2017/12/13/ (水) | edit |

就職活動での売手市場が続く中、NHKが都道府県庁の内定の辞退率を調べたところ、辞退率が60%を超えるケースがあることがわかりました。学生を送り出す大学側からは「自治体どうしで学生を奪い合うほか、売手市場の中、自治体と企業との奪い合いも起きている」と分析しています。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011256441000.html
スポンサード リンク
1 名前:風船モコモコ ★:2017/12/13(水) 07:32:16.60 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011256441000.html
12月13日 6時13分
就職活動での売手市場が続く中、NHKが都道府県庁の内定の辞退率を調べたところ、辞退率が60%を超えるケースがあることがわかりました。学生を送り出す大学側からは「自治体どうしで学生を奪い合うほか、売手市場の中、自治体と企業との奪い合いも起きている」と分析しています。
どのくらいの学生が都道府県庁の内定を辞退しているのか、NHKでは大学卒業程度の行政職について昨年度の内定辞退率を調べました。
辞退率が高かったのは北海道や、東京に近い県で、このうち北海道は62.9%と前の年度に続いて5人のうち3人が内定を辞退していました。一方、札幌市は24.1%で、北海道庁の人事委員会事務局は「札幌から数百キロ離れた場所に赴任することもあり、地元志向が強い学生に敬遠されたと思う。札幌市と両方に合格した学生が内定を辞退し札幌市に流れた」と話しています。
また、首都圏では神奈川県は38.7%、埼玉県はおよそ35%となっている一方、東京都は「10%台の後半から20%の範囲」としています。神奈川県や埼玉県は、県内の政令指定都市と試験日が同じため内定者の奪い合いはありませんが、「東京都や東京23区などに一定数が流れている」と話しています。
引き止めにあの手この手
企業との間だけでなく自治体どうしでも内定した学生の奪い合いが起きる中、神奈川県では合格発表直後に、仕事の魅力や若手のアイデアが生かされた取り組みなどを、知事が内定者に直接伝える機会を設けるようになりました。
また「皆さんの発想と行動力を大いに発揮してほしい」などと書かれた知事からの手紙も内定通知とともに送っているほか、広島県でも内定通知と一緒に「意欲と情熱を持って一緒に業務に取り組んでほしい」などと書かれた知事の手紙を送るなど、学生の引き留めを図っています。
専門家「学生を奪い合う状況に」
300人以上の学生が地方公務員として就職する明治大学の就職キャリア支援事務室の高賢学生相談員は「かつてと違って試験日が自治体ごとにバラバラになり、学生の選択肢が広がって、自治体の間で奪い合いが起きている。
また企業でも働く地域を限定する『エリア総合職』といった制度も出てくる中、地元志向の強い学生が、県庁ではなく企業を選ぶことがある。自治体どうし、また民間と自治体の間で学生を奪い合う状況になっている」と話しています。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 07:39:25.64 ID:IsAcnAVD12月13日 6時13分
就職活動での売手市場が続く中、NHKが都道府県庁の内定の辞退率を調べたところ、辞退率が60%を超えるケースがあることがわかりました。学生を送り出す大学側からは「自治体どうしで学生を奪い合うほか、売手市場の中、自治体と企業との奪い合いも起きている」と分析しています。
どのくらいの学生が都道府県庁の内定を辞退しているのか、NHKでは大学卒業程度の行政職について昨年度の内定辞退率を調べました。
辞退率が高かったのは北海道や、東京に近い県で、このうち北海道は62.9%と前の年度に続いて5人のうち3人が内定を辞退していました。一方、札幌市は24.1%で、北海道庁の人事委員会事務局は「札幌から数百キロ離れた場所に赴任することもあり、地元志向が強い学生に敬遠されたと思う。札幌市と両方に合格した学生が内定を辞退し札幌市に流れた」と話しています。
また、首都圏では神奈川県は38.7%、埼玉県はおよそ35%となっている一方、東京都は「10%台の後半から20%の範囲」としています。神奈川県や埼玉県は、県内の政令指定都市と試験日が同じため内定者の奪い合いはありませんが、「東京都や東京23区などに一定数が流れている」と話しています。
引き止めにあの手この手
企業との間だけでなく自治体どうしでも内定した学生の奪い合いが起きる中、神奈川県では合格発表直後に、仕事の魅力や若手のアイデアが生かされた取り組みなどを、知事が内定者に直接伝える機会を設けるようになりました。
また「皆さんの発想と行動力を大いに発揮してほしい」などと書かれた知事からの手紙も内定通知とともに送っているほか、広島県でも内定通知と一緒に「意欲と情熱を持って一緒に業務に取り組んでほしい」などと書かれた知事の手紙を送るなど、学生の引き留めを図っています。
専門家「学生を奪い合う状況に」
300人以上の学生が地方公務員として就職する明治大学の就職キャリア支援事務室の高賢学生相談員は「かつてと違って試験日が自治体ごとにバラバラになり、学生の選択肢が広がって、自治体の間で奪い合いが起きている。
また企業でも働く地域を限定する『エリア総合職』といった制度も出てくる中、地元志向の強い学生が、県庁ではなく企業を選ぶことがある。自治体どうし、また民間と自治体の間で学生を奪い合う状況になっている」と話しています。
自治体は仕事減らせよ。aiで
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 07:58:27.82 ID:uzlw56uYその割に銀行、百貨店でのリストラ多いよなあ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 08:07:17.06 ID:qUBLzx3B景気いいのは新卒だけだな
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 11:00:11.00 ID:/1OjjDjl20年前の学生ですけど、私もイイすか?
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 11:13:07.78 ID:s1AHNFP5
縁故採用やってんのに、縁故でも入ってくれないのか
縁故が足りないんだな
85 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 11:52:51.43 ID:wiq8Lk8z縁故が足りないんだな
どこもかしこも上位10%の奴らが、いくつもの内定を独り占めしてるだけで
それ以下の奴等が内定取れているわけじゃないのよね…
108 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 12:47:49.11 ID:5iZY7BIyそれ以下の奴等が内定取れているわけじゃないのよね…
公務員の人気がなくなるのは好景気の証拠
126 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 14:40:20.99 ID:VLWc7JzX>>1
こういうときにこそ、どんどんIT化、AI化を進めるべき。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1513117936/こういうときにこそ、どんどんIT化、AI化を進めるべき。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- サイパン旅行、どうすれば人気復活できる? 「日本人には忘れ去られていた」
- 現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれない
- シャープ、全社員に金一封2万円+自社製品1万円クーポン支給 東証1部復帰記念「感謝のしるし」
- 【IT】インターネット発展水準、トップ3 は米中韓
- 【就活】都道府県庁の内定辞退率 60%超も 「学生の奪い合い」に
- CD買わない若者が「ラジカセ」を買う理由 レトロ趣味超えた、新たな需要が
- NTTらが残業監視ドローンを開発、残業している社員の元へ飛び「蛍の光」流す 月額利用料50万円
- 「日本は借金でクビが回らなくなる」は本当か
- 4TB HDDがついに9000円を切る!税込み8980円
単に、優秀な学生がいくつも内定貰っているだけ。(私が就活したのはだいぶ昔だが)無能だから、公務員はもちろん、大手から零細企業まで全部落ちたぞ。
内定制度を辞めればいいんじゃねーの?
内定辞退が無くなれば、複数の内定を取る奴がいなくなれば他の人もある程度の企業の内定も取りやすくなるでしょうに
内定辞退が無くなれば、複数の内定を取る奴がいなくなれば他の人もある程度の企業の内定も取りやすくなるでしょうに
公務員に内定する奴は大抵が有名大学卒になるので
必然的に大手か準大手も内定出てるということ
内定制度を改める必要があると思うよ
例えば内定通知を受けた後は、辞退を出すまでは就職活動不可とかさ
要は本当に行きたい企業にだけ面接に行きなさい、と
必然的に大手か準大手も内定出てるということ
内定制度を改める必要があると思うよ
例えば内定通知を受けた後は、辞退を出すまでは就職活動不可とかさ
要は本当に行きたい企業にだけ面接に行きなさい、と
住民票だけで10人くらい働いてるよな
カードで自動発行機にしろ
カードで自動発行機にしろ
氷河期一期生だけど、地方公務員すら募集数前年比50%減だったよ…
人数多いのに…
人数多いのに…
たいへんだねー
公務員試験の勉強しながら民間の就職活動は負担が大きすぎるから普通はやらない
自治体の内定辞退者の就職先は他の自治体やら国家公務員やら裁判所事務官やらその辺になると思う
自治体の内定辞退者の就職先は他の自治体やら国家公務員やら裁判所事務官やらその辺になると思う
40代採れよ
数年前の東京都の辞退率は3割越えてたけど、かなり改善されてるってことなんだな。オリンピックとかの影響かなぁ。
売り手市場とは名ばかりで、実態は企業が一部優秀な学生を奪い合ってるだけ
有名企業はともかく、零細企業すら凡庸な学生をお断りする高慢体質
企業は即戦力を高望みせず、己のレベルに見合った凡庸な学生に目を向けなさい
人事更新でどうしても必要という企業でもなければ新卒ではなく、今ある社員の待遇を見直し大切にしたほうが得策だ
氷河期世代で悪環境へのすべりこみや仕方なくの派遣を体験したリーマンなどは、今回の騒動を少なからず不快に思っているだろうて
※1958515
円滑な学生生活の最たるものが前もっての企業内定であって、卒業してから就活してたんじゃ間に合わねーだろが、阿 呆
現事情が要求数に対し分母そのものが足りないという根底からの問題だから、何をやっても解決に至らない
氷河期世代で悪環境へのすべりこみや仕方なくの派遣を体験したリーマンなどは、今回の騒動を少なからず不快に思っているだろうて
※1958515
円滑な学生生活の最たるものが前もっての企業内定であって、卒業してから就活してたんじゃ間に合わねーだろが、阿 呆
現事情が要求数に対し分母そのものが足りないという根底からの問題だから、何をやっても解決に至らない
口の上手い詐欺師ばかりを優遇して、多少口下手でも真面目で誠実、伸びしろのある学生を冷遇した結果だよ。
そして、人を育てず使い潰すことばかりを考えてきた。
こんなことでは、まともな人財も居つかないし、来ないよ。
日本人は根本的なところで勘違いしてるのさ。
人間を粗末にするところは、日本人は韓国人と同レベルだよ。
いずれは、車輪すら自作できなくなるほどに劣化するんじゃないか?
そして、人を育てず使い潰すことばかりを考えてきた。
こんなことでは、まともな人財も居つかないし、来ないよ。
日本人は根本的なところで勘違いしてるのさ。
人間を粗末にするところは、日本人は韓国人と同レベルだよ。
いずれは、車輪すら自作できなくなるほどに劣化するんじゃないか?
公務員試験は、いくつも併願するのが当たり前になってる。
本命以外の自治体を受験し、何ヵ所も合格するやつがいる。
実際、複数受験して面接で落ちたけど、同じ人間が合格してた。
本命以外の自治体を受験し、何ヵ所も合格するやつがいる。
実際、複数受験して面接で落ちたけど、同じ人間が合格してた。
採用する工夫が足りないんだろう
大学卒業程度という制約を外せばいい
新卒既卒の募集比率を3対7にすれば辞退率も下がるだろうな
大学卒業程度という制約を外せばいい
新卒既卒の募集比率を3対7にすれば辞退率も下がるだろうな
就職氷河期世代とってくれないかな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
