2018/01/24/ (水) | edit |

yukioroshi-1.png
2018年1月22日に関東地方で降った大雪を受けて、ツイッター上には「雪国出身」だというユーザー達から、「お湯を使って雪かきをしてはいけない」との注意喚起が続々と寄せられている。はたして、雪の多い地域のユーザーによるこうした助言は、今回のような首都圏での積雪にも当てはまるものなのか。J-CASTニュースが、雪かきの「プロ」に尋ねると......。

ソース:https://www.j-cast.com/2018/01/23319358.html?p=all

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2018/01/23(火) 21:29:19.12 ID:CAP_USER9.net
雪かきで「お湯はダメ」助言が続々 本当?除雪の「プロ」の意外な見解

2018年1月22日に関東地方で降った大雪を受けて、ツイッター上には「雪国出身」だというユーザー達から、「お湯を使って雪かきをしてはいけない」との注意喚起が続々と寄せられている。はたして、雪の多い地域のユーザーによるこうした助言は、今回のような首都圏での積雪にも当てはまるものなのか。J-CASTニュースが、雪かきの「プロ」に尋ねると......。

■「大惨事に」

本州の南岸を通過した低気圧の影響で、関東平野部など太平洋側の広い範囲で22日昼ごろから大雪となった。東京都心では2014年2月以来約4年ぶりに20センチ以上の積雪を観測。列車の遅れや運休が相次ぐなど、交通機関に大きな乱れが出た。

久しぶりの大雪を受けて、東京都心に住む人からはツイッター上に「雪かきのやり方わかんないw」といった戸惑いの声も出ることに。こうした反応を受けてか、北海道や東北地方など降雪地帯の出身だというユーザーからは、
「雪かきが手間だからってお湯かけちゃダメだよ あしたにはスケート出来るようになっちゃうから」
「雪かきが辛いからってお湯をかけたりなんかしたら凍って大惨事になるからダメ」
「雪かきの代わりに水やお湯を撒くと、後でツルッツルに凍ってかえって危険」
など注意を呼び掛ける投稿が相次いで寄せられた。

実際、1月23日昼時点で「雪かき お湯」とグーグルで調べた際に、検索結果のトップに表示されるサイトでは、お湯をかけて雪を溶かす行為を「絶対にしてはいけない」と紹介。その上で、「自分でスケートリンクを作っているようなものです。非常に危険なので地道に雪かきしましょう」とも説明していた。

■「一概にダメとは言い切れません」

はたして、こうした雪かきに関する注意喚起は正しいのか。J-CASTニュースが23日、雪かきの適切なやり方や注意点を伝える講習会「雪かき道場」を各地で開いているNPO法人「中越防災フロンティア」(新潟県長岡市)の事務局長に聞いた。

「雪かき道場」で実際に指導もしているという事務局長はまず、お湯で積もった雪を溶かすことについて「一概にダメとは言い切れません」と一言。その上で、「気温が低かったり、雪の量が多かったりする場合では、凍結の恐れがあるのでお湯をかけるのは危ない状況を作ってしまいます。ですが、積もった雪の量が少量で、再凍結の恐れがないような場合であれば、お湯を使って雪を溶かしても問題はないと言えます」
と話した。

一方で事務局長は、「水でもお湯でも、雪を溶かす効果はそこまで変わらないと思います」とも指摘。「積雪で足元が不安定な状況の中、転倒によるやけどの恐れもある熱湯を使うのは、あまりおすすめはできません」とも話していた。

また、手作業での個人向け除雪サービスを提供している札幌市内のある除雪・排雪業者の担当者も取材に対し、「お湯をかけて雪が全て溶けるような場合であれば大丈夫でしょう」と説明。ただ、「雪の量が多い場合は、お湯や水をかけてもなかなか溶けません。やはり一般的には、シャベルなどを使って雪を1か所に集め、徐々に崩しながら溶かしていくのが普通だと思います」と話していた。

J-CASTニュース 2018/1/23 16:17

https://www.j-cast.com/2018/01/23319358.html?p=all
2 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:30:28.45 ID:1oJFsbCS0.net
お湯かけてはい終わりじゃダメだろうね
10 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:32:48.63 ID:SNJzBa5R0.net
アイスバーンを召喚したいんだろ
20 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:33:49.08 ID:KPLqSahi0.net
確かにコケて熱湯被ったらシャレにならんわ

45 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:38:13.38 ID:KYR7binH0.net
秋田の雪多い地帯でも消雪パイプはある
でも新しい道路には全然ないね
47 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:38:39.50 ID:5vcagyNz0.net
3分間待つのじゃぞ?
51 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:39:08.94 ID:B0aYwWFJ0.net
お湯かけ論
61 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:40:45.00 ID:aivXpE+k0.net
お湯をかけるだけじゃダメ
3分間待たないと
118 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:46:27.05 ID:ZTaKB1Wp0.net
スコップ1つぐらい買っとけ
年に2,3回しかつかわないけど
139 名前:名無しさん@1周年:2018/01/23(火) 21:48:34.33 ID:PAfHnm7w0.net
温泉ならともかくお湯なんて使ったら金がかかって大変だろ
現実的じゃないからな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516710559/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1984503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 02:14
雪かきじゃないが、ヤマハメイトのスロットルが凍っていたのでお湯掛けて溶かしたら今度は走行中にワイヤー凍ってスロットル開いた状態で切れた事がある
死ぬかと思った  

  
[ 1984505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 02:28
外に出ず家に引きこもってネットで便所の落書き垂れ流しているだけとはいえ
ほんと他人ごとだよなぁネトウヨは  

  
[ 1984506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 02:55
※1984505 
わざわざ妄想を書き連ねなきゃいけないくらいイライラしてるんだなw
今日もどっかで荒らしが失敗したか?
ぁ  

  
[ 1984507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 02:58
※1984505
自己紹介乙  

  
[ 1984509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 03:01
水を延々と撒き続ければ雪は溶ける
凍るヒマもないくらい溶かし続けるというわけだな
水道でやると水道料金がえらいことになるが
地下水とかならまあアリだよ

※1984505は、はいはいネトウヨネトウヨwww
ねえ今どんな気分? どんな気分?  

  
[ 1984510 ] 名前: 774@本舗  2018/01/24(Wed) 03:10
田舎だと沢から水ひいてそれながしっぱとかできた  

  
[ 1984513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 03:23
雪かきは道具が全て

プラスチックのスコップなら重くないから作業は捗る
間違っても土建屋ウェポンの角スコなんか持ってくるなよ

雪国じゃなければママダンプ(雪運搬用の手押しソリ)まではいらん  

  
[ 1984514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 03:28
井戸水が使えるガソリンスタンドじゃ

流しっぱなしで雪溶かしてたな  

  
[ 1984525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 04:43
ハンドラッセルで押せる軽い雪ならお湯で溶かしてもいい
雪国特有の水っぽくて重い雪はお湯でも水でもなんの変わりもない、水の方が危なくないだけまし
  

  
[ 1984526 ] 名前:      2018/01/24(Wed) 04:45
えぇ…こんな小学生でも知ってる常識が都民にはないのか…  

  
[ 1984527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 04:48
うちは車庫前少しやるだけなのにスノーダンプ、プラスコップ、アルミスコップ、スクレイパー、ツルハシ、アイスピック、ハンマー常備だ。
備えあれば嬉しい。  

  
[ 1984554 ] 名前: かやひやgyvgふgfghん  2018/01/24(Wed) 06:36
水でもお湯でも流し続けないとダメでしょ。コストと釣り合わないからダメでしょ  

  
[ 1984559 ] 名前: 名無しさん  2018/01/24(Wed) 07:06
お湯かけちゃダメっていうのが再凍結するから、っていうのをきいても「じゃあ再凍結するぐらいの気温だとダメなんだな」って考えに至らないのはちょっとマズいでしょw
翌日の気温が低くなけりゃ別に好きなだけお湯まけよw  

  
[ 1984560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 07:18
火炎放射機が正解やぞ  

  
[ 1984562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 07:28
除湿剤買ってきてまけよ
あれ塩化カルシウムだろ  

  
[ 1984624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 09:07
水も意外と高い  

  
[ 1984629 ] 名前: 名無しさん  2018/01/24(Wed) 09:12
朝お湯かけて砕いておけば昼の温度で勝手に溶ける  

  
[ 1984640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 09:27
地下水撒くと黄色くなるからやっぱロードヒーティングだな  

  
[ 1984671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 10:04
気温がすぐプラスになる都会の方なら大丈夫だが、雪ってびっくりするとほど溶けないから結構な水の量が必要になるよ  

  
[ 1984681 ] 名前: Kudo  2018/01/24(Wed) 10:16
凍ったら、乾かしたコーヒーの出し殻をまいてる。
砂と違って雪解けで流れるので便利。
  

  
[ 1984698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 10:34
4年前の大雪でカーポートの倒壊が続出したので、後日、融雪ホースを購入した。
今回初めて出番が来たが、屋根最上部から水道水を毎分4L程度流すだけで
雪下ろしの手間・労力が半減した。ダメ元で試してみて良かったよ・・・チナ埼玉  

  
[ 1984710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 10:44
雨しか降らなくてつまらん@静岡  

  
[ 1984720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 11:01
いや雪国は日中も寒いから水撒いたら凍るけど都内は気温プラスだから雪が全部溶けるくらい大量の水撒いたら大丈夫だろ  

  
[ 1984730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 11:27
昨日みたいに朝方に雪かきしながら
水巻くのはおかしくないよ
もう気温も上がってるしね
北国とは違うんだよね、都会だから  

  
[ 1984760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 12:18
そりゃ気温低けりゃダメだけど、雪降った翌朝暖かくなってきたから水流して車の上の雪溶かしたら仙台出身の人に「水まくとかばかなの!?」ってあほかってくらいキレ散らかされてびっくりしたわ
気温ぐんぐん上がってるんだから夕方撒かなきゃスケートリンクになるわけないじゃん
北から目線ほんとムカつくわ  

  
[ 1984762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 12:24
※1984526
これこれこういうやつw
「なんで水やお湯で溶かしたらだけなのか」がすっぽ抜けてるから
水と湯に脊髄反射して「水!お湯!?はぁ!?ありえない!こんなのも知らないのか!」って
ばかにしてる方がばかってやつだよね  

  
[ 1984772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 12:40
朝まく分にはスケートリンクになれるもんならなってみろ、だよな
気温10度くらいまで上がるわけだから
昨日も積んだ雪のところ以外きれいに乾いてた
翌日の昼間も極寒という時があれば北国の知恵に習うよ  

  
[ 1984788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 13:08
これ本当にプロか?

>つもった雪の量が少量で、再凍結の恐れがないような場合であれば、お湯を使って雪を溶かしても問題はないと言えます

この場合、お湯使う必要ないだろ  

  
[ 1984796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 13:27
そうそう、なんでお湯や水で溶かしてはダメなのかがすっぽり抜け落ちてるから言われるままにダメだと思っちゃうんだ
普通に考えたらわかるだろうに、とうきょうのひとでもw  

  
[ 1984804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 13:55
どんな大量の雪でも「全部が完全に溶け切って、気温が1℃超える時間帯まで延々と流し続けられる」ならお湯でも水でもどんどん流していいんだけどね
温泉地なんてそうやってる所あるし、北国なら水流しっぱなしも珍しくない…
が、個人・家庭レベルだと雪が多い=かかる金も多い…なので 可能・不可能じゃなく「やめたほうがいい」が現実的判断(雪少ない&暖かい日中やる…ならいいんだけど)  

  
[ 1984819 ] 名前:    2018/01/24(Wed) 14:36
>1984526
東京は滅多に氷点下にならない
小学生でも知ってる常識の範囲だと、水が固体にならない温度ってこと  

  
[ 1984854 ] 名前: おたく  2018/01/24(Wed) 15:44
近所のスーパーの駐車場のスロープ(コンクリに丸い凸凹があるやつ)でお湯かけて雪溶かして事故ってたわ。坂道とか日陰はお湯ダメだ。  

  
[ 1984867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 16:07
昨日の日中は東京10度位あったからな
常に日が当たっている場所でその日の気温が高くなるなら昼辺りにやるのは有り
早朝や夕方にやるのはだめ
逆に常に日陰の場所は一週間たってもスケートリンク状態だから駄目
こんなの東京育ちなら経験則で誰でも知ってる  

  
[ 1984934 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/01/24(Wed) 18:32
東京は氷点下じゃねえからお湯かけても問題はない
どうせ日中は日が出てるから溶けて水浸しになってるんだし  

  
[ 1984937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 18:37
最大の問題は解けた水がどこに行くか
どっかに流れていくなら問題ないが、留まるなら再凍結の可能性が高い
流し続けられないなら水だろうがお湯だろうが関係ない上に、排水溝あたりが雪や凍結でふさがれば大惨事が待っている  

  
[ 1985089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/24(Wed) 23:20
北海道東北と違って東京は雪降った次の日が10度とかだからな
一昨日の大雪は水かけた方が早い  

  
[ 1985115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/25(Thu) 01:04
状況考えろとしか。

マイナス10度でお湯1杯かけたら氷でコーティングと同じ。気温が高いなら溶かせば終わり  

  
[ 1985116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/25(Thu) 01:07
お湯だと光熱費がもったいないってことだろ。
脇に固めて置けば良い。  

  
[ 1985268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/25(Thu) 10:07
流し続けるなら問題ない  

  
[ 1986064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/01/26(Fri) 19:26
お湯の方が凍るの早いというやつじゃないのか・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ