2017/12/28/ (木) | edit |

img_fbcdb41bac0cf560930a794fb3bce23e533009.jpg AIに代替されない職種10は、弁護士、教師、バーテンダー……

今回、未来の職業についてニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役の水野操氏にも話をうかがった。水野氏が着目するのは、仕事を創造する職業だ。「ビジネスパーソンは、仕事をつくる人と、その仕事を実行する人の2種類に分かれます。どれだけ優れたAIでも自ら商売を生み出すことはできません」。

ソース:http://president.jp/articles/-/24068

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/12/27(水) 22:06:07.97 ID:CAP_USER
AIに代替されない職種10は、弁護士、教師、バーテンダー……

今回、未来の職業についてニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役の水野操氏にも話をうかがった。水野氏が着目するのは、仕事を創造する職業だ。「ビジネスパーソンは、仕事をつくる人と、その仕事を実行する人の2種類に分かれます。どれだけ優れたAIでも自ら商売を生み出すことはできません」。

また、コミュニケーション能力が求められる職業も代替されにくい。近頃では、音声認識の領域で進化が続き、人間と会話するホームロボットが次々と登場している。しかしそれらでさえも、会話の文脈を読むことは苦手で、人間同等の自然な会話のやりとりは難しい。仮に人並みの会話ができたとしても、それはまだコミュニケーションの入り口にすぎない。「例えば、弁護士の場合、もめごとの和解や交渉をし、当事者間のよい落としどころで依頼人を説得する能力が求められます」(岸氏)。

以上の要因を踏まえて、AI時代でもなくならないと予想される職業を図にまとめた。ただ、これらの職業に就いていれば安泰だと早合点してはいけない。常に機械に任せられない仕事とは何か、自分にしかできない得意分野とは何かを模索し続けることが重要となるだろう。

img_fbcdb41bac0cf560930a794fb3bce23e533009.jpg

http://president.jp/articles/-/24068
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:07:59.41 ID:4NyewLDr
くだらねえw
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:12:22.30 ID:oX0NC87X
自宅警備員
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:22:20.22 ID:XaYMW+TP
内閣総理大臣ロボは無理だろ
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:29:42.40 ID:ORRySD2R
徳政令カードはよ

15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:37:55.15 ID:w2NXqyyX
減るけど別のものが増える
「踏み切り番」はいなくなったが
「踏み切り作る」仕事ができた
21 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:47:58.43 ID:/prUap2v
AIは、小説も書くよ。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 22:53:19.19 ID:hSLhCOPB
どれも代替が効きそうなものだが
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 23:03:54.80 ID:bFov7sQX
スポーツ選手は
ロボットというわけにはいかんでしょ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 23:16:18.98 ID:WIVC2GGP
発想が古いな
全部置き換え可能だろ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 23:23:11.92 ID:+SDLHw9v
無くなるのは内勤の事務職員だよ。
PCが導入されてる今でももういらないのだけど、
AIになると、完璧に不要になるだろう。
それ以外の職種は無くならないよ。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 23:43:16.15 ID:e6QxQHgT
働いたら負け
57 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/27(水) 23:53:28.21 ID:+SDLHw9v
公務員は警察・消防などの現業を除いて完全に不要になるよ。
74 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/28(木) 00:12:23.47 ID:puhRIYlC
芸術家は AIの創作物とやらを見た感じ
これならまぁ残るかもなwwww

ここにはないけど。
101 名前:名刺は切らしておりまして:2017/12/28(木) 01:16:46.98 ID:mF3Eml81
どんな仕事もAIによって「消滅」はしないんじないかな?
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514379967/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1967376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 04:25
将棋や囲碁の棋士は生き残れることが既に証明されている。  

  
[ 1967378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 04:30
医師はAIの診断をむしろ取り入れて欲しい
IBMのワトソンで実証されたようにAIの実力が発揮される分野だろう  

  
[ 1967382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 04:53
このリストは余り正しいとは言えないと思う。  

  
[ 1967384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 04:56
新たな商売を作り出す事が出来ないと考えている時点で、間違えていると思う。  

  
[ 1967386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 05:27
大量生産に向かない製品は産業革命以降生活から消えた
AIに向かない産業を利用すると割高になるとすれば生活から消える

今我々がやっている暮らしの中には未来の人が見ると「ぜいたくだな」と思うものがあるということ  

  
[ 1967387 ] 名前: 名無し  2017/12/28(Thu) 05:31
ネットを挟めば人かAIの区別つかないからコミュニケーション能力が求められる職業も代替されそう。  

  
[ 1967392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 05:48
>「踏み切り番」はいなくなったが
>「踏み切り作る」仕事ができた
雇用人数が違いすぎるだろ  

  
[ 1967394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 05:49
カウンセラーはむしろAIの方が得意だと思うが
人間って思ってるよりもパターン化してるからな行動も思考も
深いと思っていても実は浅い  

  
[ 1967399 ] 名前: 名無しのにゅうす  2017/12/28(Thu) 06:20
これ病的に感情的な日本の愚民層の極めて異常な感性が基準になってるから、半分くらいは当て嵌まらん。
  

  
[ 1967402 ] 名前: ななし  2017/12/28(Thu) 06:31
要するに予算によって手を抜くことが出来る職業と言うことだ。AIの最大の欠点だ。  

  
[ 1967423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 07:31
コンサルなんて寧ろAI向きでしょ。  

  
[ 1967431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 07:38
※1967394
カウンセラーは「人に話を聞いてもらうこと」そのものが重要だから
古くは教会の懺悔室とかもその類  

  
[ 1967436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 07:42
弁護士→すでにアメリカにいて、これから更なる進化をする模様
医師→AIが1千万件の論文や症例から検索して東大医師の誤診を発見と数日前にニュースに
教師→中国でAI教師を普及させて中国全土の学力を向上させようというプロジェクトが進展中  

  
[ 1967442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 07:53
カウンセラーや医師は単に今の症状を見立ててほしかったり、情報提供や助言がほしい場合はAIの方が向いている。
診察もまずはAIに話して症状を見立ててもらい、最後に医師が処置を決定するというやり方で今以上に効率化がなされるから、医師不足解消どころか医師が余り出す、もしくは医師の報酬が減る可能性がある。  

  
[ 1967462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 08:13
運送業界「人手不足」  

  
[ 1967475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 08:38
原則・前例主義の法曹界なんて真っ先に代替されちゃう分野だろ  

  
[ 1967487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 08:54
AI動かすのにもコンピューターは必須なんだからエンジニア関係は当然入ると思うが  

  
[ 1967488 ] 名前: あ  2017/12/28(Thu) 08:55
確かにスポーツ選手は残るな  

  
[ 1967497 ] 名前: 名無し  2017/12/28(Thu) 09:10
クライアントの抱える問題点をって、クライアントがAIだったらどうすんだよ  

  
[ 1967499 ] 名前: Kudo  2017/12/28(Thu) 09:13
どんな仕事も無くなりはしないが縮小するね。
で、車とか家電の修理にすっげー時間かかるようになる。
  

  
[ 1967508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 09:23
Alにできないのは肉体持った人間の感性が必要な芸術とか文芸だろ
そのレベルになるとAIがいくら発展しても人間とそれほど優位性は変わらないはず  

  
[ 1967509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 09:29
スポーツ選手とか
ピアニスト
将棋棋士とかだろ
嘘つくな

今でも車で対決すれば陸上なんて負けるし
ピアニストも負けるし
将棋も負ける
人間の限界見たいからAIでは無理  

  
[ 1967515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 09:37
弁護士会計士医師コンサルなんかコスト的にもAIに切り替えた方がいい職じゃないか。
監査法人は次々AIを導入してるぞ。  

  
[ 1967546 ] 名前: あ  2017/12/28(Thu) 10:05
デザイン学校の講師してるが、年々生徒が増えているのはAIが原因という話は聞いたな  

  
[ 1967551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 10:16
消滅はしないが稼ぎは減る  

  
[ 1967618 ] 名前: 774@本舗  2017/12/28(Thu) 11:51
色んな仕事をAIがやってくれるようになったら
金持ちには慣れないが、AIのペットとして死なない程度にダラダラとは生きていけるようになるから、それはそれでいいんじゃない?  

  
[ 1967630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 12:06
人間には勤まらない、限界が見えはじめてる職ばかりがランクインしてるな。  

  
[ 1967660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 13:05
水商売は無くならんやろ  

  
[ 1967675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 13:49
人がやってこそ、というのは残るだろうな。
スポーツ競技とか将棋とか
逆に表にあるものは代替えがきくだろ  

  
[ 1967685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 14:24
>クライアントの抱える問題点をって、クライアントがAIだったらどうすんだよ

クライアントAI「人間が非効率で頭が痛い」
コンサルAI「人間を滅ぼしましょう」
こうですね?  

  
[ 1967691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 14:43
>>Alにできないのは肉体持った人間の感性が必要な芸術とか文芸だろ

小説
>AI小説家が書いた小説が、「第3回星新一賞」の一次審査を突破した。
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/14581

絵画
>Googleの人工知能が描いた絵が凄すぎる!
ttp://buzz-plus.com/article/2015/06/22/google-art/

作曲
>AI作曲の“ビートルズ風”新曲、Sony CSLが公開
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news059.html
※ソース内に曲有り→多分かなりの人が好きな曲調

プログラミング
>人工知能が人工知能をプログラムする時代がやってきた
ttp://jp.techcrunch.com/2017/01/20/20170119ai-software-is-figuring-out-how-to-best-humans-at-designing-new-ai-software/
※プログラミングはあと10年くらいは人の方が優位な状況が続きそう  

  
[ 1967725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 16:28
>>水商売は無くならんやろ


ボッコちゃん 「せやろか?」  

  
[ 1967748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/28(Thu) 17:08
医者と弁護士は、サッサといなくなるね。医者だと特に精神科医と内科医なんて、膨大なビッグデータとやらを検索しまくって、可能性の高いものから総当たりを仕掛けてくるから、経験値の高い人が人肉検索で必死こいて導き出した推定を、何十通りも並べてくる。弁護士だって、全ての判例と、膨大な世間の意見を参考にして、厳格に法に照らし合わせる。司法取引までやらせたら、芋づる間違いなしだわ。検察官もいらないねぇw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ