2017/12/27/ (水) | edit |

約800万人がこの国から姿を消す――。人口が減少し、空き家が増加するなかでなお過剰に作られる住宅。ほとんど価値のなくなった団塊の世代の持ち家は、相続で一気に「負動産」と化していく。
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53323
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/12/26(火) 21:07:03.47 ID:CAP_USER
約800万人がこの国から姿を消す――。人口が減少し、空き家が増加するなかでなお過剰に作られる住宅。ほとんど価値のなくなった団塊の世代の持ち家は、相続で一気に「負動産」と化していく。
マイホームという夢の終わり
2028年ごろ、団塊の世代は80歳前後となり、その子供世代となる「団塊ジュニア」は50代半ばから後半、切実に老後の生活を考えなければならない時期に差しかかる。
生活していくのに十分な年金がもらえるのか、老後の医療費や介護保険はしっかり支払われるのか。
社会保障だけでなく、日本経済の先行き自体も不透明で、定年まで会社にいられるかもわからない――そのような世代に追い打ちをかけるように訪れるのが「相続」に関する問題だ。
「内閣府による平成25年版『高齢社会白書』によれば、団塊の世代の持ち家率は86.2%と非常に高い。1947年から1949年までの3年間の出生数が806万人であることを考えると、これから日本は数百万世帯の規模で子が親の資産を継ぐ『大相続時代』に突入するのです」(財営コンサルティング代表の山崎隆氏)
現金や保険・証券に加えて、宝石や自動車といった高額な品物など、相続の対象は多岐にわたるが、これまで我々は、親に借金でもない限り、相続すれば基本的にプラスになるとの思いで資産を親族から受け継いできた。
日本の場合、ほとんどの相続でもっとも高額なのが「不動産」である。
高度経済成長期からバブルまでを経験した団塊の世代は、みな「住宅すごろく」をそれぞれに歩んできた。単身のアパートからスタートし、庭付き一戸建てを手に入れることがひとつの「あがり」だった。
念願のマイホームから子供たちが巣立っていくのを見送り、妻と老後を過ごす。やがて結婚した子供たちが舞い戻り、自分の面倒を見てくれることを心のどこかで期待する。
安定した生活を享受するために、なかば「右にならえ」で手にした団塊の世代の夢も、いまとなってはもはや幻想にすぎなくなってしまった。
というのも、2028年には、相続をすることによって団塊ジュニアが資産を手に入れるどころか、むしろ大きな出費を迫られることが当たり前になるからだ。その最大の原因が、ほかならぬ不動産価格の下落にある。
「青山や麻布といった都心の超一等地や大都市の一部を除き、今後不動産価格は全国的に下落していきます。人口は'08年をピークに減少し続けているにもかかわらず、それを超える住宅が今後も供給され続ける、というミスマッチが不動産業界で起こっていることが一因です。
住宅の供給過剰が進むと、価格の下落だけでなく空き家物件の増加にもつながることになります」(不動産コンサルタント・さくら事務所会長の長嶋修氏)
住宅価格の下落とともに、団塊の世代が住んでいた大量の住宅が、彼らの死によって無用の長物と化す。
数万人規模で人口が減少した地域のインフラは劣化し、産業も衰退する。やがて若者は棲みつかなくなり、デベロッパーも再開発に消極的になる。こうして、不動産価格は輪をかけて下がっていくのだ。
相続する家の価格は、その土地の路線価を基準に査定される。現在、都市部の不動産価格はわずかに上昇傾向にあるが、市場がひとたび失速して物件の売値が下がれば、相続税査定の評価額と売値とのあいだで差が大きく出て、赤字の相続になるケースが増える。
不動産を売らずにそのままにしておけば、相続税に加えて毎年の固定資産税や維持費が重くのしかかってくる。住んでいるわけではないにもかかわらず、である。すなわち、相続するだけで損をする「負動産」が、団塊の世代の高齢化をターニングポイントとして急増していくのだ。
団塊の世代から相続を受けることになる団塊ジュニアは、すでに都市部に住宅を所有していることが多い。両親の家が居住地から離れたところにあれば、その管理までなかなか手が回らないだろう。
建物は放っておけばすぐに劣化し、人に貸すことも売ることもできなくなってしまう。したがって相続人は「すぐに売るか、取り壊して更地にするか」の二択を迫られることになる。
もちろん上物を取り壊すことなく即座に買い手がつけばいいが、築数十年を過ぎているであろう団塊世代の住宅では、そううまくいくとは限らない。とはいえ、家を解体するにも150万~300万円といった高額な費用の負担が必要だ。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53323
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:10:04.16 ID:wEIkdljfマイホームという夢の終わり
2028年ごろ、団塊の世代は80歳前後となり、その子供世代となる「団塊ジュニア」は50代半ばから後半、切実に老後の生活を考えなければならない時期に差しかかる。
生活していくのに十分な年金がもらえるのか、老後の医療費や介護保険はしっかり支払われるのか。
社会保障だけでなく、日本経済の先行き自体も不透明で、定年まで会社にいられるかもわからない――そのような世代に追い打ちをかけるように訪れるのが「相続」に関する問題だ。
「内閣府による平成25年版『高齢社会白書』によれば、団塊の世代の持ち家率は86.2%と非常に高い。1947年から1949年までの3年間の出生数が806万人であることを考えると、これから日本は数百万世帯の規模で子が親の資産を継ぐ『大相続時代』に突入するのです」(財営コンサルティング代表の山崎隆氏)
現金や保険・証券に加えて、宝石や自動車といった高額な品物など、相続の対象は多岐にわたるが、これまで我々は、親に借金でもない限り、相続すれば基本的にプラスになるとの思いで資産を親族から受け継いできた。
日本の場合、ほとんどの相続でもっとも高額なのが「不動産」である。
高度経済成長期からバブルまでを経験した団塊の世代は、みな「住宅すごろく」をそれぞれに歩んできた。単身のアパートからスタートし、庭付き一戸建てを手に入れることがひとつの「あがり」だった。
念願のマイホームから子供たちが巣立っていくのを見送り、妻と老後を過ごす。やがて結婚した子供たちが舞い戻り、自分の面倒を見てくれることを心のどこかで期待する。
安定した生活を享受するために、なかば「右にならえ」で手にした団塊の世代の夢も、いまとなってはもはや幻想にすぎなくなってしまった。
というのも、2028年には、相続をすることによって団塊ジュニアが資産を手に入れるどころか、むしろ大きな出費を迫られることが当たり前になるからだ。その最大の原因が、ほかならぬ不動産価格の下落にある。
「青山や麻布といった都心の超一等地や大都市の一部を除き、今後不動産価格は全国的に下落していきます。人口は'08年をピークに減少し続けているにもかかわらず、それを超える住宅が今後も供給され続ける、というミスマッチが不動産業界で起こっていることが一因です。
住宅の供給過剰が進むと、価格の下落だけでなく空き家物件の増加にもつながることになります」(不動産コンサルタント・さくら事務所会長の長嶋修氏)
住宅価格の下落とともに、団塊の世代が住んでいた大量の住宅が、彼らの死によって無用の長物と化す。
数万人規模で人口が減少した地域のインフラは劣化し、産業も衰退する。やがて若者は棲みつかなくなり、デベロッパーも再開発に消極的になる。こうして、不動産価格は輪をかけて下がっていくのだ。
相続する家の価格は、その土地の路線価を基準に査定される。現在、都市部の不動産価格はわずかに上昇傾向にあるが、市場がひとたび失速して物件の売値が下がれば、相続税査定の評価額と売値とのあいだで差が大きく出て、赤字の相続になるケースが増える。
不動産を売らずにそのままにしておけば、相続税に加えて毎年の固定資産税や維持費が重くのしかかってくる。住んでいるわけではないにもかかわらず、である。すなわち、相続するだけで損をする「負動産」が、団塊の世代の高齢化をターニングポイントとして急増していくのだ。
団塊の世代から相続を受けることになる団塊ジュニアは、すでに都市部に住宅を所有していることが多い。両親の家が居住地から離れたところにあれば、その管理までなかなか手が回らないだろう。
建物は放っておけばすぐに劣化し、人に貸すことも売ることもできなくなってしまう。したがって相続人は「すぐに売るか、取り壊して更地にするか」の二択を迫られることになる。
もちろん上物を取り壊すことなく即座に買い手がつけばいいが、築数十年を過ぎているであろう団塊世代の住宅では、そううまくいくとは限らない。とはいえ、家を解体するにも150万~300万円といった高額な費用の負担が必要だ。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53323
嫌なら相続放棄しろよ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:11:04.87 ID:+UAxAP/J絶望の大相撲じゃないのか
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:11:34.17 ID:65o+zp+6大相撲わろた
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:19:09.51 ID:JYTaYsyzそういうときは相続放棄ですわ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:19:35.65 ID:Hr+X77Pp子供いないからどうでもいいわ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:22:38.88 ID:iPXbazIj大増税時代な
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:23:33.69 ID:hi94Zgk7放棄すれば無問題。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:33:33.29 ID:t5+BCUqy
良いと思います。
もう、一代限りで相続出来ないようにしたらいいと思ふ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:41:22.25 ID:pcNzuY0sもう、一代限りで相続出来ないようにしたらいいと思ふ
まさに今身につまされてる
相続問題発生中だよ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 21:51:15.55 ID:MWa/a+Vs相続問題発生中だよ
そこでアパート経営ですよ!
38 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 22:00:34.92 ID:DDM//qgt不動産の税収が無くなると地方は潰れちゃうから
いよいよ非現実的な路線価になっていきそう
47 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 22:09:24.42 ID:Wx/VOPPtいよいよ非現実的な路線価になっていきそう
路線価と実勢価格が逆転したらどうすんだろな
64 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 22:53:09.26 ID:h8b9TqF3いっつも格差ガーとか言ってるんだがラ、相続税なんてもっと高くしろ
78 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/26(火) 23:31:55.12 ID:Lx6aZPtV住宅の相続税控除を大目に見ないと日本の不動産が崩壊する
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514290023/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【金融】日本、キャッシュレス化に遅れ 韓国は9割
- 「人手不足倒産」13年以降最多 中小・サービス業など苦境
- アパート建設熱、冷める貸家着工6カ月連続減
- AI時代でも「消滅せずに稼げる」職種10
- 【不動産】まもなく、絶望の「大相続税時代」がやってくる。家をもらっても相続税が払えない
- みずほFG、新電子マネー「Jコイン(仮称)」の実証実験へ 来年3月にもつかの地域で
- 苦しむ「小僧寿し」に僅かな光明 介護関連進出、新規事業は単年度黒字に
- アベノミクス5年 景気拡大は戦後2位、消費になお弱さ
- 【仮想通貨】「大バーゲンセールだ!」 ビットコイン、一時半値近く、11000ドル割れ 急落でも群がる日本マネー
3件に一件は空き家の飽和状態の時代に、新築作りまくるし、家賃は高止まりしてるし
不動産業界がクンなせいで日本は常時デフレで経済成長しない
不動産業界がクンなせいで日本は常時デフレで経済成長しない
不動産業界 「クーンクーン」
ますます会社経営しようとする人が減っていくな
国会じゃなくお前らが時代に逆行していってるだろ
国会じゃなくお前らが時代に逆行していってるだろ
相続税で苦しんでるのは全体の数%だけで
ほとんどの人は控除額以内で税金かからないよ
ほとんどの人は控除額以内で税金かからないよ
貴乃花親方、頑張れw
一律に算出されるわけでもなし、十把一絡げの悲観論が過ぎる
この記事は、時の政権が不味い差配を行うから社会経済が停滞すると誤認させる意図があるからな
ソース元をよくみろ、こういう馬 鹿げた表層的誘導に騙されんなよ?
この記事は、時の政権が不味い差配を行うから社会経済が停滞すると誤認させる意図があるからな
ソース元をよくみろ、こういう馬 鹿げた表層的誘導に騙されんなよ?
>>子供いないからどうでもいいわ
いないけどどうでもよくないわ。
なんでもかんでも「子どもがいないから」って言う人ってなんなの。
いないけどどうでもよくないわ。
なんでもかんでも「子どもがいないから」って言う人ってなんなの。
田舎自治体の税収確保のため、田舎の不動産の固定資産税評価額は実勢価格よりも高いところだらけだったりする
貰えるだけマシとなぜ思わないのか?お前が稼いだ分けじゃ無い。
安くなるのは歓迎じゃないの?
今までは、どうやっても払えないから大事な実家を切り売りする、って話ばっかりだった
固定資産税が安くなって、サラリーマン年収でもなんとか維持できるようになればそれはそれで幸せな気が
大体、兄弟が何人かいる家なら誰かが住むだろ。
相続税の援助も、高すぎないならある程度は兄弟から見込めるだろ
安くなっていいこと多いんじゃね?
今までは、どうやっても払えないから大事な実家を切り売りする、って話ばっかりだった
固定資産税が安くなって、サラリーマン年収でもなんとか維持できるようになればそれはそれで幸せな気が
大体、兄弟が何人かいる家なら誰かが住むだろ。
相続税の援助も、高すぎないならある程度は兄弟から見込めるだろ
安くなっていいこと多いんじゃね?
青山に1000坪なんて状況でないかぎり、そこらの家屋の相続税なんて知れたものよ。
気の利いた自転車ほどの額にもならんわ。
気の利いた自転車ほどの額にもならんわ。
何この無茶苦茶な記事と思ったらソースはヒュンダイ安定
ナンセンスだな。土地の価格が下落すれば田舎の農地と同様に相続税の対象から自然に外れる。
京都の町並みとかどうなるんだろうな相続税払えないから更地にしてたとかになると大問題なんだけど
その人達だけ特別に優遇もできないし
その人達だけ特別に優遇もできないし
税金払えないなら売ればいい
売れない土地なら相続放棄で回避可能
誰も相続しない時は国庫に帰るだけ
売れない土地なら相続放棄で回避可能
誰も相続しない時は国庫に帰るだけ
不動産屋の悲鳴に聞こえるんだよ!
だからと言って近隣諸国から仲間誘い込むのは許さんぞ!
だからと言って近隣諸国から仲間誘い込むのは許さんぞ!
スレタイゲンダイ
>すでに東京や大阪のベッドタウン、都心部に1時間で通勤可能な神奈川のニュータウン周辺でも、高齢化が進み、『空き家予備軍』となっています。
都市部まで1時間もかかる「ニュータウン」の時点で
不動産としては最初から価値がないって、なんで気づかないの?
そんな哀れな奴の自業自得まで社会問題化されても困るんだけど?
都市部まで1時間もかかる「ニュータウン」の時点で
不動産としては最初から価値がないって、なんで気づかないの?
そんな哀れな奴の自業自得まで社会問題化されても困るんだけど?
>相続税が払えない
相続総額 6000万 だとだいたい 90万円
お前らの両親そんな資産ないだろwww
時は--------大相続時代
中国に土地総ざらいされるな。
つーか、うちの親は貯蓄ないし。
施設費用も俺が出しているくらいだが。
施設費用も俺が出しているくらいだが。
もう相続税100%にしてBI導入しちゃえよ
そんでその辺に関わってる公務員とか天下り利権団体も丸ごとカット
別に税金払うのは良いんだけど既得権層肥やすだけならマジ意味ないよ
そんでその辺に関わってる公務員とか天下り利権団体も丸ごとカット
別に税金払うのは良いんだけど既得権層肥やすだけならマジ意味ないよ
相続税はさておいて墓参りの時くらいしか立ち寄らない家屋に毎年5.6万円の固定資産税を強いられるし
運が悪いと風水害で数十万円の修繕費用も必要になる
今、相続放棄が熱い!
運が悪いと風水害で数十万円の修繕費用も必要になる
今、相続放棄が熱い!
なんだゲンダイか
親の家をもらっても私の手に負えないし、相続破棄でいいだろ
私は2LDKのアパートで十分だ
親の家をもらっても私の手に負えないし、相続破棄でいいだろ
私は2LDKのアパートで十分だ
富裕層「法人化してるから無問題」
政治家「後援団体の名義にしてるから無問題」
政治家「後援団体の名義にしてるから無問題」
贈与税の意味もわからないし、固定資産税の意味もわからない。
ただ、税金とろうとしてるやから集団だな。
増税増税って、やから集団の切り捨てと、給料の見直し。
外国人への生保をやめて欲しい。外国人なんか養っても払ってるこっちにメリットもない。
ただ、税金とろうとしてるやから集団だな。
増税増税って、やから集団の切り捨てと、給料の見直し。
外国人への生保をやめて欲しい。外国人なんか養っても払ってるこっちにメリットもない。
~ 統一教会関連団体が日本国内で拠点作り。自民「ヒゲの隊長」佐藤正久参院議員が後押し。安倍も黙認か ~
~~
内部メールには、「私たちの闘いは摂理ビジネス」「教区長も参加」「国家復帰」「氏族メシア」などの教団用語とともに
「いよいよWAQUA田代島プロジェクト発会式」
「佐藤議員は日本の島防衛の担当者」「自衛隊を支えている特定の愛国者をつかんでいく」
「日本の真の海洋再生(日本復帰)をめざし政府と一体化」
と佐藤正久議員を招聘した意図が書かれていた。 ナチスクリニック
~~
~ 安倍首相側近らが続々と統一教会詣での怪 ~
__________
www.facebook.com/y.enjoy.m 竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE
こういう税法全く知らない記者の寝言に惑わされないように。
居住用資産は100坪までは80%評価が減額されるから
住んでる家に相続税かかる人はそうはおらんよ。
相続した家に住む必要がないなら相続しなければいいだけのことだし。
居住用資産は100坪までは80%評価が減額されるから
住んでる家に相続税かかる人はそうはおらんよ。
相続した家に住む必要がないなら相続しなければいいだけのことだし。
戸建て相続した。最寄りの駅まで歩5分。大都市都心まで電車で30分。買い物等々便利。幹線道路から外れて閑静な住宅地。
相続税なし。固定資産税年に一万ちょっと。
放っておいてもそんなに負担にならない。
相続税なし。固定資産税年に一万ちょっと。
放っておいてもそんなに負担にならない。
現在の評価が3000万超えるものをバブル期に買えた団塊なんて本当にごく一部の
金持ちだけだろ、相続税なんかかからねえよ
当時だって中流以下のサラリーマンは今と大してかわらない生活水準だったか、
デフレってるから今のほうが贅沢できてる気もするけどな
金持ちだけだろ、相続税なんかかからねえよ
当時だって中流以下のサラリーマンは今と大してかわらない生活水準だったか、
デフレってるから今のほうが贅沢できてる気もするけどな
普段金持ちから税金とれという割に
こういう記事にはコロッと騙されるんだもんなあw
なんでもそうだけど、税金を議論するなら税法の、年金を議論するなら社会保険の、経済を議論するなら経済学の、最低限の知識ぐらい当然に持っておけよ。
こういう記事にはコロッと騙されるんだもんなあw
なんでもそうだけど、税金を議論するなら税法の、年金を議論するなら社会保険の、経済を議論するなら経済学の、最低限の知識ぐらい当然に持っておけよ。
親の家か…妹に押し付けよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
