2018/01/18/ (木) | edit |

経済ニュースロゴ
中小企業で深刻化する人手不足に対応するため、経済産業省の有識者検討会が、副業や兼業を促進して大企業の人材を中小企業に活用すべきだなどとする提言をまとめる方向になりました。今後、経済産業省では環境整備に向けた具体策を検討する方針です。

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2018/01/18(木) 17:10:34.05 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB

1月18日 12時57分

中小企業で深刻化する人手不足に対応するため、経済産業省の有識者検討会が、副業や兼業を促進して大企業の人材を中小企業に活用すべきだなどとする提言をまとめる方向になりました。今後、経済産業省では環境整備に向けた具体策を検討する方針です。

少子高齢化を背景に中小企業では人手不足が深刻化していて、特に経営の中核を担う人材の不足が懸念されています。

この問題について、経済産業省は有識者による検討会で対応策を議論し、18日の会合で報告書の骨子をまとめました。

それによりますと、人材不足に悩む中小企業が人材を得るためには、副業や兼業を促進して大企業などの人材を活用することが有効だとしています。

さらに大企業の間で社員の副業や兼業に慎重な姿勢を示す企業が多い現状に対しては、「柔軟な働き方を提供することが人材の育成につながる」として、見直しを促しています。

そのうえで、政府に対して、大企業などの人材と人材を求めている中小企業の情報を統一的に結び付けるシステムや、各地域でも副業や兼業などを促進するモデルとなる取り組みに支援していくべきだとしています。

この内容を受けて、経済産業省は今後、中小企業の人手不足問題に対応するための具体的な支援策の検討を進めていく方針です。
4 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:12:35.28 ID:ULO+v7Z30
わざわざ大企業の奴がやるわけない
7 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:13:55.28 ID:i91TEO000
要はもっと働けと
8 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:14:11.77 ID:Yz9XJZAw0
事実上の無制限残業政策w
10 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:15:43.97 ID:DRYMHoSf0
公務員様はのんきでいいっすなー
11 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:16:30.06 ID:tZIt9IUc0
給料3分の1で我慢してください
19 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:20:21.51 ID:+WhKgLms0
大企業にいる非正規社員って事か

24 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:21:18.55 ID:tZIt9IUc0
どうせなら公務員様を中小で実務をやらせればいいんじゃね?
これが柔軟な働き方を示すのに良い規範となるであろう
26 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:21:27.82 ID:+0J9sJ+60
出向という名の格下げ
大企業だと40あたりからの身の振り方
27 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:21:55.34 ID:qNLLmw9J0
中小企業は法律守るところから始めろ
43 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:26:37.94 ID:gKzvIUQ20
中小に大手の人が満足出来る仕事と待遇なんてないでしょw
48 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:27:56.59 ID:16wq+gML0
残業すんな、他所で働け
53 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:28:51.87 ID:1LucXwub0
大企業と中小企業だとやってることが全然違うからなぁ

大企業の環境に慣れている人は中小企業では働けないと思う
57 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:29:57.90 ID:XCQoinx00
まだ働けと申すか。
奴隷が欲しいだけだろ。
64 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:32:21.59 ID:1LucXwub0
みんな大企業に行くもんな

そりゃあ残業なしで高給が良いに決まってる
85 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:36:17.75 ID:1UG54M5J0
中小企業をM&Aでくっつけまくって
大企業にすれば解決
107 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 17:43:21.56 ID:mJ4QfKol0
同業でも副業できるようにして欲しいなあ
141 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 18:01:35.35 ID:sJ7WvT8O0
大手に入社してどうしてわざわざ副業をしなくちゃならないのか
182 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 18:30:17.13 ID:CAM0N8tY0
単純に中小企業の数を減らせばいいだけだよね
218 名前:名無しさん@1周年:2018/01/18(木) 18:55:27.79 ID:ZyBn+1PV0
大企業から中小の兼業して大企業の下請け仕事すんの?w
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516263034/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1981783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 21:27
絵に描いた様な机上の空論  

  
[ 1981787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 21:37
人手不足って言うけど、これって安い給料で奴隷の様に働かすような企業や業界に人が集まらないだけでしょ。
もっと給料なり休み増やすなり待遇良くせんと誰もそこで働きたいと思わんわ
意味不明な机上の空論言い出すよりもまず根本を見直せよ  

  
[ 1981791 ] 名前: あ  2018/01/18(Thu) 21:42

男女雇用機会均等法を思い出すな
これのせいで男一人で家庭を養える給与を、夫婦でようやく貰える水準にまで減らされた

まさかとは思うが、今度は夫婦で兼業しないと家庭が成立しない水準にまで給与を下げるつもりか?

男女共同参画は安倍売国野郎が推進してる売国政策だ

今度のも安倍売国野郎によるおぞましい売国政策になりかねん
  

  
[ 1981793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 21:46
はい来ると思ってましたアベガーアベガー  

  
[ 1981797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:02
机上の空論どころか現実にそれをやれば、単純に所得格差が取り返しのつかない広がりになるであろうにな
さらに言えば、何時大企業の社員が中小の仕事こなす時間を作るのよ・・・
さらにさらに言えば、技術情報の部外秘がやすやすと突破されて、秘中がだだ漏れで大惨事だわ

無能ハゲどもは短絡な解決に飛びつきすぎ  

  
[ 1981802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:20
労働者のパフォーマンス(健康)維持の為
定時に上がれるよう努力してるのに…兼業とか勘弁  

  
[ 1981808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:30
大企業の人間を雇えるくらいの給料出している中小企業は人手不足にはならない。
米不足だからといって、タイ米を輸入した話を思い出した。結局余って大量に捨てられた。  

  
[ 1981816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:44
>>取り返しのつかない広がり
>>部外秘がやすやすと突破されて
>>秘中がだだ漏れで大惨事
>>短絡な解決

君はもう少し国語を頑張るべきだと思うよ  

  
[ 1981818 ] 名前:    2018/01/18(Thu) 22:46
技術者的にはすぐにでもやって欲しい
技術漏洩だの引き抜きだのを気にするなら副業なんてしなくていいだけの金を出せと  

  
[ 1981824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:54
ワークシェアリングすれば色んな人材が来るんじゃないのか  

  
[ 1981825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 22:57
政策としてちぐはぐになりそうだな  

  
[ 1981828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:06
公務員給与下げて減税すれば、その分人を雇ったり外注できるやん  

  
[ 1981835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:14
ちなみにWワークの場合、後の職場が就業時間の管理義務があり
長時間労働は禁止

絵にすら描けてない餅やで  

  
[ 1981836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:16
サラリーマンが低賃金の労働奴隷階級になったって事でおk?  

  
[ 1981840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:24
※1981825
長時間労働是正とセットだから思いっきり矛盾してるよ

具体的なモデルケースを想定せず場当たり的で整合性の無い政策を散発してるからな
一般企業では企画書の草稿段階でボツにされるレベル  

  
[ 1981847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:40
>>24
公務員は副業禁止ですがな。(一部例外あり)
業務上知り得た情報を元に、個人、または私企業への利益供与を禁じるってのが主な法理だ。
柔軟がどうとかとかそういうレベルのはなしじゃねー。
売.国奴万歳ってか?w

  

  
[ 1981850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:43
※1981840
整合性云々は個別の法令で具体的に決めるものだろうに。
今回の答申はあくまでも基本的なコンセプトを示しただけでしかない。
自衛隊法と同じだ。  

  
[ 1981851 ] 名前: 名無し  2018/01/18(Thu) 23:43
給料上げれば済む話しじゃね?  

  
[ 1981852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/18(Thu) 23:46
※1981824
欧米はすでにそうなってるわな。
AMDでRyzen作ってテスラ行ったジム・ケラーだとか、Vega作ってintel行ったラジャ・コドゥリだとかな。
プロジェクト単位での労働契約が一般的な欧米社会だからこそできるって話ではあるが。
  

  
[ 1981869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 00:27
間違ってもITドナドナの会社には入るなよ(経験者)  

  
[ 1981882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 01:02
※1981851
最低賃金を上げた韓国では解雇ラッシュになったぞ  

  
[ 1981885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 01:17
大企業の社員=低能  

  
[ 1981890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 01:42
1、給料安くても働きやすい&休みが取れやすい。
2、休みがとれにくいが給料は平均水準値より高い。
このいずれかの条件と定年がハッキリとしてないと、人は集まらない。
未だに、安くても人が来ると思ってるとこ多いねw
雇用年齢層あげないと今の時代かなり厳しいとおもう。  

  
[ 1981899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 02:31
コストがかけられずにつぶれるんだからただの倒産  

  
[ 1981921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 05:45
(リストラ・追い出し)かな?  

  
[ 1982058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/19(Fri) 10:48
コイツらが理想に思っている海外の職事情は
大抵副業OKの部分を知らないでいる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ