2017/12/21/ (木) | edit |

2017年を象徴する出来事のひとつ「プレミアムフライデー」。毎月末の金曜日に早帰りを促し消費喚起と働き方改革を狙ったものの、いずれも成功しているとは言い難い。企業の人材戦略や労働問題に詳しい千葉商科大学の常見陽平専任講師は「日本が直面する格差の実情があぶり出されただけで、本質的な問題解決につながっていないことが最大の要因」と指摘する。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00010007-newswitch-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/12/21(木) 00:40:04.29 ID:CAP_USER
常見陽平氏に聞く。「ふわふわした言葉ばかり。労働のポエム化」
2017年を象徴する出来事のひとつ「プレミアムフライデー」。毎月末の金曜日に早帰りを促し消費喚起と働き方改革を狙ったものの、いずれも成功しているとは言い難い。企業の人材戦略や労働問題に詳しい千葉商科大学の常見陽平専任講師は「日本が直面する格差の実情があぶり出されただけで、本質的な問題解決につながっていないことが最大の要因」と指摘する。今回の取り組みが示唆することを聞いた。
―経団連と経済産業省の旗振りで始まったこのキャンペーン。成功しているとは言い難いです。
「失敗の要因は、月末の金曜日に社員が早帰りできる環境にある一部の企業と、そうでない企業に社会が二極化する実情があらためて、浮き彫りになったこと。業務の発注方法など取引先との関係や消費者が求めるサービス水準は何ら変わっていない。理想とはほど遠い現実があるのも当然の結末といえる」
―安倍晋三政権が旗を振る働き方改革でも、同様の構図がみられると主張しています。なぜですか。
「働き方を見直そうという呼びかけに反対する人はいないだろう。だが、改革の途上で顕在化するサービス残業などの副作用や、そもそも日本企業の長時間労働の背景にある『メンバーシップ型雇用』にメスを入れないまま、ふわふわした言葉ばかりが踊っている。『労働のポエム化』と危惧している」
―働き方改革をどのように捉えるべきですか。
「プレミアムフライデーの失敗のもうひとつの理由は、上からの押しつけであったこと。働き方改革とは、政府や企業に自分たちのライフスタイルを決めてもらうようなものではなく、一人ひとりが今後どんなライフスタイルを目指すのかを主体的に目標設定することから始まる。そのためにどんな法律や制度が必要なのかの議論があるはずだ」
―とはいえ、働き方改革関連法案の要綱は固まっています。
「国会審議はこれから。何度でも蒸し返すべきだと考えている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00010007-newswitch-bus_all
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 00:48:52.60 ID:jicekMVO2017年を象徴する出来事のひとつ「プレミアムフライデー」。毎月末の金曜日に早帰りを促し消費喚起と働き方改革を狙ったものの、いずれも成功しているとは言い難い。企業の人材戦略や労働問題に詳しい千葉商科大学の常見陽平専任講師は「日本が直面する格差の実情があぶり出されただけで、本質的な問題解決につながっていないことが最大の要因」と指摘する。今回の取り組みが示唆することを聞いた。
―経団連と経済産業省の旗振りで始まったこのキャンペーン。成功しているとは言い難いです。
「失敗の要因は、月末の金曜日に社員が早帰りできる環境にある一部の企業と、そうでない企業に社会が二極化する実情があらためて、浮き彫りになったこと。業務の発注方法など取引先との関係や消費者が求めるサービス水準は何ら変わっていない。理想とはほど遠い現実があるのも当然の結末といえる」
―安倍晋三政権が旗を振る働き方改革でも、同様の構図がみられると主張しています。なぜですか。
「働き方を見直そうという呼びかけに反対する人はいないだろう。だが、改革の途上で顕在化するサービス残業などの副作用や、そもそも日本企業の長時間労働の背景にある『メンバーシップ型雇用』にメスを入れないまま、ふわふわした言葉ばかりが踊っている。『労働のポエム化』と危惧している」
―働き方改革をどのように捉えるべきですか。
「プレミアムフライデーの失敗のもうひとつの理由は、上からの押しつけであったこと。働き方改革とは、政府や企業に自分たちのライフスタイルを決めてもらうようなものではなく、一人ひとりが今後どんなライフスタイルを目指すのかを主体的に目標設定することから始まる。そのためにどんな法律や制度が必要なのかの議論があるはずだ」
―とはいえ、働き方改革関連法案の要綱は固まっています。
「国会審議はこれから。何度でも蒸し返すべきだと考えている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00010007-newswitch-bus_all
やる前に気づくよねフツー
16 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 01:07:42.08 ID:mqLf+t6b
格差の何がいけないの(笑)
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 01:09:12.16 ID:XMqZzPcfプレミアムフライデーって経済効果を狙ったものだろ。
誰も働いて無かったら誰も金使えないんだからむしろ失敗だろ。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 01:20:21.73 ID:iMs439H8誰も働いて無かったら誰も金使えないんだからむしろ失敗だろ。
民間を公務員並にするか
公務員を民間並にするか
29 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 01:29:47.22 ID:TPiEOYwk公務員を民間並にするか
ろくに仕事の出来ない上司がさっさと帰ってくれる有難い制度だろ
34 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 01:43:08.00 ID:awQRG/Naオリンピック前にサマータイムを導入した方がいい
よほど経済効果がある
40 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 02:11:12.05 ID:mVxpgef8よほど経済効果がある
格差も何も中途半端な休みは面倒くさい
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 02:26:52.94 ID:4Wpv2JID働くのは週四日でいいのでは?
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1513784404/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ビットコイン】一段安、1万3000ドル割れ 週初から時価総額の3分の1失う
- 病的ともいえる日本の「増税第一主義」の問題点
- 労働生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず-日本生産性本部
- 【金融】銀行が「いい就職先」は幻想、既に学生からも敬遠されている理由
- プレミアムフライデーは失敗?「格差の実情があぶり出されただけ」
- 「日本も法人減税を」 経団連は25%要望
- 「副業・兼業は推奨できない」経団連会長
- 【お仕事】“パンク状態”にある「ゆうパック」配達員が郵便局の現状を吐露「日本で一番大きなブラック企業」「腐敗を明るみにして」
- 【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
>>18
正にこれ
正にこれ
格差があるというなら続けることで金のある人は使い
そしてすぐに導入されなかった層にも少しづつ広まり当たり前にしていく事が大切だろう
なんでも長期間続けなければ当たり前にはならないよ
ハロウィンにしても元から流行ってなかったものを続けることで今みたいな大騒ぎするイベントとして定着
そしてすぐに導入されなかった層にも少しづつ広まり当たり前にしていく事が大切だろう
なんでも長期間続けなければ当たり前にはならないよ
ハロウィンにしても元から流行ってなかったものを続けることで今みたいな大騒ぎするイベントとして定着
どうしても失敗した事にしたい反安倍メンズにイベント大嫌いな隠キャが合流して一大勢力に
一ヶ月に一回くらい変わったことやったっていいと思うんだけど。
祭日みたいに根拠法が無いからだと思うが?
最初から失敗すると、みんな思ってたのに、なぜうまくいくと思ったんだか。
最初から失敗すると、みんな思ってたのに、なぜうまくいくと思ったんだか。
プレミアムフライデー、まったくの失敗だったけど、べつにヤバいほどの損害が出たわけでもないし、まあ「とりあえず、やるだけやってみたけど、やっぱりだめだったよ」系の経験を一つ積んだってことで、許してやれよ。
プレフラ自体は失敗だろうけど、
経産省のこの手の提言はほぼ成功しないし、
失敗したからといって何か社会に大きな損失があるわけではないし、
もし成功するにしても開始直後に企業全体に完全に浸透するとかありえないしで、
プレフラだけを執拗に批判する意味が分からない。
失敗しても、そんなのあったっけで忘れ去れるだけだろ。
経産省のこの手の提言はほぼ成功しないし、
失敗したからといって何か社会に大きな損失があるわけではないし、
もし成功するにしても開始直後に企業全体に完全に浸透するとかありえないしで、
プレフラだけを執拗に批判する意味が分からない。
失敗しても、そんなのあったっけで忘れ去れるだけだろ。
公務員のボーナスを民間並みにで去年並みの3.5%増
2017年大企業は軒並み減額、中小はそもそも増やしてない
民間ってどこ元公社?
地方公務員最強がいまだに通用するって
2017年大企業は軒並み減額、中小はそもそも増やしてない
民間ってどこ元公社?
地方公務員最強がいまだに通用するって
第4あるいは第5金曜というのがそもそも覚えづらい
カレンダーばかり見てるほど暇じゃないからね
あとネーミングがクソダサイ
その辺ナントカすればマシにはなると思うよ
カレンダーばかり見てるほど暇じゃないからね
あとネーミングがクソダサイ
その辺ナントカすればマシにはなると思うよ
接客する側のプレミアムフライデーみたいなモノも考えないと
本当に全員が休んだら昔の正月みたいになるぞ
本当に全員が休んだら昔の正月みたいになるぞ
失敗失敗言ってる奴は何を以て成功失敗判断してるんだろう
実際に休んだ人数の大小で成否判断してるんじゃない?
そう言う制度があるよってだけで、実際に休むかどうかは個人の事情だよね
そう言う制度があるよってだけで、実際に休むかどうかは個人の事情だよね
小役人の
小役人による
小役人の為の制度
普及するわけがない
小役人による
小役人の為の制度
普及するわけがない
プレミアムフライデーはの効果なんて知れたもん
消費税無くして累進課税にした方がよほど経済回る
消費税無くして累進課税にした方がよほど経済回る
月末の金曜日は半ドンにすれば、成功するのに。強制力も何もなければ経営者は絶対に認めない。
成功成功言ってる奴は根拠すら挙げられない.ア.ホ.
公務の感覚だけで世の中を判断するからこうなると。
毎度おなじみ公務員に対するルサンチマンすげーな
普通に日付ずらして実践してる
できてない企業は社畜脳の社員が多いだけだろ
上の立場に文句を言え、権利を主張しろ、ストライキを行え
何もせずに改善されるわけないだろ
できてない企業は社畜脳の社員が多いだけだろ
上の立場に文句を言え、権利を主張しろ、ストライキを行え
何もせずに改善されるわけないだろ
>消費税無くして累進課税にした方がよほど経済回る
>月末の金曜日は半ドンにすれば成功するのに
こういうアホは喋らないで欲しい
>月末の金曜日は半ドンにすれば成功するのに
こういうアホは喋らないで欲しい
社会の実態を全く理解してないやつが作ったお花畑制度
格差の何が悪いの?って冒頭に書いてるあほがいたけど、格差になるということは経済的に自立できない人間が大半になってきて税金が無駄にたくさんつかわれるってことじゃ。 生活保護だけじゃないで。医療費も初期で回復できずにかさむし治安も悪くなるので何かとムダが増えるんじゃ。
えっ?日本ってジョブ型で雇用しておいて実際の仕事はメンバーシップ型じゃん。
契約に無いこと何でもやらせて個人の裁量におんぶにだっこ、そのくせくだらん
精神論かませて見合う対価は払わない。労働=奉仕って考え方を悪用している。
契約に無いこと何でもやらせて個人の裁量におんぶにだっこ、そのくせくだらん
精神論かませて見合う対価は払わない。労働=奉仕って考え方を悪用している。
月1回くらい強制的に全業種休ませてみたら?バスや電車も含めて。別に死にはしないだろ。
まともに残金賃金出さず毎日14~16時間働かし下手すればトイレ、飯すら食えずひたすら休憩なしで走る。更には定時が存在しないトラック業界。そこで私物化されている会社社長や役員だけが朝だけ顔を出し買い物は経費で落とし遊び回る。従業員は毎日二、三時間睡眠。安い賃金なのだから一部しか意味がないプレミアフライデー
プレミアムフライデーにガン検診はいかがっスかー?
半日休みより1日有休もらえたほうがマシなんだが
少し続けていればそのうち根付くと思うぜ。
それまで各店が持つかは別にして。
※1963358
有給貰っても家でネットしてるだけだろ?
それまで各店が持つかは別にして。
※1963358
有給貰っても家でネットしてるだけだろ?
失敗前提でやってるよ
ただの仕事してますよっての実績作りやで
ただの仕事してますよっての実績作りやで
ニートでも予想できたこと
プレミアムフライデー実行するより単純に休日増やしたほうが、市民からの当たりは強くないし、即効性・持続性共に良好だし、民間に分かりやすいし、サービス業は対応し易いしで、案外良いことづくめなような気がするが、休日が増えたところでそれを無視するような企業とかにはやはり効果がないのか…もしくは休日増やすだけなのは分り切ってる効果しか生まないから、何か他に狙いがあるのかもな。
これ以上祝日増やせってか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
