2018/01/22/ (月) | edit |

ソース:https://wired.jp/2018/01/20/2018-year-electric-car/
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/01/21(日) 09:57:13.16 ID:CAP_USER
メディアでは盛り上がりを見せている電気自動車だが、実際に販売されているクルマのなかでのEVの割合はまだ少ない。しかし、そんな状況も変わる可能性がある。世界が脱ガソリン車・ディーゼル車を叫び始めるなか、2018年は真のEV元年になるかもしれないのだ。
電気自動車(EV)が大きな盛り上がりをみせているが、世界のクルマの売り上げでEVが占める割合はほんの少し。1パーセント以下というわずかなシェアだ。
しかし、いま世界各地で、内燃機関に終止符を打とうとする動きが加速している。2017年だけでもさまざまな州や都市に加え、インド、英国、ノルウェー、オランダ、フランスが、今後数十年のうちにガソリン車やディーゼル車を段階的に廃止することを表明した。この惑星で最大のクルマ市場、中国も同じ方向に向かおうとしている。
政府の奨励策がクルマの購入者たちの行動に与える影響は大きい。その証拠に、いまではノルウェーの自動車販売の30パーセントをEVが占めている。
化石燃料で走るクルマの将来が脅かされるなか、自動車メーカーは世の流れに適応する以外の選択肢を失った。GMはEVへの完全移行を目指している[日本語版記事]。英国のジャガーランドローバーは、20年までに全車種にEVのオプションをつけるとしている。スウェーデンのボルボも19年までに同様の施策を行う予定だ。
つまり18年にEVを買おうと思っている人には、かつてないほど多くの選択肢が広がっているのだ。
テスラの“手の届く”セダンである「モデル3」はようやく生産台数を拡大し、40万台の予約注文をどうにかさばき始めるかもしれない(イーロン・マスクが“生産地獄”を抜けられれば[日本語版記事]の話だが)。大衆向けEVである日産リーフ[日本語版記事]の新型には、いくつか新機能も追加されている。ジャガーの高性能なEV「I-PACE」は、テスラと張り合うことになるだろう。
というわけで、低公害車を考えているなら2018年は好機だ。冒頭の動画でこれらのEVを紹介しているので、どんな選択肢があるか探ってみてほしい。
https://wired.jp/2018/01/20/2018-year-electric-car/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 09:58:22.00 ID:HDNVfiMr電気自動車(EV)が大きな盛り上がりをみせているが、世界のクルマの売り上げでEVが占める割合はほんの少し。1パーセント以下というわずかなシェアだ。
しかし、いま世界各地で、内燃機関に終止符を打とうとする動きが加速している。2017年だけでもさまざまな州や都市に加え、インド、英国、ノルウェー、オランダ、フランスが、今後数十年のうちにガソリン車やディーゼル車を段階的に廃止することを表明した。この惑星で最大のクルマ市場、中国も同じ方向に向かおうとしている。
政府の奨励策がクルマの購入者たちの行動に与える影響は大きい。その証拠に、いまではノルウェーの自動車販売の30パーセントをEVが占めている。
化石燃料で走るクルマの将来が脅かされるなか、自動車メーカーは世の流れに適応する以外の選択肢を失った。GMはEVへの完全移行を目指している[日本語版記事]。英国のジャガーランドローバーは、20年までに全車種にEVのオプションをつけるとしている。スウェーデンのボルボも19年までに同様の施策を行う予定だ。
つまり18年にEVを買おうと思っている人には、かつてないほど多くの選択肢が広がっているのだ。
テスラの“手の届く”セダンである「モデル3」はようやく生産台数を拡大し、40万台の予約注文をどうにかさばき始めるかもしれない(イーロン・マスクが“生産地獄”を抜けられれば[日本語版記事]の話だが)。大衆向けEVである日産リーフ[日本語版記事]の新型には、いくつか新機能も追加されている。ジャガーの高性能なEV「I-PACE」は、テスラと張り合うことになるだろう。
というわけで、低公害車を考えているなら2018年は好機だ。冒頭の動画でこれらのEVを紹介しているので、どんな選択肢があるか探ってみてほしい。
https://wired.jp/2018/01/20/2018-year-electric-car/
毎年言ってそうw
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 10:00:18.79 ID:RtUyrT3wでもお高いんでしょう
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 10:02:24.91 ID:UAqp+Afmまんだガソリン車でいいわ。
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 10:16:57.33 ID:MiB6O1oA自動車が宙を浮くようになって初めてエコ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 11:12:30.01 ID:cgXs0bWLあと数年で、FCVが主流となるのにww。
技術や経済やインフラより政治が優先する蓄電池EV車に未来はあるのか。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 11:52:27.45 ID:LYWrDQH5
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 12:14:19.53 ID:9S0go8Rg発電した電気で合成ガソリン作ったほうが良くね?
昼間しか発電しない太陽光も有効に保存できるし。
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 12:50:09.20 ID:dG3Swep1昼間しか発電しない太陽光も有効に保存できるし。
400万円のEvが売れたら良いね~
92 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 13:20:48.71 ID:78BUqZcp原価:蓄電池>>>エンジン
寿命:エンジン>>>蓄電池
105 名前:名刺は切らしておりまして:2018/01/21(日) 13:48:00.32 ID:2k6R2eEW寿命:エンジン>>>蓄電池
バッテリの重さの問題もあるし
バッテリの寿命の問題もあるじゃん
プリウスなんて5年で廃車でしょう?
バッテリ高すぎるよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516496233/バッテリの寿命の問題もあるじゃん
プリウスなんて5年で廃車でしょう?
バッテリ高すぎるよ
スポンサード リンク
- 関連記事
こないだ初代プリウス走ってるの見たぞ。
ちょっとびっくりした。もうガソリンだけで走ってんちゃうか
ちょっとびっくりした。もうガソリンだけで走ってんちゃうか
~たら、~れば
リーフ・テスラ発売の頃から言い続けて数年
EV厨って空想の中に生きてるからな
リーフ・テスラ発売の頃から言い続けて数年
EV厨って空想の中に生きてるからな
俺らにそれを言うかね?
日本におけるインフラと補助金政策のパッケージがないと消費者としては動きようがないと思うのだが
そしてそれは金ドブではなく継続可能な官民のスキームでないと意味がない
この記事は「世界はそういう潮流だよね」というだけで問題点を指摘していない
誰がなんのために書いたのか?という疑念すら湧く
日本におけるインフラと補助金政策のパッケージがないと消費者としては動きようがないと思うのだが
そしてそれは金ドブではなく継続可能な官民のスキームでないと意味がない
この記事は「世界はそういう潮流だよね」というだけで問題点を指摘していない
誰がなんのために書いたのか?という疑念すら湧く
日本のガソリン車がEVに置き換わった場合電力って足りるのかねぇ?
今のEVみたいに、ガソリンスタンドが少なくてガソリン車は不便って
状況にならん限り消費者は動かないって。
今のEVみたいに、ガソリンスタンドが少なくてガソリン車は不便って
状況にならん限り消費者は動かないって。
※1983819
俺の親が初代プリウス乗りだけど、今でも平気でリッター20超える(むしろ昔より伸びた)らしい。
車屋に聞いても初代のプリウスは出来良いらしいよ
俺の親が初代プリウス乗りだけど、今でも平気でリッター20超える(むしろ昔より伸びた)らしい。
車屋に聞いても初代のプリウスは出来良いらしいよ
新車の2割がEVに成ったら数年で半分がEVに成る、早くて2025年、遅いと2035年でも無理かも。
EVは電池次第だから、電池の値段が半分に重量が半分に容量が倍に寿命が倍に、どれかが実現すればEVが主流になる。
EVは電池次第だから、電池の値段が半分に重量が半分に容量が倍に寿命が倍に、どれかが実現すればEVが主流になる。
充電スタンドに行列が出来た時点で終了
そもそもそれだけのバッテリーを作るのに必要な資源って供給できるの?
レアアース的な微少資源を使うのなら、そこがネックになるんじゃないのかね
レアアース的な微少資源を使うのなら、そこがネックになるんじゃないのかね
もっとも現実的な技術はターボエンジンの改良
ディーゼルもターボディーゼルなのでそれをガソリンにしたのが今のターボエンジン
日本人はブランド信仰の商人気質なのでこのような地味なエンジンの改良に商人目線では魅力を感じない
ターボというのがブランドとして弱すぎると商人なら考える
ディーゼルもターボディーゼルなのでそれをガソリンにしたのが今のターボエンジン
日本人はブランド信仰の商人気質なのでこのような地味なエンジンの改良に商人目線では魅力を感じない
ターボというのがブランドとして弱すぎると商人なら考える
言うのはタダ
ならねーよ
みーたんが好きな車がジャガーだったから、でも好きなのはのってた婚約者じゃなくて車だけだった。構ってくれないから、他の男とやり始めて婚約破棄。
もうバッテラでも載せとけよ 安上がり
初代プリウスはバッテリー交換永久無料保証だから
本体が壊れてなければずっと乗れる。
初代の実験台みたいな車を買ってくれたお客様への
感謝の気持ちで色々サービスされるようになっている。
本体が壊れてなければずっと乗れる。
初代の実験台みたいな車を買ってくれたお客様への
感謝の気持ちで色々サービスされるようになっている。
「20世紀は電気自動車の時代だ」
↓
「充電なしで長距離を走行できる軽量の蓄電池の開発が不可欠」 トーマス・エジソン
↓
「充電なしで長距離を走行できる軽量の蓄電池の開発が不可欠」 トーマス・エジソン
乗った事無い、買って所有した訳でも無い奴に否定されても…EVに親でも殺されたの?
一般からやっても意味ない
タクシー、配達業から全部入れ替えろw
タクシー、配達業から全部入れ替えろw
1983870
1%の意見じゃない、普及するかどうかの話
1%の意見じゃない、普及するかどうかの話
充電時間や充電インフラ整備が進んでるとかいう話かと思ったら、そんな話は一切なし。ただのトバし記事決定w
完全に内燃機関を排したEV車が大きく市場奪うのは当分無理。
電池の寿命が5年と言われてるが、そのたびに高額な費用がかかること、
航続距離がガソリン車を越えられていないし、充電に時間がかかりすぎる。
スタンドで何時間も充電待ってられない。充電スタンドも整備が不十分。
そしてEVが普及したとして、原発ダメだと大騒ぎしてる連中はエコだっていいながら
EV乗るのかな。
その電気は火力発電所フル稼動で二酸化炭素大量生産しながら作ってるんだが。
電池の寿命が5年と言われてるが、そのたびに高額な費用がかかること、
航続距離がガソリン車を越えられていないし、充電に時間がかかりすぎる。
スタンドで何時間も充電待ってられない。充電スタンドも整備が不十分。
そしてEVが普及したとして、原発ダメだと大騒ぎしてる連中はエコだっていいながら
EV乗るのかな。
その電気は火力発電所フル稼動で二酸化炭素大量生産しながら作ってるんだが。
電気自動車は充電時間と電池の疲労が問題
結局水素になるんでは
結局水素になるんでは
断言します、EV時代は来ません。
本気でevを進めるのに、今の発電設備で足りるのか。送電設備は十分なのか。マンション駐車場には台数分の充電設備が必要ではないのか。そうなれば容量的に大丈夫なのか。週末、お盆、年末年始の高速道路サービスエリアに十分な充電設備を作れるのか。送電設備を更新する必要はないのか。そこまで考えてevを進めているのだろうか。
短い充電時間で長く走れる蓄電池の開発をしてる会社も随分増えてるから明らかにそういう流れになってるよ 後はインフラの問題 車体の重量なんか一般人はそこまで気にしないし、メーカーも車体の軽量化で補おうと新素材を色々試してる
>プリウスなんて5年で廃車でしょう?
プリウスなんてバッテリー容量の80%から85%だったかみたいなごく狭い領域しか使っていないのだ。満充電にすることも、カラにすることもない。その代わりに寿命を得ている。
0%から100%まで使ったらすぐ寿命が来ることはノートPCなどで思い知ってるだろ?
プリウスなんてバッテリー容量の80%から85%だったかみたいなごく狭い領域しか使っていないのだ。満充電にすることも、カラにすることもない。その代わりに寿命を得ている。
0%から100%まで使ったらすぐ寿命が来ることはノートPCなどで思い知ってるだろ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
