2018/01/13/ (土) | edit |

新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/01/12(金) 19:30:23.09 ID:CAP_USER
この10年で約1000万部減
新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。
2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。
まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。
大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに変わるだけで、「新聞」自体は無くならない、というわけだ。
確かに欧米諸国の大手メディアはいち早く「電子化」を進めた。「ネットファースト」を掲げて紙の新聞が届くよりも早くネット上の電子版にニュースを掲載することも10年以上前から取り組んでいる。
2007年というのは初代「アイフォーン」が米国で発売された年。それまでのガラケー(携帯電話)とは格段に情報伝達量が増え、新聞もその力を無視できなくなった。
日本の新聞発行部数の減少率が2008年以降大きくなったのと、スマートフォーンの普及はもちろん関連性がある。その後のタブレット端末の普及などもあり、新聞の電子化は必然的な流れになった。
欧米で「ネットファースト」が可能なわけ
欧米のメディアに詳しい米国在住の日本人ジャーナリストは、米国で「ネットファースト」が急速に進んだ理由を、こう解説する。
「米国の新聞はもともと、 日本の新聞のような全国紙はほとんどなく、ローカル紙に近かった。国土が広く物理的に新聞を運べなかったことも大きい。だから、電子化することによって同じ国内の、これまで新聞が届いていなかった地域に読者を広げることができた。もともと紙の新聞を読んでいた人が電子版に移行するだけでなく、新規の読者を獲得するツールになったわけだ。だからこそ、新聞経営者もネット優先にシフトすることへの抵抗感がなかった」
電子化によって、それまでの紙時代よりも読者数を増やすことができた、というのだ。
電子新聞は紙に比べて一般的に購読料が安くなる、という問題を抱えている。単純に紙から電子版へのシフトが進めば、高い購読料が安い購読料に置き換わるだけで、新聞社の経営は窮地に陥る。欧米ではそれを新規読者の購読料で補うことができた、というわけだ。
もうひとつ、言葉が大きかった。英語の力である。英国のような国土が狭い国でもフィナンシャルタイムズ(FT)などが電子化にシフトできたのは、英語の情報であるために世界中に購読者を広げることが可能だった、というわけだ。
デジタル化すれば成り立たない
一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である。もともと紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制を敷いてきた。それだけに、電子化した場合でも、新たな地域の購読者を獲得するという戦略が立ちにくい。
紙で新聞を読んでいる読者を、電子版に切り替えても、基本的に大きな増収効果は得られない。さらに、「ネットファースト」に踏み切った場合、既存「紙」読者の利益を損なうことにもなるわけだ。
もうひとつ大きいのが、広告収入だ。紙の新聞は、販売店を通じた購読料収入と紙面に掲載する広告料収入が二本柱で、新聞社によるがほぼ同額の規模になっている。紙の新聞の広告料は1ページの全面広告で定価は1000万円を超す。電子新聞にした場合、そんな高額の電子広告が取れるわけでは、もちろんない。
紙の新聞が減って電子版に読者が移り、紙の発行部数が減れば、高額の新聞広告料が取れなくなる。新聞社が長年、「押し紙」などで名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙いがあった。
日本の新聞は「電子化」に活路を見出すことは、おそらくできないだろう。最大発行部数を誇る読売新聞が電子化に冷淡な態度を取っているとされるのも、収益面で考えた場合の「紙」の重要性を十分に理解しているからだろう。
だからといって、「紙」にしがみついていても、じり貧になるのは目に見えている。何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 19:47:25.02 ID:lya631sw新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。
2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。
まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。
大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに変わるだけで、「新聞」自体は無くならない、というわけだ。
確かに欧米諸国の大手メディアはいち早く「電子化」を進めた。「ネットファースト」を掲げて紙の新聞が届くよりも早くネット上の電子版にニュースを掲載することも10年以上前から取り組んでいる。
2007年というのは初代「アイフォーン」が米国で発売された年。それまでのガラケー(携帯電話)とは格段に情報伝達量が増え、新聞もその力を無視できなくなった。
日本の新聞発行部数の減少率が2008年以降大きくなったのと、スマートフォーンの普及はもちろん関連性がある。その後のタブレット端末の普及などもあり、新聞の電子化は必然的な流れになった。
欧米で「ネットファースト」が可能なわけ
欧米のメディアに詳しい米国在住の日本人ジャーナリストは、米国で「ネットファースト」が急速に進んだ理由を、こう解説する。
「米国の新聞はもともと、 日本の新聞のような全国紙はほとんどなく、ローカル紙に近かった。国土が広く物理的に新聞を運べなかったことも大きい。だから、電子化することによって同じ国内の、これまで新聞が届いていなかった地域に読者を広げることができた。もともと紙の新聞を読んでいた人が電子版に移行するだけでなく、新規の読者を獲得するツールになったわけだ。だからこそ、新聞経営者もネット優先にシフトすることへの抵抗感がなかった」
電子化によって、それまでの紙時代よりも読者数を増やすことができた、というのだ。
電子新聞は紙に比べて一般的に購読料が安くなる、という問題を抱えている。単純に紙から電子版へのシフトが進めば、高い購読料が安い購読料に置き換わるだけで、新聞社の経営は窮地に陥る。欧米ではそれを新規読者の購読料で補うことができた、というわけだ。
もうひとつ、言葉が大きかった。英語の力である。英国のような国土が狭い国でもフィナンシャルタイムズ(FT)などが電子化にシフトできたのは、英語の情報であるために世界中に購読者を広げることが可能だった、というわけだ。
デジタル化すれば成り立たない
一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である。もともと紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制を敷いてきた。それだけに、電子化した場合でも、新たな地域の購読者を獲得するという戦略が立ちにくい。
紙で新聞を読んでいる読者を、電子版に切り替えても、基本的に大きな増収効果は得られない。さらに、「ネットファースト」に踏み切った場合、既存「紙」読者の利益を損なうことにもなるわけだ。
もうひとつ大きいのが、広告収入だ。紙の新聞は、販売店を通じた購読料収入と紙面に掲載する広告料収入が二本柱で、新聞社によるがほぼ同額の規模になっている。紙の新聞の広告料は1ページの全面広告で定価は1000万円を超す。電子新聞にした場合、そんな高額の電子広告が取れるわけでは、もちろんない。
紙の新聞が減って電子版に読者が移り、紙の発行部数が減れば、高額の新聞広告料が取れなくなる。新聞社が長年、「押し紙」などで名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙いがあった。
日本の新聞は「電子化」に活路を見出すことは、おそらくできないだろう。最大発行部数を誇る読売新聞が電子化に冷淡な態度を取っているとされるのも、収益面で考えた場合の「紙」の重要性を十分に理解しているからだろう。
だからといって、「紙」にしがみついていても、じり貧になるのは目に見えている。何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095
偏向報道がひどいので読むのをやめますた
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 19:54:06.70 ID:bdJ1bNCK押し紙抜いたら半分くらいしかなかったりして
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 19:59:19.86 ID:tfqyXfy6押し紙が足りないぞ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 20:01:02.47 ID:ncVXSVm4朝日新聞のせいだな。
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 20:07:04.69 ID:QevFU5jG偏向報道はスルーかよ
インターネットの大衆化こそが最大の革命だな。
便利になったと喜んでいるうちに既得権益が崩壊していくという。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 20:24:56.85 ID:5VmBsZo1便利になったと喜んでいるうちに既得権益が崩壊していくという。
良いことだ 新聞は環境破壊の元凶
54 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 20:26:42.88 ID:RamDWjqY環境に優しい良いニュースw
89 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 21:19:31.75 ID:4sbczBBj国有地払い下げしてもらってるくせに
106 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 21:38:11.74 ID:TWwaQe7z古新聞が無くなったんで 屋根のペンキ塗りの時
マスキング用の紙が無くなって大変だったわ
123 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/12(金) 21:55:00.18 ID:0egWpF5kマスキング用の紙が無くなって大変だったわ
帰宅後に朝刊読むと、24時間前の事が書いてある。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1515753023/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【中央日報】朝日新聞は、日本の保守系メディアとは違い、被害者の観点で慰安婦問題を扱ってきたという定評がある
- <ビートたけし>日本の防衛体制に指摘!「独立国なのに、これほどまで日米安全保障(体制)に頼っていいのだろうか」
- 加藤浩次、仮想通貨を知ってるかと聞かれ呆れ顔 「俺、日経読んでるし新聞4社5社読んでるんだよ」
- 【ゲンダイ】日韓合意の反故を非難 感情論に走る安倍政権の大人げなさ
- 「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった
- 【視聴率】フジテレビ、ついにテレ東に抜かれ最下位転落 … CMが入らず最終局面へ
- 【朝日新聞】日本側も「1ミリたりとも合意を動かす考えはない」(菅官房長官)と硬直姿勢をとるのは建設的ではない
- 「反日で支持率を稼いでいる」八代英輝氏が日韓合意めぐる文在寅政権を猛批判
- 「最近のテレビは偏向報道が増えている」が 67.8%
大手の新聞なんぞ官僚的で中韓に汚染されてて害毒でしか無い。
ジャーナリズム自体は無くならんから個人レベルでは生き延びる。
ジャーナリズム自体は無くならんから個人レベルでは生き延びる。
だいたい朝日のせい
スポンサーの中国様からもっとお金もろうたらまだまだイケるやろ
読む価値が無いから減ってるんだろうw
資本主義経済の原則じゃんw
資本主義経済の原則じゃんw
どーつこともねーわ。押し紙を増やしたらえーだけのこと。by亜左卑新聞
北によるEMPが日本を襲えばまた新聞が売れるね。
いや、売れるかな?
いや、売れるかな?
朝日新聞は潰れてかまわんし朝日記者は一生食えなくて当然だよ
いまだにそれがステータスだと勘違いしてる老害とかもうねぇ
韓国のやり方が日本に通用しなかった
銀行でも合併だった、潰れたりしたのに。
新聞社は潰れてないのが不思議過ぎるんだよ。
新聞社は潰れてないのが不思議過ぎるんだよ。
新聞一本に絞ってテレビを売れやアカヒ、もうオマエラいらんから
まーだ息してやがんのが不思議だなあ朝鮮新聞
新聞ファンには、デジタルIDに弱い年寄りが多い。
データを捏造し、改竄・隠蔽した企業は例外なく潰れる。AIの発展により、改竄はすぐに明るみに出る社会になる。諦めろ。
デジタルにしたら販売店に押し付けられないもんなぁ
いっそ新聞カードみたいにしてデジタル契約者に毎朝配れば?
そうすれば販売店に押しカードできるだろ
いっそ新聞カードみたいにしてデジタル契約者に毎朝配れば?
そうすれば販売店に押しカードできるだろ
朝日新聞は流石にやばくなってきたのか
buzzfeed、huffpostさらには
確証はないがyahooニュースに
記者を移動して
覆面的に反日記事を書かせている。
buzzfeed、huffpostさらには
確証はないがyahooニュースに
記者を移動して
覆面的に反日記事を書かせている。
情報が古い、無料で手に入る情報しかない、嘘や願望を盛り込んでいる。
読む理由がない。
未だに新聞に権威があると思ってるやつはこの世から消えた方がいいレベル。
読む理由がない。
未だに新聞に権威があると思ってるやつはこの世から消えた方がいいレベル。
奨学生に直で届くなら支援するが
新聞自体は紙の無駄遣い
新聞自体は紙の無駄遣い
現状で食っていけているのなら
一般社会より遥かに高い高額の給与を徐々に減らしていけば
10年20年は持つし
更に言えば払い下げの廉価で手に入れた不動産もあるから
まだまだ余力は有る筈
国がなんとかしてやる必要も一般人が心配してやる必要も
毛頭ない
自己責任でOK
一般社会より遥かに高い高額の給与を徐々に減らしていけば
10年20年は持つし
更に言えば払い下げの廉価で手に入れた不動産もあるから
まだまだ余力は有る筈
国がなんとかしてやる必要も一般人が心配してやる必要も
毛頭ない
自己責任でOK
高給取るだけで、文屋の質が落ちたとなぜハッキリと言わない?
日本農業新聞と接着剤新聞はとっとかないと。
社会人の常識。
社会人の常識。
八重山日報などは、電子化のメリットのほうが大きいわけだが。
石垣から紙で送ってもらわなくても、全国の読者が読めるようになるわけだし。
石垣から紙で送ってもらわなくても、全国の読者が読めるようになるわけだし。
地方新聞社勤務やけど、全国紙が影響受けてるだけで、ウチみたいな地域密着型新聞はおくやみ欄需要でまだ20年は持つとか能天気な事言うてるわ
転職したろ
転職したろ
>一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である
日経新聞は経済新聞だから海外市場に伸び代もそれなりに期待出来るでしょ
他の新聞は...まあさっさとくたばって、どうぞ
日経新聞は経済新聞だから海外市場に伸び代もそれなりに期待出来るでしょ
他の新聞は...まあさっさとくたばって、どうぞ
経済音痴の日経で評価が高いのはスポーツ記事だけ
新聞は読むのが当然。ありがたく読むのが知識人。記事はすべて崇高で正しい
みたいな洗脳が解けたものな。いやあ、今思うと恐ろしい。
みたいな洗脳が解けたものな。いやあ、今思うと恐ろしい。
言葉の問題って書いてるけど、
電子化すれば機械で翻訳もしやすくなるんじゃないの?
電子化すれば機械で翻訳もしやすくなるんじゃないの?
情報スピードなんて求めてねえだろ。
客観的に淡々と、偏向することなく
ニュースを伝えてくれればそれでいいのに。
客観的に淡々と、偏向することなく
ニュースを伝えてくれればそれでいいのに。
もしネットが10年遅れていたら…
自虐史観・捏造・偏向報道がバレちゃいました
敗戦利得者達
自虐史観・捏造・偏向報道がバレちゃいました
敗戦利得者達
もう新聞自体が犯罪になってるから
新卒で今時 新聞社に入社する若い奴らはどんな層なのか?
真面な感性の持ち主なら偏向報道とか捏造のバイアスを省いても
新聞社自体10年持たないと思うから入社の選択肢から省くと思うのだが?
反日的な思想の持ち主でも避けると思うんだけど?
真面な感性の持ち主なら偏向報道とか捏造のバイアスを省いても
新聞社自体10年持たないと思うから入社の選択肢から省くと思うのだが?
反日的な思想の持ち主でも避けると思うんだけど?
朝日と毎日の功績だな
※1977963
それな。
お前らの感想や思想の押し付けなんか特にいらん。事実だけ書けと。
それな。
お前らの感想や思想の押し付けなんか特にいらん。事実だけ書けと。
悲鳴が出てくるくらいならまだ元気な証拠
本当に瀕死だとうめき声も出せないさ
本当に瀕死だとうめき声も出せないさ
実際はこれまでの利益で買い漁った不動産の賃料収入がおおきいから、新聞社はなかなか潰れない
押し紙制度は何十年と続くグレイゾーン、ほぼ黒なのに社会問題化されず潰されないのはひとえに、新聞業界は身内と広告主は基本的に叩かないし、本社は公表する部数にこだわり、販売店は折込チラシ依頼数を減らしたくない。それで実際には配達しない新聞をかさ増しして報告する。
こんな虚偽の発行部数を発表して新聞社は恥ずかしくないのか
こんな虚偽の発行部数を発表して新聞社は恥ずかしくないのか
チラシだけ宅配したらいい。そのほうが大きな需要がある。
たまに「XXのソースはすぐに消えるので注意」っての見るけど
電子版は国立国会図書館で魚拓取るとかしてるんかね?
もっとも電子版が証拠として使えるのかは判らんが
電子版は国立国会図書館で魚拓取るとかしてるんかね?
もっとも電子版が証拠として使えるのかは判らんが
ああ、WARPとか言うのがやってるみたいだけど課題は残ってるみたいだな
朝日が激減してる件については? 左巻き教師だったうちの親ですら朝日切りして地元紙に切り替えたのに
次は犬HKだな
配信に切り替えて行こう
配信に切り替えて行こう
金払って読むメディアなら利便性がないとダメなんだよ、客をトクさせないとダメなの
なのになんで新聞買った側が、本だの資料だのネットだの検索していちいち裏取りしなければ
うっかり安心して読めないような不正確なものに金払わなければならないのかと
だから日経がうまく言ってるのは、経済という嘘がつきにくいものを記事のメインにしてるからだと思うぞ
なのになんで新聞買った側が、本だの資料だのネットだの検索していちいち裏取りしなければ
うっかり安心して読めないような不正確なものに金払わなければならないのかと
だから日経がうまく言ってるのは、経済という嘘がつきにくいものを記事のメインにしてるからだと思うぞ
捏造ゴミ紙なんかに金払う奴が減ったってことだろwww
良いことじゃねーかwww
このまま無くなっちまえよwww
良いことじゃねーかwww
このまま無くなっちまえよwww
正月の折込広告が減って悲しい
毎年楽しみだったのに
毎年楽しみだったのに
新聞がインクの関係で天ぷらなどの揚げ物に使えなくなったというし
ネットとかで情報は分かるから若者は読まないしこれからも減り続けるな。
捏造や偏向報道はスルー
これが一番の原因だから電子化して、アフィ化しても閉鎖するまで没落し続けるだろ
これが一番の原因だから電子化して、アフィ化しても閉鎖するまで没落し続けるだろ
メディアは副業禁止の法律作れ。
デジタル化して新聞配達とか無駄な事をやめよう。人がやらなくて良い事をやるのは社会悪だよ。
都会は朝刊夕刊だろうけど、地方だと朝刊だけの全国版。
ニュースとして読むには内容が遅いし、おまけに偏向・捏造じゃ、全く読みたいとは思わない。
ニュースとして読むには内容が遅いし、おまけに偏向・捏造じゃ、全く読みたいとは思わない。
1部100円を超える価値なんてない
「1部20円」ぐらいが妥当
それぐらいに薄っぺらい記事ばかりだしコスパが悪すぎる
フェイク朝日に関しては1円の価値も無い
「1部20円」ぐらいが妥当
それぐらいに薄っぺらい記事ばかりだしコスパが悪すぎる
フェイク朝日に関しては1円の価値も無い
やっぱり朝日毎日の偏向&捏造が効いてるんだな
新聞もテレビも10年以上見てないけどインターネットがあれば情報は十分とれるから
何も心配ないしw
偏向報道してるとこは早く退場願いたいね
何も心配ないしw
偏向報道してるとこは早く退場願いたいね
偏向報道やめればいーだけやろ
産経はむしろ購読者が増えたそーやないか。それはどー説明するんだよwwwwww
産経はむしろ購読者が増えたそーやないか。それはどー説明するんだよwwwwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
