2017/12/21/ (木) | edit |

ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」、
日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci
スポンサード リンク
1 名前:腐乱死体の場合 ★:2017/12/21(木) 10:02:49.49 ID:CAP_USER9
ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」、
日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?
12/21(木) 6:10配信
オトナンサー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci
ドイツでは“硬いもの”が好まれる?(写真はイメージ)
SNS上で先日、ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題となりました。投稿によると、ドイツ人が投げかけた疑問「なぜ日本人は肉、魚、野菜、果物、菓子などあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」に対し、日本人の投稿者は「言われてみれば確かに不思議だ」「ドイツだと、じゃがいもなら身がしっかり詰まったメークイン系がよいとされ、柔らかくて崩れやすい男爵系は安物と勘違いされる」「歯ごたえのある黒パンが基本」と分析しています。
これを受けて「固いものは味がしみてないからじゃない?」「米が主食だから?」「日本には乾物もあるのにね」など、さまざまな声が上がっていますが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。
「柔らかさ」を異常に好む日本人
Q.日本やその他の欧州諸国と比較した時、ドイツの食文化の特徴とはどのようなものでしょうか。
南さん「ドイツは西岸海洋性気候と大陸性気候が混じった気候風土において、混合農業を基礎とした農業文化の上に食文化が形成されてきました。基礎的食品としては、ライ麦を中心とした穀物で作られるパンなどの炭水化物系食品、牧畜に由来する乳製品、そして、古代ゲルマン時代から受け継がれてきた、豚を中心とする肉加工品などが挙げられます。飲料としては、古くからあるビール系飲料が定着していますが、ライン川に沿った西部の温暖な地域を中心にワインも飲まれています。
しかし、こうした伝統的な食文化の基礎の上に、大航海時代や近代の工業化・都市化、世界戦争などによる巨大な影響を受けており(ジャガイモの導入、コーヒーの普及、インスタント食品の開発等)、ドイツの食文化は大きな歴史的変動を経験してきました。こうした複雑な経緯の上にドイツの食文化は形成されており、その特徴をひと言で表すのは難しいかもしれません」
Q.ドイツと日本を比較した時「食感」の好みに違いはあるのでしょうか。また、その理由や背景は何だと考えられますか。
南さん「確かに現代の日本人は柔らかいものを異常に好んでいます。しかし、昔からそうだったかというと疑問を感じます。先人が食べていた保存食品はたいてい硬いものであり(身欠きニシン、干し鱈、干し飯等)、それを、調理技術で少しでも柔らかくして食べるのが一般的だったと思われます。経験上、ドイツ人がかみ応えのあるものを好む傾向にあることは知っていますが、これが文化の差なのか、体質的なものなのかを学問的に解明することは難しいでしょう。あえて推論するならば、主食的な地位にある炭水化物系の食品(日本=米、ドイツ=パン)の違い、またタンパク質系の食品(日本=魚、ドイツ=肉)の違いに由来するのかもしれません」
Q.“ドイツ的な”食感として典型的な料理や食材を教えてください。
南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、硬いというよりは中身がずっしりと詰まった食感が特徴です。また、一般的なものとしては、パン屋や駅のスタンドなどで軽食として売られているサンドイッチは、その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。確かにおいしいのですが、日本人には少し歯応えがあるなという感じです。しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、たとえば南ドイツで準主食的位置を占める『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです」
6 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:04:32.13 ID:RJOSPKpa0日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?
12/21(木) 6:10配信
オトナンサー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci
ドイツでは“硬いもの”が好まれる?(写真はイメージ)

SNS上で先日、ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題となりました。投稿によると、ドイツ人が投げかけた疑問「なぜ日本人は肉、魚、野菜、果物、菓子などあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」に対し、日本人の投稿者は「言われてみれば確かに不思議だ」「ドイツだと、じゃがいもなら身がしっかり詰まったメークイン系がよいとされ、柔らかくて崩れやすい男爵系は安物と勘違いされる」「歯ごたえのある黒パンが基本」と分析しています。
これを受けて「固いものは味がしみてないからじゃない?」「米が主食だから?」「日本には乾物もあるのにね」など、さまざまな声が上がっていますが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。
「柔らかさ」を異常に好む日本人
Q.日本やその他の欧州諸国と比較した時、ドイツの食文化の特徴とはどのようなものでしょうか。
南さん「ドイツは西岸海洋性気候と大陸性気候が混じった気候風土において、混合農業を基礎とした農業文化の上に食文化が形成されてきました。基礎的食品としては、ライ麦を中心とした穀物で作られるパンなどの炭水化物系食品、牧畜に由来する乳製品、そして、古代ゲルマン時代から受け継がれてきた、豚を中心とする肉加工品などが挙げられます。飲料としては、古くからあるビール系飲料が定着していますが、ライン川に沿った西部の温暖な地域を中心にワインも飲まれています。
しかし、こうした伝統的な食文化の基礎の上に、大航海時代や近代の工業化・都市化、世界戦争などによる巨大な影響を受けており(ジャガイモの導入、コーヒーの普及、インスタント食品の開発等)、ドイツの食文化は大きな歴史的変動を経験してきました。こうした複雑な経緯の上にドイツの食文化は形成されており、その特徴をひと言で表すのは難しいかもしれません」
Q.ドイツと日本を比較した時「食感」の好みに違いはあるのでしょうか。また、その理由や背景は何だと考えられますか。
南さん「確かに現代の日本人は柔らかいものを異常に好んでいます。しかし、昔からそうだったかというと疑問を感じます。先人が食べていた保存食品はたいてい硬いものであり(身欠きニシン、干し鱈、干し飯等)、それを、調理技術で少しでも柔らかくして食べるのが一般的だったと思われます。経験上、ドイツ人がかみ応えのあるものを好む傾向にあることは知っていますが、これが文化の差なのか、体質的なものなのかを学問的に解明することは難しいでしょう。あえて推論するならば、主食的な地位にある炭水化物系の食品(日本=米、ドイツ=パン)の違い、またタンパク質系の食品(日本=魚、ドイツ=肉)の違いに由来するのかもしれません」
Q.“ドイツ的な”食感として典型的な料理や食材を教えてください。
南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、硬いというよりは中身がずっしりと詰まった食感が特徴です。また、一般的なものとしては、パン屋や駅のスタンドなどで軽食として売られているサンドイッチは、その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。確かにおいしいのですが、日本人には少し歯応えがあるなという感じです。しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、たとえば南ドイツで準主食的位置を占める『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです」
そうでもないよ
17 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:05:11.29 ID:+n5ZVaWB0せんべいはお菓子です
18 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/12/21(木) 10:05:16.55 ID:m7ex/Add0ハンバーガー、ソーセージ(´・ω・`)
20 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:05:42.19 ID:7N9+D/WU0もちもち食感
21 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:05:42.23 ID:Y877j5B+0>柔らかい=おいしい
別にそんな風に思ってないよ
別にそんな風に思ってないよ
23 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:05:51.27 ID:y7el2OnW0
雷おこし
かりんとう
干し芋
たくあん
せんべい
27 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:06:00.50 ID:2i03stE70かりんとう
干し芋
たくあん
せんべい
ステーキとか特に硬いとマズイいっていう人いるよな
39 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:07:04.86 ID:gK3EC/0T0自分のまわりだけで「日本人は」とか決めつけないで欲しい
43 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:07:11.90 ID:8umYVGOS0最近のミカンは
甘過ぎ!
昔ながらの酸っぱいのがいい!
55 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:07:48.39 ID:zOclvOvf0甘過ぎ!
昔ながらの酸っぱいのがいい!
煎餅好きだよ
64 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:08:07.39 ID:QfeBJlfk0やわらかいリンゴは食えない
77 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:09:17.42 ID:kdG9N8l20固いものってごはんにあわないでしょ
89 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:09:51.53 ID:nRvatQ1C0せんべいとか知らねぇの?
94 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:10:12.62 ID:KPeHpgCN0ごぼうとかおいしいやん
99 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:10:49.71 ID:kMJn6fkf0柔らかプリンばかりで辛い
118 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:11:49.90 ID:2hGoKplj0サックサク!
はい論破
138 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:12:57.20 ID:6ZuyCjJ70はい論破
味わう時は柔らかいほうがいいんでないの?
おいしい料理って大体柔らかいような
141 名前:名無しさん@1周年:2017/12/21(木) 10:13:08.61 ID:hj4mJu/40おいしい料理って大体柔らかいような
かた焼きそばとか、クリスピーなピザとか、
歯ごたえ抜群のうどんとか、
好きなんだけどな(´・ω・`)
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513818169/歯ごたえ抜群のうどんとか、
好きなんだけどな(´・ω・`)
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【UFO】謎の飛行物体「この目で見た」、元米軍パイロットが証言
- 【国連】エルサレム問題 地位変更は無効 国連総会で決議を採択
- 日本人はなぜ中国に来ないの? 「大気汚染」や「食の安全」を懸念してるの?
- トランプ米政権 対北朝鮮軍事作戦、策定を加速-英紙報道
- ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い
- 【韓国】文大統領、米中の機嫌を同時に損ねる―米華字メディア
- 【軍事】 北朝鮮が警告 「われわれに対する先制攻撃はすなわち、日本の完全な敗北につながるということである」
- 【日露】ロシア外務省「日本は福島第1原発からの放射性汚染水の太平洋への放出を禁止すべきだ」
- 【外交】「安倍首相は訪問すらできていない」韓国教授が中国の“文大統領冷遇論”を一蹴
フグ刺食ってから言えよ
概ね食レポのせい
単純に食いやすいんじゃねw
ドイツ人が食を語るなw
草加せんべい
日本食の柔らかいもん食ってみ。美味いで。
じゃがいもとソーセージだけの国
疑問に対して煽りで返すメンタリティ。火病かな。
柔らかいものを美味しいと思っているわけではなくて
美味しいとされるものの統計を取ったら柔らかいものばかりだったというドイツからの疑問なのに
何をドイツの食い物がどうのこうのとか言いだしてるんだろう
美味しいとされるものの統計を取ったら柔らかいものばかりだったというドイツからの疑問なのに
何をドイツの食い物がどうのこうのとか言いだしてるんだろう
煎餅を忘れちゃ困る
かったい肉とか焼き過ぎの魚とか
そういうのはまずいだろ 認めろよ
そういうのはまずいだろ 認めろよ
軟水と硬水の影響の違い
軟水を好む日本と硬水を好むドイツ
軟水を好む日本と硬水を好むドイツ
硬い肉を極限まで柔らかくしているのが作っている人の知恵だから
それを食っている奴が「やわらか~い」って褒めているんだろ。
俺は噛みごたえがある肉のほうが好きだよ。限度があるけど
それを食っている奴が「やわらか~い」って褒めているんだろ。
俺は噛みごたえがある肉のほうが好きだよ。限度があるけど
俺は柔らかいよりしっとりがいい
1963678
ろくなもの食ってないドイツ人が偉そうに他人の食の好みを語るなということだ
ろくなもの食ってないドイツ人が偉そうに他人の食の好みを語るなということだ
ウィキ先生で調べたレベルだが、
1908年にうま味成分を始めて取り出してして学会に提唱したのは日本人で、欧米人どもがうま味の受容体があり「うま味は実在する」事を知ったのは2000年なんだが?
味音痴のゲルマンどもが味覚を語るなんぞ笑止千万。
お前らはゲルマンどもは酸っぱいキャベツと固いパンとしょっぱい肉でも食ってろ。
1908年にうま味成分を始めて取り出してして学会に提唱したのは日本人で、欧米人どもがうま味の受容体があり「うま味は実在する」事を知ったのは2000年なんだが?
味音痴のゲルマンどもが味覚を語るなんぞ笑止千万。
お前らはゲルマンどもは酸っぱいキャベツと固いパンとしょっぱい肉でも食ってろ。
煎餅は料理じゃないだろ。。。
ゴボウの漬物とかキュウリとかレンコンとか軟骨とか味のみりん干しとか、
歯ごたえ重視のものもそこそこ思いつく。でも口休め的なのが多い気もする
あえてガッチガチのもん料理にせんやろ、他の料理が冷めたりしたら嫌だし
ゴボウの漬物とかキュウリとかレンコンとか軟骨とか味のみりん干しとか、
歯ごたえ重視のものもそこそこ思いつく。でも口休め的なのが多い気もする
あえてガッチガチのもん料理にせんやろ、他の料理が冷めたりしたら嫌だし
ものによるだろ…
ドイツパンならかたくていいけど食パンがかたいと腹立つし、メロンパンは上がサクサクで下がふわふわじゃないと駄目だし
ドイツパンならかたくていいけど食パンがかたいと腹立つし、メロンパンは上がサクサクで下がふわふわじゃないと駄目だし
肉は柔らかいものの方が好まれてるけど…
他はどうだろ?硬さや柔らかさより味とか風味気になるから考えたこと無かった
他はどうだろ?硬さや柔らかさより味とか風味気になるから考えたこと無かった
硬い=味が溶けださない=味を最大限に引き出せていない
こんなことも解らないのか…
こんなことも解らないのか…
そんな風説を流布してる奴はどいつだよ
食レポガイジ「舌の上でとろけるぅ~」
これはあるね。
最近のコンビニのプリンとか、食感もなんもない、ドロっとした半液体みたいなやつばっかで気持ち悪い。
最近のコンビニのプリンとか、食感もなんもない、ドロっとした半液体みたいなやつばっかで気持ち悪い。
世界中で日本しかない表現 歯触り これが大切なんだよ。
ただ柔らかいだけじゃダメ。
ただ柔らかいだけじゃダメ。
女子供ばっかあいてにするマーケティングー戦略
なんでドイツはヒトラーを崇拝しちゃったの?
ねぇなんで?w
ねぇなんで?w
スルメ大好き 砂肝みたいなコリコリした食感も好きだけどねえ
まあ、日本はここ数十年で、甘いもの、柔らかいものが美味いもの。ってなってきてるような気はする。
日本の食文化は、素材の持ち味を生かして云々言うけど、特に野菜や果物は、素材そのものが品種改良などで、本来の持ち味を失ってるとおもう。
日本の食文化は、素材の持ち味を生かして云々言うけど、特に野菜や果物は、素材そのものが品種改良などで、本来の持ち味を失ってるとおもう。
いや、ドイツ人だって柔らかい方が好きだよ。
本当に硬くて歯ごたえがある方が好きならジャガイモゆでたりせずに生で食ってるよ。
ハンバーグだってモンゴルから伝わったのは13世紀なのに18世紀にアメリカに伝えるまでの500年間しっかり受け継いでる。
パンもライ麦パンとかの硬いパンなのは19世紀から続いているレホルム運動のおかげでより健康的なものとして好まれているだけだったりする。
本当に硬くて歯ごたえがある方が好きならジャガイモゆでたりせずに生で食ってるよ。
ハンバーグだってモンゴルから伝わったのは13世紀なのに18世紀にアメリカに伝えるまでの500年間しっかり受け継いでる。
パンもライ麦パンとかの硬いパンなのは19世紀から続いているレホルム運動のおかげでより健康的なものとして好まれているだけだったりする。
日本人が好きなものは柔らかいものだけじゃない。
固いもの
カリッと
パリッと
サクッと
柔らかいもの
ふわっと
トロッと
モチっと
固いもの
カリッと
パリッと
サクッと
柔らかいもの
ふわっと
トロッと
モチっと
ドイツ人がどう言うかは知らんが、フランスパンなんかを齧ると『フランス人って、顎の構造が何かおかしくないか?これ、どうやって顎を疲れさせずに食っているのよ?』とか思う事は有る。ドイツ人にフランスパンの事をどう思うか聞いてみたいと思った。
>日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』
命題自体が間違ってるんだから、分析も考察もすべて無意味。
そんな事より、最初のドイツ人に、「やわらかくないけどおいしい日本の食べ物」を紹介してやれよと思った。
命題自体が間違ってるんだから、分析も考察もすべて無意味。
そんな事より、最初のドイツ人に、「やわらかくないけどおいしい日本の食べ物」を紹介してやれよと思った。
ハンバーグは非常に柔らかいですよね?、ドイツさん
まあ、おそらく日本の食パンとか、ケーキとかを食してみて
『どうしてこんなに柔らかい物を好むのだ?』と思ったんだろうね
だからと言って、日本の食品が全て柔らかいとか思っているのは
物を知らなさ過ぎだと取られても仕方がないとは思うが
『どうしてこんなに柔らかい物を好むのだ?』と思ったんだろうね
だからと言って、日本の食品が全て柔らかいとか思っているのは
物を知らなさ過ぎだと取られても仕方がないとは思うが
あらゆる食べ物というか肉でしょ
とりあえず柔らかくて脂差してりゃいいと思ってる奴多すぎ
とりあえず柔らかくて脂差してりゃいいと思ってる奴多すぎ
なんだろうな、、
的外れだとしても外から見た日本の一部分への意見に対して
発信者の国はどうだとかドイツ人が語る資格がないだとか例外があるとか
レスがいろんな意味で日本のネットの縮図になってるなぁと思った。
的外れだとしても外から見た日本の一部分への意見に対して
発信者の国はどうだとかドイツ人が語る資格がないだとか例外があるとか
レスがいろんな意味で日本のネットの縮図になってるなぁと思った。
実際日本人に歯肉炎なる人多いのは柔らかいものばっか
食ってるからだって説あるもんな
そんなわけでみんな固くて美味しいグミ・HARIBOを食べましょう!
食ってるからだって説あるもんな
そんなわけでみんな固くて美味しいグミ・HARIBOを食べましょう!
ヘルシー志向でドイツでは木綿豆腐をさらに固くした豆腐でハンバーグを作っているとテレビでやっていたが…所詮個人の好みでしょ!?
馬や鹿が日本のネットを語るw
どーせ肉喰ってる動画しか見てねえんだろw
ウィンナーとドーナツは硬い方が好き
普通に固い食品も日本人は美味しく頂いてますけど???
日本人は『柔らかい=おいしい』ってのは単なる思い込みだろ
大体、どの国にも柔らかい食べ物、固い食べ物はあるし
片方の食感だけを好む民族なんて聞いた事もない
個人の思い込みでイメージしてるだけで事実には沿っていない
日本人は『柔らかい=おいしい』ってのは単なる思い込みだろ
大体、どの国にも柔らかい食べ物、固い食べ物はあるし
片方の食感だけを好む民族なんて聞いた事もない
個人の思い込みでイメージしてるだけで事実には沿っていない
軟骨とかタコとかそれなりに歯応えあるものも好まれてる気がするけど
同じものなら柔らかい方がいいみたいな風潮は確かにある
同じものなら柔らかい方がいいみたいな風潮は確かにある
柔らかいものを好むのは、人類のみならず咀嚼する動物全般の傾向だろ。
だから、柔らかい=美味しいということになりがち。
そして、そればっかりだとなんだから、たまに固いものも好む。
だから、柔らかい=美味しいということになりがち。
そして、そればっかりだとなんだから、たまに固いものも好む。
そなこたーない
顎の強さと唾液の量が違うらしいよ。
嘘を言いふらしてんじゃないぞ。
歯の折れそうな瓦せんべい食ってから物を言えwwwww
タケノコとかでもわかるように、日本人は歯触りまでも楽しんでいるんだよ。
歯の折れそうな瓦せんべい食ってから物を言えwwwww
タケノコとかでもわかるように、日本人は歯触りまでも楽しんでいるんだよ。
噛めば噛むほど味がある
柔らかいものしか好まないならそんな言葉生まれないだろJK
柔らかいものしか好まないならそんな言葉生まれないだろJK
まあドイツ人があずきバーを知らなくても無理は無いよ
作り話くせー。
オレでさえすぐに堅い煎餅を思い出したわ。
それにその記事にも書いてあるように、ドイツにも柔らかい料理はたくさんあるからな。
オレでさえすぐに堅い煎餅を思い出したわ。
それにその記事にも書いてあるように、ドイツにも柔らかい料理はたくさんあるからな。
団塊世代がおかしな風潮を作った
柔らかくて甘いものが昔は高価だったからじゃないかな?イギリスも昔は柔らかくて甘いものは貴族階級の人達にしか食べられなかった。
どっちもお茶の時間を取る民族だからおやつ食べるよね、日本やイギリスは男の人でも甘党は多いと思うよ。アメリカやドイツに比べると。
どっちもお茶の時間を取る民族だからおやつ食べるよね、日本やイギリスは男の人でも甘党は多いと思うよ。アメリカやドイツに比べると。
個人の意見が大半でワロタ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
