2018/01/15/ (月) | edit |

経済ニュースロゴ
養殖した成魚の卵を人工的にふ化させて成魚まで育てる「完全養殖」のクロマグロ市場に、水産大手の進出が相次いでいる。すでに商業化しているマルハニチロに続き、この冬は極洋が初出荷。日本水産も2017年度内を予定する。18年から罰則付きの漁獲規制が導入されたこともあり、安定供給が期待できる完全養殖に注目が高まっている。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00010002-nishinpc-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/01/14(日) 21:21:35.80 ID:CAP_USER
養殖した成魚の卵を人工的にふ化させて成魚まで育てる「完全養殖」のクロマグロ市場に、水産大手の進出が相次いでいる。すでに商業化しているマルハニチロに続き、この冬は極洋が初出荷。日本水産も2017年度内を予定する。18年から罰則付きの漁獲規制が導入されたこともあり、安定供給が期待できる完全養殖に注目が高まっている。

乱獲で急減したクロマグロの15年の国内流通量は約4万6千トン。半分程度が輸入で、残りの約3割は天然の幼魚を太らせて出荷する「畜養」だが、18年7月には畜養用に天然の幼魚を漁獲する沿岸漁業の漁獲規制が罰則付きになる(沖合漁業は18年1月から)。これまで自主規制の扱いだった資源管理を法規制する。

 そのため、資源管理に左右されない完全養殖に力を入れる企業が増加。大分県佐伯市の研究センターで人工種苗の生産に成功した日本水産は年度内の初出荷を目指し、18年度には500トンに増やす方針だ。極洋は飼料製造大手フィード・ワンと連携し、17年11月に国内スーパーなどへ初出荷。極洋は「赤身の鮮やかさが特徴で、今後はアメリカなどへの輸出も視野に入れている」と力を込める。

完全養殖は出荷まで3年、課題も

 02年に世界で初めて完全養殖に成功した近畿大と、豊田通商は「近大マグロ」の輸出を本格化。20年に香港などへ2千尾(100トン程度)を目指す。

 ただ、完全養殖は出荷まで3年ほどかかり、餌代がかさむ一方、受精卵からの生存率は1%にも満たないとされており、コスト削減や生存率アップといった課題が残っている。農林水産省は18年度当初予算案に、生存率向上に向けた技術開発の支援費用を計上。数百グラムの幼魚を越冬させ、1歳魚まで育てる過程の生存率を、現在の3~4割から倍増させる計画だ。

 海水温が高く穏やかな海域が適しているクロマグロの養殖場は、九州近海に多い。16年に完全養殖用などで投入された人工種苗は、長崎県が最多。鹿児島、和歌山、大分の各県が続き、九州3県で7割を超える。

 水産庁は「完全養殖が広がれば、クロマグロの資源保護に貢献できる」と期待している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00010002-nishinpc-bus_all
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:24:34.30 ID:Etyb5PR2
マグロ、ご期待ください
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:28:52.83 ID:ZblKRG05
マグロ経済
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:30:53.10 ID:yyqRY3ci
天然物には勝てねーよ。
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:31:41.47 ID:hFFytJU2
うなぎも頑張れ

13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:37:44.44 ID:fMIzQ2Hn
マグロってそんなに美味いとは思わん
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 00:46:02.16 ID:zN4FzHqA
>>13
ワイも大トロや中トロは無理。ついでにいうと霜降り肉も無理だ。歳かいのw
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:51:09.42 ID:0g2EiLng
ふうん。
まるはニッスイが養殖に力を入れるのか。
そらいい事だな。

鳥取の水産研究関係の陸上サバ養殖にも、
有望なら手を出せばいいのに。
35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 22:23:48.11 ID:aO8hC48U
電気代大丈夫かあ?
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 22:35:29.09 ID:Pyz27ejo
ハマチなんかは、養殖の方がずっと美味いし、値段も高いよな
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 23:01:50.29 ID:ygbgPdFU
普通に採算取れるようになったからでしょ
61 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 23:45:04.48 ID:ceL186g6
うなぎと同じように、中国に盗れそうな気がするな。
87 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 01:47:48.65 ID:ttUx4j3G
日本の食に拘る姿勢は凄いからなあ
期待してる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1515932495/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1979463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 10:37
軌道に乗りさえすれば向こう50年は商売出来るもんな、そら本気出すよ  

  
[ 1979467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 10:49
いい加減特亜に教えて商売乗っ取られるのやめてね  

  
[ 1979483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 11:31
地方再生はこう言った事業からだよ
何としても成功させてくれ、頑張れ業者!地方自治体!  

  
[ 1979494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 11:53
どーせ養殖と天然物の差が分かるような舌持ってねーから
増産に期待  

  
[ 1979497 ] 名前:             2018/01/15(Mon) 12:02
マグロ、 期待してます!  

  
[ 1979500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 12:09
>ハマチなんかは、養殖の方がずっと美味いし、値段も高いよな

天然のハマチはないぞ。天然だと、イナダとかワラサと呼ばれる。  

  
[ 1979517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 12:32
天然物が美味いなんてガセやぞ  

  
[ 1979538 ] 名前: スマ  2018/01/15(Mon) 13:07
養殖マグロ買ってみたけど変にギトギトしてて美味しくなかったよ。脂の質も変。ろうみたい。焼いたら部屋に匂いがついてしばらく取れなかったし。  

  
[ 1979550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 13:27
問題ガー wwww
韓国人に盗まれる恐れが最大の問題だろ。  

  
[ 1979561 ] 名前: あ  2018/01/15(Mon) 13:52
五島で丸い養殖網のやつだろ?
※1979550
既に手遅れ
ttp://japanese.joins.com/article/801/204801.html  

  
[ 1979746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 21:59
牛や豚も品種改良でここまで発展してきたのだし、マグロでも頑張っていただきたい。
  

  
[ 1979750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/15(Mon) 22:09
※1979500
関西圏では(呼び名として)普通に存在する>天然のハマチ
関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ。
関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。
この地域による呼び名の違いが原因。
そしてブリの養殖は関西圏が主力なので、そのため関東で見かける「ハマチ」は全部養殖モノってことになる。
  

  
[ 1980059 ] 名前: 乗るしかない、試される餌  2018/01/16(Tue) 10:06
市場で評判の悪い産卵期の売れ残る不味い鮪の巻き網漁を海洋資源減少との因果関係が無いという理由で頑なに規制しない理由はこれか。
漁協か関連企業の方針というかロビー活動というか隠れ減反政策って奴かな。
鮪の詳細な種類とか漁獲量とかは分らんが、大西洋では高品質高価格化して漁師も年収が上がって成功しているらしいな。
生物資源採掘の供給定常定量工業化(人力)の目論見というか、どっちの方法で誰が損を被るかは知らんがな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ