2018/01/27/ (土) | edit |

新聞通信調査会が2018年1月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)によれば、NHKテレビや新聞、民放テレビなど主要メディアの信頼度は下落を続けている。人々は信頼感の下落を強く覚えているようだ。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180125-00080737/
スポンサード リンク
1 名前:(^ェ^) ★:2018/01/26(金) 17:49:15.59 ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180125-00080737/
・新聞への信頼感は下落中。
・新聞への信頼感が上昇した人の理由は「情報が正確」「根拠に基づく情報を報道」が上位。
・新聞への信頼感が下落した人の理由は「特定勢力に偏った報道」「政府・財界の主張通りに報道するだけ」が上位。
新聞通信調査会が2018年1月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)によれば、NHKテレビや新聞、民放テレビなど主要メディアの信頼度は下落を続けている。人々は信頼感の下落を強く覚えているようだ。
次に示すのは問い合わせ時に過去1年間において、各メディアに対して信頼感は変化したのか否かを尋ね、「上昇」から「下落」の値を引いたDI値を算出した結果。プラスならば上昇と考えた人が多く、マイナスならば下落と考えた人が多い。それぞれの方向の絶対値が大きいほど、その思いが強いことになる。
信頼感の上下度合いは回答者それぞれで一概には言えないが、大よそ「上昇」が「下落」より多ければ信頼度は増加し(DI値はプラス)、逆なら減少(DI値はマイナス)と見ることができる。その観点で結果をチェックすると、全メディアで信頼度は減少していることになる。何しろDI値のグラフでゼロを超える値が存在しないのだから。
新聞のDI値におけるマイナス幅は年々縮小していたが、直近年度では再び拡大している。2014年度では大幅下落が生じたが、その時の影響は継続中と解釈できる。なお2014年度の急落は、いうまでも無く朝日新聞における誤報・捏造・誤報に対する再精査への意図的な無作為による放置の数々が取りざたされたこと。この事案による不信感は時の流れとともに薄れつつあるが、一向に改善しない新聞の体質に、信頼感のDI値をプラスに押し上げるまでの環境は期待できそうにも無い。
新聞に関しては直近年度では信頼感が上昇した(高くなった)と回答した人は4.2%、下落した(低くなった)と回答した人は7.9%。それぞれの回答者に、なぜその選択をしたのか・思ったのかを尋ねた結果が次のグラフ。
新聞の信頼感が高くなった人、より信頼するようになった人の理由だが、情報の正確さや根拠に基づく情報を報道したこと、公正・中立さへの評価が主なものとなっている。ドラマや映画で新聞社に勤める主人公が語りそうな「政府や財界に迎合しない」との意見は直近年度では2.3%。
前年度との比較では、根拠に基づく情報を報道の値が大きく増加し、公正・中立な立場で報道したとの値を超え、順位が入れ替わる結果となっている。少なくとも信頼感が高くなった人としては、新聞が根拠に基づく情報を報道すると判断し、その姿勢を評価し、これまでより一層信頼をするようになった人の割合が増えていることになる。
他方信頼感が低くなった人、信頼が損なわれたと感じる人のトップの意見は「特定勢力に偏った報道」で41.4%。ただし設問、報告書ではどの方面、対象の特定勢力とは書かれていない。色々な解釈ができそうだが、いわゆるダブルスタンダード的な報道が日常茶飯事化しているとの指摘も多々ある現状では、無視できない動きには違いない。ただし別選択肢に「政府・財界の主張通りに報道するだけ」がある以上、それと同じ方面に優遇した上で偏った報道との読み方は難しそうだ。
「誤報があった」は直近では4.8%で順位としては5番目に過ぎない。2014年度から2015年度の大きな値は言うまでも無く朝日新聞の複数事案が大きく影響したものだが、2016年度以降は優先順位は下げられている、ほとぼりがさめつつあると認識できる。とはいえ、話題性はともかく問題の重要性の観点では肩を並べるほどの誤報は日々のごとく行われ、それに対する新聞社側の姿勢も改善を期待できるようなものでは無いのも事実ではある。
択一問題であるため重要度としてはさほど高く無いと認識されているのか、回答率は9.2%とさほど高くは無いが、憶測による情報も流しているとの意見が増加傾向にあるのも気になるところ。ある意味、誤報よりもたちの悪いものに他ならないからだ。
(略)
29 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 17:56:23.08 ID:r+UUEj+90・新聞への信頼感は下落中。
・新聞への信頼感が上昇した人の理由は「情報が正確」「根拠に基づく情報を報道」が上位。
・新聞への信頼感が下落した人の理由は「特定勢力に偏った報道」「政府・財界の主張通りに報道するだけ」が上位。
新聞通信調査会が2018年1月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)によれば、NHKテレビや新聞、民放テレビなど主要メディアの信頼度は下落を続けている。人々は信頼感の下落を強く覚えているようだ。
次に示すのは問い合わせ時に過去1年間において、各メディアに対して信頼感は変化したのか否かを尋ね、「上昇」から「下落」の値を引いたDI値を算出した結果。プラスならば上昇と考えた人が多く、マイナスならば下落と考えた人が多い。それぞれの方向の絶対値が大きいほど、その思いが強いことになる。
信頼感の上下度合いは回答者それぞれで一概には言えないが、大よそ「上昇」が「下落」より多ければ信頼度は増加し(DI値はプラス)、逆なら減少(DI値はマイナス)と見ることができる。その観点で結果をチェックすると、全メディアで信頼度は減少していることになる。何しろDI値のグラフでゼロを超える値が存在しないのだから。
新聞のDI値におけるマイナス幅は年々縮小していたが、直近年度では再び拡大している。2014年度では大幅下落が生じたが、その時の影響は継続中と解釈できる。なお2014年度の急落は、いうまでも無く朝日新聞における誤報・捏造・誤報に対する再精査への意図的な無作為による放置の数々が取りざたされたこと。この事案による不信感は時の流れとともに薄れつつあるが、一向に改善しない新聞の体質に、信頼感のDI値をプラスに押し上げるまでの環境は期待できそうにも無い。
新聞に関しては直近年度では信頼感が上昇した(高くなった)と回答した人は4.2%、下落した(低くなった)と回答した人は7.9%。それぞれの回答者に、なぜその選択をしたのか・思ったのかを尋ねた結果が次のグラフ。
新聞の信頼感が高くなった人、より信頼するようになった人の理由だが、情報の正確さや根拠に基づく情報を報道したこと、公正・中立さへの評価が主なものとなっている。ドラマや映画で新聞社に勤める主人公が語りそうな「政府や財界に迎合しない」との意見は直近年度では2.3%。
前年度との比較では、根拠に基づく情報を報道の値が大きく増加し、公正・中立な立場で報道したとの値を超え、順位が入れ替わる結果となっている。少なくとも信頼感が高くなった人としては、新聞が根拠に基づく情報を報道すると判断し、その姿勢を評価し、これまでより一層信頼をするようになった人の割合が増えていることになる。
他方信頼感が低くなった人、信頼が損なわれたと感じる人のトップの意見は「特定勢力に偏った報道」で41.4%。ただし設問、報告書ではどの方面、対象の特定勢力とは書かれていない。色々な解釈ができそうだが、いわゆるダブルスタンダード的な報道が日常茶飯事化しているとの指摘も多々ある現状では、無視できない動きには違いない。ただし別選択肢に「政府・財界の主張通りに報道するだけ」がある以上、それと同じ方面に優遇した上で偏った報道との読み方は難しそうだ。
「誤報があった」は直近では4.8%で順位としては5番目に過ぎない。2014年度から2015年度の大きな値は言うまでも無く朝日新聞の複数事案が大きく影響したものだが、2016年度以降は優先順位は下げられている、ほとぼりがさめつつあると認識できる。とはいえ、話題性はともかく問題の重要性の観点では肩を並べるほどの誤報は日々のごとく行われ、それに対する新聞社側の姿勢も改善を期待できるようなものでは無いのも事実ではある。
択一問題であるため重要度としてはさほど高く無いと認識されているのか、回答率は9.2%とさほど高くは無いが、憶測による情報も流しているとの意見が増加傾向にあるのも気になるところ。ある意味、誤報よりもたちの悪いものに他ならないからだ。
(略)
ネットで真実ですはw
33 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 17:57:01.52 ID:VEZcPLnB0正しい支持率きぼんぬ
34 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 17:57:19.07 ID:/ZP/Eple0「報道しない自由」()
37 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 17:57:53.11 ID:cDscM6qo0え?w
なんか肌感覚と違う
なんか肌感覚と違う
42 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 17:59:13.34 ID:y2SHP27I0
二人でモリカケだもん
65 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 18:01:56.68 ID:bQq31h/q0えっ、エビデンス無いの?
70 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 18:02:41.59 ID:iv7PxR030情報が正確?捏造や偏向情報も正確と申すのかね?正確とは一体…
99 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 18:07:43.45 ID:cgEWtXEE0左右どちらからも信頼されないタブロイド
143 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 18:28:27.36 ID:SEL9q3B70情報を取捨選択できない奴の能力不足
144 名前:名無しさん@1周年:2018/01/26(金) 18:28:40.98 ID:krN824q70テレビよりは信頼してる
買わない自由があるからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516956555/買わない自由があるからな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京新聞】安倍首相は日韓首脳会談で慰安婦女性への心からのおわびと反省を再表明してはどうか
- 【八重山日報編集長】「琉球新報」「沖縄タイムス」は、尖閣諸島周辺での中国船による領海侵犯を、ほとんど報じていない
- <フジテレビ局員 >「間違いなく開局以来のピンチ。本当にヤバイ状況です」
- 【朝日新聞】コインチェックの27歳創業社長、FBで技術者を募集する投稿を度々掲載していた
- 【メディアに関する世論調査】新聞への信頼感は下落中 理由は「特定勢力に偏った報道」「政府・財界の主張通りに報道するだけ」が上位
- 【世論調査】平昌冬季五輪の開会式に安倍首相が「出席した方がよい」53%、「そうは思わない」は30% 朝日新聞世論調査
- 【毎日世論調査】政党支持率自民30%、立民14%、共産4%、公明3%維新2%、希望2%
- 【東京新聞】北朝鮮問題における日米韓の結束を乱してはならない。ここは大局に立って、開会式への参加を表明すべきである
- 【東京新聞】安倍総理は大局に立って、平昌オリンピック開会式への参加を表明すべき
>>特定勢力に偏った報道
>>政府・財界の主張通りに報道するだけ
節子、それ逆や!
>>政府・財界の主張通りに報道するだけ
節子、それ逆や!
新聞なんて共同通信の誤報(ネット上では修正された記事)を、そのまま修正無く朝刊に載せたりしてる始末
忖度押し紙とか信用できる要素がない
メディアリテラシーが進んだ結果、適正な信頼度になりつつあるだけだ
心ある新聞社はこれを寿ぐ論説を書き一面に載せろ、いくらか信頼を取り戻せるだろう
そんな社は無いだろうけどな
心ある新聞社はこれを寿ぐ論説を書き一面に載せろ、いくらか信頼を取り戻せるだろう
そんな社は無いだろうけどな
ラジオのほうがまだ一般感覚もってるわ
新聞、なんて一つを切り捨てることはない。
全ての既存メディアの信頼度が下落傾向にある。
その内、日本のメディアは全てバラエティーしかやっていない、と認識されるのではないか?
全ての既存メディアの信頼度が下落傾向にある。
その内、日本のメディアは全てバラエティーしかやっていない、と認識されるのではないか?
・・・という、情報が偏った報道機関による偏った報道でした。
はい・・・、スタジオの偏ったコメンテーターさんのコメントどうぞ
はい・・・、スタジオの偏ったコメンテーターさんのコメントどうぞ
もうこの段階で意図的に偏向入れてるよな?
何時政府の主張真っ当に報道したんだよ。
フェイクニュースをインターネット上のデマ情報と説明してた連中だけあるな
何時政府の主張真っ当に報道したんだよ。
フェイクニュースをインターネット上のデマ情報と説明してた連中だけあるな
信頼している人=無知or無関心
信頼してない人=情強or情強だと思っている
信頼してない人=情強or情強だと思っている
特亜マスゴ ミとか本質を書けないだろ?
その時点で大手やその辺のメディアは終わりなんだよカ ス
その時点で大手やその辺のメディアは終わりなんだよカ ス
公平とか民意とか放り投げて反政府が正しいって煽ってるだけだからな。そう言う意見のあり方もあるって問題提議的な論説なら兎も角、アンチ与党に突っ走ったり嘘書きながら詫びと訂正無しと、ジャーナリズムの欠片も無い反政府広報誌すら存在するからね。
新聞もニュースも金って言う権力に媚びて存在の価値を失いつつあるのを自覚しないとな
新聞もニュースも金って言う権力に媚びて存在の価値を失いつつあるのを自覚しないとな
信頼とかより関心がないのかもしれない。新聞もいろんな商品の一つで、
好きなメーカーのものを欲しいときだけ買えばいい
好きなメーカーのものを欲しいときだけ買えばいい
色々ツッコミどころ満載だが、取り敢えず一言。
根拠に基づいた報道とは一体…
根拠に基づいた報道とは一体…
>なお2014年度の急落は、いうまでも無く朝日新聞における誤報・捏造・誤報に対する再精査への意図的な無作為による放置の数々が取りざたされたこと。この事案による不信感は時の流れとともに薄れつつあるが、一向に改善しない新聞の体質に、
朝日「あれは捏造じゃなく誤報だからな!それから海外には訂正しない、それは俺の勝手だろ!
だいたいお前ら日本人が慰安婦の人権を侵害した犯罪者には変わりねーんだよ!永久に謝罪しろク.ズ!」
あいつら1ミリも反省どころか、未だにこんな態度なのにどうして上昇すると思った?
なんで薄れてるとか勝手に思った?
朝日「あれは捏造じゃなく誤報だからな!それから海外には訂正しない、それは俺の勝手だろ!
だいたいお前ら日本人が慰安婦の人権を侵害した犯罪者には変わりねーんだよ!永久に謝罪しろク.ズ!」
あいつら1ミリも反省どころか、未だにこんな態度なのにどうして上昇すると思った?
なんで薄れてるとか勝手に思った?
民主党と一緒になって大騒ぎしている一部のマスコミは民主党と同じレベル
その時点でどれだけデタラメかわかるだろう
その時点でどれだけデタラメかわかるだろう
CNNを見てるとわかるが、自由民主主義国のメディアは終焉を迎えようとしてるな
かつては先進国=自由民主主義国=世界の支配者という楽園の時代があった
楽園の中であれば、そうしたメディアの「お遊び」も許されたのだが
今は楽園の中に自由民主主義とは相容れない野心を持った別の勢力が台頭してきているからな
そうした勢力の国から金をもらうビジネスに転落し、自国の政権を攻撃し続け
一方で独裁者の虐サツに口をつぐむようになっては、もうおしまいだ
かつては先進国=自由民主主義国=世界の支配者という楽園の時代があった
楽園の中であれば、そうしたメディアの「お遊び」も許されたのだが
今は楽園の中に自由民主主義とは相容れない野心を持った別の勢力が台頭してきているからな
そうした勢力の国から金をもらうビジネスに転落し、自国の政権を攻撃し続け
一方で独裁者の虐サツに口をつぐむようになっては、もうおしまいだ
新聞社別、テレビ局別に信用度を調査して欲しい。
また、誤報と捏造は分けて調査すべきだと思う。
因みに、朝日新聞とテレビ朝日は私の中ではワーストだ。
また、誤報と捏造は分けて調査すべきだと思う。
因みに、朝日新聞とテレビ朝日は私の中ではワーストだ。
朝日「捏造ではない誤報だ」
この発言の時点でまた事実を捏造してると、ダブル吉田捏造問題の時にネットから散々言われてたな
どっちにせよ彼らは会社が滅ぶまで捏造を止めることはないだろう、もう体質改善の希望なんてとっくに諦めたよ
この発言の時点でまた事実を捏造してると、ダブル吉田捏造問題の時にネットから散々言われてたな
どっちにせよ彼らは会社が滅ぶまで捏造を止めることはないだろう、もう体質改善の希望なんてとっくに諦めたよ
「いつか信頼を回復し改めてくれる」などと、この先永久に叶わぬ希望を持つよりも、
とっとと見捨てた方が気分的に楽だからな
メディアはもうそういう箱へ分類済みだ、どうぞ勝手にすればいい
とっとと見捨てた方が気分的に楽だからな
メディアはもうそういう箱へ分類済みだ、どうぞ勝手にすればいい
「支持率偽装 」← 検索
新聞・テレビ・ラジオは嘘ばっかり垂れ流すのを止めなさい
特定勢力が野党というのも問題だけど、
それを通り越して「特定勢力=中朝韓」だからな
中朝韓に偏った報道
どこの国のマスコミだよ
それを通り越して「特定勢力=中朝韓」だからな
中朝韓に偏った報道
どこの国のマスコミだよ
ラジオがまだマシなんてことは全くなくて、NHK、TBS、文化放送なんかは
偏向や海外特定勢力へのおもねりがひどいのなんの。
まず、パーソナリティはじめ出演者、ゲストを左がかった奴らで固めることに始まり、
取り上げる話題や論調もそういう方向性ばっか。
日本ではクロスオーナーシップがいまだに幅きかせてるから、新聞の腐敗がテレビとラジオにも受け継がれている。
偏向や海外特定勢力へのおもねりがひどいのなんの。
まず、パーソナリティはじめ出演者、ゲストを左がかった奴らで固めることに始まり、
取り上げる話題や論調もそういう方向性ばっか。
日本ではクロスオーナーシップがいまだに幅きかせてるから、新聞の腐敗がテレビとラジオにも受け継がれている。
まあ新聞からラジオ、ラジオからテレビ、テレビから有料放送、そしてインターネットという発展の流れがあるからね
もうすぐテレビはラジオと同じ地位に降格する、そうなれば偏向がいくらひどくても誰も気に留めなくなるよ
なぜなら誰も見てないからね、新聞は宅配制度があるからこの流れから今は逃れることができてるけど何れ同じ道を辿る
もうすぐテレビはラジオと同じ地位に降格する、そうなれば偏向がいくらひどくても誰も気に留めなくなるよ
なぜなら誰も見てないからね、新聞は宅配制度があるからこの流れから今は逃れることができてるけど何れ同じ道を辿る
>情報を取捨選択できない
とあるが多くの人が取捨選択した結果が今の新聞不信なのではなかろうか
とあるが多くの人が取捨選択した結果が今の新聞不信なのではなかろうか
今時新聞記事なんかをまともに信じる国なんて、今や中国と北朝鮮と韓国と日本ぐらいのものですよ
まさにG7の恥さらしだぞ恥を知れ日本人、新聞なんかとっととドブ川に投げ捨てろ
まさにG7の恥さらしだぞ恥を知れ日本人、新聞なんかとっととドブ川に投げ捨てろ
政府・財界の主張 ×
財務省・経団連の主張 〇
財務省・経団連の主張 〇
メディアも公明正大不偏不党の報道なんかするつもりないだろ
読者だってそんなもの期待していない
機関紙みたいなものなんだから、賛同する奴が好きな新聞を読めば良いだけの話
読者だってそんなもの期待していない
機関紙みたいなものなんだから、賛同する奴が好きな新聞を読めば良いだけの話
トカゲ二郎を使う大学ってのは法政だけ?補助金出すべきではないわな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
