2018/01/14/ (日) | edit |

c習字 日本人は老若男女を問わず書道に親しむ環境がある。日本武道館では毎年この時期に書初め大会を実施するのが恒例となっているが、今年は1月5日に54回目となる書初め大会が行われ、約3000人が参加したという。

ソース:http://news.searchina.net/id/1651495

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★:2018/01/13(土) 17:13:14.58 ID:CAP_USER
 日本人は老若男女を問わず書道に親しむ環境がある。日本武道館では毎年この時期に書初め大会を実施するのが恒例となっているが、今年は1月5日に54回目となる書初め大会が行われ、約3000人が参加したという。

 これには中国人も驚いているようで、中国メディアの今日頭条は8日、日本人がいかに書道に親しんでいるかを伝え、「中国人、特に青少年たちよ、なぜ書道を学ばないのか」と疑問を投げかける文章を掲載した。

 約3000人もの参加者が武道館の床に並んで書初めをする様子は圧巻だ。記事はその様子を写真とともに紹介しているが、真剣に課題を書いている様子、書き上げたばかりの作品を全員で高く掲げ披露しているところなどを紹介し、すっかり感心した様子で日本には中国由来の書道がしっかり根を張っていることを伝えた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

http://news.searchina.net/id/1651495
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:14:26.50 ID:dO0uvnZp
道を誤ったな
16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:19:18.04 ID:VWygpeZL
中国人は字上手いよ
19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:20:18.27 ID:IScK2mx9
文化大革命が悪かったんだとしか言えねえわ
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:20:34.84 ID:Xg8oOS0o
c習字
安倍と習近平の字

40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:26:12.74 ID:s7kX4cLO
とめはねっ!
42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:26:31.92 ID:unJR/8lz
これは仕事で知り合った中国人も時々言ってた
結構な衝撃らしい
119 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:43:48.08 ID:dOHnLSOV
中国の歴史は、たかだか70年、中国生まれは、勘違いですよ!
134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:46:14.00 ID:HaHZrzI1
西遊記とか最高に面白いのにもったいないね
146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:48:57.12 ID:d5M0Kooy
書道は自分の国発祥!!って根拠ゼロでわめき散らすよりはマシ。
書道は中国から伝わり、日本で大切に育てた
171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/01/13(土) 17:53:30.72 ID:yTsiHBzm
油断してると韓国が起源を主張しだすぞ
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1515831194/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1978563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:26
王羲之の字なんて好きだな。  

  
[ 1978565 ] 名前:    2018/01/14(Sun) 08:26
何回歴史を断絶させたんだっけ?
こいつらの歴史ぜったい4000年分無い  

  
[ 1978566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:29
科学を重視して旧弊を排除する共産党の伝統路線からいえば現状で正しいはずだぞ?
ろくに軟筆も使えない中国人が、日本を科学技術で追い抜く時代もすぐそこまで来てるだろう
それこそが共産党の念願の夢だったはずだ、今更回顧する必要はなかろう  

  
[ 1978568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:32
ヒント:簡体字  

  
[ 1978569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:35
ほんと簡体字はなぁ…
日本は異民族で唯一漢字を使ってるからどうアレンジしようがうちらの自由勝手だが
仮にも本家中国を自称する国があれ使ってたらダメだろ  

  
[ 1978580 ] 名前: ナナシ  2018/01/14(Sun) 08:52
中国共産党は過去の中国文化を完全否定して出来上がった政権だぞ?
今更、古代中国文化を懐かしむのは
共産党の狭義に反する反逆罪ではないのか?  

  
[ 1978581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:55
>>171
既に主張済みだなw
なお、韓国式書道には日本と中国とベトナムでは使用されている「硯」が無い模様w  

  
[ 1978583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 08:56
破壊を繰り返してきた国が何を今さら。  

  
[ 1978588 ] 名前: 名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:05
いまだに習字のお手本は王羲之とか顔真卿とか欧陽詢だからな
もちろん、いま挙げたのは全員中国人ね(ただし、唐代とかだけど)

日本人は中国と比べ(決済等の)テクノロジーが遅れてるというが、良し悪しだと思うけどね  

  
[ 1978593 ] 名前: 名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:29
>>1978581

韓国式書道で検索した画像では、確かに硯を使用せず、丸い陶器のような容器に墨を入れていました。書道の起源を主張しているかは確たる証拠は得られませんでしたが(剣道、折り紙、茶道、孔子、海女は証拠がありました)学校教育で実施されていない、ひたすらハングルで書く、大人で楽しむ人は皆無という状況で、起源だけを主張して日本より優位だと思い込む欺瞞は滑稽ですらありますね。  

  
[ 1978598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:34
液体式の墨汁は明治時代に日本人が作ったから、朝鮮はそれをそのまま使ってるんだろう  

  
[ 1978602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:39
思ったんだが政治家の人たちってこういうの一通りマスターさせられんのかね?武道系も色々やらされるんだろうか、そう考えるとなんだか大変だね  

  
[ 1978603 ] 名前: 君知るや同性愛者に身体を狙われる怖ろしさを  2018/01/14(Sun) 09:40
中国の熟れ熟した字を書く人は滅茶苦茶上手い。ただ、絵というかそれこそまんまカリグラフィのにおいがする字を書く人が多い。日本人は書道をカリグラフィと外人が言えば違うんじゃないかと思うだろうが。整って何度書いてもぴしりと決まる。書く所作を見ると書くと言うより塗る、目に見えない籠字があってそれを一筆で塗りつぶしていくような感じ。日本の書くと言うのと違った描くような雰囲気を感ずる。日本の上手い中学生や高校生が行ってあっちの子たちと書くとけchおん毛千代んwに貶される。というのも整い方重要でが彼らの方が整った字を書くから。払い、はねとめの形や角度が崩れているとみなされる。行き方が違う。彼らは点画の形がどれほど正確に書かれているかを重要視しているようだ。いろんな分野はあるけれど。  

  
[ 1978605 ] 名前: 名無し  2018/01/14(Sun) 09:45
決済のテクノロジーって何よ
まさかQRコード払いのこと?  

  
[ 1978606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:46
※1978565
別に文化に至っては完璧に途切れさせてるわけではないかと…
(てか、んなこと出来ない)  

  
[ 1978607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:46
中国は昔偉大だった国だからね
今はお察しだけど  

  
[ 1978616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 09:57 本気で思ってそう
書道って何?
漢字って何?
だが起源は韓国だ!!  

  
[ 1978617 ] 名前: 774@本舗  2018/01/14(Sun) 09:57
だって今中国に住んでる人は 新しくできた共和国の人やん
歴史なんて無いやろ? 違うのん?
  

  
[ 1978618 ] 名前: ヘッ ヘックショ~~ン!  2018/01/14(Sun) 09:59
「自分も書は習ったが、あんなのに神経をすり減らすのは愚の骨頂だ!」 と勝海舟は言った。また、二宮尊徳公は達筆で”豆”と書かせた紙を見せ、さらに実物の小さな豆を手のひらに載せ、「書は喰えないが、この豆は食える!」とおっしゃった。達筆でしたためたウソと、ドヘタが書いた眞実のどちらを信じやすいか日本人に聞くと、ほとんどが達筆のウソを信じる弊害がある。  

  
[ 1978620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:04
簡体字は大陸のほとんどが採用してるけど、台湾とか香港周辺はまだ繁体字使ってるでしょ。
繁体字が一概にいいとは言えない。
庶民にとっては古き良き文化は大切だけど常に繁体字だとめちゃくちゃ画数多くて効率が悪い。
中国の学校で繁体字も簡体字も書けるよう教育したらいいんでね?  

  
[ 1978622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:08
中国生まれったって今の中国じゃねぇからな  

  
[ 1978633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:18
前に上野で王羲之展やってたけどものすごい人だかりだったよ
達人の書はその人の思いまで文字に乗るからそういうところに魅せられるんだろうね  

  
[ 1978637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:21
前にこういう本を読んだんだけど面白かったよ
タイトル AMETORA(アメトラ) 日本がアメリカンスタイルを救った物語 日本人はどのようにメンズファッション文化を創造したのか?
アマゾンの解説抜粋 戦勝国への憧れから、日本が輸入したスタイルを、90年代以降は、アメリカが逆輸入している状況を描き、全米で話題となった傑作ノンフィクション。  

  
[ 1978638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:23
キンペーって頭悪そうな字を書くのな
( ´_ゝ`)  

  
[ 1978640 ] 名前: 名無し  2018/01/14(Sun) 10:24
文化大革命で四千万人がやられた。同じく美術品などが破壊された。
何百兆円が失われたかも判らない。今なら一つで数千万円の茶碗も
ぶっ壊しまくった。それでつまらない共産党が誕生した。
毛沢東はア・ホ  

  
[ 1978643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:25
ユーロビートなんかもアメリカ→ヨーロッパ→日本→アメリカで1周したんだよな まあアメリカの(現状では)ごくごく一部だけどさ  

  
[ 1978647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 10:28
中国人はともかく観光地の記帳とか交流ノートとか見てると台湾人めちゃくちゃ綺麗な人多いわ。あれは尊敬する  

  
[ 1978649 ] 名前: 。  2018/01/14(Sun) 10:32
昔の中国と今の中国って、たまたまほとんど同じところに存在したってだけだよな。
昔の中国の精神と文化って、日本の方がむしろ多く継承してるんじゃないの?  

  
[ 1978653 ] 名前: あ  2018/01/14(Sun) 10:35
今の中国が生まれたのは70年前だから文化的に断絶してるって意見はちょっと違うと思う。文革だって後に方針改めてるし、クメールルージュみたいに皆殺ししたわけじゃないから市民レベルでは文化継承されてる。  

  
[ 1978663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:00
文 化 大 革 命
教科書から消すんだって?
すごいな。
今俺達はオーパーツが出来上がる瞬間を目撃しているぞ。  

  
[ 1978664 ] 名前: 愛国狂人  2018/01/14(Sun) 11:01
日本の方が文化が継承されている?
そもそも自分で着付けすらできぬ若者が殆どではないか。
本当に庶民文化を誇りに思うなら一部の人間任せにするな。  

  
[ 1978666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:04
中国じゃ丸字が好まれて使われてるそうだけど
日本の書道は止め跳ねのびのバランスで個性出すから別物なのかもわからんな  

  
[ 1978669 ] 名前:    2018/01/14(Sun) 11:08
>>171
起源は韓国ニダ!
(漢字が書けるとは言っていない)  

  
[ 1978670 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/01/14(Sun) 11:09
臭キンペーの字は完全に子供の字だな。  

  
[ 1978685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:31
*1978664
漢服が消えてチーパオになったのに比べれば保存されてるってことだろう
  

  
[ 1978687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:34
平和と平等をあきらめるな 福島みずほ 
ってクッソしょぼいの思い出した。習近平とそっくりだわ。
やっぱりあっち系なんやな  

  
[ 1978699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:49
韓国が起源…
師範が筆ペン持って半万年前から~  

  
[ 1978700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 11:51
中国のは書であって日本の書道とは違うよ
茶道、剣道など道がつく物は色々極めよう
とする日本人独特なもの  

  
[ 1978707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 12:01
韓国が起源主張して中国とけんかしろーーー(笑)

  

  
[ 1978711 ] 名前: 名無し  2018/01/14(Sun) 12:09
中国って縁起物と新しいものが大好き。それと同時に古い歴史を持つ民族という誇りも持ってる。
そんなだから文化を語ろうとしても痕跡しか残ってないことが多々ある  

  
[ 1978717 ] 名前: 名無しさん  2018/01/14(Sun) 12:13
でも中国には両手両足口で筆取って
5本同時にめちゃくちゃ達筆な字書くジジイとかおるやん  

  
[ 1978737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 12:53
一応、キンペーも筆で書かせたら綺麗な字を書くんだよ
ただフォントみたい
中国の人の習字ってフォントみたいなんだよな
なんでだろ?  

  
[ 1979029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 19:53
字の達者な中国人留学生がいたけど、やっぱり皆感心しておおーっとなるね
一方、字が下手な中国人には失望感が半端無いって言うw
個人の訓練の賜物だから、本当は国籍関係ないんだけどね  

  
[ 1979184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/14(Sun) 23:39
安倍さんの字うまいね
でも習さんの字も味があるよ  

  
[ 1979225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 00:29
人里離れた山奥の寺で住職している書の達人
とか居ないの?居るでしょカンフー映画的なのが。  

  
[ 1979303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 04:29
起源の主張は最低限文化的豊かさをともなってから言うべきだよな  

  
[ 1979312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 05:12
黒竜江省と書道で交流したが酷かったな、中国側の作品も観客も
曰く『字体がオカシイ』 あの・・・其方の蘭亭序に習ってんですけど
曰く『筆順がオカシイ』 あの・・・其方の明代の欽定なんですけれど

揚げ句向こうの作品は
【塗り字】  払いハネ他勢い・太さ不足部分に小筆で書き足す
【分け筆】  一画が長い所等を二画にする
【なぞり】  お手本に重ねて上からトレース
の連発…丸で出鱈目、ダメだアレは。  

  
[ 1979908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/16(Tue) 04:26
安倍総理の字はクセがきつくてそんなに上手くない
けっこう意地っ張りだなと思える字だ
筆を持たない人間と比べるとよく書けてる部類には入るだろうが  

  
[ 1979914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/16(Tue) 04:39
>安倍さんの字うまいね
>でも習さんの字も味があるよ

そりゃあマジックで書いてれば明後日の方向に味が出てるよw  

  
[ 1979948 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/01/16(Tue) 06:53
反日左翼は菅直人や福島みずほの小学生みたいな字にも
味があるって擁護してたなw  

  
[ 1980864 ] 名前:     2018/01/17(Wed) 13:32
古代中華の歴史は台湾が受け継いでるから大朝鮮は安心してくたばればいいよ♪  

  
[ 1984167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/23(Tue) 12:22
歴史デストロイヤーに言われてもな(´・ω・`)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ