2018/01/15/ (月) | edit |

派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。弁護士や研究者は「2018年問題」と注意を促し、ネット上で無料相談を受け付けている。
ソース:https://www.asahi.com/articles/ASKDT5HC8KDTPTIL034.html
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2018/01/15(月) 07:30:35.07 ID:CAP_USER9
派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年
2018年1月14日23時13分
https://www.asahi.com/articles/ASKDT5HC8KDTPTIL034.html
派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。弁護士や研究者は「2018年問題」と注意を促し、ネット上で無料相談を受け付けている。
弁護士たちが懸念するのは、例えば次のようなケースだ。大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員。派遣元とは1年ごとに契約を更新してきたが、派遣先からは今年中の雇い止めを示唆された。派遣社員側には「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」との思いが残る。
このケースのような文書ファイリングのほか、秘書、翻訳など政令で定められた26の業務には従来、派遣期間に制限がなかった。厚生労働省によると、15年9月に労働者派遣法が改正される前には約134万人の派遣社員の4割が、これら26業務に就いていた。
しかし、同法の改正で、企業が同じ派遣社員を受け入れられる期限が一律3年までとなった。
「3年」と期限をつけた改正案について政府は「正社員を希望する人にはその道が開かれるようにする」「派遣元の責任を強化し、派遣就労への固定化を防ぐ」としていた。
しかし、最終的に「抜け道」もできた。例えば、企業は3年たったら、別の派遣社員に切り替えられる規定がある。企業にはこうした措置に際して、労働組合の意見を聞くことが義務づけられているものの、直接雇用をせず派遣に仕事をさせ続けることが可能だ。
期間制限が裏目に出て、26業務に従事した人たちが法改正から3年の9月以降、相次いで雇い止めとなるおそれがある。
社員の側が派遣のままで構わな…
残り:361文字/全文:1085文字
7 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:34:45.69 ID:0kHZlOx002018年1月14日23時13分
https://www.asahi.com/articles/ASKDT5HC8KDTPTIL034.html
派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。弁護士や研究者は「2018年問題」と注意を促し、ネット上で無料相談を受け付けている。
弁護士たちが懸念するのは、例えば次のようなケースだ。大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員。派遣元とは1年ごとに契約を更新してきたが、派遣先からは今年中の雇い止めを示唆された。派遣社員側には「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」との思いが残る。
このケースのような文書ファイリングのほか、秘書、翻訳など政令で定められた26の業務には従来、派遣期間に制限がなかった。厚生労働省によると、15年9月に労働者派遣法が改正される前には約134万人の派遣社員の4割が、これら26業務に就いていた。
しかし、同法の改正で、企業が同じ派遣社員を受け入れられる期限が一律3年までとなった。
「3年」と期限をつけた改正案について政府は「正社員を希望する人にはその道が開かれるようにする」「派遣元の責任を強化し、派遣就労への固定化を防ぐ」としていた。
しかし、最終的に「抜け道」もできた。例えば、企業は3年たったら、別の派遣社員に切り替えられる規定がある。企業にはこうした措置に際して、労働組合の意見を聞くことが義務づけられているものの、直接雇用をせず派遣に仕事をさせ続けることが可能だ。
期間制限が裏目に出て、26業務に従事した人たちが法改正から3年の9月以降、相次いで雇い止めとなるおそれがある。
社員の側が派遣のままで構わな…
残り:361文字/全文:1085文字
切った企業には支払われる助成金を減額
9 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:36:12.80 ID:cOuaXudS0抜道があるんじゃ意味ねー
38 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:42:36.64 ID:OIUAYq7x0人手不足で派遣切りw
43 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:44:55.49 ID:P/flcEH/0できるやつしか残らない。
50 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:47:59.31 ID:P/flcEH/0
年金を25から支給しないと
派遣のシステムは成り立たない
60 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:51:56.05 ID:iVfBPD9w0派遣のシステムは成り立たない
てことは失業率が上がるのか
81 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:58:01.09 ID:wplag1Su0派遣という根っこが腐る自滅政策
86 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 07:58:23.37 ID:WhxfZ/vI0ただの契約満了やん
113 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 08:07:31.34 ID:ndvj5NIG0派遣から 正社員年収850になったよ
130 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 08:12:26.90 ID:3AMOJcNv0ますます消費出来ないな
144 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 08:16:16.41 ID:DCw1CBDA0デフレ脱却は永遠に無理だなw
233 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 08:42:43.51 ID:Zy753gE30派遣先より派遣会社を絞める方が先なんだけどな
255 名前:名無しさん@1周年:2018/01/15(月) 09:10:29.52 ID:3hKCHj9U0人手不足はどうなった
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515969035/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 航空業界の将来を左右する新素材「SiC繊維」 日本カーボンと宇部興産しか作れない
- バブル入社組を30年放置した企業のツケ。「お荷物」に退職金5000万加算
- 【コカ・コーラ】桃の香りのコカ・コーラ 世界初、期間限定で発売
- 【悲報】イオンが韓国フェア開催
- 派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年
- 分譲マンション、所有者不明物件が急増…管理費等を徴収できず建物全体が劣化
- 平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情
- ミキハウス社長「売上の8割が訪日外国人。販売員上位10人が全員中国人」 新規採用の半分を留学生に
- お金持ちは「今もらえる100万円」と「1年後にもらえる105万円」どっちを選択?
派遣切りって、人手不足なのに正気?
派遣会社のピンハネ制度をどうにかしたら
保険負担の重さに比べたら切って新しいの雇った方が楽。ローテーションみたいになるんじゃね?
まるで新聞が会社側に派遣切り忘れないでねと警告してるみたい
有安が切られたのも…
※1
すべての企業が人手不足だと思ってるバ力なの?
すべての企業が人手不足だと思ってるバ力なの?
派遣切りっつーか、3年以上同じとこで派遣の仕事させてるなら派遣先が正社員登用しろよって制度変更ね
例外はあるし、抜道(派遣会社が業務請負してるケースとか)もあるからどうなるか分からんけど
例外はあるし、抜道(派遣会社が業務請負してるケースとか)もあるからどうなるか分からんけど
切った俺が悪いのか 切られたおめーが悪いのか
そうじゃなくて派遣を禁止にしろよ
ピンハネを事業化すんな
ピンハネを事業化すんな
非正規を増やしてこの結果。これがアベノミクスなんだよねえ
これで本当に日本人が幸福になるの?
これで本当に日本人が幸福になるの?
アベガー アベガー
上層部の懐をさらに肥す為に
人手不足を開き直って
派遣は雇わず
若い正社員に全て押し付け
飼い殺しにする
若者よ こんな三流老害国家さっさと見切った方が良いぞ
人手不足を開き直って
派遣は雇わず
若い正社員に全て押し付け
飼い殺しにする
若者よ こんな三流老害国家さっさと見切った方が良いぞ
そして空いたその場所にウリたちが入り込むニダってか
>「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」
そのための働き方改革ですな。
欧米のように、積極的な労働力流動化を目指すべき。
日本じゃ転職の回数が多いことは悪いことであることとされているが、そういうのは見直すべき。
そのための働き方改革ですな。
欧米のように、積極的な労働力流動化を目指すべき。
日本じゃ転職の回数が多いことは悪いことであることとされているが、そういうのは見直すべき。
こんなの認めているから人材の育成ができねえんだよ。
長年=
売り手市場なら、惰性で派遣やり続けるより良い結果になる人多いと思う。
派遣会社潰してハネ率1割ぐらいでハロワがやればいいのに
※1979718
正規も増えているし、ここ半年ぐらいは非正規より正規の方が増えているんだけど
正規も増えているし、ここ半年ぐらいは非正規より正規の方が増えているんだけど
優秀な人なら引き抜きあるでしょ
実際には、優秀な人は正社員の仕事が厳しいことを知っているので正社員にはならず
無能な人は「社員は暇してこっちはこんなに忙しい」と嫌味たらたら
あと、派遣元をころころ変えて同じ職場に居続けるのは違法じゃないの?
実際には、優秀な人は正社員の仕事が厳しいことを知っているので正社員にはならず
無能な人は「社員は暇してこっちはこんなに忙しい」と嫌味たらたら
あと、派遣元をころころ変えて同じ職場に居続けるのは違法じゃないの?
そもそも派遣社員は目的の仕事が終わったら契約を終えるためのものである。
派遣人材の雇用が発生するようなら派遣など端から使わなくなるだけ。
派遣人材の雇用が発生するようなら派遣など端から使わなくなるだけ。
派遣業者のピンはねを真っ先に規制するべきなんだけど無理だな。
麻生の実家が派遣という奴隷商人やってるから、安倍は規制したくてもできない。
なんせ安倍の数少ない味方だからな。麻生を裏切れば、即首相から引き摺り下ろされる。
安倍自身がどんなに努力し、あらゆる手を尽くしても周りが腐っているんだから、何もさせてもらえないよ。
麻生の実家が派遣という奴隷商人やってるから、安倍は規制したくてもできない。
なんせ安倍の数少ない味方だからな。麻生を裏切れば、即首相から引き摺り下ろされる。
安倍自身がどんなに努力し、あらゆる手を尽くしても周りが腐っているんだから、何もさせてもらえないよ。
派遣会社ではなくて、派遣社員に対して対応してる時点で、小学生並みの知能か旨い汁を啜ってる奴ってだけ。
元を潰さなきゃ意味無いのに。
「自業自得」って言葉を都合よく使って事実上の奴隷制度をひたすら隠し通してきた事が、ばれ始めてることにすら気付いてないのか?
元を潰さなきゃ意味無いのに。
「自業自得」って言葉を都合よく使って事実上の奴隷制度をひたすら隠し通してきた事が、ばれ始めてることにすら気付いてないのか?
長年勤めてて無くてはならない存在になってない方が悪い
有期期間労働者なんだから、契約切れたらおわりって普通だろ。
日本人派遣すっぱり切らなきゃ折角の超安価外国人派遣がねじ込めないじゃないですか
って派遣屋さんご思ってるんじゃないですかね
たぶん民間議員と経団連へのお伺いをやめたら日本人豊かになるよ
って派遣屋さんご思ってるんじゃないですかね
たぶん民間議員と経団連へのお伺いをやめたら日本人豊かになるよ
そもそも優秀な人材なら、3年いたら手放したくなくなるものです。むしろいなくなられたら困る。上司の協力もあって、中途採用枠にねじ込んでもらったことがあります。裏技として、派遣会社を移籍してもらって、別契約として来てもらってたケースも。あれはバレるとまずいのかな?最近はむしろ、他社との条件比較で退社されないかでヒヤヒヤ。なるべくご機嫌とってます。やめないでね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
