2017/12/12/ (火) | edit |

chuka_chef.png
かつては町内に少なくとも1軒くらいは「中華料理」という赤いのれんを掲げた個人経営の飲食店があったが、最近はあまり見かけなくなった。中国メディア・環球網は8日、日本で中国料理店の数が減っている背景について論じた記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1649506?page=1

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]:2017/12/11(月) 09:57:14.84 ID:YG4gkOiv0

かつては町内に少なくとも1軒くらいは「中華料理」という赤いのれんを掲げた個人経営の飲食店があったが、最近はあまり見かけなくなった。中国メディア・環球網は8日、日本で中国料理店の数が減っている背景について論じた記事を掲載した。

 記事はまず、厚生労働省の調査で、2001年時点で6万3000軒ほどあった日本の中国料理店が、14年には3万7000軒足らずにまで減少したことが明らかになったと紹介。そのうえで14年間で半分近くにまで減ってしまった理由について3点挙げて説明している。

 1点めは、経営者の高齢化と後継者不足だ。同省の報告では日本にある中国料理店の7割が個人経営であり、多くの店で経営者が高齢化すると同時に跡継ぎが見つからず、店をたたむことを余儀なくされるか、その危機に瀕していることを伝えた。

 2点めは、中国料理店の経営方針が時代の発展についていけなくなっていることを挙げた。ラーメンに半チャーハンや餃子のセット、チャーハンと餃子のセットといったような、炭水化物に炭水化物を重ねるようなメニューが現代の健康志向に
マッチせず、特に女性から敬遠されるようになったと説明している。そして、3つめとして、賃金の上昇に伴い値上げの圧力が強まる一方、価格が高くなれば客足が遠のくというジレンマの存在を挙げた。

 記事はそのうえで、「中国料理店の衰退は、在日中国人全体の進歩、あるいは日本社会における地位の向上の現れとも言えると思う。早い時期に日本にやって来て、朝早くから夜遅くまでまじめに働く飲食店の中国人から、絶えず学び進取の
精神を忘れない社会のエリートたる次世代の中国人が数多く育まれたのだ。飲食店の後継者がいなくなる一方で、ホワイトカラーやハイレベル人材の中国人の割合が多くなったのだ」と論じている。

 記事は、中国料理の経営者は「中国からやって来て朝から晩までまじめに働いてきた人たち」と限定したうえで論理を展開している嫌いがあるが、実際日本の街に数多く存在し、その数が減り続けている中国料理店の多くは中国人ではなく
日本人の経営によるものではないだろうか。もしかしたら、日本人が経営するラーメン主体の「街の中華屋さん」を、中国人は「中国料理店」とは認めたがらないのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)

http://news.searchina.net/id/1649506?page=1
6 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2017/12/11(月) 09:59:54.28 ID:Xwebkkkx0
バーミヤンに客が流れたから
7 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]:2017/12/11(月) 09:59:55.63 ID:FNyBxYKB0
減ってんの? 知らんかった・・・
12 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/12/11(月) 10:02:18.49 ID:SKsm9dg+0
彼奴ら自分で作れるからだろ
11 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US]:2017/12/11(月) 10:02:00.07 ID:V15g/I0gO
日本の中華料理と言っても
日本人の舌に合うようにアレンジされてるアルよ

17 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2017/12/11(月) 10:04:34.11 ID:WCFJqsrr0
美味いのは認めるよ
でも月に一回食べれば満足
27 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GR]:2017/12/11(月) 10:06:54.79 ID:WUBBFJAc0
うまい店は残ってる
28 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [NO]:2017/12/11(月) 10:07:18.96 ID:MnrDDExH0
コンビニ跡に台湾料理の店できまくっとるやん
42 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [DK]:2017/12/11(月) 10:12:48.33 ID:bRiRBO440
台湾料理屋が増えたな
53 名前:名無しさん@涙目です。(空) [US]:2017/12/11(月) 10:17:15.60 ID:01rllwoP0
減ってるの?
そんな感じしないけど
57 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]:2017/12/11(月) 10:19:40.89 ID:+WvQh29mO
台湾料理屋は増えたよ
58 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/12/11(月) 10:19:50.05 ID:YaefO8Pg0
それは知らんかった
61 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2017/12/11(月) 10:21:58.86 ID:vS4wjg9q0
つーかラーメン、チャーハン、焼き餃子って定番のメニュー
これがそもそも本場の中華料理と別もんだからなw
64 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2017/12/11(月) 10:24:34.69 ID:sBwGl45q0
本場の四川風麻婆豆腐食べたい
66 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2017/12/11(月) 10:24:55.43 ID:BC/RN8Pe0
値段の割に量がハンパないから助かってる
82 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/12/11(月) 10:30:14.45 ID:sGL8GwMc0
高級なのは流行らんよ
屋台みたいなの出せばいいのに
109 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2017/12/11(月) 10:43:26.61 ID:yJhm/jpP0
減ってるか?
136 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [UA]:2017/12/11(月) 10:58:10.07 ID:9R4cjQYA0
近所の中華料理店で一番人気のメニューはオムライスなんだよなあ
188 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [SE]:2017/12/11(月) 11:35:54.75 ID:5aL3iMMM0
需要と供給ってのがあってだな…
189 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2017/12/11(月) 11:36:26.04 ID:GzLNArsK0
売れてないのを国のせいにするなよ
214 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/12/11(月) 11:59:28.46 ID:et8hD3+c0
バーミヤンとか王将は増えてるけどな
このへんは中華に入らないのか?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1512953834/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1957243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 02:31
飽きただけ。  

  
[ 1957244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 02:47
>厚生労働省の調査で、2001年時点で6万3000軒ほどあった日本の中国料理店が、14年には3万7000軒足らずにまで減少した

なかなかの減りっぷりだな、知らんかった  

  
[ 1957245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 02:50
ラーメン屋が増えた、チェーン店に駆逐されている、他国の食文化も流入している
大体この辺じゃないのかな?  

  
[ 1957253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 03:07
チェーンは増えとる
と書こうと思ったら上の人が書いとった
大資本には太刀打ちできんわの
あと朝鮮料理屋は増えとるよ  

  
[ 1957256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 03:11
減ってるのは知らなかったけど厚生労働省がこんな調査をしてるのも知らなかったわ  

  
[ 1957262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 03:25
多いとこには多いよ
西川口とかやべえらしいじゃん  

  
[ 1957273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 03:32
うちの周りはちょっと事情が違って、インド料理屋(但しネパール人経営)が圧倒的だなw
何か店が潰れると途端にそこに入り込んで商売してる、激増レベルだよ
ほんとたくましいわ  

  
[ 1957274 ] 名前: 111  2017/12/12(Tue) 03:34
人口減少以外思い浮かばない。

それか鍋1つあれば開業できるので供給過多?  

  
[ 1957284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 04:04
昔の町の中華料理屋では肉団子の甘酢がけと、鯉の丸揚げの甘酢がけが最高のメニューだった
しかしどちらも、そんなにうまいものじゃなかった
後年にそれらは廃れ、酢豚と八宝菜と青椒肉絲がその地位になったが、これらも値段に見合うとは言難い料理だった

結局日本の中華とはラーメンチャーハン餃子に尽きるということかもしれん
そこに専門店やチェーンが入り込んだら、個人の店が当然勝てるわけもなく  

  
[ 1957291 ] 名前: にし  2017/12/12(Tue) 04:46
本当の中国料理なんて日本にないし。
  

  
[ 1957302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 05:23
減ってるのは中華料理店だけかね?
昔ながらの「洋食屋」も「蕎麦屋」も確実に減ってるだろ。
業態面で言えば「居酒屋」も減っているし「喫茶店」も減っている。
もっと言えば「ファミリーレストラン」も減っているな。

単に飲食産業全体が斜陽なんだよ。
  

  
[ 1957304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 05:24
「この中華料理は出来そこないだ。食べられないよ。」
「明日もう一度来て下さい。本物の中華料理見せてあげますよ」  

  
[ 1957346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 07:10
チェーン店と、大陸中華の二極に分かれてきてるな。台湾、香港は健在だから、日本人経営が減ってるんだろうな。 記事の分析は見当違いだね  

  
[ 1957350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 07:18
ラーメン屋増えてるだろ。あの赤い暖簾の店って、実質ラーメンメインの定食屋だもんな。中華とか関係なしにメニュー置いてるしスープに味噌汁出してくるとこ多いし。  

  
[ 1957351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 07:24
中華は家でも外でもまったく口にしない。
近くのスーパーでも、売られている中華惣菜は酢豚だけ。以前は、八宝菜とかチンジャオなんとかとかマーボー豆腐とかあったけど。
「和」の惣菜のほうが値段も安く、味つけもよくなった。ヴァリエーションもある。
日常食は健康志向。外食はイタリアン、ファミレス、居酒屋、寿司屋で、中華は候補にもあがらない。
素材の新鮮な味わいを満喫させてくれるものが今はうける。調味料を喰わされているような中華には抵抗がある。値段も高く、デフレの時代にミスマッチ。高脂質・高塩分で、ドロッとしてなにが添加されているかわからないから、これからますます敬遠される。

  

  
[ 1957355 ] 名前:    2017/12/12(Tue) 07:29
バーミヤンとか、レンジでチンして出してんじゃないの?
味さえよければ個人経営の方に行くよ絶対
でもそういえば確かに何年か前にお気に入りの中華屋さん閉店したし
別のところも店主が病気してからやってたり休んでたりで
おいしいあんかけ焼きそば食べなくなった…  

  
[ 1957452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 10:58
日本で働く必要がないか、犯罪で稼いでるか、グレーな物事で稼いでるからでしょ。  

  
[ 1957490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 12:35
食材あっちを使用しているよね。高級店は知らないが、それに最近の中国人は昔の中国人と違う。北無い、態度がでかい。 大雑把 手を洗って調理している?  

  
[ 1957677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/12(Tue) 17:38
チェーンだろうか個人だろうが、外人がやってる店には二度と行くきになれない。
あくまでも個人的意見です。  

  
[ 1957794 ] 名前: 名無しさん  2017/12/12(Tue) 21:20
冷凍毒餃子とか地溝油で中華料理に対して警戒感が高まったから。
そうでなかったら台湾料理が流行るはずもない。  

  
[ 1957958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/13(Wed) 05:03
減ってるのは他の飲食店も同じだからね
国とか関係ないよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ