事業」として、電線などのケーブルをそのまま地中に埋める実証実験を左京区の東一条通で始めた。大幅なコスト削減を図れる上、狭い道路でも工事が可能になる。ケーブルや路面に支障が出ないことを確認でき、国が本格導入を決めれば、無電柱化を促進できると期待している。
ソース:http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171210000052
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/12/11(月) 07:10:31.20 ID:CAP_USER9
京都市は電柱をなくす「無電柱化事業」として、電線などのケーブルをそのまま地中に埋める実証実験を左京区の東一条通で始めた。大幅なコスト削減を図れる上、狭い道路でも工事が可能になる。ケーブルや路面に支障が出ないことを確認でき、国が本格導入を決めれば、無電柱化を促進できると期待している。
国内の無電柱化工事では、地下に埋設した管路にケーブルを収容する「管路方式」が採用されてきた。管路を設置するため、工事費が延長1キロ当たり7億~9億円かかり、狭い道路では工事が難しかった。
一方、ケーブルをそのまま地中に埋める「直接埋設方式」は、管路方式に比べると費用を7割も削減でき、道路幅も要らない。無電柱化率が100%の仏パリ市や英ロンドン市など欧州各都市で直接埋設が採用されているが、日本では実用化されていない。
実証実験は国土交通省が導入検討のために、全国2自治体で初めて選定。京都市では、東一条通の東大路通から京都大正門までの間にある約70メートルの市道で行うことにした。東一条通は、節分祭で有名な吉田神社に近く、京都大吉田キャンパスに面していることから市が無電柱化の候補路線としている。
ケーブルの埋設は先月から始め、12月初めに終了した。来年3月まで通信したり、ケーブルの傷み具合や舗装に及ぼす影響を調べたりする。実験のため、電柱は撤去していない。
市内では花見小路通や御池通で電柱がすでに取り除かれ、先斗町通でも撤去工事が進むが、無電柱化率は2%にとどまる。市道路環境整備課は「景観への要望の中でも電柱の撤去を求める声は強い。良い結果が出て国の導入が決まり、この工法が広がってほしい」と話す。
配信2017年12月10日 17時30分
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171210000052
19 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:18:55.30 ID:ua6KRtuP0国内の無電柱化工事では、地下に埋設した管路にケーブルを収容する「管路方式」が採用されてきた。管路を設置するため、工事費が延長1キロ当たり7億~9億円かかり、狭い道路では工事が難しかった。
一方、ケーブルをそのまま地中に埋める「直接埋設方式」は、管路方式に比べると費用を7割も削減でき、道路幅も要らない。無電柱化率が100%の仏パリ市や英ロンドン市など欧州各都市で直接埋設が採用されているが、日本では実用化されていない。
実証実験は国土交通省が導入検討のために、全国2自治体で初めて選定。京都市では、東一条通の東大路通から京都大正門までの間にある約70メートルの市道で行うことにした。東一条通は、節分祭で有名な吉田神社に近く、京都大吉田キャンパスに面していることから市が無電柱化の候補路線としている。
ケーブルの埋設は先月から始め、12月初めに終了した。来年3月まで通信したり、ケーブルの傷み具合や舗装に及ぼす影響を調べたりする。実験のため、電柱は撤去していない。
市内では花見小路通や御池通で電柱がすでに取り除かれ、先斗町通でも撤去工事が進むが、無電柱化率は2%にとどまる。市道路環境整備課は「景観への要望の中でも電柱の撤去を求める声は強い。良い結果が出て国の導入が決まり、この工法が広がってほしい」と話す。
配信2017年12月10日 17時30分
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171210000052
共同溝だっけ?下水とか色々使う穴掘ればいいだろ
27 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:21:46.77 ID:98nEBRyC0家に引っ張るの高くなるのにやめてほしい
29 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:22:00.78 ID:Dwfq7nLU0
これやると電気事故が激増するんだよな…
32 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:23:09.38 ID:gm8P+Egb0
34 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:23:38.39 ID:v9dbt29h0言っておくが、
東京とか既に整ってるところはいいけど、
地方とか埋設のために道工事するんやで。
空中線とどっち安いか考えんでもわかるやろ。
36 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:25:07.87 ID:kBhscpKT0東京とか既に整ってるところはいいけど、
地方とか埋設のために道工事するんやで。
空中線とどっち安いか考えんでもわかるやろ。
問題は、
電線を埋めるお仕事をする人が居ない。
37 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:25:38.80 ID:tGdZHMAu0電線を埋めるお仕事をする人が居ない。
電柱のデメリットから話を始めようか
41 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:26:37.81 ID:3u0ePHjj0地震でズタズタ、復旧不可能になるな
46 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:28:24.50 ID:4ckLcYND0まあ京都の空はスッキリしてる方がいいよな
地面掘るとなんか出てきそうだけど
57 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:31:19.65 ID:hPksm/df0地面掘るとなんか出てきそうだけど
まあ地震や災害時に雨降ったら終わるよな
72 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:35:42.24 ID:uXPO3x8q0モグラがかじったらどうするんだよ。
78 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:36:11.80 ID:AHa6qXRJ0メンテナンスの費用はどうなるんだ
故障の度に掘り返してとかじゃないだろうな
111 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:46:01.54 ID:1qX77l0F0故障の度に掘り返してとかじゃないだろうな
断線したら一区間全部掘り返しになるなw
134 名前:名無しさん@1周年:2017/12/11(月) 07:52:28.76 ID:OdN7m7ke0観光地の祇園
はよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512943831/はよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本の女子中高生がハマる韓国コンテンツとは? 2018年に“クールコリア現象”到来
- 鶏むね肉「実はおいしい」いつから人気? 科学も後押し...卸売り価格も上昇中
- ホリエモン「生活保護世帯を進学させる為にお金を給付する、マジあり得ない。」
- 中国人「日本に中国人増えてるのに何で中華料理店減ってるの?」
- 【京都市】無電柱化、電線を直接埋設しコスト減へ 管路方式に比べ費用が7割も削減 京都市が実証実験
- 日本人は「軍事的常識」が著しく欠如している
- 【原発】事故が起きれば甚大な被害をもたらす原発。その廃炉の道のりの険しさ
- 低視聴率、時代とのズレ 現代の『サザエさん』襲う5つの危機
- 自家用車の平均スピードが落ちている その理由は? 歓迎すべきなのか?
管路方式だからケーブル更新が楽なんだけどな
働いてたからわかるけど、管路じゃないと増設もまともにできないし、メンテナンスできないしありえないわ
電柱も電柱で味があるんだけどな、電柱が無いとなんかテーマパークっぽく見える
雨が多く地震が多く地殻変動も多いのに
直埋めとか正気じゃないだろ
断線時に電圧低下発生区間全部掘るの?
直埋めとか正気じゃないだろ
断線時に電圧低下発生区間全部掘るの?
電柱がない風景は素晴らしい。これはたぶん、誰にとっても、実際に見てみればこれは明らか。たぶん。
特に古都なんてね
電柱電線の風景も歴史ではあるが、精々昭和からの事物に押し込められる風情なんてのは寂しいもの
あとはコストの兼ね合いだからね。京都くらいはとは思う
特に古都なんてね
電柱電線の風景も歴史ではあるが、精々昭和からの事物に押し込められる風情なんてのは寂しいもの
あとはコストの兼ね合いだからね。京都くらいはとは思う
ア/ホが勝手に掘ったらどうなるの?
ただでさえ水道管とかよく穴あけてるのに
道路工事やってる連中なんかしょっちゅう水道管穴あけてるだろ
ただでさえ水道管とかよく穴あけてるのに
道路工事やってる連中なんかしょっちゅう水道管穴あけてるだろ
※1957159
> 電柱が無いとなんかテーマパークっぽく見える
でも実際、150年前にはそんなもん無かったし、たぶん150年後にはなくなってるんじゃないかな(希望)
それくらい、不自然なもんではある気はする
> 電柱が無いとなんかテーマパークっぽく見える
でも実際、150年前にはそんなもん無かったし、たぶん150年後にはなくなってるんじゃないかな(希望)
それくらい、不自然なもんではある気はする
上下水道とかガスとか色々埋まってるしこれからも埋めたり掘り返したりするのに電線そのまま埋めるとか怖すぎないか
>>1957165
京都の水道管の水漏れは水道管の劣化が原因
ようやく役所のお尻に火がついて急ピッチで水道管交換工事してるよ
京都の水道管の水漏れは水道管の劣化が原因
ようやく役所のお尻に火がついて急ピッチで水道管交換工事してるよ
目先のコストばかり考えて整備や災害時の事を考えない愚作に感じる。
道路工事でーす→断線
そうじゃないと思うよ
無電柱化が先にビジョンとしてあって、それを実現するために「目先のコスト」減をやってるんだと俺は理解したいな
おれは電柱大嫌いだから応援したいね
なんで無電柱化なの?ってところは、俺はロマンとしか思ってないけどね実際。
でも観光都市京都ならロマン以上の何かはあるんかも知れんし、応援したいわ
無電柱化が先にビジョンとしてあって、それを実現するために「目先のコスト」減をやってるんだと俺は理解したいな
おれは電柱大嫌いだから応援したいね
なんで無電柱化なの?ってところは、俺はロマンとしか思ってないけどね実際。
でも観光都市京都ならロマン以上の何かはあるんかも知れんし、応援したいわ
だから何でそんなに埋めたがるんだよ?
意味不明。
意味不明。
景観を損ねるからだよ
いやマジで
いやマジで
掘り返しになるのに頭沸いてんじゃねぇのか?メンテナンス考えろよ
あ さん、だからそれはコストじゃん
コストかかること全て悪なら何もできんぞ。見返りがあればいい
あるのかなあ、って論点で話しろや
コストかかること全て悪なら何もできんぞ。見返りがあればいい
あるのかなあ、って論点で話しろや
自然災害の多い国柄にあってライフラインの復旧の遅延は忌避すべきと思うけど
東京とかでオサレ目的でやるならそうかもね
メンテナンスの時費用がかさまないか?
直接埋めたら地震の時すぐに切断しないかな
直接埋めたら地震の時すぐに切断しないかな
地震大国で直埋めって、狂ってるとしか考えられねぇ…
せめて管路式だろうに…
せめて管路式だろうに…
水路閣も地中化すればええ
元スレに戻ると、
> 無電柱化率が100%の仏パリ市や英ロンドン市
なんでこいつらは電柱使わないの?ってのが知りたい
地震がないからってのは理由の一つなんだろうが、
敷設はもとより日常のメンテのコストも明らかに高いだろ
景観しかない気がするし、それに対する意地なんじゃね
> 無電柱化率が100%の仏パリ市や英ロンドン市
なんでこいつらは電柱使わないの?ってのが知りたい
地震がないからってのは理由の一つなんだろうが、
敷設はもとより日常のメンテのコストも明らかに高いだろ
景観しかない気がするし、それに対する意地なんじゃね
ガードレールさえ破る暴走トラックをも止める街の仲間が…
地震の時、電柱一本倒れただけでその道通れなくなる
高圧電流が流れてる可能性があるから電気工事専門家じゃないと除けられない
高圧電流が流れてる可能性があるから電気工事専門家じゃないと除けられない
観光地はした方がいいね
他は無理にしない程度に
他は無理にしない程度に
いい加減さー、道路造ったら共同溝埋めておく、っていうの常識にしよ?
ドイツはそうだって聞いたゾ。ハイテク・ニッポンが何故やらん?と逆に
訊かれてハジ掻いたと書いてあったな。
ドイツはそうだって聞いたゾ。ハイテク・ニッポンが何故やらん?と逆に
訊かれてハジ掻いたと書いてあったな。
うちのそばもやってくれないかな
電柱が影になって突然人が出てきたりして危ない
電柱が影になって突然人が出てきたりして危ない
安物買いの銭失い
安けりゃ良いってそれ電柱と同じ発想でしょ
復旧の手間とコストまで含めて安いならやっても良いんだろうけど
どうせ土建屋に金落とす為の言い逃れだろ
安けりゃ良いってそれ電柱と同じ発想でしょ
復旧の手間とコストまで含めて安いならやっても良いんだろうけど
どうせ土建屋に金落とす為の言い逃れだろ
観光で税収あるところだけでええやん
住宅地にメリットがない
住宅地にメリットがない
地中で活動する生物による喰害は?日本のように水や塩分と縁の深い土壌で果たして?
断線箇所を即座に見つけられるか?
断線箇所を即座に見つけられるか?
海外の電力会社で働いていた事があります。
直接埋設方式でスパークとか断線とか想像上の話ばかりする人が多いですねー。
そもそも日本ではこの方式に携わった人、殆どいないはずです。
地上の電線の劣化速度よりも圧倒的に遅く、メンテの頻度がかなり減ります。
電柱に上る必要が無くなるので、高齢化が進む日本には最適です。
地震による断線は断層をまたがない限りはほぼ考える必要ありません。
よって、コストの安い直接埋設は日本でも進めるべきだと思います。
直接埋設方式でスパークとか断線とか想像上の話ばかりする人が多いですねー。
そもそも日本ではこの方式に携わった人、殆どいないはずです。
地上の電線の劣化速度よりも圧倒的に遅く、メンテの頻度がかなり減ります。
電柱に上る必要が無くなるので、高齢化が進む日本には最適です。
地震による断線は断層をまたがない限りはほぼ考える必要ありません。
よって、コストの安い直接埋設は日本でも進めるべきだと思います。
ちなみに地中で活動する生物による喰害とか
日本のように水や塩分と縁の深い土壌とか、思い込み激しすぎです。
地中はどの地域も多少の差はあれど条件はほぼ同じです。
生物による喰害が問題になるようでしたら、この世から地中化自体無くなっているでしょう。
むしろケーブル被膜技術が各段に上がった現代に直接埋設する事はかなり有利です。
日本のように水や塩分と縁の深い土壌とか、思い込み激しすぎです。
地中はどの地域も多少の差はあれど条件はほぼ同じです。
生物による喰害が問題になるようでしたら、この世から地中化自体無くなっているでしょう。
むしろケーブル被膜技術が各段に上がった現代に直接埋設する事はかなり有利です。
欧州が現在でも電柱を使わないのはデメリットしかないと判断しているからです。
屋外にさらされ経年劣化が激しくなり、頻繁にメンテする必要がありコストがかかる事と
景観面の問題が大きいです。
景観は国内での不動産の価値、また世界で都市間競争が進む中でも重要です。
日本は災害大国の割に、利権と失敗している都市計画のせいで、凶器となる電柱が野放しにされている事、また景観に対する意識が低いとみなされています。
日本人の悪い癖で、都合の悪い事を言われると「よそはよそ」という人を結構みかけますが、国の価値を決めるのは世界です。労働力が減少している先進国では都市の価値、国の価値を上げて、優秀な労働力を奪い合う事が避けられなくなるのは目に見えています。その時、優秀な人材が選ぶ国は、世界の中で優秀な都市や国となります。
日本は治安がよく、物価も安いですが、最近は大企業の失態、経済の停滞、日本企業の低迷等、落ちぶれ感もあります。また、インフラも更新されておらず、未だに昭和の街並みのままのところも多いです。
この四半世紀でインフラにお金をかけてきて移民をうまく活用した国のGDPは軒並み日本を超えています。
屋外にさらされ経年劣化が激しくなり、頻繁にメンテする必要がありコストがかかる事と
景観面の問題が大きいです。
景観は国内での不動産の価値、また世界で都市間競争が進む中でも重要です。
日本は災害大国の割に、利権と失敗している都市計画のせいで、凶器となる電柱が野放しにされている事、また景観に対する意識が低いとみなされています。
日本人の悪い癖で、都合の悪い事を言われると「よそはよそ」という人を結構みかけますが、国の価値を決めるのは世界です。労働力が減少している先進国では都市の価値、国の価値を上げて、優秀な労働力を奪い合う事が避けられなくなるのは目に見えています。その時、優秀な人材が選ぶ国は、世界の中で優秀な都市や国となります。
日本は治安がよく、物価も安いですが、最近は大企業の失態、経済の停滞、日本企業の低迷等、落ちぶれ感もあります。また、インフラも更新されておらず、未だに昭和の街並みのままのところも多いです。
この四半世紀でインフラにお金をかけてきて移民をうまく活用した国のGDPは軒並み日本を超えています。
トランスどうするんだよ。
道路に何台も置いたら電柱より邪魔だぞ。
土に埋められる防水トランスでも出来たのか?
道路に何台も置いたら電柱より邪魔だぞ。
土に埋められる防水トランスでも出来たのか?
メンテナンスを軽視したので費用7割減に成功しましたって事だろ?
実証実験するまでもないだろ・・・
実証実験するまでもないだろ・・・
パリやロンドン
古くはローマ時代からの地下トンネルを今も利用
【地震が少ないから】地下に空間を維持するのが怖くない
【豪雨が少ないから】浸水機会g少ない
日本
そういう歴史はないので一から掘らないといけない
急傾斜で河川が多く地下水利用者も多いので考えて掘る必要あり
【地震大国日本】地下空間がつぶれたら上の物はどうなるのかな、というお話
【台風銀座/豪雪地帯/多雨山国】水がかかったらどうなるのかな、とry
古くはローマ時代からの地下トンネルを今も利用
【地震が少ないから】地下に空間を維持するのが怖くない
【豪雨が少ないから】浸水機会g少ない
日本
そういう歴史はないので一から掘らないといけない
急傾斜で河川が多く地下水利用者も多いので考えて掘る必要あり
【地震大国日本】地下空間がつぶれたら上の物はどうなるのかな、というお話
【台風銀座/豪雪地帯/多雨山国】水がかかったらどうなるのかな、とry
移民万歳派がまた居るな
施工主の説明不足が最大問題点
本スレやここのコメント欄に載ってる疑問を満願回答しないと不安でしょうがない
本スレやここのコメント欄に載ってる疑問を満願回答しないと不安でしょうがない
絶対メンテナンスのこと考えてないわw
目の前の7割をケチって、後々なにかあるたびに莫大な手間と費用が掛かる現実にブチあたってから泣きを見るのだろう
京都市が京都市民の税金でやるんなら勝手にすればいいんじゃないかな
目の前の7割をケチって、後々なにかあるたびに莫大な手間と費用が掛かる現実にブチあたってから泣きを見るのだろう
京都市が京都市民の税金でやるんなら勝手にすればいいんじゃないかな
埋めるのは我々に任せるといいアル
道路工事とか下水工事が超絶めんどくさくなりそうだけど
そっちのコスト絶対計算してないわ
そっちのコスト絶対計算してないわ
意外と電柱なくなっても気付かないわ。
断線起こすような断層とか動いたら市内壊滅だろうし
地震に対しては地上でも地中でも一緒じゃないかな。
断線起こすような断層とか動いたら市内壊滅だろうし
地震に対しては地上でも地中でも一緒じゃないかな。
> 1957250
私は電子工学系ですが?(残念ながら電力系では無いですが。)
津波の被害でどれだけ田畑に塩害がでたか。電解質ですよ。良導体だ。
見えない被害は心配では無いの?
被覆技術が向上、は喜ばしいことですが、我々は「物は必ず壊れる」を旨としています。
あなたこそ技術妄信派なんじゃない?
私は電子工学系ですが?(残念ながら電力系では無いですが。)
津波の被害でどれだけ田畑に塩害がでたか。電解質ですよ。良導体だ。
見えない被害は心配では無いの?
被覆技術が向上、は喜ばしいことですが、我々は「物は必ず壊れる」を旨としています。
あなたこそ技術妄信派なんじゃない?
常態ではそうだろうね、一本一本上らなくていいんだもの
ただし災害により、活断層がずれたりする地面隆起で共同溝破壊が起こったとき、その復旧は電柱の比ではないだろうよ
火山、地震大国にありうる想定外の事態をこそ真っ先に思考すべきではなかろうかね
ただし災害により、活断層がずれたりする地面隆起で共同溝破壊が起こったとき、その復旧は電柱の比ではないだろうよ
火山、地震大国にありうる想定外の事態をこそ真っ先に思考すべきではなかろうかね
地震大国である日本には無電柱化は合わないと思うんだがな。
災害時や故障したりした際の復旧で、従来よりもコストがかかるでしょ
そこの所は全く考えてないとしか思えないんだよなぁ
災害時や故障したりした際の復旧で、従来よりもコストがかかるでしょ
そこの所は全く考えてないとしか思えないんだよなぁ
大雨だらけのシンガポールは直接埋設が基本だけど、停電は殆どない。
>1957465
意味不明
意味不明
京都の電柱には街路灯がないのか
阪神淡路大震災で電柱が倒れて緊急車両が通れなかった教訓から電線地中化加速したのに未だに浸透してないんだな。地震対策でもあるし、当然地震の対策もしてる。
ロマン言うなら電柱を地中化するならロマンだろうけど電線だぜ。
今回のケースは実験ぽいけど、メリットもそれなりにあるから場所によってはアリかもしれんコストがべらぼうに低いし。
ロマン言うなら電柱を地中化するならロマンだろうけど電線だぜ。
今回のケースは実験ぽいけど、メリットもそれなりにあるから場所によってはアリかもしれんコストがべらぼうに低いし。
修繕しやすいように人が入れるトンネル内でやれよな
1.同規模の災害が発生した場合
台風地震の際に電柱が倒れる可能性>>>>>>>>>>>>>>地中化した電線が断線する可能性
2.メンテの頻度
屋外の日光や雨風にさらされている電柱電線の経年劣化>>>>>>>>>>>地中化されているケーブル
3.メンテの大変さ
高所の長時間作業が発生する電線電柱>地上作業の埋設ケーブル
4.コスト
地上の電線電柱>>>>>>>>>>>>>>無電柱化(共同溝)
地上の電線電柱>>>>>>直接埋設
といったところか。いずれにしても無電柱化はかなりのメリットがある。
景観面はもちろん、災害大国日本では確実に。
つまり相当な規模の地震がこない限りは心配する必要が無い。
相当な規模の地震が発生した場合はインフラ復旧どころの話ではなくなる。
それこそ電線電柱はただの凶器化するだけ。
とにかくコスト。コストさえ低くなれば一気に普及するだろう。
直接埋設はコストが低いが、それでも電柱建てるよりは高い。
技術革新でコストが下がる事を期待。
台風地震の際に電柱が倒れる可能性>>>>>>>>>>>>>>地中化した電線が断線する可能性
2.メンテの頻度
屋外の日光や雨風にさらされている電柱電線の経年劣化>>>>>>>>>>>地中化されているケーブル
3.メンテの大変さ
高所の長時間作業が発生する電線電柱>地上作業の埋設ケーブル
4.コスト
地上の電線電柱>>>>>>>>>>>>>>無電柱化(共同溝)
地上の電線電柱>>>>>>直接埋設
といったところか。いずれにしても無電柱化はかなりのメリットがある。
景観面はもちろん、災害大国日本では確実に。
つまり相当な規模の地震がこない限りは心配する必要が無い。
相当な規模の地震が発生した場合はインフラ復旧どころの話ではなくなる。
それこそ電線電柱はただの凶器化するだけ。
とにかくコスト。コストさえ低くなれば一気に普及するだろう。
直接埋設はコストが低いが、それでも電柱建てるよりは高い。
技術革新でコストが下がる事を期待。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
