2018/01/17/ (水) | edit |

日本発の新素材が航空業界の将来をも左右しそうだ。その新素材とは炭化ケイ素(SiC)繊維。炭素とケイ素の化合物を繊維化したものだが、軽量かつ高強度で、耐熱性にも優れている。
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/204733
1 名前:みつを ★:2018/01/17(水) 02:43:44.90 ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/204733
2018年01月16日
田宮 寛之 : 東洋経済 記者
日本発の新素材が航空業界の将来をも左右しそうだ。その新素材とは炭化ケイ素(SiC)繊維。炭素とケイ素の化合物を繊維化したものだが、軽量かつ高強度で、耐熱性にも優れている。
SiC繊維を作るには炭素とケイ素を結合させた繊維状の物質を焼き固めなくてはならないが、焼き固める前の段階では飴細工のようにもろく、ほんの少しの刺激で粉状に砕けてしまう。しかも、温度条件に過敏に反応するので同じ品質のものを作ることが難しい。世界で製造できるのは日本カーボンと宇部興産の2社だけで、米国化学大手ダウケミカルや米国ガラス大手コーニングなどは途中で開発を断念した。
燃費改善は喫緊の課題
現在、航空機需要は拡大が続いている。グローバル化の進展により航空機を利用する人が増加。 日本航空機開発協会によると、全世界でのジェット旅客機の運航機数は2016年末の2万1597機から2036年末には約1.8倍の3万8866機に伸びる見通し。同期間中に約3.3万機(販売額は約5兆ドル)の新規納入、8.3万基(同約1兆ドル)のエンジン需要(スペア用含む)が見込まれている。
航空機数が大幅に増加するので、燃料費抑制のための燃費改善が極めて重要になる。さらに燃費改善は、環境面からも対応が急務となっている。
国際民間航空機関(ICAO)は2010年の総会で「2050年まで燃料効率を年率2%改善し、2020年以降CO2排出量を増加させない」と決議した。2016年の総会では加盟191カ国がCO2排出量規制の枠組みに同意し、超過分については各航空会社が排出権購入を義務づけられることになった。「日本の航空会社の排出権購入量は2012年の十数億円規模から2035年には数百億円規模に拡大する見込み」(日本航空機開発協会)。
燃費改善には航空機を軽量化する必要があり、翼や胴体部分では従来のアルミ合金から炭素繊維への置き換えが進んでいる。たとえば欧州エアバス「A350XWB」では、機体の53%に炭素繊維が使用されている。
(リンク先に続きあり)
3 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:45:03.64 ID:wg9IehH102018年01月16日
田宮 寛之 : 東洋経済 記者
日本発の新素材が航空業界の将来をも左右しそうだ。その新素材とは炭化ケイ素(SiC)繊維。炭素とケイ素の化合物を繊維化したものだが、軽量かつ高強度で、耐熱性にも優れている。
SiC繊維を作るには炭素とケイ素を結合させた繊維状の物質を焼き固めなくてはならないが、焼き固める前の段階では飴細工のようにもろく、ほんの少しの刺激で粉状に砕けてしまう。しかも、温度条件に過敏に反応するので同じ品質のものを作ることが難しい。世界で製造できるのは日本カーボンと宇部興産の2社だけで、米国化学大手ダウケミカルや米国ガラス大手コーニングなどは途中で開発を断念した。
燃費改善は喫緊の課題
現在、航空機需要は拡大が続いている。グローバル化の進展により航空機を利用する人が増加。 日本航空機開発協会によると、全世界でのジェット旅客機の運航機数は2016年末の2万1597機から2036年末には約1.8倍の3万8866機に伸びる見通し。同期間中に約3.3万機(販売額は約5兆ドル)の新規納入、8.3万基(同約1兆ドル)のエンジン需要(スペア用含む)が見込まれている。
航空機数が大幅に増加するので、燃料費抑制のための燃費改善が極めて重要になる。さらに燃費改善は、環境面からも対応が急務となっている。
国際民間航空機関(ICAO)は2010年の総会で「2050年まで燃料効率を年率2%改善し、2020年以降CO2排出量を増加させない」と決議した。2016年の総会では加盟191カ国がCO2排出量規制の枠組みに同意し、超過分については各航空会社が排出権購入を義務づけられることになった。「日本の航空会社の排出権購入量は2012年の十数億円規模から2035年には数百億円規模に拡大する見込み」(日本航空機開発協会)。
燃費改善には航空機を軽量化する必要があり、翼や胴体部分では従来のアルミ合金から炭素繊維への置き換えが進んでいる。たとえば欧州エアバス「A350XWB」では、機体の53%に炭素繊維が使用されている。
(リンク先に続きあり)
軍用機を…
8 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:46:59.33 ID:KhVcJUBS0ケイ素はたくさん地球上にあるからボロ儲けやな
12 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 02:51:17.23 ID:tMshS7oB0作れなくても起源を主張する国があったような
20 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:01:50.26 ID:r1u7YvHJ0宇部興産はスゴイ
28 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:06:56.09 ID:rOfwLe1o0コスパが高いとは言わんかw良いとはいうがw
32 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 03:11:03.77 ID:LHf3ONv/0
炭素と珪素は日本にも腐るほどあるからな。
鉄を輸入しなくていいのは大きい。
65 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 04:03:27.57 ID:/LY0t88K0鉄を輸入しなくていいのは大きい。
スパイ防止法はよ!!
89 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 05:29:07.69 ID:942Ak/PE0戦車の装甲にもこの技術使ってなかったっけ?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516124624/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【金融】紙の通帳に毎年手数料? 大手銀、収益悪化で対策検討
- 【人手不足】中小企業の人手不足 副業・兼業促進で大企業の人材活用を
- 住宅選びで絶対に"賃貸"にすべき人の条件…無理して郊外に買うのはハイリスク
- 【ライフ】日本の男性を蝕む「孤独という病」の深刻度 人生100年時代、オジサンはどう生きるべきか
- 航空業界の将来を左右する新素材「SiC繊維」 日本カーボンと宇部興産しか作れない
- バブル入社組を30年放置した企業のツケ。「お荷物」に退職金5000万加算
- 【コカ・コーラ】桃の香りのコカ・コーラ 世界初、期間限定で発売
- 【悲報】イオンが韓国フェア開催
- 派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年
特亜に盗まれる未来が目に見えるようだ。
ここで特亜企業と提携し技術を取られて会社を傾けるまでが完全ワンセットだが
あまりそういう話を聞かない素材産業はどうやって防衛してるんだろうな
あまりそういう話を聞かない素材産業はどうやって防衛してるんだろうな
こういう技術を守るのが経産省の仕事なんだが、
なぜか頻繁に潰していく・・・・
なぜか頻繁に潰していく・・・・
※1980665
パクるのもそれなりに技術がいるからね。
技術者一本釣りで盗めるようなものではないという事でしょう。
パクるのもそれなりに技術がいるからね。
技術者一本釣りで盗めるようなものではないという事でしょう。
技術力が高い方の炭素繊維の会社
某国大好きなアソコとは大違いだからなw
某国大好きなアソコとは大違いだからなw
安倍「日本にしかない技術?売らなきゃ!グローバル!」
キムチくっさ
ところでさ、この排出権の購入費用は誰ががめてるの?
こんな協定破棄しようよ
こんな協定破棄しようよ
特亜に技術が漏れないようにしないとな。
宇部興産って日本一長い私道の会社?
宇部興産はステルス機の塗料も製造していたな。
株、買ったほうがいいか?
株、買ったほうがいいか?
問題起こして中国企業に売り払う道筋が見えるな
そうならないようにな
そうならないようにな
確か、10年以上サンプルをメーカーにバラまいて、やっとGEがエンジン開発に成功した新素材。
その間、製法と製造ラインの研鑽を繰り返してきた。
中韓がパクるのは難しいハズ。
その間、製法と製造ラインの研鑽を繰り返してきた。
中韓がパクるのは難しいハズ。
宇部興産やるじゃんwって日本カーボンも忘れないでください
ちゃんと中共がいただいていくから安心しろ。敵は既に内部に入り込んでるよ。
宇部興産に特亜降参!w
釣竿のガイドに使われているヤツを繊維にしたの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
