2017/12/30/ (土) | edit |

年々深刻になる地方の「空き家」問題。だが、最近はすでに田舎から都市部近郊に超してきた世帯の空き家が増え続けているという。「両親もまだ元気だからウチは関係ない」では済まされない。いざ実家が空き家になって放っておけば大変なことになるのだ。オラガ総研代表取締役の牧野知弘氏が警告する。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/14093869/
スポンサード リンク
1 名前:復讐の鬼 ★:2017/12/30(土) 20:50:57.45 ID:CAP_USER9
年々深刻になる地方の「空き家」問題。だが、最近はすでに田舎から都市部近郊に超してきた世帯の空き家が増え続けているという。
「両親もまだ元気だからウチは関係ない」では済まされない。いざ実家が空き家になって放っておけば大変なことになるのだ。
オラガ総研代表取締役の牧野知弘氏が警告する。
空き家といえば、多くの人が思い浮かべるのが、すでにぼろぼろになって誰も住むことができないような「あばら家」かもしれない。
確かに現在社会問題としても盛んに取り上げられている空き家問題を語る場合、こうした「あばら家」を対象とするケースがほとんどだ。
しかし実際には空き家のほとんどは「あばら家」ではない。親が亡くなる、あるいは高齢者施設等に入居し、家に戻るあてもないままに「とりあえず」空き家となっているものが実は大多数を占めているのが現実だ。
これまでの空き家問題はどちらかといえば地方から大都市に出てきた人たちが、親の亡くなった後の実家の取り扱いに悩むというのがテーマだった。しかし、地方は近所のてまえもあるので、とりあえずそのままにして、ときたま戻って管理する程度、税金もそれほどの負担ではないのでそのまま放置するというのが典型だった。
ところがこれからは、地方から大都市に出てきた人たちが買い求めた大都市圏近郊のマイホームで育った団塊ジュニアたちが、実家の扱いで悩む時代になる。団塊世代も2023年以降は後期高齢者に突入する。これからは大都市圏郊外が大量相続の舞台となる。
団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ。
彼らの親たちが買い求めた郊外の家の多くはいわゆるニュータウンと言われる丘陵などを切り崩した住宅地が多い。敷地面積も狭く、家と家の間隔は狭い。空き家にして数か月も経過するとあっという間に隣近所からクレームが来る。植栽が伸び放題になって、隣地に跨るためだ。数か月に一度草木の剪定を行う必要が出てくる。
(略)
最近は空き家に対する放火と思われる火災で隣家に類焼した責任を家主が負担する判決事例も出た。損害保険への加入は必須だ。
固定資産税も地方であれば年間数万円程度で済むはずが、首都圏郊外ともなれば年間で15万円から20万円はかかる。家の維持が面倒だからといって建物を解体更地化してしまうと、住宅にのみ特別に認められた固定資産税評価額の減免措置がなくなり、土地に関する固定資産税は敷地面積が200平方メートル以下の場合には6倍に跳ね上がってしまう。
家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。
これだけいろいろな面倒やコストがかかるのだから、賃貸に出すあるいは売ればよいという結論になってもそう簡単ではない。
ところが、特にニュータウンあらためオールドタウンになると、借り手を見つけるのは至難の業だ。
親たちは自分で買ったマイホームからせっせと会社に通勤してくれたが、そもそも借りてまで住みたいという奇特な人にはお目にかかる可能性は低い。夫婦共働きの自分が住むつもりもない家を、自分たちと同世代以下の人たちが喜んで買うと考えるのは、頭の中がいささかお花畑だ。
こうした状況の悪化を見越して先手を打つことはできるのだろうか。残念ながらあまり妙案はない。少なくともいざ相続が発生した時になるべく早く「貸す」なり「売る」の行動に移れるように準備しておくことである。
つまり家財道具などは親に頼んでなるべく処分しておいてもらうことだ。隣家との境界や権利関係などでもめ事がある場合には今のうちに解決しておくことも肝要だ。
またこんなことはまだ元気でいる親に言うべきことではないのかもしれないが、実家の相続は相続人を1人にしてもらうことだ。「家は財産だから兄弟仲良く均等に」などと考えてもらっては困る。
http://news.livedoor.com/article/detail/14093869/
8 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:54:28.66 ID:Ayx0Rx9G0「両親もまだ元気だからウチは関係ない」では済まされない。いざ実家が空き家になって放っておけば大変なことになるのだ。
オラガ総研代表取締役の牧野知弘氏が警告する。
空き家といえば、多くの人が思い浮かべるのが、すでにぼろぼろになって誰も住むことができないような「あばら家」かもしれない。
確かに現在社会問題としても盛んに取り上げられている空き家問題を語る場合、こうした「あばら家」を対象とするケースがほとんどだ。
しかし実際には空き家のほとんどは「あばら家」ではない。親が亡くなる、あるいは高齢者施設等に入居し、家に戻るあてもないままに「とりあえず」空き家となっているものが実は大多数を占めているのが現実だ。
これまでの空き家問題はどちらかといえば地方から大都市に出てきた人たちが、親の亡くなった後の実家の取り扱いに悩むというのがテーマだった。しかし、地方は近所のてまえもあるので、とりあえずそのままにして、ときたま戻って管理する程度、税金もそれほどの負担ではないのでそのまま放置するというのが典型だった。
ところがこれからは、地方から大都市に出てきた人たちが買い求めた大都市圏近郊のマイホームで育った団塊ジュニアたちが、実家の扱いで悩む時代になる。団塊世代も2023年以降は後期高齢者に突入する。これからは大都市圏郊外が大量相続の舞台となる。
団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ。
彼らの親たちが買い求めた郊外の家の多くはいわゆるニュータウンと言われる丘陵などを切り崩した住宅地が多い。敷地面積も狭く、家と家の間隔は狭い。空き家にして数か月も経過するとあっという間に隣近所からクレームが来る。植栽が伸び放題になって、隣地に跨るためだ。数か月に一度草木の剪定を行う必要が出てくる。
(略)
最近は空き家に対する放火と思われる火災で隣家に類焼した責任を家主が負担する判決事例も出た。損害保険への加入は必須だ。
固定資産税も地方であれば年間数万円程度で済むはずが、首都圏郊外ともなれば年間で15万円から20万円はかかる。家の維持が面倒だからといって建物を解体更地化してしまうと、住宅にのみ特別に認められた固定資産税評価額の減免措置がなくなり、土地に関する固定資産税は敷地面積が200平方メートル以下の場合には6倍に跳ね上がってしまう。
家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。
これだけいろいろな面倒やコストがかかるのだから、賃貸に出すあるいは売ればよいという結論になってもそう簡単ではない。
ところが、特にニュータウンあらためオールドタウンになると、借り手を見つけるのは至難の業だ。
親たちは自分で買ったマイホームからせっせと会社に通勤してくれたが、そもそも借りてまで住みたいという奇特な人にはお目にかかる可能性は低い。夫婦共働きの自分が住むつもりもない家を、自分たちと同世代以下の人たちが喜んで買うと考えるのは、頭の中がいささかお花畑だ。
こうした状況の悪化を見越して先手を打つことはできるのだろうか。残念ながらあまり妙案はない。少なくともいざ相続が発生した時になるべく早く「貸す」なり「売る」の行動に移れるように準備しておくことである。
つまり家財道具などは親に頼んでなるべく処分しておいてもらうことだ。隣家との境界や権利関係などでもめ事がある場合には今のうちに解決しておくことも肝要だ。
またこんなことはまだ元気でいる親に言うべきことではないのかもしれないが、実家の相続は相続人を1人にしてもらうことだ。「家は財産だから兄弟仲良く均等に」などと考えてもらっては困る。
http://news.livedoor.com/article/detail/14093869/
うちなんか洒落にならないような微妙な立地にあるから切ない
9 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:54:38.95 ID:rooTc5H10相続せんかったらいいがな
19 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:57:27.51 ID:MBcVhFFH0相続放棄すりゃいいだろ
20 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:57:28.66 ID:Vz4Vr0sg0タダで俺にくれ
21 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:57:40.40 ID:hK5Y2hhf0
誰も欲しがらないような土地建物があるということを
まず認識しておかないといくら考えても的を外し続けるわな
24 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 20:59:50.13 ID:jfB3aQ0h0まず認識しておかないといくら考えても的を外し続けるわな
少し考えれば色々と使い途あるよ
36 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 21:05:07.69 ID:CitZZEtL0人口減っているのだから当然だろう
何を今さら・・・
58 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 21:14:43.64 ID:4+hH5ADkO何を今さら・・・
物納したらええがな。
62 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 21:15:46.59 ID:cQ3Zaxpt0相続放棄しても管理はせなあかんらしいよ
81 名前:名無しさん@1周年:2017/12/30(土) 21:25:21.28 ID:8OSvKCyq0不動産なんかより金融資産だよな
やっぱ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514634657/やっぱ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【交通ルール】「他の車も止まらない」横並び意識 信号機ない横断歩道 「言い訳せず、まず停止」
- 【朝日賞】受賞者決まる 瀬戸内寂聴さんら
- 【働き方改革】「今の若い人はひ弱だね」 高齢者が若年労働者を嘲笑 [テレ朝]
- 【一人が好き】18年後には人口の半分が独身者 「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと
- 実家の空き家問題「三重苦」の「負動産」 住めない、貸せない、売れない
- 【窓】「子どもたちの恐怖は計り知れない」 上空を米軍機が飛び交う宜野湾市役所で抗議大会 学校施設の上空の飛行を即時禁止求める決議
- 年金13万円、生活苦に悩む高齢者たちの実情 「持ち家」が足かせになり、「生活保護」を受けることすらできない
- ひとりで行けない場所 1位「焼肉屋」、2位「居酒屋」
- 大阪の生徒数最多の朝鮮学校が廃校に 高校無償化対象外や補助金不支給による財政難で
(`ハ´)とか <丶`Д´> が住み着きそうで怖いな空き家
相続放棄は簡単に出来ないよ
使い道の無い土地建物は国もいらないから
使い道の無い土地建物は国もいらないから
記者がいかにも東京人って感じがするね
家買う予定の俺にはちょうどいい。さっさと値下がりしろ
昔のニュータウンの家の値段はまだ高い
持ち主は昔買ったときの金額がまだ頭の中に残ってるから、と不動産屋が言ってたわ
昔のニュータウンの家の値段はまだ高い
持ち主は昔買ったときの金額がまだ頭の中に残ってるから、と不動産屋が言ってたわ
値段下げたらなんぼなんでも売れるだろ
例えば30坪の土地付き一戸建てで100万円とかなら、買われない方がおかしい
それじゃあ相続税が払えんとかいう話なら、その現状を踏まえて
相続放棄あるいは競売で、その相続税がおかしい、という方向で裁判するしかないわな。
競売で相続税が出ないなら、最初の値付けがおかしいというところでな
例えば30坪の土地付き一戸建てで100万円とかなら、買われない方がおかしい
それじゃあ相続税が払えんとかいう話なら、その現状を踏まえて
相続放棄あるいは競売で、その相続税がおかしい、という方向で裁判するしかないわな。
競売で相続税が出ないなら、最初の値付けがおかしいというところでな
さっさと処分しろ
いつまでもボロを後生大事に持ってるから、日本が不景気になるんだよ
いつまでもボロを後生大事に持ってるから、日本が不景気になるんだよ
1世代しか使えないのにうん千万も払わなきゃいけない
ヌッポン人向けの不動産業界がおかしいんだよ。
ヌッポン人向けの不動産業界がおかしいんだよ。
相続税以下の売値にしかならない家は早めに更地にしたほうが後々めんどくさくなくていいよ
>持ち主は昔買ったときの金額がまだ頭の中に残ってるから、と不動産屋が言ってたわ
あー。妙に納得。
あー。妙に納得。
相続放棄は法律上オールオアナッシングだから全て相続するか全て放棄するかしか選べないからな。
当たり前だが借金の相続を拒否して財産だけ相続とか都合の良い事が出来ないのと同じ。
当たり前だが借金の相続を拒否して財産だけ相続とか都合の良い事が出来ないのと同じ。
物納は都心でもなければまず認められない
相続放棄は難しくは無いが、何も受け取れなくなる
そして、親族全員に放棄手続きするように連絡しないといけない
何等親も離れてる合ったことも無い人から連絡が来たことはあったよ
相続放棄は難しくは無いが、何も受け取れなくなる
そして、親族全員に放棄手続きするように連絡しないといけない
何等親も離れてる合ったことも無い人から連絡が来たことはあったよ
一応政府は対策に乗り出したようではあるな
日経 2017/12/29
日経 2017/12/29
相続権放棄しても返納を受け付けてくれないんだよね
それどころか血眼になって遠い親戚を探し出して相続させようとする
実際には無償でも貰ってくれないような土地に名目上の評価をつけて税金をとろうとうする
そりゃ中国人に土地が流れるってもんですわ
使えない土地に原発とかプルトニウムの再処理場とかできねえかな、ほんと
それどころか血眼になって遠い親戚を探し出して相続させようとする
実際には無償でも貰ってくれないような土地に名目上の評価をつけて税金をとろうとうする
そりゃ中国人に土地が流れるってもんですわ
使えない土地に原発とかプルトニウムの再処理場とかできねえかな、ほんと
田舎だと地代より解体費用のほうが高いんやで・・
連続した土地の地権者へ持っていき買いたたかれるレベルでの売り交渉か、道路沿いなら地方自治体への権利寄付くらいしかない
田舎の不便な立地ではなおさら、自分が不要と感じたそのまま、他人にも不要という図式
問答無用で所有権放棄は法律にもなく、無理筋。やったらやったで、無責任に放置という立場で責められる
田舎の不便な立地ではなおさら、自分が不要と感じたそのまま、他人にも不要という図式
問答無用で所有権放棄は法律にもなく、無理筋。やったらやったで、無責任に放置という立場で責められる
>そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ。
実際そういうとこに住んでみればわかるが、
東京まで1時間と言いながら、乗り換え3回で、駅に行くのに15分もかかったりね
そんなところに今後価値がつくわけがないし、また二度と住みたいとも思わない
ただニュータウンでも都心乗り入れ直通の新線の周りの物件は今後も需要あると思うよ、駅歩3分とかね
実際そういうとこに住んでみればわかるが、
東京まで1時間と言いながら、乗り換え3回で、駅に行くのに15分もかかったりね
そんなところに今後価値がつくわけがないし、また二度と住みたいとも思わない
ただニュータウンでも都心乗り入れ直通の新線の周りの物件は今後も需要あると思うよ、駅歩3分とかね
本当にマイナスなら市とかに譲る事もできるんじゃない?
自治体に寄付とかダメかね?
空き家なら売ればいいじゃん。
そうすりゃ空き家問題は解決するだろ。
少なくとも家主だけはなw
そうすりゃ空き家問題は解決するだろ。
少なくとも家主だけはなw
[1969347]
本コレ。
しかも家1軒だけじゃなく、町中の一軒家くらいのでかさの車庫やら作業小屋(2階を物置にしたり、トラクターや除雪機も保管しておくためにそんな規模になる)、蔵なんかを持ってるのも珍しくないからな…。
本コレ。
しかも家1軒だけじゃなく、町中の一軒家くらいのでかさの車庫やら作業小屋(2階を物置にしたり、トラクターや除雪機も保管しておくためにそんな規模になる)、蔵なんかを持ってるのも珍しくないからな…。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
