2018/01/17/ (水) | edit |

政治ニュース ロゴ
従業員の給与から個人住民税を天引き(特別徴収)する企業などの事業者に、市町村が税額を郵送で知らせる通知書へのマイナンバー記載が、2018年度から当面見送られることが、総務省への取材で分かった。総務省は17年度から記載を義務付けたが、誤送付による番号の漏えいが相次いだ上、事業者が番号を保管するコストも増したため経済団体などから批判が殺到、わずか1年で撤回した。

ソース:https://www.hokkaido-np.co.jp/article/157099

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/01/16(火) 16:48:36.84 ID:CAP_USER9
 従業員の給与から個人住民税を天引き(特別徴収)する企業などの事業者に、市町村が税額を郵送で知らせる通知書へのマイナンバー記載が、2018年度から当面見送られることが、総務省への取材で分かった。総務省は17年度から記載を義務付けたが、誤送付による番号の漏えいが相次いだ上、事業者が番号を保管するコストも増したため経済団体などから批判が殺到、わずか1年で撤回した。

 記載見送りは、総務省が17年12月下旬に省令を公布し、各自治体に連絡した。

 通知書には税額と従業員の名前、住所が記載されている。総務省市町村税課によると、事業者が天引きを行う際、マイナンバーがなくても実務に支障はないが、番号を記載することで「事業者と自治体がお互いに正確な番号を把握でき、利用がスムーズになる」(同課)ため、義務化した。

 しかし、17年5月の郵送開始後、全国で記載ミスなどによる誤送付が発覚。道内は札幌や恵庭など8市町で12事業所計27人分が漏えいし、計十数人が番号を変えた。

残り:368文字/全文:796文字

01/16 05:00
北海道新聞

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/157099
9 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 16:54:02.42 ID:6S4Kpdpp0
これはもうだめかもわからんね
14 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 16:55:41.11 ID:QAov4Zoe0
この先生き残るには
25 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 16:57:51.61 ID:agZcjjW10
もう廃止でいいよ。

42 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:03:06.39 ID:4ft8ZCWO0
印刷したり郵送するのが間違い
よけい手間がかかる
ペーパーレスでこそマイナンバーの効果がある
52 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:05:00.28 ID:hTDIu4CY0
何もかも税金でやってんだよなあ
で税収足らないと
67 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:09:39.82 ID:0QNdbxs60
はい終了~
68 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:09:40.65 ID:uMVHHqpE0
これが官僚
82 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:13:00.94 ID:1EpwF9PN0
こうなるとわかってた
83 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:13:01.80 ID:reAokkw30
電子化してないんか
110 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:20:11.48 ID:pmYbY0M90
マイナンバー持ってるけど早く保険証と統合してほしい
145 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:29:28.95 ID:dWdDQWOj0
ふるさと納税で遊んでるからや
222 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 17:45:23.55 ID:yPdo0G1i0
無駄手間
いらん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516088916/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1980734 ] 名前: 名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:25
北欧(フィンランド?)だとマイナンバーは社会保障と一体化して便利だというがねぇ
多分、通知書に印刷はしてないと思うけど  

  
[ 1980736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:28
<丶`∀´> もう誰も幸せにならないマイナンバーなんて廃止するべきニダね 色々とごまかせなくなるし  

  
[ 1980741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:39
日本だと邪魔する連中が多いからね
昔は防犯カメラすらも監視社会だとか言って邪魔を  

  
[ 1980747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:45
北の大地、北海道新聞。
は、置いといて、
DNA方式で10年後を目指してでいいじゃん。
文句は、紙の取り扱いだろ。
流出からの詐欺による被害金が幾らでたか、発表して欲しい所だけど、
番号をどう換金して、それに対するペナルティーはどうなっているのだろう?  

  
[ 1980751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:56
ナンバーそのものが個人情報の塊では、益体より邪魔しかもたらさない
あまりにも一枚のカードに多種の紐付けと、証明を簡略にする機能を盛り過ぎ

第二の住基台帳カードになってしまった  

  
[ 1980752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 09:57
元国家公務員だけど、マイナンバーカードに番号が書いてあるのはアフォかと思ってる。
徹底して電子化した世界でやれと。  

  
[ 1980757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:03
誤送付の方が問題だろう。
なぜもっとそっちを追求しないのか。  

  
[ 1980758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:08
もっと色んなとこで使えるようにするべきなのに他人にしられてはダメってのがどうなんだよ  

  
[ 1980760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:14
官僚は優秀だなあ  

  
[ 1980765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:22
>番号の漏えいが相次いだ
もう他人に知られるの前提だと思ってたわ  

  
[ 1980780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:49
最初からこうなるの分かってただろうに。
メンツのために言えず、強行した結果がこれか  

  
[ 1980783 ] 名前: 下流老人  2018/01/17(Wed) 10:52
少し考えれば判ることだろ、会社にも保険会社にも通知しなければならない個人認証番号なんて、悪用されるにきまっている。
だから、試験秀才はダメなんだヨ。  

  
[ 1980786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:55
無能官僚はムショにブチ込んどけ  

  
[ 1980787 ] 名前: あ  2018/01/17(Wed) 10:55
憲法改正で公務員をクビにできるようにして
システム導入する代わりに公務員を削減して予算浮かす
これで民意を得れる

それと公務員試験には情報科目を入れる  

  
[ 1980788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:57
いちいちマイナンバーないと手続きができなくなって不便しかないわ。
書類も新しくするのも手間も費用もかかるだろうし
日本しね  

  
[ 1980789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 10:59
政治家、公務員、在コ。日本3大害悪  

  
[ 1980795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 11:22
民間サイドでは導入前から漏洩がある事は明らかだったけど、散々石橋叩きました、システム構築完璧です、って言うからそれ前提でスタートしたけど、着地点は最初からずっと見えてた泥沼じゃないか。担当した人間全員クビにしろ  

  
[ 1980798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 11:32
郵送してる時点で、発送側の行政のミス、郵便局のミス、受け取りのミスが発生することになぜ気づかなかったんだろうね。  

  
[ 1980800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 11:37
資本主義国家なんだから
公務員の給料は毎年

どんどん上げてやれよ  

  
[ 1980803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 11:42
これで官僚をムショにぶち込めとかキムチかよ

彼らは犯罪を犯したら
前科もつかない書類送検で、永久に放置されるんだぞ

何の為に
難関大を出て難しい採用試験を突破したと思ってるんだ

可哀想すぎる  

  
[ 1980816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 11:59
マイナンバーなんて、知られるのが当たり前って前提で運用しないとうまくいくわけないのにな。  

  
[ 1980825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 12:15
公務員の学歴アピールうぜえ  

  
[ 1980828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 12:16
なぜうまくいくと思ったのか  

  
[ 1980845 ] 名前: あ  2018/01/17(Wed) 12:39

パヨク臭さも安倍サポ臭さも一般人からしたら気持ち悪いだけでね

マイナンバーは危惧されてた通り明らかに失敗だし、
なぜか公務員マンセーしてるのは安倍サポだけだ
  

  
[ 1980865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 13:33
マイナンバー漏えいとかなまっちょろいこといってないで生まれたときに首の後ろのマイクロチップ埋め込むぐらいしろよ
ナンバー刻印ぐらいでもいいけど、別にバレてこまらなきゃいいだけでしょ  

  
[ 1980882 ] 名前:    2018/01/17(Wed) 14:41
マイナンバーは偽名での二重口座や脱税を防ぐためには良い方法だが、印刷するなよ、電子化しろ。
これを機に偽名で二重口座を使って資金洗浄してる奴等が派手にネガキャンするだろうな。  

  
[ 1980921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 15:54
番号を印刷とか郵送とかしたら暗号化も出来ないし漏えいするのは当たり前
管理コストが高いから止めたって・・・印刷や紙のコストは良いのか?そっちの方がかかる気がする  

  
[ 1980950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 16:56
そもそも賦課決定通知書にマイナンバー載せる必要ないだろ
こういう事やってるとマイナンバーの仕組みが分からないア/ホが騒ぐだけだぞ  

  
[ 1981041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 19:54
頭弱い総務省が物事上手くやれるわけないだろ  

  
[ 1981049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 20:32
デジタル化可能なものをアナログ方式で配布

本末転倒にも程が有る  

  
[ 1981071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/17(Wed) 22:52
個人にナイナンバー通知する必要なくね?
役所と金融機関の管理IDでいいじゃない。  

  
[ 1981178 ] 名前: 名無しさん  2018/01/18(Thu) 05:12
1981071
漏洩とかの時に責任を押しつけるためじゃねえかな?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ