2017/12/14/ (木) | edit |

toyota_l.jpg
世界的にEVシフトが進む中、トヨタ自動車とパナソニックは、電気自動車の基幹部品となる電池の共同開発などを検討すると発表しました。トヨタの豊田章男社長は、2030年をめどに年間の販売台数のおよそ半分にあたる550万台を電気自動車などの電動車にする方針を明らかにしました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011257491000.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/12/13(水) 17:48:28.22 ID:CAP_USER
世界的にEVシフトが進む中、トヨタ自動車とパナソニックは、電気自動車の基幹部品となる電池の共同開発などを検討すると発表しました。トヨタの豊田章男社長は、2030年をめどに年間の販売台数のおよそ半分にあたる550万台を電気自動車などの電動車にする方針を明らかにしました。

それによりますと、トヨタとパナソニックは、電気自動車の基幹部品となるリチウムイオン電池のほか、走行距離が飛躍的に伸びるとされる次世代の電池、「全固体電池」の共同開発など新たな協業の可能性を検討するとしています。

両社はすでにハイブリッド車向けの電池の生産で提携していますが、トヨタは、電池の開発に強みを持つパナソニックとの関係をさらに強化し、出遅れが指摘されている電気自動車の量産に向けた体制づくりを急ぐ方針です。

トヨタの豊田社長は記者会見で、2030年をめどに年間の販売台数のおよそ半分にあたる550万台をハイブリッド車や電気自動車などの電動車にする方針を明らかにしました。

一方、パナソニックも海外の電池メーカーとの販売競争が激しくなる中で、世界の主要な自動車グループの一角を担うトヨタとの関係を強化することで電池の供給先を確保する狙いがあります。

中国やヨーロッパなどでEVシフトが加速する中、トヨタはことし9月、マツダやデンソーと電気自動車の開発を行う新会社を設立するなど日本メーカーの連合づくりを進めており、今後、さらに提携が広がるか注目されます。

トヨタ社長「これまでの延長線上に未来はない」

トヨタ自動車の豊田章男社長は記者会見で、協業を検討する理由について、「自動車業界は100年に1度の大変革の時代に直面し、これまでの延長線上に未来はない。今後のカギを握るのは電池になるが、資源のない日本が競争力のある電池を安定供給するためには単独の努力では解決できない」と述べました。

パナソニック社長「守りだけでは生き残れない」

パナソニックの津賀一宏社長は記者会見で、「車の電動化に伴う変革に見られるように、次の100年は比べものにならないほど変化が激しく、守りだけでは生き残れない。培った強みを生かしながらチャレンジャーのマインドで、電動車の普及に貢献していきたい」と述べました。

「日本連合」で巻き返しへ

中国やヨーロッパを中心に世界各地でEVシフトの動きが加速していますが、トヨタ自動車はEV=電気自動車を量産しておらず、出遅れが指摘されています。

このため、トヨタは電気自動車の開発や生産の体制作りを急いでおり、ことし9月には自動車メーカーのマツダや自動車部品メーカー最大手のデンソーとEVの開発などを行う新会社を設立しました。新会社にはSUBARUやスズキ、それにトヨタグループのダイハツ工業と日野自動車も参加を検討しています。

トヨタとしては今回、EVの性能のカギを握る電池の分野でもパナソニックとの提携を強化することになり、日本メーカーの技術力を結集するいわば「日本連合」で巻き返しを図る方針です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011257491000.html

【EV】トヨタとパナソニック、車載用電池事業で協業検討を発表
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 17:49:30.46 ID:7rzfolJR
水素社会来ないんだな
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 17:50:38.60 ID:i65ls200
日本連合を強調するとダメに・・・・・・
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 17:53:51.18 ID:NlC9wHxl
巻き返しする必要があるのか
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 18:29:46.87 ID:4CGMiote
トヨタもやっぱりEVか

26 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 18:32:41.14 ID:hHmyEB88
2030年じゃ遅くね?
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 18:39:10.75 ID:sw2wkVeg
>>26
プリウスからのHV浸透期間から見ればそんなもんじゃないかねぇ
44 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 20:00:07.28 ID:/VREVTbF
トヨタどんどん具体化してくるな すげぇw
確定情報になるまで待ってるだけだな これ
まだまだどんどん出てきそうw
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 20:35:54.81 ID:vStCXY7Q
市場の鍵を握るのはパナソニックになりそうだね。
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/13(水) 21:16:10.81 ID:YaKArLGp
FCVはどうなるねん
もうオワコンなのか
176 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/14(木) 09:54:06.22 ID:qjgdla5i
いつから国をかけて
会社を存続させなければならなくなったか。
それ甘えだ
188 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/14(木) 10:09:44.72 ID:MK6tvdCb
ガソリン税は廃止して
自動車全般にかける道路使用税的なもので一本化されるんじゃないかな
ガソリン税が道特財源ではなくなったといったところで内実道路敷設維持の財源なんて明白だし
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1513154908/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1958830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:28
最高かよ  

  
[ 1958835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:44
EVもHVも要らん
内燃機関でOK  

  
[ 1958838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 11:48
創業100周年と80周年の企業が手を組んだ。
それも家電最大手と自動車最大手だな。
結果はわからないけど、頑張って欲しい。  

  
[ 1958843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:03
>>63
オワコンどころか始まってすらいねーだろwww  

  
[ 1958844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:07
2030年に50%!(HVとPHVを含む)だけどな
EVだけだ10%以下だよ  

  
[ 1958845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:09
トヨタとパナソニックは既に20年以上協業関係、今更リチウムイオン電池はないな  

  
[ 1958852 ] 名前:    2017/12/14(Thu) 12:25
がっつり次の時代に備えるのはいいことだよ
国を挙げてやってる中国に追いつけるかは不明だけど  

  
[ 1958861 ] 名前: 名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:32
巻き返しって、何を巻き返すのかな?

一部マ ス ゴ ミは「トヨタはハイブリッドに固執し過ぎて
電気自動車の開発が後手後手になってる」などとほざいてるが、
トヨタはイブリッドは勿論、電気自動車、燃料電池車、従来のガソリン&ディーゼル車と
自動車産業がどういう流れになっても業界をリードできるだけの布石を打ってるし、
現在でも各分野で先頭を走っているのだが。  

  
[ 1958870 ] 名前: 名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:39
トヨタは発電事業に参入するんじゃないかな?
(否送電/電気小売り事業)  

  
[ 1958876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:57
先進国ではEVが定着しても
日本は簡単に定着しないでしょう
軽自動車よりもコストを下げられないだろうし
  

  
[ 1958877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 12:59
完全な電気はテスラで無理だと分かってるだろうし
今後のために新型電池の技術蓄積できる電気自動車に力多めに振るって話でしょ
トヨタは上層部がガチだからなあなあの話は通用しない  

  
[ 1958880 ] 名前: 名無しさん  2017/12/14(Thu) 13:04
日本において懸念されるのは、
電気自動車増加に伴う消費電力の増加に
対応できるだけの発電量と安定した電力を確保できるのか?ということ。
火力発電所の新設は本末転倒だし、
風力や太陽光発電は不安定で新たな環境破壊になる。
となると、一番現実的な選択肢は、現在休止中の原発を再稼働となるのだが、
一部国民の根強い反発があり、中々進まない。

トヨタもこの懸念が払拭できないからこそ、
電気自動車の開発と平行して、
燃料電池車用の水素ステーションの増強や、
従来のガソリン/ディーゼルエンジン開発やハイブリッド車開発を進めている訳で。  

  
[ 1958899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 13:44
全個体電池の性能次第だな。今のEV車はとても買う気が起きないから少し期待してる。  

  
[ 1958907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 13:54
EV四輪車よりも、EV版モトコンポが欲しい
賃貸住まいでは、部屋に持ち込めないと充電は難しいし  

  
[ 1958927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 14:35
高すぎてどの道買えんわ
モーターになったらインドか中国産に淘汰されるんじゃねーの  

  
[ 1958940 ] 名前: メリットとデメリットは裏腹な物  2017/12/14(Thu) 15:13
良い組み合わせ  

  
[ 1959013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:47
海外はともかく国内市場は水素社会を目指せよw
日本が自給できるエネルギーである水素を使ったエンジンの普及というのは経済だけじゃなくて政治的な面でもでかいだろ

水素が主流になれば海外のガソリン車などは日本で売れなくなるから国内市場を独占できるし
自動車だけじゃなくて家の電力をまかなう自家発電機みたいな形で一般に普及すれば日本が変わるぞ  

  
[ 1959017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/14(Thu) 16:54
ガソリン自動車はガソリンスタンドを無くせば無意味化できるし(スタンドで働く層は水素ステーションへ移行へ)
電気自動車はテスラのトラックで判明した消費電力の問題もあるし、燃費の面でガソリンや水素に圧倒的に負けてるからな
その点、水素はガソリン自動車と同レベルの燃費を実現できる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ