2018/02/02/ (金) | edit |

web_tokushu_2018_0129_img_11.jpg 高校生も投票できる! 18歳選挙権が導入された2016年。「若い人が政治に関心を持ちやすくなる」「高齢者に重点を置きがちな政治のありようが変わる」 多くの期待が寄せられました。ところが…。去年10月の衆院選。18歳・19歳の投票率の結果に教育関係者は肩を落としました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0129.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/02/01(木) 23:54:14.05 ID:CAP_USER9
高校生も投票できる! 18歳選挙権が導入された2016年。「若い人が政治に関心を持ちやすくなる」「高齢者に重点を置きがちな政治のありようが変わる」 多くの期待が寄せられました。ところが…。去年10月の衆院選。18歳・19歳の投票率の結果に教育関係者は肩を落としました。取材から見えてきたのは、一過性の取り組みでは縮められない「若者と政治の距離感」でした。(報道局選挙プロジェクト記者 仲秀和)

■参院選はうまくいった

2016年に18歳選挙権が導入され、この年の7月に行われた第24回参院選は、10代の若者が国政選挙で初めて投票するとあって、大きな注目を集めました。

「若者の政治離れ」などと言われて久しいですが、どれほどの18歳・19歳が選挙に関心を持ち、投票に行くのか。

専門家や教育関係者から不安の声も聞かれる中、結果は、18歳が51.28%、19歳が42.30%でした。いずれも全体の投票率の54.70%には及ばなかったものの、20代が30%台だったことを考えると、おおむね好意的に受け止められました。

■33%の衝撃

参院選から1年余り。2017年10月の第48回衆院選では、18歳・19歳合わせて237万人に選挙権がありました。

先月、世代別の投票率がまとまり、参院選と比べて全体があまり変わらない中、18歳で47.87%(-3.41)、19歳で33.25%(-9.05)と下落しました。

web_tokushu_2018_0129_img_11.jpg

さらに、この下落幅以上に、多くの関係者が注目したポイントがあります。19歳の投票率です。

この19歳の中には、参院選の時に18歳だった人の多くが含まれています。単純に比較してみると、この年代の投票率は、参院選の51%から、わずか1年余りで33%と大きく低下しているのです。

web_tokushu_2018_0129_img_12.jpg

つまり「参院選では投票したけど、衆院選では投票しなかった」という人が、かなりの割合でいたということです。

そもそも、19歳については、大学進学などで1人暮らしを始めている人の割合が増えますが、住民票を実家に残したままにしているケースも多く、投票率は低くなる傾向があるとされています。しかし、「それにしても…。参院選の時の教育効果は全く継続しなかったのか…」

教育現場ではため息がもれました。

低調だった衆院選の背景には何があったのでしょうか。

■“ブーム”に

18歳選挙権の導入を受けて、若者を対象とした主権者教育が脚光を浴びました。参院選前には、高校などで選挙講座や模擬投票が積極的に行われ、73万人余りの高校生が受講しています。

主権者教育に熱心に取り組む、東京都立高島高校の大畑方人教諭は、当時をこう振り返ります。

文部科学省や教育委員会などの指導もあって、各校の先生たちの間に『とにかく主権者教育をやろう』という雰囲気がありました。その結果、選挙に関心を持つ生徒も増えて、手応えを感じていました。主権者教育、そして18歳選挙権がいわゆるブームになっていたのです

■下落の原因 “時間が足りない”

では、衆院選ではどうだったのでしょうか。

実施できた高校は少なかったのが実情だと思います。参院選は日程がほぼ決まっているため、授業の計画を事前に立てて準備を進めることができました。一方、衆院選は、そもそもいつ選挙になるかわからない上、今回は突然の解散で、計画を変更して授業を組み込むことは難しかったと思います

さらに、ほかの科目とは違う、主権者教育特有の事情もあるといいます。

話題になっている政策や時事ネタを扱うことが多いため、過去の教材を使い回すことが難しいのです。意見が分かれるテーマについては、政治的中立性に配慮する必要もあり、負担はかなりのものになります。教員の意識が高くないとなかなかやれないですね

続きはソースで

1月29日 16時25分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0129.html
9 名前:名無しさん@1周年:2018/02/01(木) 23:57:26.19 ID:Qgla3NvG0
政治に関わりたくないよな
26 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:02:05.20 ID:do5Zq4Ed0
投票しない香具師にペナルティーを与えろ
36 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:04:46.36 ID:KGq+mO0L0
老害が嬉しそうだな
40 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:06:10.10 ID:jN0srPqV0
またナントカ旋風で騙され投票するだろうしな
65 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:11:57.95 ID:HwtBm+HH0
だからネットで投票させてやれっての
いつまでローテクなことやってんの

67 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:12:12.79 ID:wmpgXhcG0
ワイ一度も行ったことない
92 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:21:35.71 ID:G6Da+s3z0
誰に入れても何も変わらない選挙に意味あんの?
97 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:22:12.22 ID:8jZm4tgn0
行かなければ優勢な党に入れたことになる
自公支持さ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:32:28.49 ID:Q1iEXLOF0
ネット投票ならする
そうじゃなければ面倒くささが上回る
148 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:42:07.63 ID:97W9jaj70
この世代の関心を集める争点がないとな
少年法の撤廃とかどうだ
169 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:46:28.29 ID:mZzu3Pjj0
じみんに投票するなら幾必要がないから
205 名前:名無しさん@1周年:2018/02/02(金) 00:52:41.63 ID:AmghyNzf0
萌えキャラからませれば若者もっと来るんじゃない?笑
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517496854/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1989510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:05
じゃ、実家に戻らず投票できるようにしろよ
帰省のための時間や金だって全員が用意できる訳じゃないんだぞ  

  
[ 1989513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:13
↑住民票移してないお前の勝手に税金使わすな、あほ  

  
[ 1989514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:26
投票した人には投票毎にユニークキーを与え、国政かどうか問わず選挙が行われるたびに携帯会社やプロバイダとの接続認証においてそのキーを要求される仕様にすれば良い  

  
[ 1989515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:31
不正選挙が横行してるから行かなくてもいいよ
誰が当選するかは最初から決まってる  

  
[ 1989516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:32
若者が投票するようになったら勢力を伸ばせる!
って喜んでいたパヨク涙目

ブームを作ろうとしてシールズなんて大はしゃぎしてたのにな
学生運動の時代じゃないんだし、今の若者は現実的で「賢い」のよ  

  
[ 1989517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:34
いいよ、行かない。投票しない。権利を行使したんでしょ
だから言い訳せず黙って静かにしてろ・・・とそれだけ  

  
[ 1989519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:47
ぱよく「若者の選挙権を認めろ!認めたら自民が負けるから認めないのか?」
という空気を読んだ政府が実施した、と勝手に思い込んでます。

政府「ほれ、やってやったぞ。おい、ぱよく。これで文句はないだろ?」
だから投票率はたいして問題ではない。投票したい人はしているはず。  

  
[ 1989520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 04:53
愛知のような直接的な失望もあるんじゃねーの?

あり得ない不正発覚で再投票がないのでは、なにやっても同じと考え至っても仕方あるまいに  

  
[ 1989523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 05:19
知ってた
若者に支持されてるとか老害にいいようになりすまされて印象操作されてるだけだと
いいように操られてるだけだと
しかし選挙で大勢は決したし過去に反省はしても振り返ってもしゃーない
次だ次、行政の電子化をするのなら選挙もできるのでは
ネット投票できるようにすればいーじゃん
  

  
[ 1989524 ] 名前: 名無し  2018/02/02(Fri) 05:22
若者目線で見たら爺さん婆さんの潰し合いにしか見えないのかもな
社会人になって社会への見方が大きく変わるからな  

  
[ 1989531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 05:50
いや、
政治に関心が無い奴は投票所に来なくて良いよ
真面目に政治を考えてる層からすれば迷惑だから
  

  
[ 1989532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 05:51
>今の若者は現実的で「賢い」のよ

そうあって欲しいけど実際は二極化してるんじゃない?
下のレベルがどんどん下がってるから平均値が下がる。
文句言わずに黙っててくれるんならいいけど、選挙も行かずに社会が悪いって拗らせる。    

  
[ 1989538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 06:17
全員が選挙できる権利を持つ必要があるが、全員が投票する必要はないと思う。
民主主義っていいものだと思ってる人多いけど余り知らない人が参加すると政治腐敗が起こることは歴史が証明してる。
だから、選挙は国に意見するなら必ず投票しろって奴いるけど、それはそういう民主主義の弊害をわかってない奴。
よって投票に行く必要ないと考える  

  
[ 1989539 ] 名前: かやひやgyvgふgfghん  2018/02/02(Fri) 06:25
ネット投票で簡単になっても変わらねーよ。簡単になればなるほど価値が下がり興味が下がるんだよ  

  
[ 1989542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 06:33
NHKは当事者だろう 国民に出させた受信料を使いながらモリカケだろうが韓流だろうが何だろうがギャーギャーやって情報をゴリ押しできるんだから 本当に若者が選挙に行くのが大事だと思ってるならやればいいだろうがw  

  
[ 1989543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 06:39
年金貰える時に感心あると困るからこの調子でいい  

  
[ 1989549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:01
広瀬と川栄の差  

  
[ 1989551 ] 名前: ねーなんで  2018/02/02(Fri) 07:12
なんだかんだ言い訳して行かない奴いるの?ちょっとの時間使うだけのことじゃん、それでうだうだ政治に文句言う権利ないよ  

  
[ 1989552 ] 名前: 名無し  2018/02/02(Fri) 07:16
若い子が政治に興味を持つんじゃなくて、政治家が若い子に興味を持ってもらうために投票率あげないとな  

  
[ 1989554 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/02/02(Fri) 07:23
うちの爺ちゃんが学生紛争見て言いました。
「親にメシ食わしてもらいよる分際で何が政治じゃ。そなな事しよる暇に勉強せい」  

  
[ 1989558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:31
まあ国や自治体から守られてる存在であるうちは政治に興味なんか持たんわな  

  
[ 1989561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:34
若者が思い道理にいかなかったから次はぱよくはネット投票で不正を働こうと狙いを定めたのかな  

  
[ 1989566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:40
台風直撃で投票率低かっただろ  

  
[ 1989569 ] 名前: 名無し  2018/02/02(Fri) 07:48
投票に行くの止めたと言う青年諸君、其れは絶対に間違いだ悔いを残すよ。自身と志を共有出来る、立候補者の有無に限らず一票は行使すべきだ。其れが唯一の自身に与えられた権利だからだ。志を共有できる立候補者がいなければ白紙で投票し抗する事も出来る。その権利を無為に捨てる事は止めるべきだと思う。  

  
[ 1989580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:54
今の日本の政治を見て若者が政治に参加しようと思う方がおかしいとは思わないのか。  

  
[ 1989581 ] 名前: あ  2018/02/02(Fri) 07:57
税金上げられても文句言うなよ
自らの意思を表示していないのだから  

  
[ 1989591 ] 名前: ななし  2018/02/02(Fri) 08:09
行かなかったやつは税金高くしたらええやん  

  
[ 1989592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:10
権利じゃなくて義務にしろよ
  

  
[ 1989598 ] 名前:    2018/02/02(Fri) 08:16
日教組教育の賜物やな
ロクでもない教師が多すぎる  

  
[ 1989604 ] 名前:    2018/02/02(Fri) 08:18
日教組教育の賜物やな
ロクでもない教師が多すぎる  

  
[ 1989625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:46
今度は若者の選挙離れを煽って投票率低下狙いか、NHK
投票率変わってねーのに
ブームwが終わったのに投票率変わらない、ってすごくね?
次は誰が政治やっても同じキャンペーンかな?
  

  
[ 1989667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:28
雨だから行かなかったに尽きる  

  
[ 1989669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:30
受験だろ  

  
[ 1989703 ] 名前: あ  2018/02/02(Fri) 10:05
いうて自民もごみ政治家多いしな
手放しで支持できる政党が無いのも理由の一つじゃね?  

  
[ 1989723 ] 名前: あ  2018/02/02(Fri) 10:28
こんなん上がり下がりするのは当然だから気にする方がおかしい。  

  
[ 1989734 ] 名前: あ  2018/02/02(Fri) 10:46
いつまで選挙利権に無駄金使ってんの?投票率上げたいならネット投票オッケーにしろよ。行くのめんどくせえ  

  
[ 1989774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 11:32
すげえ恣意的だな。
高校で授業だかホームルームだかで教師から選挙いくべきと指導された18歳と、大学で学校からいちいちそんな指導されない19歳を比較して、
1年後には18ポイント減ったというのは無理がある。
2016年でも19歳は40%強しか行ってないじゃん。  

  
[ 1989798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:05
そりゃ若い連中に選挙権もたせたのにおわってみたら「若造は政治を知らない」とキャンペーンうたれまくったらいかなくもなるだろ  

  
[ 1989831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:39
実際10代やそこいらで世の中のことを冷静に俯瞰して判断できるやつなんて、マジで変.態レベルの希少種だもの
そして20代になれば自分の生活や仕事を安定させ、身を立てることで精一杯だ
30代になって自分の身が落ち着いて、やっと世の中のことを冷静に見れるようになる、それが普通だ

むしろそうした正常な過程を踏まないと、共産党の某委員長くんみたいな
「一度も社会で働いたことのない労働党党首」という珍妙な生き物ができあがる  

  
[ 1989833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:41
「若者は選挙に行かない」ていう流れを作りたいから煽ってるだけの記事に見える。
若者ほど自民支持だからね。  

  
[ 1990017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 17:31
名護市長選挙が接戦だから
自民党支持している若者に行かせない為に
色々とやってるね
ザイニチNHKもそれが狙いなのかな?  

  
[ 1990025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 17:55
都合の良い票田になりそうにないから
投票に行かない流れを作りたい訳ですね  

  
[ 1990043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 18:53
若者が選挙に行くと野党に都合が悪いからな
来るな来るなと猛アピールしつつ、頭の軽い女子は韓流でしっかり教育してパヨクに変えてる最中  

  
[ 1990087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 23:33
選挙権の年齢を下げるんじゃなくて、上限を儲けろよ!!
税金を収めてない老害は除外しろ!b  

  
[ 1990095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 23:47
※1989523

お前みたいな莫迦は一定数いるな
ネット投票を実現してほしけりゃ案を出してお前が開発しろ
言っとくが、選挙においては家族であっても他人だからな  

  
[ 1990119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 01:13
むしろ20代を前に自分の就職と独立後の生活がリアリティを持ってくる10代後半は野党を支持しないと思うよ
世の中のことはわからない年代でもそのぐらいの判断材料は持ってるわけだからね
「自民党を選べば少なくとも自分の就職時まで景気は安定する」と思えば
とても野党で博打を打つ気なんて到底なれないはずだ

野党やマスコミにとってはまたもや「不都合な真実」だな  

  
[ 1990208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 08:16
真面目な話、風に流されて投票する様な馬.鹿は投票しなくて良いよ
だから投票率が下がるってのは健全なことだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ