2018/01/17/ (水) | edit |

「毎月住居費を払うなら最後には自分の資産になる持ち家がいい」という人は多い。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00023760-president-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:泥ン ★:2018/01/16(火) 23:13:44.66 ID:CAP_USER9
30年後も物件価値/賃料が変わらないなら…(田中氏による試算)
■30年後も物件価値が同じなら持ち家派が有利
「毎月住居費を払うなら最後には自分の資産になる持ち家がいい」という人は多い。逆に「転居や家族構成の変化に応じ住まいを変えられる賃貸の自由さがいい」という人もいる。持ち家派は住まいと財産形成を兼ね、賃貸派は住まいと財産形成を別々に考える。つまりは価値観の違いであって「正解」はない。
ただ、同じ物件に同じ期間、分譲/賃貸で住んで、最終的に財産が残っているほうが勝ちとするなら、30年後も物件価値/賃料が同じならほとんどのケースで持ち家派に軍配が上がる。
持ち家派が圧倒的に不利になるのは、ローン返済中に何らかの事情で転居しなければならなくなったとき、物件の価値が大幅に値下がりしていて「売るに売れない、貸すに貸せない」窮地に陥ってしまう場合だ。
今後の不動産市況を考えたとき、こうした事態になるのは決してレアケースとはいえない。国立社会保障・人口問題研究所は、日本の総世帯数が2019年の5300万世帯をピークに、35年には4955万世帯まで減少すると推計している。世帯数が減れば、需要減から不動産価格も必然的に下落する。
また、シンガポール国立大学の清水千弘教授は、都市の不動産価格を形成する要素(GDP成長率、1人当たりGDP成長率、現役世代負担率の変化率)を分析し、2040年には東京の住宅価格が2010年よりも約6割も減じる予測を立てている。
■無理して郊外に買うのはハイリスク
仮にこの予測が現実になったとしても、すべての物件が押し並べて6割減になるわけではない。例えば、国交省では首都圏沿線別に人口の動態予測をしている。それによると田園都市線、京王線、東横線、埼玉高速線沿線は35年まで人口増が見込め、高齢化の影響が小さいとされている。
また、人口が減って高齢者の比率が増えると、商業施設や医療福祉施設はある程度固まっていたほうが暮らしやすい。国も「立地適正化計画」でコンパクトなまちづくりを推進しており、多くの自治体が重点的に公共サービスを提供するエリアとそうでないエリアを区別する方針だ。
例えば、主要駅に近い高層マンションなどは利便性が高いうえに、将来も公共サービスが手厚く物件価値が維持されやすい。逆に、人口減の著しい沿線や郊外の物件は資産価値の目減りが大きいと予想できる。
前者のような物件であれば持ち家派が有利、後者のような物件なら無理して買わず賃貸にしておくのが賢明、という判定ができるかもしれない。もちろん、そのまま住み続けるのであれば、物件の評価額がいくら下がろうとも関係はないのだが。
ただし、これまでの議論と別に「圧倒的に賃貸派でいたほうがいい」ケースがある。親が評価額の高い場所に持ち家を所有しており、将来それを相続することになる人(特に1人っ子)だ。
というのも、被相続人が相続開始時前3年間持ち家に住んだことがなければ、相続税の「小規模宅地等の特例」(家なき子特例)により、評価額8割引きの相続税で受け継ぐことができるからだ。
これはつまり、物件を8割引きで購入できる権利と同じだから、受けないのは損だ(相続後に売却しても貸してもよい)。該当する人は賃貸でいることをお勧めする。
Answer:立地次第だが住み続けるなら持ち家派に軍配
----------
田中 歩(たなか・あゆみ)
不動産コンサルタント。旧三菱信託銀行で不動産売買・活用・ファイナンス等の業務に17年間従事の後、独立。現在はさくら事務所執行役員、あゆみリアルティーサービス代表取締役。
----------
PRESIDENT Online 1/16(火) 15:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00023760-president-bus_all
3 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/01/16(火) 23:14:49.27 ID:5pLIf0UP0
■30年後も物件価値が同じなら持ち家派が有利
「毎月住居費を払うなら最後には自分の資産になる持ち家がいい」という人は多い。逆に「転居や家族構成の変化に応じ住まいを変えられる賃貸の自由さがいい」という人もいる。持ち家派は住まいと財産形成を兼ね、賃貸派は住まいと財産形成を別々に考える。つまりは価値観の違いであって「正解」はない。
ただ、同じ物件に同じ期間、分譲/賃貸で住んで、最終的に財産が残っているほうが勝ちとするなら、30年後も物件価値/賃料が同じならほとんどのケースで持ち家派に軍配が上がる。
持ち家派が圧倒的に不利になるのは、ローン返済中に何らかの事情で転居しなければならなくなったとき、物件の価値が大幅に値下がりしていて「売るに売れない、貸すに貸せない」窮地に陥ってしまう場合だ。
今後の不動産市況を考えたとき、こうした事態になるのは決してレアケースとはいえない。国立社会保障・人口問題研究所は、日本の総世帯数が2019年の5300万世帯をピークに、35年には4955万世帯まで減少すると推計している。世帯数が減れば、需要減から不動産価格も必然的に下落する。
また、シンガポール国立大学の清水千弘教授は、都市の不動産価格を形成する要素(GDP成長率、1人当たりGDP成長率、現役世代負担率の変化率)を分析し、2040年には東京の住宅価格が2010年よりも約6割も減じる予測を立てている。
■無理して郊外に買うのはハイリスク
仮にこの予測が現実になったとしても、すべての物件が押し並べて6割減になるわけではない。例えば、国交省では首都圏沿線別に人口の動態予測をしている。それによると田園都市線、京王線、東横線、埼玉高速線沿線は35年まで人口増が見込め、高齢化の影響が小さいとされている。
また、人口が減って高齢者の比率が増えると、商業施設や医療福祉施設はある程度固まっていたほうが暮らしやすい。国も「立地適正化計画」でコンパクトなまちづくりを推進しており、多くの自治体が重点的に公共サービスを提供するエリアとそうでないエリアを区別する方針だ。
例えば、主要駅に近い高層マンションなどは利便性が高いうえに、将来も公共サービスが手厚く物件価値が維持されやすい。逆に、人口減の著しい沿線や郊外の物件は資産価値の目減りが大きいと予想できる。
前者のような物件であれば持ち家派が有利、後者のような物件なら無理して買わず賃貸にしておくのが賢明、という判定ができるかもしれない。もちろん、そのまま住み続けるのであれば、物件の評価額がいくら下がろうとも関係はないのだが。
ただし、これまでの議論と別に「圧倒的に賃貸派でいたほうがいい」ケースがある。親が評価額の高い場所に持ち家を所有しており、将来それを相続することになる人(特に1人っ子)だ。
というのも、被相続人が相続開始時前3年間持ち家に住んだことがなければ、相続税の「小規模宅地等の特例」(家なき子特例)により、評価額8割引きの相続税で受け継ぐことができるからだ。
これはつまり、物件を8割引きで購入できる権利と同じだから、受けないのは損だ(相続後に売却しても貸してもよい)。該当する人は賃貸でいることをお勧めする。
Answer:立地次第だが住み続けるなら持ち家派に軍配
----------
田中 歩(たなか・あゆみ)
不動産コンサルタント。旧三菱信託銀行で不動産売買・活用・ファイナンス等の業務に17年間従事の後、独立。現在はさくら事務所執行役員、あゆみリアルティーサービス代表取締役。
----------
PRESIDENT Online 1/16(火) 15:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00023760-president-bus_all
都内で借金の利息支払うほうがハイリスクだろ
9 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:17:19.55 ID:NwsCltTv0会社の都合で転居するくらいなら転職するけどなw
11 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:18:07.62 ID:nbd0tw2S0
ちょびっと郊外だが
広い実家かあるわ、二駅徒歩7分ほど
15 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:21:32.52 ID:Wqr5la070広い実家かあるわ、二駅徒歩7分ほど
駅から徒歩5分以上離れた家とかありえない
21 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:24:10.96 ID:ktC4N6fq0つまりタワマン買えってか
27 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:28:12.94 ID:nOvTTzt5023区内戸建買いが正解
マンションは買うなよ
買えないなら賃貸でいいよ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:32:50.42 ID:hsOvlTDX0マンションは買うなよ
買えないなら賃貸でいいよ
圧倒的に賃貸がいいのは
住宅補助がドッカリ出る場合
61 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:38:40.51 ID:eJGazIDf0住宅補助がドッカリ出る場合
空き家を格安で借りるのが賢いと思うね
人が住まないと急速に朽ちるし
92 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:47:39.24 ID:hNXrKL360人が住まないと急速に朽ちるし
実家暮らしのアリエッティー
133 名前:名無しさん@1周年:2018/01/16(火) 23:58:53.19 ID:1MdOdeoG0かりれないっつーの!!
151 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:04:45.47 ID:+NPAaZmb0子供が一人だけ居るなら残すべき
二人以上居て相続面倒なら家も預貯金も残さない方がいい
トラブルになるだけ
155 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:06:07.58 ID:pUoI4HaB0二人以上居て相続面倒なら家も預貯金も残さない方がいい
トラブルになるだけ
福岡は通勤時間が30分以上だと不便扱いされると聞いたな
あと四国の何処かの市の平均通勤時間が日本で一番短いんだっけ?
176 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:09:37.32 ID:+NPAaZmb0あと四国の何処かの市の平均通勤時間が日本で一番短いんだっけ?
要するに金さえあれば問題ないよ
65歳で預貯金5000万で年金10万円で賃貸住まい
同じく65歳で預貯金500万で年金10万円で持ち家住まい
前者の方がいろいろ優通効くはず
177 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:09:49.88 ID:HaD3dOLR065歳で預貯金5000万で年金10万円で賃貸住まい
同じく65歳で預貯金500万で年金10万円で持ち家住まい
前者の方がいろいろ優通効くはず
どっちにしても住居は生活の基盤だから
安心して暮らせる世の中じゃないと景気なんて良くならない
178 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:09:53.95 ID:7qfK6bYQ0安心して暮らせる世の中じゃないと景気なんて良くならない
戸建はやめとけー
空き巣のリスクあるし階段はめんどいし
駅前分譲が最高で便利すぎるw
213 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:17:14.70 ID:OfMhAVx80空き巣のリスクあるし階段はめんどいし
駅前分譲が最高で便利すぎるw
戸建てと賃貸なら賃貸の方が離婚率が高い。
表面的なところだけ見てはいけない。
241 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:25:32.86 ID:EY3JXms20表面的なところだけ見てはいけない。
持ち家の方が安心感あるよな
借金ないならだけど
243 名前:名無しさん@1周年:2018/01/17(水) 00:26:04.85 ID:T/TAGCb20借金ないならだけど
親から相続する時にはもう自分の子供も独立してるコロだろ
60過ぎまで安い賃貸って想像できんわ
まともな3LDKクラスは15万超える
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516112024/60過ぎまで安い賃貸って想像できんわ
まともな3LDKクラスは15万超える
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- サムスン電子「絶好調の今が危機」
- 【仮想通貨】ビットコインはチューリップバブルとは違う。
- 【金融】紙の通帳に毎年手数料? 大手銀、収益悪化で対策検討
- 【人手不足】中小企業の人手不足 副業・兼業促進で大企業の人材活用を
- 住宅選びで絶対に"賃貸"にすべき人の条件…無理して郊外に買うのはハイリスク
- 【ライフ】日本の男性を蝕む「孤独という病」の深刻度 人生100年時代、オジサンはどう生きるべきか
- 航空業界の将来を左右する新素材「SiC繊維」 日本カーボンと宇部興産しか作れない
- バブル入社組を30年放置した企業のツケ。「お荷物」に退職金5000万加算
- 【コカ・コーラ】桃の香りのコカ・コーラ 世界初、期間限定で発売
歳をとっても自分の家なら安心、金なんて国が破綻したらただの紙切れ。
中古20年の一括が最強
買うなら立地は2線駅徒歩5分とかで資産価値があるところか
ド田舎で格安で買うかだな。
ド田舎で格安で買うかだな。
ちなみに転居以外でも地震で半壊程度になっちまうとアウツ
半壊になるくらいなら全壊の方がマシなくらい
ほかこまごました破損も自腹修理だから持ち家は災害リスクも考えとくべし
まあ今から新築なら全壊レベルの被害はまず受けないとは思うけど
それに伴う火災とかもあるからね
半壊になるくらいなら全壊の方がマシなくらい
ほかこまごました破損も自腹修理だから持ち家は災害リスクも考えとくべし
まあ今から新築なら全壊レベルの被害はまず受けないとは思うけど
それに伴う火災とかもあるからね
競売物件でパンスト顔面キムチヤクザやエラ張りエセウヨが不法占有してる物件が最強に儲かるし安いぞー
誰も入札しないしできないから競売が流れて最低入札価格がどん底だからな
リスクは自身の命だ其れで大金が入ればやすいもんだろ?
俺はパンスト顔面キムチのヤクザ共が不法占有してる邸宅落として二十年無事に住んでるぜ
命なんて明日なくなるかもしれないものにこだわりないし
少しでも日本人の怨敵を除鮮出来るからな、そういう物件進んで狙ってる
超安く豪邸買えるぞ?安く買いたい奴は頑張れよ売っても大儲けだしな
誰も入札しないしできないから競売が流れて最低入札価格がどん底だからな
リスクは自身の命だ其れで大金が入ればやすいもんだろ?
俺はパンスト顔面キムチのヤクザ共が不法占有してる邸宅落として二十年無事に住んでるぜ
命なんて明日なくなるかもしれないものにこだわりないし
少しでも日本人の怨敵を除鮮出来るからな、そういう物件進んで狙ってる
超安く豪邸買えるぞ?安く買いたい奴は頑張れよ売っても大儲けだしな
賃貸にそうそういい物件なんかないわ
都心のチャイナマンション空室多そう
※1980873
>金なんて国が破綻したらただの紙切れ
意味がわからん。そんな状態で家だけ持っててどうだってんだ
>金なんて国が破綻したらただの紙切れ
意味がわからん。そんな状態で家だけ持っててどうだってんだ
*0906
歴史を学べ、国家とは永遠じゃないヨ。
歴史を学べ、国家とは永遠じゃないヨ。
いま金利分なんて住宅ローン減税で完全にゼロにできるし、タダで借金できるようなもんなんだけどな
この手の記事でいつも気になるんだけど、何で10万のローン返済の物件と家賃10万の物件が同一スペックなの?
3000万円位の分譲物件ならよっぽど変な時期とか場所に買ってなけりゃ賃貸出したら家賃12万〜13万位だよ
逆に家賃10万相当の設備や立地の物件は、ローン返済7〜8万円位だと思うけど
3000万円位の分譲物件ならよっぽど変な時期とか場所に買ってなけりゃ賃貸出したら家賃12万〜13万位だよ
逆に家賃10万相当の設備や立地の物件は、ローン返済7〜8万円位だと思うけど
賃貸で床暖房防音のシアタールームにビルトインガレージなんて無理ゲーだからなー
田舎なら日当たりの良い100坪近い土地で300万ちょいとかもあるから、平屋で一戸建てが良いわ
田舎なら日当たりの良い100坪近い土地で300万ちょいとかもあるから、平屋で一戸建てが良いわ
最近は東京の宣伝多いね
そんなにヤバいのか?
そんなにヤバいのか?
田舎の持ち家は楽でいい。
流れ流れて田舎暮らしになったけど、もう都内に住む自信が無い。
流れ流れて田舎暮らしになったけど、もう都内に住む自信が無い。
成城とかいうもはや過疎地に実家あったけど両親亡くなってすぐ売ったよ
喧嘩するのもいやだから姉にすべて任せた、世話もまかせてたからね
土地だけならいいけど下手に建物つきはマジでいらない
パラサイトな子供がいるとかなら別だけど
喧嘩するのもいやだから姉にすべて任せた、世話もまかせてたからね
土地だけならいいけど下手に建物つきはマジでいらない
パラサイトな子供がいるとかなら別だけど
持ち家でも賃貸でも好きな方でええ
問題は場所だ
都会の郊外にだけは住むな
都心まで出るのに時間かかりすぎ
その時間と手間をトータルしたら一生でどれくらい無駄になるか考えれ
住むのは都心か、地方の中小都市
大都会にしがみつくために郊外に住むのが一番無駄
問題は場所だ
都会の郊外にだけは住むな
都心まで出るのに時間かかりすぎ
その時間と手間をトータルしたら一生でどれくらい無駄になるか考えれ
住むのは都心か、地方の中小都市
大都会にしがみつくために郊外に住むのが一番無駄
1980975
ガレージハウス物件は賃貸でも結構あるよ
車好きならシャッター付整備空間はなにより欲しいだろうし、もとから検索するワードが違うよね
ガレージハウス物件は賃貸でも結構あるよ
車好きならシャッター付整備空間はなにより欲しいだろうし、もとから検索するワードが違うよね
都会よりも緑や自然がなく、それでいて住宅密度が高い街には住まない方がいい
都会でも田舎でもない、交通の便も大してよくない、騒音もうるさい、なのに近年一軒家が増え続けている街は要注意
都会でも田舎でもない、交通の便も大してよくない、騒音もうるさい、なのに近年一軒家が増え続けている街は要注意
賃貸は家主の利益も貸借人が負担してる分損に決まってるじゃん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
