2017/12/14/ (木) | edit |

usa_.jpg
米エネルギー情報局(EIA)は、米国が2018年秋までに産油量でサウジアラビアを抜くとの見方を示した。なおサウジアラビアの産油量が現在の水準で維持された場合、米国は5月にもサウジアラビアを抜く可能性があるという。

ソース:https://jp.sputniknews.com/business/201712144376939/

スポンサード リンク


1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2017/12/14(木) 00:35:31.37 ID:CAP_USER9
https://jp.sputniknews.com/business/201712144376939/

米エネルギー情報局(EIA)は、米国が2018年秋までに産油量でサウジアラビアを抜くとの見方を示した。なおサウジアラビアの産油量が現在の水準で維持された場合、米国は5月にもサウジアラビアを抜く可能性があるという。

EIAの予測によると、米国の2018年9月の産油量は日量およそ1008万バレルとなり、2018年末までに日量1034万バレル近くまで増加する見込み。

なお石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国の合意によると、サウジアラビアの2018年の産油量は日量1005万8000バレル。したがって米国は、OPECと非加盟主要産油国の合意見直しが行われなけば、米国は9月までに産油量でサウジアラビアを抜くとの見方を示している。

OPECの12月の報告書によると、サウジアラビアの今年11月の産油量は日量999万6000バレルだった。サウジアラビアの産油量が同水準を維持し、EIAの予測通り米国の産油量が増加した場合、米国は日量1000万7000バレルとなる5月にもサウジアラビアを抜くことになる。

一方、ロシアは日量1094万7000バレルに抑えることを約束したOPECと非加盟の主要産油国の取り決めが維持された場合でも、世界最大の原油生産国であり続ける。ロシア連邦燃料エネルギー中央流通局( CDU TEK)によると、今年ロシアの産油量の日量平均の最低水準は9月に記録された1090万7000バレルだった。
2 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:37:01.44 ID:HnXxsfTq0
他国を侵略して奪った油田でか
9 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:39:18.97 ID:5ZCVaQkaO
灯油の値段がジワジワ上がってる
19 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:43:03.61 ID:QJ7neb8E0
もう完全に資源国の仲間入りだもんな
26 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:46:14.23 ID:LAGFUSA00
やっぱアメリカ最強だな
25 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:46:07.51 ID:QJ7neb8E0
そりゃアメリカファーストにもなるわ
自国で全部まかなえるんだから

35 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 00:50:08.15 ID:wI3CZ9sX0
良いなぁ
アメリカ恵まれすぎ
70 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 01:23:30.39 ID:AkN4zpOf0
シェールって順調に出てるのか
113 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 03:27:22.88 ID:qM6Niobu0
恵まれた国だなぁ
118 名前:名無しさん@1周年:2017/12/14(木) 03:36:04.33 ID:l7muZBRS0
アメリカは鎖国してもやっていけるなぁ
そりゃトランプは自由貿易否定するわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513179331/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1958764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 08:58
その割にテキサスの経済成長が微妙なのはなんでだ
地価はあがったけど…  

  
[ 1958775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 09:27
シェールってその構造上、結構あっと言う間に取り尽くすイメージあるんだけど。
縦に3000メートルぐらい深く掘って、それから横にガンガン掘って探し当てるんだよね。
最新テクでものすごい確度で採掘できても、重箱の隅をつつく行為に変わりは無いわけだし…  

  
[ 1958776 ] 名前: モナムーチョ  2017/12/14(Thu) 09:28
まぁあと40年ぐらいで枯渇するだろ  

  
[ 1958777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 09:31
相対的に中東の価値が下がって、それに伴って中国近辺のアメリカへの原油タンカー航路の価値も下がって、アメリカが中国と対立する理由も下がる。ついでに日本との同盟の価値も下がる。  

  
[ 1958784 ] 名前: 名無しさん  2017/12/14(Thu) 09:51
従来のアメリカは、自国の原油は有事の為に温存し、
平時は中東や中米の原油を輸入するという感じだったけど、
代替エネルギーや代替品の開発が進んでるから、
それらの実用化まで持てば良いという考えに変わったのかな?

まあ、仮に化石燃料の原油が枯渇したところで、今の石油化学/バイオ技術なら、
植物油や有機物から適価でガソリンや軽油、
エタノール等の燃料を製造するなんて造作ないし、
原油を作るバクテリアもいる。  

  
[ 1958790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 10:00
原発反対派はそんなにアメ帝含む産油国の奴隷になりたいのかね  

  
[ 1958795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 10:06
シェール枯渇まで数十年ぽっちといえどそんだけの間中東を締め付けたら経済的に瀕死にできるしテロしに来るだろうからやり返す口実できてウマーが筋書だろ。  

  
[ 1958805 ] 名前: 名無しさん  2017/12/14(Thu) 10:31
なんか中東の勢力図が一変しそうだ。  

  
[ 1958806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 10:32
日本も近海とかでドバドバでないかなぁ  

  
[ 1958814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 10:44
今まで温存してただけだしな  

  
[ 1958828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:18
良いね~アメリカ。
中東って野蛮人のくせに調子に乗ってて大嫌いだからこの調子でジワジワ痛めつけてやってくれ。  

  
[ 1958833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:43
アメリカは自国の国益のためにやってるだけで正義もなにもない
中東が野蛮と決めつけてるのは西洋文明のプロパガンダであって
isisが中東の全てでは無い、お花畑思考に草生える。  

  
[ 1958834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:43
帝国主義の体現者アメリカ  

  
[ 1958836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:47
日本もメタンハイドレートとかレアアースの埋蔵量は半端ないらしいが
問題は採掘コスト。これが解決すれば一気に資源大国化するかも  

  
[ 1958840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:58
ロシアは油があるのか。頼れるものがあると体制的には強固よな  

  
[ 1958841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:58
アメリカがやってることは全て自国の利益のためだから
油に困らなくなれば中東情勢混沌としたところで最悪どうでもいいだろうし
割を食うのは現状油は輸入頼みの日本でしょ
シーレーンの確保、原子力他エネルギーの多様化とか今後自国でやらなくちゃ
いけなくなるかもしれないのに、国内は足引っ張る勢力だらけと言うね  

  
[ 1958856 ] 名前:    2017/12/14(Thu) 12:27
既に1位とも言われてるけどね  

  
[ 1958865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:34
※1958840
ロシアは油があっても原油価格に振り回されるから経済はガタガタ
去年までの原油安の影響でロシア国内経済は悪化したままだし  

  
[ 1958946 ] 名前: メリットとデメリットは裏腹な物  2017/12/14(Thu) 15:20
まあ「アラブがそんなに安く売るなら、うちは売らない」と初めから言っていた。限られた化石燃料なのだから正しい判断だったと思う。
現状でさえ、アラブから日本まで運んできて精製してデリバリーしてガソリンが140円/L、PETボトルのジュースが140円。  

  
[ 1958991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:12
この話が世界に与える影響は結構デカいよね
原油高でいい思いしてた国って結構多かったので  

  
[ 1958995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:17
>アメリカは鎖国してもやっていけるなぁ
日本も今はやろうと思えばできるだろ?
水素使えばコストは石油より高いがエネルギーは全て自給できるようになったし
北海道の食料自給率は200%だが、耕作地に使っている面積にはまだまだ余力があるし
本州でも地方の過疎化が進んだために大規模耕作地に使える土地が確保できるようになったんじゃないか  

  
[ 1959001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:29
>>日本も今はやろうと思えばできるだろ?
エネルギーや食糧はそれでいいかもしれんが問題は鉱物などの資源だろ
まあ宇宙に目を向ければ解決するかもしれないけどさ
この前レアメタルの塊の小惑星が地球の近くを通り過ぎて行ったってね

>2015年7月18日の週末、推定価値5兆4000億ドル(約668兆円)のレアメタルをはじめとする鉱物資源から成る小惑星が、地球から150万マイル(約240万キロ)の位置を通過した。
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/7101  

  
[ 1959007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:38
サウジなどの産油国は全力出してないだろ?
価格を調整するためにあえてその産油量に抑えてるだけで
まあ全力出しても経済的な面でメリットがないから調整してるんだろうけど

全力ではないとはいえ中東の産油国に並ぶ産油量に米が至ったというのは意味がある情報だけどさ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ