2018/01/14/ (日) | edit |

f025d62a5a84bfd539fd72542c620455.png お金には時間価値がある。例えば、今の金利が年率5%だとすると、現在の100万円は1年後には105万円になる。100万円が現在価値で、1年後の105万円は将来価値、5万円は時間価値である。その5%をファイナンス理論では割引率とも言う。

ソース:https://zuuonline.com/archives/182543

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/01/14(日) 01:22:23.30 ID:CAP_USER
お金には時間価値がある。例えば、今の金利が年率5%だとすると、現在の100万円は1年後には105万円になる。100万円が現在価値で、1年後の105万円は将来価値、5万円は時間価値である。その5%をファイナンス理論では割引率とも言う。

ところが今は低金利の時代。日銀はゼロ金利政策をとっている。ゼロ金利では1年後の理論価値も100万円。「1年後の105万円」のほうが、ファイナンス理論的には合理的な考え方である。ゼロ金利でお金を借りて、1年後の105万円に投資すれば、ほぼノーリスクで5万円が手に入ることになる。こういった資産を積み重ねるのが、資産家の考え方だ。

低金利の時にお金を借りて、高利回り商品や不動産賃貸収入など将来価値が高い商品またはそれに応じたインカムゲインが期待出来る商品に投資すれば、スプレッドが取れることになる。これが、お金に働かせ、資産を積み重ねるという富裕層の代表的な考え方だ。

金融商品の価値や企業価値をはかる場合もファイナンス理論が基本となる。例えば、日経平均先物は日経平均を指定された期日で買う取引である。3月限月の日経平均先物を買うということは、3月のSQで日経平均225銘柄を買うという契約である。

いま日経平均を買うのに対して、その時間的価値すなわち調達金利の日数分が日経平均指数より割高になる。一方、いま日経平均を買えば、3月SQまでに225銘柄のうち1/2月配当企業の配当を受け取れるはずである。

したがって、現在の日経平均に保有期間の金利を乗せ、保有期間の配当見込み額を引いたものが日経平均の理論値となる。日経平均先物は常に、理論価格を中心に動いている。

今の低金利では、日経の理論値は日経平均指数から10円程度高いだけだ。日本企業の大半が配当する3/9月の予想配当は130円くらいになるため、3/9月末をまたぐ先物の理論価格は差し引き120円ほどのディスカウントになる。3月またぎの先物の価格が安いのはそのためだ。オプションも考え方は一緒だが、レバレッジが高い分、タイムバリューは先物以上になる。

企業価値についても同じような考えた方が出来る。外国人投資家は、株式投資において自己資本利益率(ROE)や投資収益率(ROI)を重視する。それは、その会社が自己資本や投資金額に対してどれだけリターンを上げるかを割引率として、企業価値を時間価値で割り引いて測定するファイナンス理論に添ったものだからだろう。内部収益率(IRR)、割引現在価値(NPV)というM&Aにおいて企業価値を測定する指標もファイナンス理論の概念である。

「今の100万円」を選ぶのは行動経済学
しかし、低金利だと分かっていても多くの人が「1年後の105万円」よりも「今の100万円」を選ぶのも事実だ。これは行動経済学で説明できる。

行動経済学とは、人間が必ずしも合理的に行動するとは限らないことを人間の行動を観察することで説明したものだ。経済行動にはランダムなようで一定の法則を見出すことができる。従来の経済学では理論的に示せなかったことも行動経済学では説明がつくことも多い。

たとえば、人間は「空いている美味しいラーメン屋」より「まずくても混んでいて行列が出来るラーメン屋」を選ぶ傾向が強いという。これは理論では説明できない。これは行動経済学では、ハーディング効果と言われている。

月6000円の商品を「一日あたりコーヒー一杯の値段」と奨めるのも、購買意欲を高めるための行動経済学で説明される。通販などで「1万5000円のところを今回は特別に1万円」とするのも行動経済学に訴えるものである。

どちらを選ぶかは重要ではない 大事なのは……
リスクをあまり負いたくないお金持ちであれば「1年後の105万円」を選ぶだろう。確実性、損失回避といった投資行動に走る必要はなく、理論的に資産を積み重ねるほうを選ぶはずだ。

しかし株式投資家のお金持ちであれば「今の100万円」を選ぶ人もいるはずだ。なぜなら、1年後の105万円は市場金利より高いリターンなのは間違いないが、あくまでも5%である。今の相場であれば5%以上のリターンが得られると考える人もいるだろう。

投資において機会損失は大きなロスだとも言える。特に今は低金利の時代であり、預金や債券では超過リターンは期待出来ない。日経平均はアベノミクス以来6年連続の前年比プラスで推移しており、26年ぶりに高値を付けてきた。ここで投資しないと機会損失と考える。

結論を申すとどちらを選ぶかは重要ではない。その時々の環境や自身の状況を鑑みて、どう最良の選択をするのかが重要で、それができるのがお金持ちということだ。

https://zuuonline.com/archives/182543
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 01:39:41.80 ID:iYjM0MV/
現実世界では目先の100万円は保証できても「1年後の」
105万円なんて誰も保証できないからな
ゼロ金利でカネを借りても1年以内に自分が会社をクビになったり
病気やケガで借金返済が不可能になる可能性を普通は考える

11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 01:57:48.10 ID:dDI5DmQ5
人それぞれ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 02:06:13.93 ID:qY4xqBkw
一年待つだけで5%の利回りなんて最高だろ
どうせ貰ったって銀行においとくんだし
17 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 02:06:56.81 ID:YAIXuQdv
その百万を投資に廻す
年5%とか下手すぎ、銀行屋の発想だわ
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 02:15:44.74 ID:7K+1nub5
金持ちは1年後にもらえる105万という機会が 1年間に365回ある というオチ
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 02:42:47.95 ID:flmfOQss
100万もらって、株や投機に使った方が一年で5万以上稼ぐ自身があるわ
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 03:21:17.93 ID:5UA9pmYZ
たかが100万円位なら即金プラスポケットマネー5万円を寄付するわ

なんて言ってみたい
43 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 03:27:24.79 ID:7K+1nub5
1年後に105万円ネタって 株・不動産を持ってたら利子でますます富むんだよ
という意味だったはず
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 03:33:35.08 ID:ZK2TXtB5
今100万貰ってもその100万は使わないからな
一年後の105万でいいわ
餓えてなきゃ貰う必要がない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1515860543/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1978524 ] 名前: あ  2018/01/14(Sun) 06:50
銀行の利子
積立年金の利子
ふるさと納税
いろいろと投資したい先はあるな  

  
[ 1978525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 06:52
たった5万円の差だったら今もらった方が
それを元手に1年かけて色々出来るんで良いよね  

  
[ 1978527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 06:53
金持ちなら年利5%は少なすぎじゃないか?
去年は株系の投資信託ぶっこんどくだけで年利18%だったぞ

もらえる桁が1億だと話は別だろうが  

  
[ 1978552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:00
100万円の元手を一年使って5万しか増やせないような奴は無能もいいところだ
よほどの無能でなければ「今100万」が正解だろ?
一年という期間が5万円にしかならないなんてのは程度が低過ぎる  

  
[ 1978571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:37
金持ちにとっちゃ100万なんて端金だろうしなあ
その場の気分で適当に決めるやろ  

  
[ 1978578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:50
銀行なんぞの利子と比べてる時点で話にならんだろこの記事。  

  
[ 1978582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:55
要約すると色々選択枝があって難しいから金有るやつは都度プお金払ってプロに相談してねってことだね!  

  
[ 1978594 ] 名前: 名無し  2018/01/14(Sun) 09:29
1年後まで生きている自信がない。  

  
[ 1978610 ] 名前: 名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:51
手持ちの金を今使わなきゃ死ぬ貧乏人と金持ちを比べてもしょうがないだろ  

  
[ 1978612 ] 名前: お千代さんヲタ  2018/01/14(Sun) 09:52
♫ 人生いろいろ お金もいろいろ
   株価だっていろいろ動き乱れるの~  

  
[ 1978623 ] 名前:    2018/01/14(Sun) 10:11
本当のお金持ちなら、一年で5%以上のうまい話を持ちかけられてるだろ
そこに100万上積みすればいいだけ
無一文でコネのない人間基準で理屈こねてどうする  

  
[ 1978625 ] 名前: 名無し  2018/01/14(Sun) 10:13
リクスゼロで5万なら十分だろ

自分なら確実にもっと稼げるって言う奴は資産全部担保に借金して更にレバレッジかければいい
1年で何千万も稼げるだろう
稼げなけりゃ樹海ツアー  

  
[ 1978639 ] 名前:     2018/01/14(Sun) 10:24
一年後の105万選ぶわ。
今100入った所で手持ちはあるから使わんし  

  
[ 1978644 ] 名前: 。  2018/01/14(Sun) 10:27
100万ってのがいかにも貧乏人の考え方だなw
5万しか違わないのならどっちでもいいわ。  

  
[ 1978677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:21
一年以内に100万円が必要になるかも知れないわけで、明日欲しいものができて一年待つか諦めることになるリスク考えれば、少々目減りしても今ある方がいいに決まってる。
だからみんな定期預金に全部せずにわざわざ普通預金にするんじゃん。  

  
[ 1978681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:27
コレまでの10数年、デフレ下では成り立たなかった理屈。
国内市場に限れば逆張り一辺倒の投資が勝って来た事実。

環境次第って事だね  

  
[ 1978762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 13:40
年5%なんてふざけてんのかよ
コインやってりゃ1年後にはどんな下手くそでも500%にはなってるわ  

  
[ 1978951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 17:55
本スレ3の言い分が「行動経済学」で証明されている事。
まあ100万円というはした金を例えに出したのが悪い話で
これを10億円にしたら・・・だな。  

  
[ 1978998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 19:00
2年後以降も年率5%の複利がつくならできる限り後回しにするけど1年限定ならその場でもらうな  

  
[ 1979286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 02:52
リスクゼロで5%だから迷うが、今100万の方が良いかな
運用益が上回ると思うし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ