2018/01/20/ (土) | edit |

今回のビットコイン現象を、経済評論家の多くがチューリップのような過去のリアル世界の事象を元に解説しようとしているが、これはサイバー世界の出来事であり、リアル世界の物差しで測ることはその本質を見誤ると思う。
ソース:https://internet.watch.impress.co.jp/docs/imreboot/column/1101727.html
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/01/19(金) 17:08:09.25 ID:CAP_USER
略
サイバー世界の価値が上がっている
今回のビットコイン現象を、経済評論家の多くがチューリップのような過去のリアル世界の事象を元に解説しようとしているが、これはサイバー世界の出来事であり、リアル世界の物差しで測ることはその本質を見誤ると思う。リアル世界のモノやサービスは物理法則から逃れることはできず、成長には自ずと限界がある。チューリップは人が待っている時間で進化することはないが、デジタル機器はムーアの法則で進化し、ネットワーク価値はメトカーフの法則で進化する、とされている。
今回の現象は、マクロに見ればビットコインを筆頭とする仮想通貨の出現により、その将来期待によりサイバー世界に投資が集まっていると解釈することもできるだろう。このような現象は、かつてIPOブームで見覚えがある。シリコンバレーを中心にハイテクベンチャー企業が競ってIPOし、そこにお金が流れ込んだ(先のネットスケープがその先陣)。日本でもインターネット初期や渋谷ビットバレーで同様の現象が起きている。しかしあのときは、お金は主に株式市場でやりとりされていて従来の世界に留まっていた。今回はお金がサイバー世界に流れ込んでいる点が違う。つまり、サイバー世界の価値が相対的に向上しているといえるだろう。これが、お金をサイバー世界で扱えるようにした仮想通貨の効能でもある。誤解を恐れずにいえば、リアルなお金がビットコインなどの仮想通貨に換金されてサイバー世界に流れているのだから、リアル世界の価値が減りサイバー世界の価値が高じているのかもしれない。
仮想通貨は発展途上
ところで、先に紹介したネットスケープは、10年くらい後には後発のマイクロソフトのインターネットエクスプローラー(IE)に敗れ市場を失っていくことになる。さらにここ数年では、グーグルのChromeがそのIEを抜きメインシェアを占めるに至っている(TIMEMAPの「激しかったウェブブラウザー戦争」のグラフを参照されたし)。
この歴史から学べば、ビットコインがこのまま仮想通貨の主流になると思うのは時期尚早だろう。仮想通貨の歴史はビットコインが発明されてから約10年だが、TCP/IPが発明されてからインターネットが商業利用されるまでの20年、Webブラウザーが発明されてからネットスケープが登場するまでの14年、Chromeが登場するまでの28年と比べてみると、まだ永くはない。まだまだ改良や改変が続くことが予想される。実際、いまでもビットコインの改良版とされるイーサリアムやライトコインなどがその座を狙っているし、いまはないものが後に主流になっていくことも十分考えられる。しかし、ネットスケープが後にMozillaに受け継がれていくように、ここまで普及したビットコインは何らかの形で資産が継承される可能性は大きいだろう。
この物語は長編だと思われる。10年単位での視点が必要なのではないだろうか。
仮想通貨の価値向上は止まらない
仮想通貨は発展途上ではあるし、きのう大きな下落があったばかりだが、仮想通貨全体の価値向上は止まらないと思う。それは、上記してきたように仮想通貨がインターネットの申し子であり、インターネット的だからだ。電子メールやWebやECやSNSを誰も使わない時代になれば別だが、現状ではその未来は予測しがたい。逆に、それらの既存のインターネットツールと融合しながら進化していくという未来のほうが予測しやすい。
もし、仮想通貨に暴落や消滅があるとすれば、いまのブロックチェーン技術に本質的な欠陥があった時か、または既存の枠組みとの衝突などで国が規制する時だろう。前者は諦めて次の技術革新を待つしかないのだが、後者についてはこれまでのインターネットの歴史が示しているように、一国の規制でこの進展を止めることはできないと思う。
いま、人類最大の発明といわれるお金がデジタル化されようとしている。そしてそれが中間者を介さずに個人間でやりとりできる未来が来ようとしている。仮想通貨の登場により、インターネット革命第二幕のゴングが鳴ったのだと思う。「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」というアラン・ケイ氏の言葉を思い起こし、いい未来を創っていくことに参画したいものである。
最後に、「ビットコインはバブルか?」という問いには、仮想通貨が実体を上回る価値になっているという意味なら一時的にイエスだが、これ以上お金を投資する対象ではなくなったという意味ならノー、だと思う。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/imreboot/column/1101727.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:10:40.13 ID:cIckoqzoサイバー世界の価値が上がっている
今回のビットコイン現象を、経済評論家の多くがチューリップのような過去のリアル世界の事象を元に解説しようとしているが、これはサイバー世界の出来事であり、リアル世界の物差しで測ることはその本質を見誤ると思う。リアル世界のモノやサービスは物理法則から逃れることはできず、成長には自ずと限界がある。チューリップは人が待っている時間で進化することはないが、デジタル機器はムーアの法則で進化し、ネットワーク価値はメトカーフの法則で進化する、とされている。
今回の現象は、マクロに見ればビットコインを筆頭とする仮想通貨の出現により、その将来期待によりサイバー世界に投資が集まっていると解釈することもできるだろう。このような現象は、かつてIPOブームで見覚えがある。シリコンバレーを中心にハイテクベンチャー企業が競ってIPOし、そこにお金が流れ込んだ(先のネットスケープがその先陣)。日本でもインターネット初期や渋谷ビットバレーで同様の現象が起きている。しかしあのときは、お金は主に株式市場でやりとりされていて従来の世界に留まっていた。今回はお金がサイバー世界に流れ込んでいる点が違う。つまり、サイバー世界の価値が相対的に向上しているといえるだろう。これが、お金をサイバー世界で扱えるようにした仮想通貨の効能でもある。誤解を恐れずにいえば、リアルなお金がビットコインなどの仮想通貨に換金されてサイバー世界に流れているのだから、リアル世界の価値が減りサイバー世界の価値が高じているのかもしれない。
仮想通貨は発展途上
ところで、先に紹介したネットスケープは、10年くらい後には後発のマイクロソフトのインターネットエクスプローラー(IE)に敗れ市場を失っていくことになる。さらにここ数年では、グーグルのChromeがそのIEを抜きメインシェアを占めるに至っている(TIMEMAPの「激しかったウェブブラウザー戦争」のグラフを参照されたし)。
この歴史から学べば、ビットコインがこのまま仮想通貨の主流になると思うのは時期尚早だろう。仮想通貨の歴史はビットコインが発明されてから約10年だが、TCP/IPが発明されてからインターネットが商業利用されるまでの20年、Webブラウザーが発明されてからネットスケープが登場するまでの14年、Chromeが登場するまでの28年と比べてみると、まだ永くはない。まだまだ改良や改変が続くことが予想される。実際、いまでもビットコインの改良版とされるイーサリアムやライトコインなどがその座を狙っているし、いまはないものが後に主流になっていくことも十分考えられる。しかし、ネットスケープが後にMozillaに受け継がれていくように、ここまで普及したビットコインは何らかの形で資産が継承される可能性は大きいだろう。
この物語は長編だと思われる。10年単位での視点が必要なのではないだろうか。
仮想通貨の価値向上は止まらない
仮想通貨は発展途上ではあるし、きのう大きな下落があったばかりだが、仮想通貨全体の価値向上は止まらないと思う。それは、上記してきたように仮想通貨がインターネットの申し子であり、インターネット的だからだ。電子メールやWebやECやSNSを誰も使わない時代になれば別だが、現状ではその未来は予測しがたい。逆に、それらの既存のインターネットツールと融合しながら進化していくという未来のほうが予測しやすい。
もし、仮想通貨に暴落や消滅があるとすれば、いまのブロックチェーン技術に本質的な欠陥があった時か、または既存の枠組みとの衝突などで国が規制する時だろう。前者は諦めて次の技術革新を待つしかないのだが、後者についてはこれまでのインターネットの歴史が示しているように、一国の規制でこの進展を止めることはできないと思う。
いま、人類最大の発明といわれるお金がデジタル化されようとしている。そしてそれが中間者を介さずに個人間でやりとりできる未来が来ようとしている。仮想通貨の登場により、インターネット革命第二幕のゴングが鳴ったのだと思う。「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」というアラン・ケイ氏の言葉を思い起こし、いい未来を創っていくことに参画したいものである。
最後に、「ビットコインはバブルか?」という問いには、仮想通貨が実体を上回る価値になっているという意味なら一時的にイエスだが、これ以上お金を投資する対象ではなくなったという意味ならノー、だと思う。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/imreboot/column/1101727.html
違ってもらわなきゃ困るんですね、わかります
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:10:41.91 ID:KlvrfIpU胴元が必ずもうかる様になってる点が違う
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:24:49.07 ID:joqv51ebそうやって火消しが出ている時点では胡散臭いな。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:32:41.02 ID:ltggSnGu資産逃避に使えなくなるのは困るよな
20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:36:18.52 ID:PTZDL3pb
仮想通過自体を否定する積もりは無いが
送金手数料の削減以外に使い道は無いかと思われる
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:40:02.43 ID:Y/A59LhO送金手数料の削減以外に使い道は無いかと思われる
まー、ここまで持ち上げると逆に胡散臭いですな。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:42:21.04 ID:COnq8Z5VITバブルのようになるってこと?
36 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:53:18.06 ID:NZS6GEhe確かにチューリップは球根や花として
現実に存在してるから
仮想通貨とは別だな
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:58:15.64 ID:tNtEyx73現実に存在してるから
仮想通貨とは別だな
誰も同情しないわな
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 17:59:06.46 ID:uKwjnpC+ここ見てると仮想通貨はまだまだ儲かりそうだw
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 18:04:43.93 ID:n8G4UxLm出川のCM見て売ってよかった
126 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 19:28:17.32 ID:ZV36ppLp価格変動が有る通貨は信用されない=使われない。
152 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/19(金) 20:51:00.65 ID:Zbz3Q1Im毎日枚数も種類も増えるから新しい肥やしが来ないと下がる仕組み
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516349289/スポンサード リンク
- 関連記事
必死過ぎてバカでも気が付き始めるレベル
仮想通貨に価値はない。あくまで仮想通貨を使う価値がないってことだけど。それを広めることで何の意味があるんよ。
ブロックチェーン技術に根幹的な欠陥あるだろ
マイニングの過半数を握ったら、捏造やりたい放題っていう欠陥がな
そんなことあるはずないとか寝言言うけど、政府レベルの巨大組織なら余裕でできるわ
マイニングの過半数を握ったら、捏造やりたい放題っていう欠陥がな
そんなことあるはずないとか寝言言うけど、政府レベルの巨大組織なら余裕でできるわ
否定も肯定もしないが、利益を上げたら、応分の税金は納めてね。仮想通貨への課税に文句を言う奴が居るが、納税しない利益など、何の社会貢献にもならないばかりか、むしろ社会にとって害悪。
チューリップバブルは球根残るけど
ビットコインバブルは何にも残らないんじゃないかな
ビットコインバブルは何にも残らないんじゃないかな
丶`∀´>胴元が倒産すれば、ただの価値のない記念コインとなるだけで価格が一定以下にならない金とは違うだろうニ ダ
仮想通貨を許せば、現行の各国の為替制度や政策が否定されるわけで、そんなんありえんのよ。そりゃボラの大小にかかわらず市場が大きくなれば当然つぶしにかかるわ。
各国通貨への両替もできて、決済も出来るようになれば、ドルも円もやめて、ビットコインって統一通貨にしましょうって言ってるようなもんなわけだぞ。
各国通貨への両替もできて、決済も出来るようになれば、ドルも円もやめて、ビットコインって統一通貨にしましょうって言ってるようなもんなわけだぞ。
どうも博打事と成ると熱狂する国民が居る・・・・・・
博打は引き際が肝心と散々昔から言われて居るんだが
少し鼻薬嗅がせただけで簡単に手のひらの上で舞い踊り金を落とす住人が
では最後まで吸い付くさせてもらおうか、By世界中の金融機関。
博打は引き際が肝心と散々昔から言われて居るんだが
少し鼻薬嗅がせただけで簡単に手のひらの上で舞い踊り金を落とす住人が
では最後まで吸い付くさせてもらおうか、By世界中の金融機関。
みんなの意見聞くと
こりゃまだ暫くは上がるかなぁと思うわ。
こりゃまだ暫くは上がるかなぁと思うわ。
ビットコインやってんのってチャイナが大半なんだっけ?
結果は推して知るべしだな。
結果は推して知るべしだな。
いま韓国で大流行中やで
多くの人が価値が上がると予測して借金してでも購入する状況をバブルという
いずれ損益分岐点が来るのでバブル崩壊し、バランスシート上の資産が激減するが借金はそのまま
よって多くの人が借金返済に走ってGDPが減少しデフレマインドになる
そこで政府が緊縮財政を行うとめでたくデフレに突入
日本で言ったら1998年の橋本内閣からだね
いずれ損益分岐点が来るのでバブル崩壊し、バランスシート上の資産が激減するが借金はそのまま
よって多くの人が借金返済に走ってGDPが減少しデフレマインドになる
そこで政府が緊縮財政を行うとめでたくデフレに突入
日本で言ったら1998年の橋本内閣からだね
バブルだよね。完全に。今から始めるのは無いな。
バブルと言うか、デジタルの賭博場だよ、上下動させて儲けるってこと
インサイダーだらけで規制もない、ルール無用の賭博ツール
通貨と名乗るのも詐欺だし、
さらに途上国の電力を大量に使う悪質な賭博場なんだよな
インサイダーだらけで規制もない、ルール無用の賭博ツール
通貨と名乗るのも詐欺だし、
さらに途上国の電力を大量に使う悪質な賭博場なんだよな
バブルなのは間違いない 大半の人は儲けようと思ってやってるし、持ってるだけで儲かり続ける通貨なんて有り得ないから揺り戻しは来るだろう 問題はいつそれが起きるか?という事 今後も日本や世界に広まっていくならまだ上がるだろうけど、広まらないならそろそろ終わりだろうね 儲かる儲からないよりも、暗号通貨自体のメリットデメリットについてよく考えるべきじゃないかな 果たして世界のどのぐらいの人に暗号通貨は必要なのか?という事だね
上げ記事出して必死に買い煽りかよ
俺が売り抜けるまでは、お前らが買い支えろまで読んだ
今がバブルなのは間違いないが
弾けた途端に全部消えるようなものなら去年が仮想通貨元年とか言ってねーよ
マウントゴックス事件があったようなBTCが消えることはあっても他が覇権取るのは間違いない
20年前はOSやブラウザの圧倒的なシェアをMSが失うなんて誰が予想できた?
誰がGoogleでそれがいつ現れるかなんてわからねーよ
弾けた途端に全部消えるようなものなら去年が仮想通貨元年とか言ってねーよ
マウントゴックス事件があったようなBTCが消えることはあっても他が覇権取るのは間違いない
20年前はOSやブラウザの圧倒的なシェアをMSが失うなんて誰が予想できた?
誰がGoogleでそれがいつ現れるかなんてわからねーよ
ガチホ民必死で草生えますわ
そりゃあ実物に対する投機だったチューリップと
ただのネズミ講は違うだろ
ただのネズミ講は違うだろ
そんなことよりマイニングのせいでメモリやらグラボが高騰してるのなんとかしちくりー
仮想通貨だって最終的にはモノやサービスに変換されるわけで通常の通貨と素質は変わらん
しかも今はどの国からも保証されておらず突然消滅も考えられるからチューリップより危ういよ
しかも今はどの国からも保証されておらず突然消滅も考えられるからチューリップより危ういよ
とりあえず投機価値以外の需要が実感できない。
どうして「仮想」通貨って呼ばれてるのかよく考えろ
リアルな通貨が国の信用を担保にしてるのと同じで仮想通貨はリアル通貨があってこそ。
リアル通貨に置き換わるような扇動はよくないな
リアルな通貨が国の信用を担保にしてるのと同じで仮想通貨はリアル通貨があってこそ。
リアル通貨に置き換わるような扇動はよくないな
6万台から持ってるワイは高みの見物。貧乏人は文句しかいわねーなw
※1982922
この状況でやっと絞り出した負け惜しみがそれって
賢い方は言うことが違いますなwww
この状況でやっと絞り出した負け惜しみがそれって
賢い方は言うことが違いますなwww
日本のバブルだよ。主に中国と英国あたりが仕掛けた「地価高騰」に便乗した投資家筋によって価値が上がったけど結局浮き草だしね。価値の根拠がない
儲けるだけ儲けた連中が逃げ出し始めたんじゃないの?
儲けるだけ儲けた連中が逃げ出し始めたんじゃないの?
ビットコインってそもそも通貨としてつかえるの?決算とか遅すぎて使い物にならないってコメントしかみないんだけど。デジタル通貨として生き残るのはリップル>>>>イーサリアム>ビットコインかなって思ってる。
発展途上だからなんだ?
チューリップも当時は珍しかったから価値が上がったわけだが
チューリップも当時は珍しかったから価値が上がったわけだが
だろう。思う。かもしれない。
こういう記事ですら断言口調出来ないんかいw
まあ、まだ値は上がると思う。
今持ってる大人が売り抜けるためには生贄が必要。
生贄がこないならキャッチボールで値段だけ上げて誘うだろうからなw
こういう記事ですら断言口調出来ないんかいw
まあ、まだ値は上がると思う。
今持ってる大人が売り抜けるためには生贄が必要。
生贄がこないならキャッチボールで値段だけ上げて誘うだろうからなw
1982872
チョ ンファンドならとっくに撃沈して、阿鼻叫喚の雑言をぶちまけてた
チョ ンファンドならとっくに撃沈して、阿鼻叫喚の雑言をぶちまけてた
インサイダーの温厚
イーサリアム リスク ネオじゃないの?リップルはブリッジ通貨でしょ?
上がったら使えないじゃん 1~2ドルうろつくだけじゃないの
上がったら使えないじゃん 1~2ドルうろつくだけじゃないの
イーサリアム リスク ネオじゃないの?リップルはブリッジ通貨でしょ?
上がったら使えないじゃん 1~2ドルうろつくだけじゃないの
上がったら使えないじゃん 1~2ドルうろつくだけじゃないの
こういう勉強不足の情弱がいる間は当分稼がせてもらえると安心しますわ
急に仮想通貨の扱い業者やDMが増えた。
もう終盤なのだな、逃げ切れるうちにがんばりや。
もう終盤なのだな、逃げ切れるうちにがんばりや。
ブロックチェーンは面白いけど、実用としては問題ありすぎ。
性能的な問題なら、いずれ解決するかもしれないけど、仕様的な制約で発展の余地が無い。
かといって、プライベートブロックチェーンとか他の分散台帳技術なんて、ポイントカードや電子マネーと本質的になんら変わらないし、本末転倒。
そもそも通過としては安定性なさすぎ。投機のおもちゃにしかならない
性能的な問題なら、いずれ解決するかもしれないけど、仕様的な制約で発展の余地が無い。
かといって、プライベートブロックチェーンとか他の分散台帳技術なんて、ポイントカードや電子マネーと本質的になんら変わらないし、本末転倒。
そもそも通過としては安定性なさすぎ。投機のおもちゃにしかならない
ピークは今年の上半期までだろうな
実態があるのと一緒やろ。電気代という生産コストが掛かってるやん。
処理速度が増えてコストが下がったら今以上に手軽になるわ。
買わなきゃね!
処理速度が増えてコストが下がったら今以上に手軽になるわ。
買わなきゃね!
※1982999
システムの変更でいつも揉めてるだろ?
つか、1行目と2行目で明らかに矛盾することを書いてるけど
ビットコインの信者って思考能力の低い奴が多いよな
システムの変更でいつも揉めてるだろ?
つか、1行目と2行目で明らかに矛盾することを書いてるけど
ビットコインの信者って思考能力の低い奴が多いよな
実体がないからチューリップ以下だな
案の定、ビットコインを買え買えと煽ってたのはネトウヨ
おいおい仮想通貨買えと言ってたのは
学徒とかの反日左翼だろw
何てめえらの悪事を他人のせいにしてんだ
学徒とかの反日左翼だろw
何てめえらの悪事を他人のせいにしてんだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
