2018/01/20/ (土) | edit |

“エアリスの死”反響に驚き 「ファイナルファンタジー」
生みの親・坂口博信氏が振り返る
ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/19/news128.html
スポンサード リンク
1 名前:サイカイへのショートカット ★:2018/01/19(金) 23:30:27.19 ID:CAP_USER9
“エアリスの死”反響に驚き 「ファイナルファンタジー」生みの親・坂口博信氏が振り返る
2018年01月19日 19時36分 公開 ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/19/news128.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000094-zdn_n-sci
左から「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親・坂口博信さんと
歴代タイトルのイラストやキービジュアルなどを手掛けた天野喜孝さん
スクウェア・エニックスが、「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION
-別れの物語展-」(1月22日~2月28日)を六本木ヒルズ森タワーの「森アーツセンターギャラリー」で開催する。1月19日に開催されたプレス向け内覧会では、FFシリーズの生みの親・坂口博信さんや、歴代タイトルのイラストやキービジュアルなどを手掛けた天野喜孝さんが駆け付け、これまでの作品を振り返った。
FFシリーズは1987年に第1作を発売。全世界で累計1億3500万本以上の出荷・ダウンロード販売を達成し、17年には「最もタイトル数の多いロールプレイングゲームシリーズ」(87作)としてギネス世界記録に認定されている。
坂口さんは、FFシリーズが長年愛されている理由について「最先端の技術やハードウェアに常にチャレンジしてきた。技術的に深い所を追求していったことで今がある」と説明し、「1作目を作ったときは、雑誌社に持ち込んでプレゼンしたが『ドラゴンクエスト』の対抗馬になるので扱えないと言われた。FFVIIのときは、初めての3DグラフィックのRPGで、答えがない中で開発していた」と苦労を語った。
思い出深い出来事を聞かれた際は、「FFVIIでエアリスが死んだことに対する反響が大きくて驚いた。開発当時は『ここでいなくてなってしまってもいいだろう』くらいに思っていたので、ここまでとは思っていなかった」と振り返り、「FFシリーズは40年、50年と言わず、100年先まで愛されて欲しい」と笑顔を見せる。
●「別れ」をテーマに、“目と耳”で歴代タイトルを振り返る
展覧会は、「別れの物語」に注目し、歴代タイトルを回顧していく体験型展示。受け付けでスマートフォンと専用音声ガイド機(ヘッドフォン)が配られ、展示物に近づくと専用アプリからゲームBGM(約50曲)やキャラクターボイスなどを自動再生する「音声AR(拡張現実)システム」を採用。例えば、FFVの展示に近づくと「ビッグブリッヂの死闘」が流れるといった具合だ。
展示スペースは全9エリア。入り口すぐの参加型アトラクションシアターでは、高さ3.9×幅12メートルの巨大壁面にバハムートの映像が登場。1回につき最大50人が参加でき、スマホアプリ上のボタンをタップし、全員で協力してバハムートを討滅する。巨大画面でバハムートが飛び回る様はなかなか迫力があった。
その後は、FFII以降のゲーム画面やイラスト、当時のデッサンなどの資料や展示が並ぶ。エアリスと主人公クラウドが初めて出会った「スラムの教会」を再現した、FFVIIの特別展示「エアリスの遺した言葉」や、ゲーム本編で一瞬映し出されたシーンを再現したFFXVの特別展示「幻の結婚式」なども見どころ。通路の途中には、FFVIIのクラウドが使っていた武器・バスターソードや、FFXIIに登場するジャッジ・ガブラスなども再現されていた。特にFFXVは、キャラクターイラスト、ワールドマップ、召喚獣やモンスターのフィギュアなど幅広い展示物を楽しめる。
5 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/19(金) 23:32:57.31 ID:sJFVEZ7X02018年01月19日 19時36分 公開 ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/19/news128.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000094-zdn_n-sci
左から「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親・坂口博信さんと
歴代タイトルのイラストやキービジュアルなどを手掛けた天野喜孝さん

スクウェア・エニックスが、「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION
-別れの物語展-」(1月22日~2月28日)を六本木ヒルズ森タワーの「森アーツセンターギャラリー」で開催する。1月19日に開催されたプレス向け内覧会では、FFシリーズの生みの親・坂口博信さんや、歴代タイトルのイラストやキービジュアルなどを手掛けた天野喜孝さんが駆け付け、これまでの作品を振り返った。
FFシリーズは1987年に第1作を発売。全世界で累計1億3500万本以上の出荷・ダウンロード販売を達成し、17年には「最もタイトル数の多いロールプレイングゲームシリーズ」(87作)としてギネス世界記録に認定されている。
坂口さんは、FFシリーズが長年愛されている理由について「最先端の技術やハードウェアに常にチャレンジしてきた。技術的に深い所を追求していったことで今がある」と説明し、「1作目を作ったときは、雑誌社に持ち込んでプレゼンしたが『ドラゴンクエスト』の対抗馬になるので扱えないと言われた。FFVIIのときは、初めての3DグラフィックのRPGで、答えがない中で開発していた」と苦労を語った。
思い出深い出来事を聞かれた際は、「FFVIIでエアリスが死んだことに対する反響が大きくて驚いた。開発当時は『ここでいなくてなってしまってもいいだろう』くらいに思っていたので、ここまでとは思っていなかった」と振り返り、「FFシリーズは40年、50年と言わず、100年先まで愛されて欲しい」と笑顔を見せる。
●「別れ」をテーマに、“目と耳”で歴代タイトルを振り返る
展覧会は、「別れの物語」に注目し、歴代タイトルを回顧していく体験型展示。受け付けでスマートフォンと専用音声ガイド機(ヘッドフォン)が配られ、展示物に近づくと専用アプリからゲームBGM(約50曲)やキャラクターボイスなどを自動再生する「音声AR(拡張現実)システム」を採用。例えば、FFVの展示に近づくと「ビッグブリッヂの死闘」が流れるといった具合だ。
展示スペースは全9エリア。入り口すぐの参加型アトラクションシアターでは、高さ3.9×幅12メートルの巨大壁面にバハムートの映像が登場。1回につき最大50人が参加でき、スマホアプリ上のボタンをタップし、全員で協力してバハムートを討滅する。巨大画面でバハムートが飛び回る様はなかなか迫力があった。
その後は、FFII以降のゲーム画面やイラスト、当時のデッサンなどの資料や展示が並ぶ。エアリスと主人公クラウドが初めて出会った「スラムの教会」を再現した、FFVIIの特別展示「エアリスの遺した言葉」や、ゲーム本編で一瞬映し出されたシーンを再現したFFXVの特別展示「幻の結婚式」なども見どころ。通路の途中には、FFVIIのクラウドが使っていた武器・バスターソードや、FFXIIに登場するジャッジ・ガブラスなども再現されていた。特にFFXVは、キャラクターイラスト、ワールドマップ、召喚獣やモンスターのフィギュアなど幅広い展示物を楽しめる。
FFに外注でも良いから復帰してくれないかね
6 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/19(金) 23:33:52.02 ID:9n62IDIy0リメイクまだー
11 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/19(金) 23:36:46.64 ID:RqRDSNHw0サントラまだ持ってるわ
超究武神波斬のかっこいいネーミング
超究武神波斬のかっこいいネーミング
26 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/19(金) 23:48:48.25 ID:vH7tSiIN0
音楽がいいんだよなあ
49 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:04:20.99 ID:2H7/6fRN0レイズで生き返るだろ
ザオリクでもいい
53 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:06:51.86 ID:4KkuaIC70ザオリクでもいい
ティファってキャラが弱いんだよな
やっぱりユウナが一番すき
78 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:20:59.35 ID:GJ4BblVf0やっぱりユウナが一番すき
エアリスはティファと比べてあんまり本心を見せなかったからヒロインとしても印象が薄かったんだよなあ
80 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:21:39.63 ID:nAFCoYpu0エアリス死亡は当時かなりリアル生活に支障きたしたよw
102 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:29:26.62 ID:zH7SaWVA0FFは6までがいい
7まではやったが、惰性でやった8で意味不明になり挫折
何度も繰り返して遊んでドラマを作り出して来た6まででいい
118 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:35:05.60 ID:P4OQrEOR07まではやったが、惰性でやった8で意味不明になり挫折
何度も繰り返して遊んでドラマを作り出して来た6まででいい
終わりの始まり
FF10-2
124 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 00:36:34.72 ID:i5EN0hci0FF10-2
10-2ゲーム自体は面白かっただろいい加減にしろ
203 名前:名無しさん@恐縮です:2018/01/20(土) 01:00:45.19 ID:rR2907cc0ゴールドソーサーのデートイベントはバレットでした
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1516372227/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 木村太郎氏、小室哲哉引退会見に言及「KEIKOさんの病状をなぜ言う必要があったんだ」
- 松本人志、ビットコイン暴落「買ったとき安かった」
- 猫娘が8頭身の美少女に 「ゲゲゲの鬼太郎」6期での変貌ぶりに「初代とは別物」「かわいすぎ」
- 出川哲朗「ビットコイン」の暴落でなぜかネットで袋叩きに!
- “エアリスの死”反響に驚き 「ファイナルファンタジー」生みの親・坂口博信氏が振り返る
- 【ゲス】川谷絵音「病的なのは週刊誌でもメディアでもない。紛れも無い世間。」
- ドラゴンボール超:テレビアニメが3月に放送終了
- ぐるナイ・ゴチ新加入はセクゾ中島と橋本環奈! 橋本は最年少参戦
- ウーマンラッシュアワー村本さん 狙い通り〝炎上〟?「オホーツクはロシアのもの」
坂口はゲームクリエイターではないっていうのがよく分かる
ゲームクリエイターなら自分の手駒が無くなったときの衝撃がわかるはず
こういう人で溢れていたスクウェアは上手いこと時流に乗れなかったので、
エニックスにやられたというわけだね
ゲームクリエイターなら自分の手駒が無くなったときの衝撃がわかるはず
こういう人で溢れていたスクウェアは上手いこと時流に乗れなかったので、
エニックスにやられたというわけだね
映画さえ制作しなかったらと思う。
生みの親ねぇ
エアリス脱落はノムリッシュが決めたんじゃなかった?
坂口さんはFF2か3辺りで身内を亡くしてそれから死と別れを
作品に積極的に取り入れるようになったとどこかで読んだ
2のミンウはじめ3のドーガ、4も次々に仲間が散っていくし
5でもガラフが倒れたよね
そう考えるとエアリスの死は騒がれたけどFFって作品としては
殊更騒ぐ事じゃなかったのかなとか今更ながらに思った
作品に積極的に取り入れるようになったとどこかで読んだ
2のミンウはじめ3のドーガ、4も次々に仲間が散っていくし
5でもガラフが倒れたよね
そう考えるとエアリスの死は騒がれたけどFFって作品としては
殊更騒ぐ事じゃなかったのかなとか今更ながらに思った
ゴードンの死。。。(涙)
今だから言うがぶっちゃけそんなにショックじゃなかった
エアリスめっちゃ育ててたから、しばらく放心したわ。
ティファ派のワイ
大した衝撃にならず
寧ろエアリスは死ぬことでホーリーを呼び出した事にビックリ
それを知ってから、セフィロスの行動が滑稽に見えてきた
大した衝撃にならず
寧ろエアリスは死ぬことでホーリーを呼び出した事にビックリ
それを知ってから、セフィロスの行動が滑稽に見えてきた
FF4の次々とメンバーが入れ替わるのに比べたらマシ
グランディアは離脱キャラも無駄にならなかったけどエアリスとシャアとかいうガチ離脱勢はホントブチ切れそうになる。
花売ってた売女が死んでスッキリしたわ
どうせ復活イベントあるんやろって思ってたから何の感動もなかったな。
もっともタイトル数の多いって派生も含めてんの
FF7の話はもういいよ
8を魔法精製やバトル周りの調整してリメイクしてくれ
8を魔法精製やバトル周りの調整してリメイクしてくれ
坂口最大の功績は11の基礎作ったことだろ。
それに比べればほかの利益なんて微々たるもんだし
それに比べればほかの利益なんて微々たるもんだし
※1982882
8はどうリメイクしても駄作にしかならないだろ
8はどうリメイクしても駄作にしかならないだろ
未だに許してないお(´;ω;`)
FF7ファンはよく「エアリスの死が衝撃的!」と言うけど、
遊んでない自分からするとティファの方が知ってるというね。
あの独特な前髪も昔の髪型って感じで古臭い
遊んでない自分からするとティファの方が知ってるというね。
あの独特な前髪も昔の髪型って感じで古臭い
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
