2017/12/21/ (木) | edit |

お金の運用を主な活動分野にしているので、筆者は、「銀行には、気を付けろ」といった趣旨の原稿を書くことが多い。理由の一つは、今の銀行員が顧客のお金の状況について深く知っている"手強すぎるセールスマン(セールスウーマン)"だということ、そしてもう一つが、銀行の店頭で勧められる商品に買っていいようなものがほとんどないことだ。
ソース:http://diamond.jp/articles/-/153631
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/12/20(水) 20:35:55.43 ID:CAP_USER
お金の運用を主な活動分野にしているので、筆者は、「銀行には、気を付けろ」といった趣旨の原稿を書くことが多い。理由の一つは、今の銀行員が顧客のお金の状況について深く知っている"手強すぎるセールスマン(セールスウーマン)"だということ、そしてもう一つが、銀行の店頭で勧められる商品に買っていいようなものがほとんどないことだ。
要は、「銀行にはリスクがある」と警鐘を鳴らしているわけだが、読者が40代、50代くらいで、これから就職を目指すお子さんをお持ちの親御さんである場合、銀行がもたらすかもしれない最大のリスクは、「ご子息・ご令嬢が銀行に就職すること」ではないかと思う。
昨年3月まで6年間ほど、ある私立大学で授業を持っていた筆者の経験では、就職戦線に臨む大学生は、全国区のメガバンクばかりでなく、地元の地銀や第二地銀なども含めて銀行から就職の内定をもらうと、就職の成功者、いわゆる「勝ち組」的な周囲からの評価と、自己認識を持つことが多かった。銀行は、友人に自慢でき、親にも安心してもらえる「いい就職先」だったのだ。
ただし、実はずっと前から、銀行はどこの大学を卒業したかという学歴がいつまでもついてまわる職場で、出世しやすい一流大学(典型的には慶應義塾大学)以外の大学を卒業して入社しても、将来の出世は見込みにくい。また、実質的な"選手寿命"が短いので(詳細は後述)、よほど銀行員向きの学生以外には、勧めにくい就職先だと思っていた。
「銀行は、必ずしもいい就職先ではない」という認識は、すでに学生の間に広がり始めているようだ。
金融業界の専門誌である「週刊金融財政事情」(12月11日号)によると、地銀が新卒者の採用に苦しみ始めているという。大手地銀でも、内定を出した学生から辞退されるケースが増えており、どの時点でカウントするのかによって流動的だが、大手地銀でも2割、場合によっては最終的に200名弱に内定を出したものの「選考中の面接辞退や内定辞退が100名にものぼった」という東日本の地銀もあった。
また、特にUターン就職者の採用に苦戦しており、地元の地銀が別の志望企業を受ける前の面接の"練習台"にされる傾向が強まっているという。
記事で紹介された「就職活動を行っている学生から見て、地銀が県内の一番手企業というブランドはもう剥落している」との大手地銀人事担当幹部の認識は正しいようだ。
ところで、同じ号の「週刊金融財政事情」には、格付会社のS&Pグローバル・レーティングは、11月29日に三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の長期発行体格付けを「A-(シングル・エー・マイナス)」に格下げしたとのニュースが載っていた。2005年10月のグループ誕生以来、初めての格下げだという。
「A-」は、まだ機関投資家の投資対象にはなるが、保守的な投資ルールを持つ資金運用主体は購入を避けようかというくらいの格付けであり、国内最大のメガバンクグループが、この評価では苦しい。MUFGは株価を見ても、PBR(株価純資産倍率)が0.69倍(連結・実績)と低評価であり、投資家は同グループの成長性を全く評価していないと言っていいだろう。
もっとも、当面の成長性は乏しくとも、それなりの収益を毎年稼いでいるので、メガバンクの株式は「バリュー株」として投資対象になり得る可能性がある、ということは、一言申し添えておこう。ただし、就職する新卒者にとっては、夢のない話ではある。
メガバンク3行は、みずほフィナンシャルグループを筆頭に、大規模な中期的人員削減計画を発表して話題になったが、こうした発表が行われるということは、経営企画レベルでは、中長期以前に現時点で人員が余っているとの認識なのだろう。今後、追加的な人員削減計画が発表される可能性が十分あるし、こうしたリストラクチャリングの圧力が掛かる職場の志気は上がらない。
以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/153631
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 20:39:03.10 ID:cXD2fFqm要は、「銀行にはリスクがある」と警鐘を鳴らしているわけだが、読者が40代、50代くらいで、これから就職を目指すお子さんをお持ちの親御さんである場合、銀行がもたらすかもしれない最大のリスクは、「ご子息・ご令嬢が銀行に就職すること」ではないかと思う。
昨年3月まで6年間ほど、ある私立大学で授業を持っていた筆者の経験では、就職戦線に臨む大学生は、全国区のメガバンクばかりでなく、地元の地銀や第二地銀なども含めて銀行から就職の内定をもらうと、就職の成功者、いわゆる「勝ち組」的な周囲からの評価と、自己認識を持つことが多かった。銀行は、友人に自慢でき、親にも安心してもらえる「いい就職先」だったのだ。
ただし、実はずっと前から、銀行はどこの大学を卒業したかという学歴がいつまでもついてまわる職場で、出世しやすい一流大学(典型的には慶應義塾大学)以外の大学を卒業して入社しても、将来の出世は見込みにくい。また、実質的な"選手寿命"が短いので(詳細は後述)、よほど銀行員向きの学生以外には、勧めにくい就職先だと思っていた。
「銀行は、必ずしもいい就職先ではない」という認識は、すでに学生の間に広がり始めているようだ。
金融業界の専門誌である「週刊金融財政事情」(12月11日号)によると、地銀が新卒者の採用に苦しみ始めているという。大手地銀でも、内定を出した学生から辞退されるケースが増えており、どの時点でカウントするのかによって流動的だが、大手地銀でも2割、場合によっては最終的に200名弱に内定を出したものの「選考中の面接辞退や内定辞退が100名にものぼった」という東日本の地銀もあった。
また、特にUターン就職者の採用に苦戦しており、地元の地銀が別の志望企業を受ける前の面接の"練習台"にされる傾向が強まっているという。
記事で紹介された「就職活動を行っている学生から見て、地銀が県内の一番手企業というブランドはもう剥落している」との大手地銀人事担当幹部の認識は正しいようだ。
ところで、同じ号の「週刊金融財政事情」には、格付会社のS&Pグローバル・レーティングは、11月29日に三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の長期発行体格付けを「A-(シングル・エー・マイナス)」に格下げしたとのニュースが載っていた。2005年10月のグループ誕生以来、初めての格下げだという。
「A-」は、まだ機関投資家の投資対象にはなるが、保守的な投資ルールを持つ資金運用主体は購入を避けようかというくらいの格付けであり、国内最大のメガバンクグループが、この評価では苦しい。MUFGは株価を見ても、PBR(株価純資産倍率)が0.69倍(連結・実績)と低評価であり、投資家は同グループの成長性を全く評価していないと言っていいだろう。
もっとも、当面の成長性は乏しくとも、それなりの収益を毎年稼いでいるので、メガバンクの株式は「バリュー株」として投資対象になり得る可能性がある、ということは、一言申し添えておこう。ただし、就職する新卒者にとっては、夢のない話ではある。
メガバンク3行は、みずほフィナンシャルグループを筆頭に、大規模な中期的人員削減計画を発表して話題になったが、こうした発表が行われるということは、経営企画レベルでは、中長期以前に現時点で人員が余っているとの認識なのだろう。今後、追加的な人員削減計画が発表される可能性が十分あるし、こうしたリストラクチャリングの圧力が掛かる職場の志気は上がらない。
以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/153631
銀行はAI・ロボットの就職先になりました。
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 20:53:28.32 ID:9nF9P0YM大量リストラの時代になったもんな
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 21:00:33.42 ID:skmB6vN9昔は銀行といえば一流の就職先だったが
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 21:11:12.61 ID:7I7qMhlM
銀行はスーパーの次に人がいらなくなるから。
マン単位で人いらなくなっていってそれはそれは早いと思う。
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 21:24:42.21 ID:PMmliWgSマン単位で人いらなくなっていってそれはそれは早いと思う。
銀行がサラ金やりだして業界的に終わったろ
43 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 21:35:55.13 ID:X7Yqshxz銀行に人はいらない時代
47 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 21:39:12.07 ID:rmacK83W落ち目の企業とそうでない企業と分けたいね
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 22:04:41.33 ID:y0CJto2wもう完全に人減らし始めてからこんな報道
遅すぎ
108 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/20(水) 23:26:47.92 ID:whrmxfzH遅すぎ
自分に合った仕事とか関係ないんだよ。
銀行員が合ってても銀行そのものが無くなるんだから。
153 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/21(木) 02:46:41.44 ID:dTf6k1IR銀行員が合ってても銀行そのものが無くなるんだから。
今は銀行よりも信金のほうが安定してるな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1513769755/スポンサード リンク
- 関連記事
絶対に無くならない企業でもあるけどね
そりゃ事務方は死ぬだろうけどセールスは生き残るぞ
この世から騙される人間が居なくならない限り、銀行の商売は成り立つ
この世から騙される人間が居なくならない限り、銀行の商売は成り立つ
はま寿司みたいにペッパー君が窓口担当になるのかな?
割りとマジに商業銀行ってそんなにいらなくね?超低金利だから仕入れコスト0みたいなものでなんとか生き延びてるだけな気がする
銀行が役立たずになりつつあるのは、企業の内部留保の金額の高さからもわかっていることなんだよね。銀行のディーラーとかは機械に置き換わっているし。
小売店と同じ運命やね
銀行業もソフトの波に飲まれて消えていく
銀行業もソフトの波に飲まれて消えていく
銀行と書いて「しちや」と読む。
リスクを取らない、取れない金貸しなんて存在価値自体が無いもの。今後与信判断もAIがやるようになるだろうし。
資金が必要な企業にはカネ貸さない
資金がじゅんたくな企業にカネ貸したい
いざという時は貸し剥がし
今の食い扶持は
貧乏人からはサラ金
中間層からは住宅ローン
富裕層からは資産運用の手数料
となれば、優秀な人なんか要らないね。
資金がじゅんたくな企業にカネ貸したい
いざという時は貸し剥がし
今の食い扶持は
貧乏人からはサラ金
中間層からは住宅ローン
富裕層からは資産運用の手数料
となれば、優秀な人なんか要らないね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
