2018/01/09/ (火) | edit |

ohitsugohan-01-01.png
2018年産から国によるコメの生産調整(減反)が廃止されることを受けてか、コメの輸出が増えている。日本産のコメの主力輸出先は、輸出数量・金額とも香港がトップ。シンガポール、米国がこれに続いている(2017年1~10月時点、財務省貿易統計)。

ソース:https://www.j-cast.com/2018/01/07318122.html?p=all

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/01/07(日) 23:04:14.69 ID:CAP_USER9
2018年産から国によるコメの生産調整(減反)が廃止されることを受けてか、コメの輸出が増えている。

日本産のコメの主力輸出先は、輸出数量・金額とも香港がトップ。シンガポール、米国がこれに続いている(2017年1~10月時点、財務省貿易統計)。

■最近5年で4.7倍増

コメの輸出は、最近の5年で4.7倍も増えている。2011年に、輸出数量が2129トン、金額で6億8300万円だったが、16年には数量で9986トンと1万トンに迫り、金額も27億900万円と、右肩上がりで伸びている。

香港やシンガポール、米国のほか、中国やオーストラリア、タイ、英国、ベトナム、モンゴル、マレーシア、インドネシア、カナダやオランダなどにも輸出している。

さらに、農林水産省の「農水産輸出入情報」(17年12月8日発表)によると、同年1~10月の累計で1万6814トン(前年同期比23.2%増)、28億8752万円(22.0%増)と、すでに前年実績を上回っている(政府による食糧援助分を除く)。

このうち、主力の香港には数量で3250トン、金額で8億97万円を輸出。シンガポールには2303トン、5億1001万円、米国には798トン、2億5603万円を輸出している。

コメの輸出が増えている背景のひとつには、「日本食・食文化」がユネスコ無形文化遺産(世界遺産)に登録され、日本食ブーム」が沸き起こっていることが、コメの輸出を後押ししている。

農水省によると、2009年に340兆円をされる世界の食(加工と外食の合算)の市場規模は、2020年には680兆円に倍増する(ATカーニーが試算)とみている。また、ジェトロは海外での日本食への支持が「食」の輸出に結びついていないと指摘。輸出の重点品目として、味噌や醤油、レトルトフーズなどの加工食品や日本酒とともに、コメをあげ、欧州やロシアなどへの輸出を強めるべきという。

■ブランド米は価格高騰

その一方で、コメの国内消費量は年々減少。コメの1に当たりの年間消費量は、ピークの1962年に118キログラムを消費していたが、2014年にはその半分の55キログラムに減った(農水省「米をめぐる状況について」2016年6月)。コメの全国ベースの需要量は、毎年8万トンずつの減少傾向にある、としている。

そうした中で、2018年産米から国による「減反」が廃止されるが、コメ農家が急激に生産量を増やしたり、減らしたりするようなことはないようだ。2018年1月5日付の河北新報は、「『減反廃止』18年産米、東北模様眺め『目安』手堅く設定」の見出しで、東北6県が示した目安は、2017年産の目標と比べて微増か横ばい、あるいは微減で、「模様眺めの様相が強まった」と報じた。「東北全体の作柄が『平年並み』だった17年産の実績と比べると、数量は約3万7000トン、作付面積は約7800ヘクタール増える計算になる」という。

国内の減少を、海外への輸出増に活路を見出そうという思惑があるようだ。

国内では、いわゆる「ブランド米」の競争も激化。2017年10月11日には、新潟県の「新之助」が首都圏での本格販売を開始し、小売店のほか、百貨店や高級スーパーの棚に並んだ。

近年、新潟県や宮城県、秋田県といった「米どころ」といわれる地方以外の地域でも、自治体の旗振りで「ブランド米」の研究・開発に力を注いでいる。農水省に登録のあるコメは全国で753種類。ブランド米が続々登場するなか、懸念されているのが価格の高騰だ。

2017年9月以降に登場した新銘柄、前出の「新之助」や福井県の「いちほまれ」、岩手県の「金色の風」などは、5キロ3000円台で販売されている。最高級ブランドとされる「新潟県魚沼産コシヒカリ」と、そん色ない価格だ。

国内コメ消費への影響が気になるが、海外への輸出についても、東南アジアなどの価格の安い「海外米」との競争力でも見劣りするとの懸念もくすぶっている。

配信2018/1/ 7 17:57
J-CASTニュース

https://www.j-cast.com/2018/01/07318122.html?p=all
3 名前:名無しさん@1周年:2018/01/07(日) 23:05:42.84 ID:VPflBJq30
ササニシキを取り寄せてくってるぞ?
16 名前:名無しさん@1周年:2018/01/07(日) 23:12:56.09 ID:43adCgz00
若者の炭水化物離れ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/01/07(日) 23:30:22.03 ID:JvN2EcKb0
売れるなら作れよ

54 名前:名無しさん@1周年:2018/01/07(日) 23:46:49.60 ID:rV/9hbrh0
コメが高すぎて買えない
去年よりも2割ぐらいインフレしてる
79 名前:名無しさん@1周年:2018/01/07(日) 23:58:18.07 ID:pLQtPcaD0
精米してミネラルが無くなる白米より雑穀米を品種改良して売り込めよ
110 名前:名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 00:18:46.80 ID:WDo6YPOi0
今後は小麦みたいに米も輸入すればいいんだよ
118 名前:名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 00:26:34.39 ID:ZveOro4b0
すっごい美味いブランド米とかはいらないから、ほどほどの味で安い米が欲しい。
美味い物はたまに食べるから美味いので普段はそこそこで十分。
高い米は気軽には手が出ないが、安ければそれだけ食べる量も増やしやすい。
というか、パンが不自然なほど安いのもコメの消費量減少のかなり大きな理由だと思うわ。
145 名前:名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 00:47:12.23 ID:5sMe3ihp0
祖父さんの代から世話になってる米屋が
そろそろ高齢で廃業考えてるらしいから
廃業しちゃたら米難民だなあ
149 名前:名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 00:50:29.97 ID:u/ymAxODO
富裕層は美味い米食ってるんだろうな
158 名前:名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 00:59:45.77 ID:j1hbkdhJ0
激安米がうまかったりもする おそらくブランド米のワケあり品で
気持ち粒が揃ってない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515333854/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1974917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 00:47
魚沼のコシヒカリは日本中で作ってるよ。うちの近所でも。
  

  
[ 1974921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 01:06
いい米買ったって1合百円、
米は安いよ
それにしてもやっと減反廃止か
長かった…  

  
[ 1974922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 01:08
長かったな。農業が活発になればいいんだけど  

  
[ 1974943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 02:04
安値廉売しても意味無いぞ・・・
タイ、ベトナム、インドネシア等と市場の切り取り合いしたって日本農業の体力衰退につながるだけで・・・
漁夫の利で笑うのは既にコシヒカリパクった米国巨人企業か横取り横入り名人豪州&シンガポール資本か?止めとけな。  

  
[ 1974965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 02:46

>>110みたいな、いかにも正常な日本人の読み手を煽るレスを入れる辺り、
ここの管理人は性格悪いな  

  
[ 1974969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 02:56
規制緩和、けっこうな事だ
農家はもっと金儲けにガツガツしていい

競争原理を加速させろ。農協のイヌに成り下がるな  

  
[ 1974970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 03:03
需要下がってるならもっと安くしろよ
税金で負担してもらってるんだろ?米農家さんよぉ  

  
[ 1975015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 05:08
JAが諸悪の根元なんだがな  

  
[ 1975028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 05:44
輸出でも何でも農業生産量が多いのは国の食糧自給として良い傾向
米はまだ小麦などの代用として使い道があるから  

  
[ 1975058 ] 名前: 名無しさん  2018/01/09(Tue) 06:25
輸出の需要があるのは農家さんの将来的にも歓迎したいね  

  
[ 1975094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 07:46
アメリカなんて補助金ジャブジャブ突っ込んで、農家というだけで食えるようにしてあるからな
その代わり農産物は安く放出させてる、ただし供給過剰になるので常に農産物の放出先(輸出先)がいる
日本がこれを真似すればかなり安く米が食えるようになると思うが、まあ現実問題難しいかもね  

  
[ 1975113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 08:27
ドラッグストアとかで売ってる激安なのは白いだろ
ああいうのは炊いてる間に溶けちゃうので買うのは無駄  

  
[ 1975129 ] 名前: 名無し  2018/01/09(Tue) 08:54
雑穀米も精米すればミネラルなんて残らんわ笑

あと国内消費が落ち込んだように見えるのは、生産者の販売自由化によりネット販売、縁故米が激増したから。各地の中央郵便局はそれで業務が止まるほどに。

減反云々は、高齢化により10年以上前から形骸化してる。
減っていくほうが早いから耕作田を増やしても追いつかないレベル。

市場の米の食味が落ちたのは、新潟のコシヒカリが、コシヒカリBLの偽コシヒカリになり、コストに見合わない山間部で耕作しなくなり、コストに見合う平地の砂地で不味い米を作るから。

因みに米の出荷価格は10年前から7割以上落ち込んでる。
市場の価格が高いと感じる人は、そもそも米の値段を知らなかった若者か、流通に搾取されたコンビニやドラッグストア、スーパーの不味い米を食ってるから笑  

  
[ 1975133 ] 名前: 名無し  2018/01/09(Tue) 08:58
激安米ってのは基本ろくに管理されていない屑米、飼料米を小売流通が再度選別をかけたもの。

屑米や飼料米ってのは人がそのまま食う米じゃないからその扱いは想像してくれ笑

安物買いの銭失い。  

  
[ 1975135 ] 名前: 名無し  2018/01/09(Tue) 09:02
あとJAは諸悪の根源なんかでもないし、それをいうなら全農。
どちらかというと小売流通が諸悪の根源。

各JAはその他企業のソニーやシャープや東芝、三菱などと同じ大企業病。
頑張ってるJAもある。  

  
[ 1975143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 09:18
税込みで3500円くらいで10kg買ってます。一応ブランド米。
確かに以前より高くなったけど、ブレンド米だと3000円行かない。

コメ離れとか、米を敬遠するような記事を目にするけど、日本人はずっとこれで生きてきたし、ご飯と味噌汁だけでもうまいと本当に食べられることの有難味を感じるんだよね。

米を主食に味噌汁も欠かさずで、十年以上至って健康です。  

  
[ 1975250 ] 名前: 名無し  2018/01/09(Tue) 13:15
国内消費は頭打ちなんだから良いニュースこれでTPPガーーーって騒いでた農協も黙らせられる、日本の農業や酪農あたりは海外市場に販路を求めるしか未来は無いのよ。  

  
[ 1975280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 14:46
供給過多で米が安過ぎたのが、作り続けられなくなったり飼料用米に変えたりして生産量を抑えて適正価格になっているだけですよ。コスト増を考えるともう少し上がっても良い状況だと思います。農業政策や市場原理で動いているだけです。  

  
[ 1975304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 15:57
市場原理なら、カリフォルニア米(特選米)で1kg・・200円、5Kg1000円
米の国際価格なら。1t=400$、40円/Kgですよ。
最近は、500円/Kgで買ってくれる裕福な国出てきただけ。
日本米は高すぎるのは紛れもない事実、大規模集約化・・出来なかったツケだよ  

  
[ 1975463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/09(Tue) 19:40
まず農水省とJAをなんとかしろ
話はそれからだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ